サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 桜と山菜の季節

2022-04-25 11:07:00 | 山小屋
山の上もやっと桜が咲き始めました。桜の種類もソメイヨシノじゃなくて、何という種類か分かりませんが、ソメイヨシノよりも1本の木に咲く数は少ない気がしますが、花は赤色が強くていい感じです。



ココは特に標高が高いのですが、麓の村は400mほど低く桜の咲くタイミングも多少早いんです。その村では村全体が沢山の桜と種類に埋もれるようにあり、桜の巨木も個人宅に沢山ありとても見応えがあります。その村ではその風景が日常ではありますが、とても素晴らしい風景です。でも世間には知られていないようで観光客は全く見なくて逆にそれが日本の原風景のようでとても好きです。

遅い桜のと同時に蕗のとうの季節も終わりますが、今年もしっかりと蕗味噌作りました。この季節のお酒のつまみに最高です。今年は半年分くらい作り置きしようと思っていたんですが、つい油断して日々をまったりしていたら蕗のとうのシーズンが終わってしまってました。





でも、ギョウジャニンニクが沢山出て来ました。去年は根本からカットして醤油漬けして、コレもお酒のつまみにしていたのですが、他のブログでギョウジャニンニクの葉っぱを夫々の株から1枚だけ取って株を守るって言われていたので、今年は真似をしてみました。そこで発見したのですが、株には1枚、2枚、3枚のものが有るんですね。1枚の期間が7年、3枚になって花が咲いて種が落ちるまでには10年以上かかるので、株を大切にするのですが、予想以上に2枚のものが多かった事です。勿論今年誕生の1年生の小さな葉っぱも有りますが、コレらが大人になる頃は10年もかかると思うと大切に思う訳も分かってもらえるかと思います。



コレから山は山菜のシーズン到来です。去年までは、タラの芽、シャク(山人参)、山うど、コシアブラ、コゴミ、ワラビ、うるい、萱草までは収穫と調理して頂いていました。今年はイタドリの漬物に挑戦、山わさびとセリの自生場所を探してみたいと思ってます。また、三つ葉、クレソンは場所は知ってるので何かに使ってみようかと思っています。
山の上の生活の楽しみ、想像するだけでもワクワク楽しみです。