THE SKI

SKIモーグルが好きです。夏のWJと冬は若杉高原おおやスキー場で滑ります。スキーは休業中です。NFL、競馬、読書、菜園。

大阪杯と畑です②

2020年03月30日 | 野菜栽培
さて大阪杯、とりあえず、仁川の2000m
トラック型のコース。有馬記念と同じようにまぎれの少ない
厳しい競馬、流れはだいたいよどみない流れとなり、
3分3厘から長くいい脚の使える馬がいいですね。
タフな競馬になるので、距離適性以上に長距離馬が有利。
かと思います。ということで先行馬のタフな馬かなあ。
となると・・・まだ思いつきませんね。
なのでまあボチボチ考えていきます。
では畑です。

レタスを植えてみます。種を蒔きます。露地に・・・
ですが、芽が出るかなあ。そもそもマルチ穴のところには
ブロッコリー苗を植えていたのですが、ネキリムシにやられた
ところです。なので・・・芽が出てもやられてしまうかもしれませんが
まあやっていみます。春はこれくらいしかできないので・・・
ネキリムシにこれ以上ブロッコリーの苗がやられないことを
願います。

アスパラガスの芽が出てきました。
これは次のときに収穫していこうと思います。
今年はアスパラガスも収穫できます。
春野菜どんどんでてきますね。
がんばりましょう。


高松宮杯とれました。

2020年03月30日 | 競馬
高松宮杯とれました。
ここ3週ほど勝ち馬に恵まれているので
いい感じの春競馬となっています。
次は大阪杯。仁川の2000mは先行有利ですよね。
なので前に行く馬から買いたいのですが・・・
なぜか今考えているのは「クロノジェネシス」ですね。
ただ春なんでフケが怖いですね。
まあ金曜日あたりしっかり考えましょう。
古馬戦なんでまた枠連かワイドのしょぼい買いになりますが
まあがんばりたいですね。


高松宮杯と畑です。

2020年03月28日 | 野菜栽培
今日、土曜日競馬は毎日杯とれました。
安いですが・・・日経賞はミッキースワロー買えませんでした。
うーん難しいか?
簡単に考えればいいのでしょうが・・・
さて高松宮杯。
軸はグランアレグリア
強いでしょう。問題は距離、電撃の6ハロンだけでしょう。
あと馬場かなあ?
普通に1400mくらいで走ればこの馬が勝つ。
あと1ハロン短くて、中京ではどうだろうか?
そこだけでしょうね。
相手はモズの2頭。アスコットとスーパーフレア
2頭とも追切がいいのですね。
しかし馬券は弱気、グランアレグリアの4枠から7枠、8枠
に流します。
そして勝負は3連複、グランアレグリアの8番軸で
アイラブテーラー、モズアスコット、モズスーパーフレアに
流します。全部万馬券の予定。
くるといいのですが・・・なんかないでしょうね
では畑です。
ホウレンソウ⑧の畝を収穫します。
この畝だけで半月は続きそうですが・・・とう立ちが始まっています。


葉が茶色になりとう立ちが進んでいます。
まだ収穫は続きます。

ブロッコリーの側花蕾を収穫します。
春野菜が少しネキリムシにやられたので
少しやられた所を補強していこうと思っていますが
種でまこうかなあ?

春競馬が始まり畑です➃

2020年03月26日 | 野菜栽培
高松宮杯、まあ枠が出てから考えたいのですが
ダノンスマッシュ、一応、これが臨戦態勢にあると感じました。
あとは電撃の6ハロンなので、何がきてもおかしくない
一応、追切なども確認してどようび検討します。
春のお花です・・・
桜が岡山でも咲き始めました。
春ですね。
では畑ですが・・・
まずは育苗



ナスは2月5日に蒔種して、芽に本葉が出てきました。
ナスはペットボトルの鉢で室内育苗していますが、
そろそろ昼は外に出そうと考えています。
まあ4月になってからとなりますが・・・それと鉢上げしないと
いけませんね。忙しくなりそうです。4月になると・・・


こちらがピーマン
ナスと同じ日2月5日に植えました。
本葉も出ています。こちらもそろそろ昼は外に出そうと思います。

こちらはキュウリ
キュウリは3月8日に蒔種して、双葉が開いた状態で
本葉が出てきたら、定植していこうと思います。

カボチャです。こちらは3月6日に蒔種して、
双葉がパカっと開いて、3株育っています。
これを定植するのも、4月中旬になると思います。
とりあえず今は霜の心配があるので、まだまだ定植はできません。

トウモロコシです。
こちらは3月6日に蒔種しました。
3月26日に再度蒔種して、14ポット
2粒づつ蒔きました。

トウモロコシをさらに蒔種しました。
28株芽が出てくれるといいのですが・・・


春競馬が始まりました、畑です③

2020年03月25日 | 野菜栽培
春競馬が始まります。
今年は高松宮杯が混戦模様なので、春の最初の
一番から非常に面白い競馬が始まります。
当然、そのあとの牝馬の桜花賞、牡馬の皐月賞
混戦模様で面白い競馬になります。
楽しみなシーズンの始まりですね。
では畑です。

アスパラガスのマルチを被せます。
今年は芽が出そうです。
収穫も期待しています。アスパラガス。


マルチをしいて、穴をあけて。
少し追肥をしました。

若い芽が出ていますね。
ドンドン目が出てくれるといいのですが・・・
春ですね。

春です。お花の季節になりました。
これからはきれいな季節です。


春競馬が始まり、畑です②

2020年03月24日 | 野菜栽培
春競馬ですねえ。
今週は高松宮杯。
トライアル、阪急杯勝ち馬、ダノンスマッシュ強かったですね。
少し気になっています。
ですが・・・まあ枠が出ないとダメですね。
枠が出て考えましょう。
では畑です。
今日はホウレンソウ⑦の畝を終了させました。
ホウレンソウは来年は12月の畝は西洋種にしようと
思っています。とう立ちが激しいです。
来年の1歩が分かったのでそれだけでもいい収穫です。

とう立ちが激しいです。
この畝は全部取り除きました。
ホウレンソウ⑦の畝は全部取り除き、掘り返しをしました。
この畝はこれでしまい。ウリ科の畝にしようと思っています。


春競馬が始まり、畑です。

2020年03月22日 | 野菜栽培
さて春競馬が始まりました。
しかし、昨日、阪神大賞典とスプリングステークスを
買いました。
バリバリ1番人気の「キセキ」が惨敗した、阪神大賞典は
とれませんでした。
しかし、久々にスプリングステークスはとれました。
春に向けて幸先いいですね。
次は高松宮杯ですね。
短距離のG1このスプリングステークスの勢いで
来週もがんばりたいですね。
さて畑です。
ホウレンソウ⑦の畝です。
とう立ちがかなり始まってます。
早く収穫しないといけません。
がんばりましょう。



今日はホウレンソウこれだけ収穫できました。
とう立ちが始まって大きな茎になっています。

ブロッコリーの脇芽を収穫します。
もうブロッコリーはしまいです。
もうすぐしまっていこうと思っています。もう蝶々が飛んでいますからね。



ひばりが鳴いて畑です。➃

2020年03月20日 | 野菜栽培
春の嵐が吹き荒れています。
岡山でもかなりの風・・・関東では桜が咲き。
中国地方では春一番が吹く。
とんでもない時代になってしまったようです。
コロナウイルスも大変ですが・・・経済もやばいですね。
さていろんな春ですが、畑です。
今日は青空で気持ちのいい日でした。

レタス、キャベツを定植しました。
ビニール黒マルチを敷きました。

一応定植してそのあと、防虫ネットを被せました。
レタスはあまり大きくなっていないので、定植後の葉が土に
つくのが・・・心配ですね。立ち枯れしてしまうかも
ですが、キャベツもレタスもこれ以上遅く定植すると
虫つきが多くなるので、苗は小さいですが定植です。
今日はもう一つ種まきをしました。
ゴボウです。ゴボウはマルチをひきませんでした。
少し深く蒔いてしまいましたが・・・
発芽を期待しましょう。
先月蒔いたネギが芽が出始ま芽ました



あまり写っていないですね。
でも一応芽は出そろっていますよ。
これで秋からの白ネギは今年も収穫できそうです。


ヒバリが鳴いて畑です③

2020年03月19日 | 野菜栽培
春です。
春の野菜の準備に入ります、
同時に夏野菜も大事になっていきます。

シイタケの原木を定植します。
11月の終わりにシイタケ菌の駒を打ち込んだ
原木を定植します。
日陰のじめじめしたところへ設置します。
2年前に設置したものはこの暖かい日和で
シイタケが出ています。
シイタケは植え付けして2年はかかりますね。
室内育苗は嬉しいですね。今年は暖冬なんで
芽の出方が早いのと、発芽率がいいですね。


キュウリに芽が出ました。4株ほど見えています。
初夏のキュウリの段取りがこれでできそうでです。♬
そして今日はもうい一つ夏野菜を蒔きました。
トマト、中玉トマトのフルテイカ、ミニトマトのアイコです。
こちらも芽が出てくれるといいのですが・・・
荒地では今日は追肥デーです。


まずはニンジン追肥をします。
ニンジンはこの初夏に収穫するものはまだいいですが
夏場に植える時期は虫がかなりつきますね。
なので、保温のビニールシートをこの日で外しました。
そして防虫ネットに切り替えています。
もう一つ春で追肥があります。

岡山ではいちご狩りが、このコロナウイルスのことで
がらがららしいです。
私の菜園でイチゴはまだまだ実がなる温度ではありませんが
追肥をします。
いよいよ春夏野菜、忙しくなってきそうですね。

ヒバリが鳴いて畑です②

2020年03月18日 | 野菜栽培
春ですね。ヒバリがバンバン鳴いています。
春です。そして桜が間もなく咲きます。
春さなかで、畑です・・・
今日は春野菜の一番星。かな。春野菜の一番の楽しみ。
私は玉ねぎとジャガイモだと思っていますが。
春の恵みは玉ねぎと、ジャガイモですね。

ジャガイモを定植しました。今回は草木灰を使いイモを半分に
切っています。
ジャガイモは男爵3㎏、キタアカリ1㎏、とうや1㎏をそれぞれ大きいイモを
半分に切り、男爵2畝半、キタアカリほぼ1畝、とうや1畝弱。というあんばいで
ナス科の畝は4畝と少し、となりました。余りをピーマン、ナスを
植えていきたいと思っています。

畝に埋め戻しをして、発芽を促します。
さて育苗です。
ナス
ナスの室内育苗、今年はかなり芽が多く出ています。
15株はありそうですね。なので露地栽培を今年はやっていきたいと
思っています。ナスの露地♬



ピーマンも結構室内育苗で芽が出ています。
室内育苗で12株程度・・・
露地栽培は・・・いくらかしていこうと思っています。
特にジャガイモの畝の残り部分ですね。
ここに露地定植をしていこうと考えています。

ホウレンソウ⑦の畝、これだけ収穫できましたが
とう立ちが始まっています。
これだけ収穫できましたが、どんどん収穫していかないといけません。
がんばろう。

ヒバリが鳴いて、畑です。

2020年03月16日 | 野菜栽培
ヒバリが鳴いています。
その前にホトトギスが鳴いています。
春ですが・・・小鳥の鳴きが春を呼んでいきます。
そして春野菜の準備です。
ジャガイモの畝立てを行うとともに畝を作ります。
畝に事前にダイアジノンをまいて、鶏糞を蒔きました。
そして畝立てを行い、溝を掘ります。

畝の後、溝を掘って、30cm間隔で、堆肥を置き肥して、
さらに化成肥料をその上に置き肥します。

とりあず4畝、置き肥を作りました。
余れば、そこはトマト、ナス、ピーマンの畝にするつもりです。
夏野菜も準備ですよ。

ホウレンソウ⑦、⑧の畝が少し写っています。
ガンガン収穫し続けないととう立ちが始まっている
ホウレンソウです。

今日はこれだけ収穫できました。
とう立ちが始まっていますね。

ターサイも4株収穫です。
こちらもとう立ちが始まっているので早期に収穫です。

小鳥が鳴いて畑です。➃

2020年03月14日 | 野菜栽培
ホトトギスは本当に春の鳴き声です。
ホーホケキョ・・・これは春の鳴き声です。
春の訪れは小鳥の鳴き声でいつも感じます。
春ですねえ。
そして畑も春の装い・・・とまではまだいきません。
まあジャガイモでしょうかね。
あと1週間くらいで、ジャガイモの植え付けです。
まあ今日は違います。ニンジンです。

ニンジンの芽は5割程度です。
芽が出そろっていないので、雑草が生えています。
今日は除草をしました。
大切に育てていきたいですね。


小鳥が鳴いて畑です。③

2020年03月13日 | 野菜栽培
ホトトギスが正式の鳴きでないています。
そして春ですねえ。ひばりも鳴いています。
もう桜が咲くかもしれませんね。

玉ねぎの茶色い葉を取り除きます。
ベト病はやはりいくらかでていますね。


ニンジンに芽がでていますね。
少し除草しないといけません。
ですが、今日はビニールトンネルをはずしました。
雨が降るのかなあ?

Twitter「ガブッと」