城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

小谷城本丸と三河本證寺(ほんしょうじ)ビイスタ考察

2024-05-19 04:29:25 | 城址見学会予定 

小谷城本丸と三河本證寺(ほんしょうじ)ビイスタ考察

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は昭和平成にはなかった城郭

新論と言う事が話題が続いて

いますが?

 

◆長谷川

城郭放射測量理論/ビイスタ法

に御理解を賜った全国の皆様

には深甚なる感謝を致します。

 

◆反論者

このビイスタ動画に反論する。

 

◆無反応者

ピンと来ない!意味不明です。

 

◆長谷川

さて私は日本国で一番人気の

ない無名城郭研究家と言う事

 

◆反論者

小谷城の本丸を2~3人で見学

すると言う人気のなさを失笑。

 

◆対談者

さて小谷城本丸もう何百回も

行っているので食傷気味です。

 

◆達観者

普段何気なく小谷城を観光してる

人には長谷川先生の解説は陳腐?

◆一般者

城郭ビイスタ論とは令和城郭の

驚異の新研究論と言う事です!

 

◆長谷川

近年の最高の技術としてパソコンや

スマホは最新の高度技術と言えます

か゛戦国時代に小谷城を築城した人

は当時として最高技術の測量技術を

用いて築城したものでしょう。本丸

に何度登っても当時の測量技術者達

の高度な城郭をより立派に見せる為

の演出ビイスタ工法を用いている事

に気付けたら幸いだと面ます。当時

小谷城は『信長公記』によると浅井

長政最後の自刃の地として赤尾駿河

守との自害を記録していますがこれ

この部分が浅井氏小谷城の中枢だと

いう事で綿密なビィスタが存在する。

◆長谷川

上図④の石垣などもどの様に

縄張されたのか赤線ビイスタ

で凡そ理解が可能と思います。

当時もキッチリと設計する事

や丁張りや縄張が存在したの

が工事現場の普遍性や現実。

◆長谷川

勿論小谷城本丸は清水谷方面

からのビイスタも青腺で存在

しこれにより本丸の上下二段

の分割段「仕切り」もなされ

ていると言えます。

◆一般者

すごいな!こんな事まで解るとは?

流石は専門家長谷川先生と言う事!

 

◆長谷川

小谷城本丸千畳敷黒鉄門もビイスタ

工法で設計されていると言えます。

◆一般者

この理論を解り易く解説する為

に羽子板ビイスタと解説された。

 

◆一般者

この理論「ビィスタ工法」を知っ

ていると徳川将軍の近江永原御殿

も羽子板ビイスタ工法で作られて

いる事が目からウロコ一発解決!

◆登山愛好家

小谷城の詰め城、大嶽城も重複型

ビイスタである事に仰天ですよ!

長谷川先生と言う稀有の研究の質

と言うかその資質を再認識する!

◆反論者

しかし長谷川先生の理論は滋賀

近江の城だけの事に限定した事

で例えば三河一向一揆の本證寺

(ほんしょうじ)この城にも

城郭ビイスタと言うモノが存在

するのか?もし存在したならば

長谷川ビイスタ論とは令和城郭

研究の新理論!城郭研究維新を

確立するほどの偉大な理論だ!

◆長谷川

なあに力む事はありませんよ。

力を抜いて自然体で城を見れ

ば三河三河本證寺も重複型の

城郭ビイスタで縄張されてる。

 

◆長谷川

織田信長と石山本願寺紛争を10年

間展開した石山本願寺城の後をば

改修して築城した城こそ天正羽柴

秀吉の大坂城という事がわかる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城郭鈴鹿会 湖北 切岸城郭... | トップ | 僧侶がアイムソリヨー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城址見学会予定 」カテゴリの最新記事