Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

日光・霧降高原など

2024-06-01 21:41:21 | 花・風景

一泊二日で日光へ行ってきました。
今回はカメラは持たず、スマートフォンでのちょこっと撮影。
小雨と霧、時々曇り空の生憎の天気でしたが、深緑の美しさが際立ち、
また思いがけずコアジアイも見ることができ大満足の2日間でした。

観瀑台から眺めた霧降の滝

山のレストランからの深緑の眺め
*************
霧降高原

標高1400kmから1600kmまで伸びる階段
階段を中心にした散策路も楽しめます
頂上まで上ろうと思っていたのですが、
霧が濃くなり雨も降ってきたので800段で諦めました

散策路、キスゲはまだ咲いていませんでしたが、
ヤマツツジ(もしかしたらレンゲツツジ?)が咲いていました

ミヤマニガイチゴ

ハルナユキザサは所々で見ることができました
*************

泊まったホテルは森の中
*************
日光田母沢御用邸公園
明治32年に大正天皇の静養のために造営され、
昭和22年に廃止されるまで三代にわたり天皇・皇太子が利用されたそうです
建物内部は見学・撮影ができ、当時の天皇の生活の一部を見ることができました
要所要所で説明をしてくださるスタッフの方々の御用邸愛にも感動でした





庭園も素晴らしかったです
*************
御用邸から2つ先のバス停まで歩き、日光植物園に…♪
正式名称は「東京大学大学院理学系研究科付属植物園・日光分園」です


ヤグルマソウが見頃

コアジサイロード状態(^-^)♪


コアジサイ

シライトソウ

丁度コアジサイが見頃

入園するときに係の方からヤマビルが多いので気を付けるようにと注意があり、
備え付けの虫よけスプレーと万一ヒルが付いた時の塩を渡されました
雨の後は特に注意が必要とのことで、ほとんど駆け足。。
ゆっくり歩きかったなぁと心残りでした

( 撮影日:2024年5月30・31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山 2024年4月21日(5) フモトスミレ、フイリフモトスミレ、マルバスミレ、不明のスミレ

2024-05-29 17:42:47 | 御岳山

御岳山のスミレの続きです







フモトスミレ
ガレ場のような所にぽつぽつと咲いていました
なんとも健気で可愛くて・・・
*************





フイリフモトスミレ
去年初めて見つけた場所を探し回ったのですが、見つけられず・・・
今年はだめかなぁと諦めモードになっていましたが、
居ました♪♪
やはり、上から土が落ちて来そうな斜面に居ました!
*************









マルバスミレ
少しピンクを帯びたのもありました
*************

以下は名前が分からないスミレです
お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください
よろしくお願いします(^-^)
*************

*************

*************

白花のタチツボスミレ?
*************


ツボスミレ??
*************



*************


アメリカスミレサイシンでしょうか。。
御嶽神社参道の宿坊や土産物屋の店先に咲いていました。
たぶん、繁殖力が強い外来種ではないかと・・・
ビジターセンターにも情報が寄せられているようです
*************

コミヤマスミレも探したかったのですが、時間切れ&雨が降ってきたため断念。
もしかすると時期的にはまだ早かったのかもしれません。
来年、再挑戦!!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山 2024年4月21日(4) アケボノスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン

2024-05-28 19:30:44 | 御岳山

アップが途中になっていた御岳山のスミレを、2回に分けてご紹介します。

撮影をしたのは1か月以上前、分類をしていてとっても懐かしく、
それぞれのスミレを見つけた時の喜びを思い出しました。
御岳山では斜面の土が崩れ落ちて来そうな場所で咲いている健気な姿に感動をしたり、
思いがけないところで見つけて大喜びしたり・・・
また、毎年行きたい場所になっています。
**************************




アケボノスミレ(曙菫)でしょうか?
初めて見ることができたスミレです
花弁はタチツボスミレくらいだったかと・・・
少し色が薄めのもありました
**************************





エイザンスミレ(叡山菫)
意外に遊歩道脇や斜面にぽつぽつと生えていました
色や形に個性があり、見つけるのが楽しかったです
**************************















ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
日影沢で見たものより色や形にバラエティーがあり、ついつい枚数が多くなってしまいました

**************************

お願い:ご覧になった中で「あっ、違うんじゃないかな…」と気付かれたら教えてくださいね(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(8)

2024-05-27 19:40:05 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日もまた、ヤマアジサイを撮りに「いざ!鎌倉・光則寺!!」
撮影枚数は850枚…さて何品種あったのでしょうか(^-^)
今日は先週(5/19)に撮ったヤマアジサイの最後のご紹介。。
境内に並んだすべての品種ではないのですが、95品種ありました。


クレナイ


鉢伏テマリ


脇川涼風(わきかわりょうふう)


六甲自生種


飛騨の虹(ひだのにじ)


はりまや橋


出羽の華(でわのはな)


大山ブルー(だいせんぶるー)


楊貴妃(ようきひ)


うさぎ



コガク大分


飛蝶(ひちょう)


十五夜(じゅうごや)



入野絞り(いりのしぼり)


鳴子紫(なるこむらさき)


藍姫(あいひめ)


牛城の姫手まり(うしじょうのひめてまり)


百笑鬼(どめき)


紅テマリ(べにてまり)


虹(にじ)


嶺の妖精(みねのようせい)


千本の舞(せんぼんのまい)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(7)

2024-05-26 17:17:47 | 鎌倉・ヤマアジサイ

一昨日の眼科検診で、左1.2/右0.7になりました(^-^)
術後すぐに視力が上がる人もいるようですが、
安定するまで3か月ほど無理をせずに様子を見てくださいとのこと。
私にとっては、一番弱い老眼鏡(1.0)でしっかり文庫本が読めるようになったことが何よりうれしい事。
気長に…目に負担をかけないようにしていきたいと思っています(^-^)v
*************

松尾の白撫子(まつおのしろなでしこ)


羅漢の風(らかんのかぜ)


松中手まり(まつまかてまり)


大虹(おおにじ)


紅化粧(べにけしょう)


ぴんく絞り



倉木美人(くらきびじん)


羅漢の華(らかんのはな)


天女(てんにょ)


北の里(きたのさと)


酔湖八重(すいこやえ)


貴婦人(きふじん)


岩見の八重(いわみのやえ)


八重白扇(やえはくせん)


藍姫(あいひめ) 別名:七変化(しちへんげ)



津江の絞り(つえのしぼり)


結(ゆい)


クレナイ


( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(6)

2024-05-24 20:05:33 | 鎌倉・ヤマアジサイ

実家で預かってもらっているヤマアジサイが少しあるのですが、
今年もコアジサイと三葩(みひら)、薩摩紫紺、クレナイなどが咲きました(^-^)

コアジサイ
ヤマアジサイの中でダントツに好きな品種
自生をしている姿を見たくて、
箱根・神山(現在は登山道が閉鎖されています)、霧降高原、御岳山に!!

三葩(みひら)
装飾花が3枚なので、三葩…
今年は見事に全部が3枚になりました♪
**************************

無双の舞(むそうのまい)


木頭玉咲(きとうたまざき)



土佐ノ海(とさのうみ)


地芳八重(じよしやえ)


別子テマリ(べっしてまり)


笹の舞(ささのまい)



伊予の青絣(いよのあおがすり)


ひかり源氏


白雪姫(しらゆきひめ)


桃花(ももばな)


妖艶(ようえん)


モン・アソ


アジアンビューティー・ミヤビ


石見の星(いわみのほし)


阿蘇の小でまり(あそのこでまり)


耶馬の白テマリ(やばのしろてまり)


鶴富(つるとみ)


愛媛の涼(えひめのりょう)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(5)

2024-05-23 21:00:06 | 鎌倉・ヤマアジサイ

咲いていたヤマアジサイの品種がいくつあったのか
まだきちんと確認はしていないのですが、たぶん105品種くらいかと。
きっと今週末には新たに咲いたヤマアジサイが並んでいるでしょうから、
最終的には150種はくだらないのではないでしょうか(^-^)
毎年撮っても撮り飽きない・・・魅力があります。


出羽の華?(でわのはな)


はりまや橋



揚羽蝶(あげはちょう)


白妙(しろたえ)


伊予絞り(いよしぼり)


ティアラ


青野山(あおのやま)


千本の舞(せんぼんのまい)


脱藩の暁(だっぱんのあかつき)


満天星(まんてんぼし)


津江の幻(つえのまぼろし)


爽風(さわかぜ)


石鎚の光(いしづちのひかり)


阿波遊蝶(あわゆうちょう)


( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(4)

2024-05-22 20:52:49 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今回は咲き始めのせいもあってか、
装飾花が白っぽい品種が多かったように感じますが、
ヤマアジサイの魅力はこれからの色や形の変化(へんげ)!!
色が濃くなったりピンクや青が出てきたり、絞りや覆輪など…
終盤まで見届けずにはいられなくなります(^^♪

綾(あや)


木沢自生種1


木沢自生種2




木沢の光(きざわのひかり)


木沢テマリ(きざわてまり)


津江(つえ)のコデマリ


朝霧(あさぎり)


英彦山絞り(ひこさんしぼり)


筒井童子(つついどうじ)


桃仙(ももせん)

( 撮影日:2024年5月19日 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(3)

2024-05-21 18:02:48 | 鎌倉・ヤマアジサイ


乾杯(かんぱい)


飛蝶(ひちょう)


石鎚てまり(いしづちてまり)


平井錦(ひらいにしき)


清少納言(せいしょうなごん)


白斑散斑(しろしまちりふ)


豆丹(まめたん)


土佐の月(とさのつき)


満天星(まんてんぼし)


胡蝶の舞(こちょうのまい)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(2)

2024-05-20 21:42:49 | 鎌倉・ヤマアジサイ


屋久島コンテリギ


土佐涼風(とさすずかぜ)


酔湖の絣(すいこのかすり)


トカラの空(とからのそら)


青甘茶(あおあまちゃ)


黒揚羽(くろあげは)


春空(はるそら)


楊貴妃(ようきひ)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする