城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

仰天ニュース!虎御前山城で日本カモシカに遭遇 

2020-12-11 19:45:44 | 見学報告
◆真の仰天のポイント
長谷川
当該投稿の仰天すべき事は「登土塁」でありましょう。
虎御前山城伝織田信長陣より東におり降る竪堀や登り
土塁の存在が第一の驚くべきポイントです。竪に土塁
がおり降る状態は中世城郭ではよく観察される事です。

長谷川
彦根城の登り塀や立堀の遠いルーツも中世山城に起源が
あると言えます。中世城郭の登り塀には石積を伴うもの
も現存致します。いずれまた皆様と是非見学しましょう。
▼立堀と登り塀の遺構「彦根城」

◆御注意の事
今回の投稿の遺跡には全く林道もハイキング道も存在
しません。場所は急峻にして日本カモシカも生息する
密林の中に存在します。一般ハイカーには御奨め出来
ない特殊な密林の山尾です、宜しく御了承下さいませ。

◆仰天!虎御前山城で日本カモシカに遭遇 
令和2年12月5日当該城址で日本カモシカを見て仰天
した。何かしら?ぬいぐるみの様で微笑ましい可愛
い容姿だが角を見ると鋭く私の前面2mにまで迫り、
少々恐くなった。何度か日本カモシカに山中で遭遇
しているが大概の日本カモシカの性質は大人しいが
今回の日本カモシカは自ら接近して来て野生動物の
角が案外、鋭く今回は身の危険を感じた。私個人は
磯野山城、小谷城、今回の虎御前山城でも日本カモ
シカに遭遇したが、年々日本の動物生態系が激変し
ている事を感じる昨今だ。いやはや虎御前に鹿出没!
▼日本カモシカを「売虎C」うるとらCと命名した。
▲この日本カモシカは写真C地点で遭遇激写した!
城郭遺跡愛好家様
私達にとり日本カモシカよりも織田信長の陣城
虎御前山城の東山麓に巨大な登り土塁や立て堀
が存在する事の方が衝撃なんですけど!!!
長谷川
そうでしたか?今回の遺跡は全く観光ピクニック
道ハイキング道が存在しません、これは観光志向
と城郭遺跡見学志向の社会的断面を強く感じます。

◆午前中のNPO法人虎御前山城見学会終了横田さんに
暖かい手ずくりの汁を御馳走になり体力が温存された。

◆午前と午後は主催者と趣旨が異なる。
午後はNPOの会員様と解れて我々「米原城歩会」で
午後の虎御前山城見学をする事に急遽決定した会員
は余呉城郭研究会と重なりI氏、H氏、M氏、長谷川
主に虎御前山城織田信長陣所の東部を守る城塞群を
今回は見学する事にした。上地図ではG区古く大洞
や東中野なる集落伝説地が伝わる場所でもある。

虎御前山城は南北に長く
伝柴田勝家
伝木下秀吉
伝織田信長⇔★東側面からの浅井朝倉の攻撃
伝堀秀政
伝丹羽長秀
伝蜂谷頼隆
伝多賀貞隆
等の布陣が伝承されている。
各陣営は、まるで巡洋艦の艦隊の如く直列してる。
伝織田信長を東側面からの浅井朝倉が攻撃がした
場合信長は窮地に陥る場合もある。斯様な事態に
備へ浅井朝倉の側面攻撃に備えて佐久間信盛が東
信長陣の東前面に布陣した可能性も、考えられる。

長谷川
先ず我々は信長陣から写真Aの郭におり降った。
ここはもう既存のハイキングコースから離れて
おり城址見学者のみが冬期に踏み込む城郭遺跡
のエルドラド「黄金郷」とも言える特殊世界だ。

▼写真Aの郭 低土塁写真、
土塁の外には犬走も写真に写る。写真①地点
更に我々は東へと東へと下山を続けた。
▼写真ポイント①地点の低土塁と塁下の犬走
写真①ポイント

▼③付近は立堀累々としてクランクした様は異様。
 3人が立土塁の上に立てるほど立土塁は巨大だ。

▼図面AB付近の巨大な立土塁の様子
◆土塁と横堀がG区の谷間「大洞」を取り囲んでいる。

▼土塁は一旦、小字名称「大洞」G区に下降しCから再び山頂に向かう。
 累々と山頂にむかう立ての土塁は真に見事かつ圧巻でもある。
▼足元には陣屋の建物基壇が残っている。写真D
▼その場所はイラストのDの基壇に相当する。
▼写真はBの信長陣の切岸を背にして写している。
令和2年12月5日、I氏H氏M氏長谷川はなんと!
虎御前山城山頂へ4度登頂した事になる何とまあ?
熱心な事だろうか?
◆今回の虎御前山城東麓方面フィールドワークの成果
①虎御前山城が南北だけではなく東西に広域に広がる
巨大城郭遺跡である事を認識する事を「城歩会」では
出来た。いやはや虎御前山城の東斜面を登り降りする
立て土塁たて堀の規模壮大な事に耳目を驚かすばかり
である。
有名な記録家太田牛一は虎御前山城を次の様な名言を
用いて『信長公記』で描写している。
「おびただしき御要害、申すも愚かに候。」
つまり虎御前山城の解説は言語に絶して説明できない
ほど多数ノ要害と歴史記録人太田牛一が記録している。

以下『信長公記』より
虎後前山 御砦 御普請ほどなく出来訖んぬ。御巧を以て、
「 当山の景気、興ある仕立、おびただしき御要害 見聞
に及ばざる 」の由にて、各々、耳目を驚かされ候。
御座敷より北を御覧ぜられ侯へば、 浅井浅井長政 ・ 
朝倉朝倉義景 、高山 大嶽へ取り上り入城し、難堪の峠
に及ぶ。西は海上漫々として、向いは比叡山八王寺。
昔は尊き霊地たりといえども、一年、山門の衆徒等
 逆心を企て、自業得果の道理を以て、山上山下灰燼
となさんと、これに御憤を散ぜられ、御存分に仰せ
付けられたる所なり。 また、南は志賀・唐崎・石山寺、
かの本尊と申すは、大国震旦までも隠れなき霊験殊勝の
観世音。往昔、紫式部も所願を叶え、古今翫所の源氏の
巻を注しおかれたる所なり。
東は高山伊吹山、麓は荒れて残りし不破の関、いずれも
眼前に及ぶところの景気、また、丈夫なる御普請、申し
尽しがたき次第なり。虎後前山より横山までの間、3里
(12km)なり。ほど遠く候間、その繋ぎとして八相山・
宮部郷 両所に御要害仰せ付けらる。宮部村には、 宮部
善祥坊 ( 宮部継潤 )宮部継潤 入れ置かせられ、八相山には
御番手の人数仰せ付けらる。  虎後前山より宮部 (滋賀県
東浅井郡) まで、路次の一段悪しく候。武者の出入りのため、
道の広さ 3間間中(6.4m)に高々とつかせられ、そのへり、
敵の方に高さ 1丈(3m)に 50町(5.5km)の間、築地をつかせ、
水を関に入れ、往還たやすき様に仰せ付けらるる事も、
おびただしき御要害、申すも愚かに候。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論!戦国兜の有職故実!戦国城郭の有職故実!

2020-12-06 12:55:17 | 比較研究論
正論!戦国兜の有職故実!戦国城郭の有職故実!
◆女性服飾の世界

対談者
スカート着用したい時にスカート不要と言われた。
和服を着たいと時に帯紐不要と言われたら嫌です。

◆戦国兜の有職故実!

対談者
戦国時代の当世具足の兜の下には錣「しころ」と
言う人間の首を保護する為の部位が付属してます。

一般者
具体的に兜の「しころ」はどの部位なのですか?

長谷川
武人の首を敵の刀傷から保護する為の防具です。

長谷川
錣しろこが欠損し兜の鉢だけが残ってる兜も
ありますが兜の有職故実から言うと完形品で
はなく、錣が取れてしまった不完全な兜です。


一般者
ある偉い先生が城郭の犬走や帯郭を見なくて良いと
計測しなくて良いと言われました。私は正直数段の
犬走や帯郭は無視し見学、これが正直者の正論です。

対談者
それじゃ世の中の城に存在する犬走の全てを見ない
語らない、問題にしない、兜で言えば「しころ」の
ない不完全な兜であり城郭遺構見学と言う事になる
不完全が正論だと社会流布してしまった場合城郭の
有職故事たる基本の基本を無視した事になります。

長谷川
でも彦根城佐和口多聞櫓を見学して全く犬走や横矢を
観察してない事を社会観察するととても寂しいのです。

対談者
例えば虎御前山城なども犬走を全部図面から除去したら
城の郭の上面だけを評価して社会の大衆や一般の方々は
平面だけを見てしまう見学習慣が付いてしまう虎御前山
城とは、壮大な城と太田牛一が記録している意味が全く
なくなります。これ歴史誤認や社会認識の食違いが発生
致します。
長谷川
兜の「しころ」を見落とし兜の本質、有職故実を無視す
る事や城郭の厳格な基本である犬走という有職故実をも
見落とす事もフエイク全盛の令和現代の特徴や社会現象
と言えます。「温故知新」「有職故実」基礎基本は大切。

反論者
犬走とか帯郭とか余計なものを見ない方が良い!
対談者
和服や着物に帯は必要必須。城の帯曲輪も必須!
長谷川
兜のにシコロが無い鉢だけは、武人の首が危ない!
城の犬走、帯郭、が無かったら城は直ぐ落城です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年12月5日 虎御前山城遺跡見学会 告知

2020-12-04 05:18:09 | 城址見学会予定 
令和2年12月5日 虎御前山城遺跡見学会 告知
対談者
日本の古代で一番秀逸な縄張りを持つ城館とは?

長谷川
5世紀の三ッ寺Ⅰ遺跡の相横矢構造が有名ですよ!
相横矢とは城郭線から双方の突起を設けて
正面から両側面から侵入する外敵を防ぐ物

対談者
スゴイ日本の古代5世紀にこの様な発達した豪族
城館が存在した事に大変驚きます。

質問者
三ツ寺Ⅰ遺跡図には図の左上と右下には、馬出とも
外桝形とも勢溜「せいだめ」とも解釈できますが?
あの天下の武将織田信長の安土城にも「勢溜」や
桝形が存在したのですか?

長谷川
『信長公記』には安土城に西の溜なる文言が見える。

長谷川
普遍性とはあらゆる時代に共通する文化を言います。
人間は伝統習慣というトラデショナルの括りや解釈
で万物を解釈する傾向にあります。また人間は一定
の時代に拘束された歴史観を格個人は持っています。
私は、戦国史オンリー、私は古代史オンリー、私は
文献史学オンリー、と言う狭い視野では、人類史を
巨視的には大観できません。田畑氏と図書館で遭遇
して複数の新聞を全て読んでおられました。新聞の
社説とは各誌で異なります。人間が如何様な思考や
思想を持って生活しているか社会学的に偏向せずに
偏らず冷静に現代社会を大観する観察する事は私達
にとり非常に重要な事になります。

◆古代下野国の政治府として

対談者
この三つ寺Ⅰ遺跡で着目すべき事は?

◆まつり「祭祀」まつり「政治」の意義!
長谷川
相横矢の施設の中心に祭祀遺構がある事、これは
「まつり」の原則。また軍事的指揮系統の中核は
中心建物が高楼展望の効く立てた物である可能性
があったと私は推定致します。祭りと政事と共存。

◆甲斐国の新府として、甲斐のまつり場として
質問者
戦国時代で最も有名な土の城で相横矢があるものは?

長谷川
武田勝頼の新府城の2カ所の出構による相横矢ですね。
二カ所の出構は側面挟撃「相横矢」を意識したものも
図の手前にある一段高い武田勝頼が政治を行う府庁が
本丸の虎口がシンボリックに開口しております。これ
は事物の正中つまり中央線がこの城に存在する事です。
新府は甲府に代わる新しい甲斐の国の府庁の意味です。
質問者
石垣城郭で日本最大の相横矢城郭とは?

長谷川
今仕事で伊賀上野の来てます昼食の時間を
利用して、伊賀上野城の相横矢石垣写真の
撮影に行ってきました。壮大な相横矢石垣
その中央に観光天守が聳えて圧倒的ですよ。
対談者
上の伊賀上野城の政治的意味合いや軍事的意味合いとは?

◆伊賀府として
長谷川
古代三ツ寺Ⅰ遺跡や甲斐の新府城と同じく相横矢の中央に
筒井定次の時代とは異なる伊賀府とも呼べる新府の象徴と
して藤堂高虎は本来五層の天守を新本丸の相横矢の中央に
建造する予定であったと言う事です。筒井時代とは本丸の
位置を変えて徳川方として、藤堂高虎が大坂方大和方面の
豊臣方勢力を意識した構造が徳川方としての伊賀上野城の
特徴とも言えます。

◆信長の湖北臨時政庁として
質問者
日本で一番有名な戦国武将の織田信長の陣城に相横矢は?

長谷川
12/5に見学会がある虎御前山城にも図の5と6が
相横矢に相当致します。この伝織田信長の陣城
で一番巨大な削平面を持っ曲輪は8の通称大曲輪
の看板のある場所です。信長本陣は11、12、13
に相当しますが、織田の諸将が軍議を開催する為
の湖北臨時政庁ず8の大曲輪でありその政庁として
威厳を誇示する場所が極めて明確な高切岸を増設
した8の大曲輪であり5と6の厳重な相横矢構造と
も考えられます。私の論の成否はともかく皆さん
は教えられた事の丸暗記の猿真似ではなく自らが
自主的冷静に思慮し比較し比較研究をして下さい。

質問者
12/5の見学会は誰でも参加出来ますか?

長谷川
はいどなたでも自由に参加出来ますよ。

▼丸山竜平氏 元名古屋女子大学教授


場所 滋賀県長浜市虎姫町中野

時間 12月5日 土曜日 午前10時集合

集合駐車場 虎御前山最南部、中野駐車場(無料)
虎姫時遊館の北西約100mの場所

主催 NPO自然と歴史ロマンの会

参加費 500円

昼食 各自弁当食事飲料用意

服装 登山に適した靴と服装 時雨に備えた携帯雨具

参加資格 一般市民自由参加可能 当日飛び入り参加OK

交通アクセス 北陸自動車道 小谷スマートインターチエンジ
       JR北陸線 虎姫駅より徒歩約20分

御願い! コロナ対策、防寒対策、時雨対策、食事用意は各自で

連絡先 藤田守 携帯 090-1489-5323

参加陣

丸山竜平氏
元滋賀県埋蔵文化財課
元滋賀県中世城郭分布調査事務局
元名古屋女子大学大学院教授
現ロマンの会 理事長 (代表)

藤田守氏
元虎姫町教育長
現ロマンの会 事務局
虎御前山城顕彰会 事務局
元虎姫時遊館館長

田畑喜久弘
元多賀町議会議員
現ロマンの会 理事
現余呉城郭研究会名誉理事

長谷川博美
元ロマンの会理事
元滋賀県中世城郭分布調査員
元滋賀民俗学会理事
元NHK名古屋文化/岐阜文化センター講師
現城郭フオーラム講師


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする