歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

あきれてものが・・ そして、カラミア 最初は女性の名前かと

2024年01月15日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

あるカラオケ大会でのことです。

 〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

 大会の審査員は、名のある作曲家や作詞家がつとめることが多いですね。

一大会で数百人の審査をすることもあるので(朝から夜まで)それはそれは大変です。

切れ目なく歌を聴き、出場者一人一人にコメントを書き点数をつけるのですから。

ある大会では、審査のあいまに発表の部があり審査を受けない方々が歌います。その間が審査員の休憩時間です。

休憩室に行くと、大会の運営者が気を利かせたつもりでしょう。なんとビールとおつまみが用意されていました。

審査員の一人がよほどお酒が好きなのでしょう。ビールをガブガブ飲み。

ふつうトイレのことがあるので、審査員はあまり水分はとらないものです。

 

さて発表の部が終わり審査再開。

ところが、例の審査員はしばらくするとモゾモゾ。とうとう耐えられなくなったのか、審査の途中でトイレへ。そのあとも何度もトイレにたち審査どころではありません。

出場者や見に来ていた人たちからクレームの嵐。大会運営者は頭を抱えたそうです。

もちろん、その審査員は近隣の大会には二度と呼ばれることはありませんでした

お酒はほどほどに。

「CaraMia」は

1954年に英国の歌手、デヴィッドホイットフィールドの歌で英国ナンバー1ヒット。

タイトルはイタリア語で「私の最愛の人」

作曲は、マントヴァーニ

ジェイとアメリカンズ1965年のアルバムに収録され、国際的ヒットとなりました。

カヌマはジェイとアメリカンズの歌で、この歌を知りました。

当時、ビートルズ、ストーンズ全盛の頃、毛色の違うグループだな、と思いましたが「Cara Mia, why」がやけに耳について、そこだけよく口ずさんでいましたよ。

※マントヴァーニ・オーケストラ

「シャルメーヌ」「グリーンスリーヴス」「ムーランルージュのテーマ」「80日間世界一周」等の大ヒット曲を持つ。

 

できれば🎧

Jay & The Americans  Cara Mia

Cara Mia, why must we say goodbye?

Each time we part my heart wants to die

Darling, hear my prayer (ooh, ooh, ooh, ooh)

Cara Mia fair

I'll be your love 'til the end ('til the end of) Of ('til the end of)

Time (Cara Mia mine Cara Mia mine Cara Mia mine Cara Mia mine)

カラ・ミア

カラ・ミア、なぜさよならを言わなければならないの?

君と離れるたびに、僕の心は死にそうになる

ダーリン、私の祈りを聞いて(ああ、ああ、ああ、ああ)

美しいカラ・ミア

私はあなたの愛を永遠に(永遠に)

永遠に(永遠に)

あなたのもの(カラ・ミア、私の愛、カラ・ミア、私の愛、カラ・ミア、私の愛)

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「Stop The Music」カヌマの歌で 

2024年01月14日 06時50分00秒 | カヌマの歌 その2

今夜、彼女と踊りに行くと

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

彼女がキャンディーを買ってきてくれというので買って戻ったら、彼女が別の男と踊っていた。

音楽を止めて /(´o`)\オーノー!! 

 

元歌は「ディック・ジョーダン」(イギリス)。

世界的にヒットさせたのはカバーしたスウェーデンの「レーン&ザ・リー・キングス」(1964)

 

できれば🎧

Lenne & Lee Kings  Stop The Music

ストップ ザ ミュージック  カヌマの歌で

I took my baby to dance tonight. And when we danced , I held her oh so tight. Then she wanted candy from the candy store. When I returened I saw her on the dancing fioor.

Stop the music , before she breaks my heart in two. Stop the music , there’s something I’ve gotta do. I’ve gotta tell her (oh) just how much she means to me. Stop the music , oh master can’t you see?

Stop the music , she’s dancing with another guy. Stop the music , so I can’t ask her why

she could not wait for just another minutes more. ‘Cause she stepped with someone else up to the floor.

He may be dancing her away from me. To let her go , what a fool I’ve been. His arms are holding her instead of mine. By the look upon her face it seems so fine.

Stop the music , before she breaks my heart in two. Stop the music , there’s something I’ve gotta do. I’ve gotta tell her (oh) just how much she means to me.

Stop the music , oh master can’t you see?

今夜、私は娘をダンスに連れて行った。そして、踊るときはとても強く抱きしめた。それから彼女はキャンディーショップからキャンディーを欲しがった。私が戻ったとき、私は彼女をダンスフロアで見た。

音楽を止めて、彼女が私の心を壊さないように。音楽を止めて、私がしなければならないことがある。彼女に伝えなければならないのは、彼女が私にとってどれほど意味があるかということだ。音楽を止めて、マスター、あなたは見えないのですか?

音楽を止めて、彼女は他の男と踊っている。音楽を止めて、私がなぜ彼女に尋ねられないように。彼女はなぜもう数分待てなかったのか。彼女は床に他の誰かと一緒に足を踏み入れたからだ。

彼は彼女を私から遠ざけているのかもしれない。彼女を手放すために、私はなんてばかだったのだろう。彼の腕は私の代わりに彼女を抱きしめている。彼女の顔の表情からすると、とても良いようだ。

音楽を止めて、彼女が私の心を壊さないように。音楽を止めて、私がしなければならないことがある。彼女に伝えなければならないのは、彼女が私にとってどれほど意味があるかということだ。

音楽を止めて、マスター、あなたは見えないのですか?

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「カヌマの中学の先輩は」グループサウンズの(´・ω・)ン? ? だれ

2024年01月13日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマの中学の先輩、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

といっても、年は違うので同時期に中学に通ったわけではありませんが、グループサウンズ全盛期に活躍した人気バンド「ザ・サベージ」ご存じでしょ。

(寺尾聰さんがメンバー)

ある日、友達が「サベージのリーダーが喫茶店○○に来ているよ。行こうよ」

一緒に行くとリーダーがギターを弾いていました。

ギターを始めたばかりのカヌマには、なめらかな指の動き、それでいて迫力のある演奏に「ギターって弾く人が弾くとこんなにもいい音が出るんだ、すごい!」

ただただ感動。

カヌマは学生服を着ていたので「おお、○○中だね」と声をかけてくれました。

この日のことは昨日の事の思い出します。

クリームソーダをごちそうしてくれたんですよ╰(*´︶`*)╯ウレシー 

トマトジュースじゃないですよ Y(>_<、)Y

 

メロンのクリームソーダ *(*´︶`*)*にこ 

 

以前、ザ・サベージのデビュー曲「いつまでもいつまでも」を聴いていただきました。

今回はカヌマお気に入りの「この手のひらに愛を」をお聴きください(^_-)ね♪

 

できれば🎧で

ザ・サベージ この手のひらに愛を 歌詞

この手のひらに愛を  詞 曲 利根常昭

まるくあわせたこの手のひらに 僕の愛をのせて君に捧げよう 二人の幸せが陽射しの中で きらめくのさ ホラ 君にも見えるだろう

ララララ ~~

君の涙をこの手のひらに受けてあげよう そして愛の泉にしよう 涙の泉に虹がかかって 夢のように君の頬を染めるだろう

ララララ ~~

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「音程を意識しすぎると」そして、「ノッテングヒルの恋人」さえ先生とコラボ

2024年01月12日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

Aさんは音程を意識しすぎるあまり、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

歌が一語、一語聴こえます。

スタッカートで歌いたいのなら一語、一語でいいのですが、歌はレガート(なめらか)でなきゃ。

歌はレガートで歌っている中に時々、スタッカートで歌う部分が味付けにあるという感じかな。

ではスタッカート気味だと音符ではどうなるのかというと、一つの音符をその音符の半分の長さで歌っているのと同じことです。

要は一本の指だけ使ってピアノを弾いているようなもの

音符通りに歌おうとしているのに、実際はその半分になっているのに意外と気がつかないものです。

そして、「SHE 」

さえ先生が伴奏バージョンを弾いてくれました。

お会いしたことも、打ち合わせもなしの 遠距離コラボ。

原曲は シャンソン界の大御所シャルル・アズナブール(故)の歌で、「Tous les visages de l'amour」(愛のすべての顔)、ヒットを受けて母国語をはじめ英語、そして数か国語で歌いました。 

その曲が、映画「ノッテングヒルの恋人」の主題歌に起用されタイトルは「SHE 忘れじのおもかげ(邦題)」、エルヴィス・コステロが歌い、映画と共に世界的なヒットナンバーに。

 

できれば🎧

SHE さえ先生小松音楽教室の演奏でカヌマが

She 詞 曲 Charles Aznavour, Herbert Kretzmer

She maybe the face I can't forget The trace of pleasure or regret Maybe my treasure or the price I have to pay She maybe the song that summer sings Maybe the chill that autumn brings Maybe a hundred different things Within the measure of a day

She maybe the beauty or the beast Maybe the phantom or the feast May turn each day into a heaven or a hell She maybe the mirror of my dreams The smile reflected in a stream She may not be what she may seem inside her shell

She who always seems so happy in her proud Who's eyes can be so prouder than so proud No one's allowed to see them when they cry She maybe the love that cannot hold to last May comes a need from shadows of the past That I remember till the day I die She maybe the reason I survive The why and when for I'm alive

The one I care for through the rough in many years Me I'll take her laughter and her tears And make them all my souvenirs For where she goes I've got to be The meaning of my life is SHE  SHE  SHE

SHE きっと忘れられない彼女の表情  ほんのわずかな歓び、それとも後悔の跡

きっとそれは僕の宝物、それとも償いなのか

SHE もしかしたらそれは夏の歌  それとも秋の爽やかな風 あるいは数えきれない様々な出来事  一日という日に起こりうる

SHE もしかして彼女は美女、それとも野獣 きっとそれはまぼろし、それともごちそう 彼女しだいで今日という日は、天国にも地獄にもなりうる

SHE もしかして彼女は僕の夢を映す鏡 水の鏡に映った微笑み 彼女はもしかしたら見かけとは違うかもしれない  彼女の殻の中身と

彼女はいつも喜びに溢れているように見える その瞳には自信と誇りが感じられる 誰もその瞳が泣くことを見ることは許されない もしかしたら、彼女は叶わない恋をしているのかもしれない 過去の面影から私の元に来てもいいよ きっと死ぬその日まで覚えているから

SHE それは私の生きる理由  だからこそ私は今も生きている それだけが、これから気にし続ける人生の計画 私は彼女の笑顔も涙も受け止め それら全てが、私の記念品となるだろう 彼女がどこ行こうと、そこには私がいるだろう だって彼女は私の生きる意味だから

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「歩きながら」そして、「ノッテングヒルの恋人」の主題歌「SHE」の元歌は

2024年01月11日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

以前、いただいたコメントから

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

高橋真梨子の曲で、 (SDTM)

「for you」は難曲でして、なかなかメロディーを覚え難く思っておりました。

なるほど、歩くようなテンポにあわせて、フレーズを乗っける感じですね。難なく歌えそうな気がしてきました。有難うございます。

カヌマ

SDTMさん、コメントありがとうございます。

メロディを覚えたらテンポを変えずに、歩きながら歌ってみてください。

一語一語で音階をなぞる歌い方から「テンポにのってことばで歌う」ことが出来ますよ。

 

そして、

 映画「ノッテングヒルの恋人」の主題歌、「SHE 忘れじのおもかげ(邦題)」は、

エルヴィス・コステロが歌い、映画と共に世界的なヒットナンバーに。

元は、

 シャンソン界の大御所シャルル・アズナブール(故)の歌で、母国語をはじめ英語、そして数か国語で歌ったんです。 

今日はアズナブール(フランス語バージョン)、お聴きください。

 

できれば🎧

Charles Aznavour  Tous les visages de l'amour (She Notting Hill)

(訳詞)

「愛のすべての顔 」(シャルル・アズナヴール)

あなたは、千とひとつの魅力に包まれて 私は、あなたをいつも見ているのに、誰なのかわからない あなたは、顔や表情を頻繁に変える あなたは、年齢や名前に関係なく天使か悪魔 あなたは、私のために、次々と 愛のすべての顔をとる

あなたは、もし神様が創造しなかったら 私の人生に生きる意味を与えるために私が創造しなければならなかった あなたは、私の喜びと苦しみ 時には女、時には子供 あなたは、私の心に毎日 愛のすべての顔を差し出す

私は、燃える火か消える火 私は、吹く風か泣く風 私は、強さか弱さ 私は、天国と地獄に立ち向かえる 私は、大地と海を征服できる そして、若さを再び創造できる

あなたは、来て、私をあなたが望むように変えてください 幸せな男か不幸な男 あなたの一言で、私は塵か神になる あなたは、私の希望であり、私の運命 私は、明日が怖い 私の助けを必要とする魂に 愛のすべての顔を見せてください 愛のすべての顔、あなた

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「気の弱い狼さん」そして、映画「マリソルの初恋」から

2024年01月10日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

飯倉片町にあった「六本木マルコ」

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

すごく大きなお店で、深夜ピアニストと対バン(交代制)で歌っていました。

深夜は銀座のクラブのホステスさん達が仕事の後、お客さんと一緒に集うお店。

地中海料理のレストランクラブです。

 

ある時、お店の女の子と帰りが一緒になり「どこまで帰るの?」と聞くと「○○です。タクシーで」

カヌマは車で通っていたので「あっ そう、帰り道同じ方角だから送ってくよ」

「ほんとですか、ラッキー」

女の子の話を聞きながら彼女のマンションの前で降ろそうとすると、「もう少しお話聞いてくれますか?」というので小一時間、車の中でお話をしました。

彼女は昼間は普通の会社で働き、夜はアルバイトでホステスさんをしていたのです。

「会社の社長さんに結婚してくれと言われているんです。今の奥さんと離婚するからと、どうしたらいいのかしら?」

そんな話に付き合っていると「ここじゃなんだからお部屋に来ませんか?」

「いやもう遅いし眠くなってきたから帰るよ。送り狼じゃないんだし」

その後、彼女がお店を辞める時、「気の弱い狼さん、あの時はお話聞いてくれてありがとう。会社も辞めて故郷に帰ることにしました」

なつかしい思い出です (^_^; アハハ…

そして、

映画「マリソルの初恋」1966

スペインの今でいう歌姫、マリソルの映画マリソルの初恋」が日本公開されたとき、見に行くと舞台挨拶でマリソルが登場。

あまりの可愛さに、この映画3回も見にいきました (^_^; アハハ…

テレビに出れば、テレビ画面に映るマリソルを写真に写したり、お袋があきれるほどでした。

 

できれば🎧

Marisol   La mascara 映画「マリソルの初恋」挿入歌

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「濡れ衣です/(´o`)\オーノー!! 」そして、「お先にどうぞ」

2024年01月09日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

濡れ衣です (●´^`●) ん~

 〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

 カヌマが六本木で弾き語りをしていた頃のお話です。

ある日、お店の女の子が「先生、○○ちゃんと付き合っているの? 噂になってるよ

カヌマ「はぁ?」「なんのこと?「顔が合えば挨拶ぐらいするけど、話をしたこともないよ」

ふーん、変ね、○○ちゃんに聞いてみるわね」

しばらくして

「○○ちゃん、お店の店長にしつこく言い寄られていて困ったあげく、ギターの先生と付き合っています。恋人なんです、と言ったんだって」

そういえば店長のカヌマを見る目、それで納得しました。

「お店の女の子に手を出すのはご法度だよ」と言いたげな憎悪に満ちたまなざしY(>_<、)Y こわっ

 ぬ、濡れ衣です/(´o`)\オーノー!! 

 

そして、

由紀さおりさんの「お先にどうぞ」(1987)

最近、由紀さおりさんの歌唱力に魅せられて、由紀さんの歌をよくきくようになったというFさん(男性)が数あるヒット曲の中から選んだ歌、ちょっと意外でしたが、すご~くいい歌ですよ。

歌のタイトルだけをみると歌謡曲という感じでしょ。

でも違うんですよ。

大人の別れの歌、歌詞に目を通してからお聴きください(^_-)ねっ♪

 

できれば🎧

由紀さおり お先にどうぞ(1987)詞 山上路夫 曲 吉田正

お先にどうぞ 心配しないで あなたのほうから 別れていって

私はここのお店でしばらく 休んでゆくから 大丈夫

窓ガラスほほを寄せて うしろ影見つめ せめて最後に 見送りたいのよ

お先にどうぞ 乱れる心を おさえて言いましょ サヨナラを

 

お先にどうぞ あなたのほうこそ 元気に暮らして 無茶などせずに

しばらく私 恋などできない 想い出相手に 生きるでしょう

夏の日は海に行った 冬は雪の街 愛にときめき あなたと生きたわ

お先にどうぞ 愛していました 笑顔で言いましょ サヨナラを

 

しばらく私 恋などできない 想い出相手に 生きるでしょう

黄昏た街は暗い 人ごみの中に 今はまぎれて あなたは見えない

お先にどうぞ 泪がこぼれる ひとりで言いましょ サヨナラを

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「大会後の審査委員長の総評で」そして、みきさんのオリジナル曲

2024年01月08日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

Iさんは教室に来るなり

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

「お友達の出場するカラオケ大会を観に(応援)行ってきました。

コンテストの後、審査委員長の総評があり、先生が(カヌマのこと)日頃言っていることと同じことを会場に集まった人たちに言っていました

カヌマ「へえ~」

Iさん

審査委員長いわく、みなさんの歌はことばが伝わってきません。みなさんはメロディで歌っています。もっとことばで歌ってください

そして付け加えて

「今日、出場したみなさんはそれぞれの教室で習っていることと思いますが、“それを教えてくれる”教室、指導者はほとんどないのが現実ですが・・・」

 

さあ、これをご覧の皆さんも歌を習うなら、よい教室を (^_-)ですよね♪

 

そして、

音楽家 みきさんのオリジナル曲のご紹介です。

〈みきさん〉

「以前作った曲ですが、映像をつけたら、何だかユニークな作品になりました😁

タイトルの「run away」意味は「逃げる」「逃亡する」です。

短めの曲ですが、壮大な物語です✨✨

是非ご視聴下さい🥰🎵」

 

わ~~、どこまでも「逃げる、逃げる、にげ~~る」音楽と映像、ピッタリはまってd(-_^)good!!

 

できれば🎧

みきさんのオリジナル曲 「run away」

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「カルーソー」カヌマの歌で

2024年01月07日 06時50分00秒 | カヌマの歌 その2

この歌は、イタリアの歌手ルチオ・ダッラ1986年にリリースした曲。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

カルーソーとは、エンリコ・カルーソー(Enrico Caruso)のこと。

イタリアのテノール歌手で、オペラ史上における伝説的テノール歌手

1903年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で歌い、アメリカで大成功を収めた歌手ですが、1920年、メトロポリタン歌劇場での舞台中に喀血、故郷ナポリで療養中の翌1921年に48歳の若さで亡くなりました。

昨年の秋に、この歌をカバーしたパバロッティと作者で歌手のダッラの共演動画(関連記事)をみていただきました。

シャンソン、カンツォーネを歌う方々に人気の歌ですが、手ごわい歌でもあります。

今日は日本語の歌詞で歌うカヌマの歌でお聴きいただきたいと思います。

関連記事

「ダシにされたかも」そして、「カルーソー」

 

できれば🎧

カルーソー カヌマの歌で 

カルーソー

夕映えが燃え尽き風が吹きわたる ソレントの入り江を望む古いテラス

男が一人泣き止んだ娘を腕に 抱きしめて歌い始める

お前を愛した死ぬほどに愛した この固いきずなは誰にも断ち切れない

 

沖に浮かぶ船の揺れる漁火が 華やかな栄光の夜を思い出させる

音楽が胸に迫り空を仰ぎみれば 青く冴えた月の光に死ぬことさえ甘く思われた

深い海のような娘の涙の中で男は何故か突然溺れると信じた

お前を愛した死ぬほどに愛した この固いきずなは誰にも断ち切れない

 

オペラの舞台でなら思いのままに わずかな化粧と身振りで客を酔わせてきた

けれど偽りのない娘の瞳は 男の思いをかき乱し言葉を忘れさせる

栄光の日々のすべてはいつかその輝きを失い 沖の漁火と共に波間に滲んでゆく

人生はやがて終わるその恐れもすでに遠ざかり 満たされた思いで男はふたたび歌い始める

お前を愛した死ぬほどに愛した この固いきずなは誰にも断ち切れない

お前を愛した死ぬほどに愛した この固いきずなは誰にも断ち切れない

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「憧れのヘアスタイル」若大将!!

2024年01月06日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマが中学生の頃、エレキブームとあいまって

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

加山雄三さんの若大将シリーズ、大人気でした。

バスケ部の友達と

「加山雄三のヘアースタイル、かっこいいよな、真似しようよ」

「しよう、しよう」

二人で加山雄三の写真を持って床屋さんへ、写真を見せて「この髪型にお願いします」

まず友達から

雑誌を読みながら友達を見ると、バッサバッサ髪を切られてかなりのショートにカット。

「おお、かなり雄三カットに近づいてきたな」と見ていると 

(」゜ロ゜)」ナ、ナント

剃刀でそりこみを入れられています Y(>_<、)Y ひえー

仕上がった彼の額の青々としたそりこみを見て「す、すいません、僕は今日はいいです」...(((;^^)逃げる 

しばらく友達は口をきいてくれませんでした。

そりこみがもとに戻るまで (^_^; アハハ…

 

そして、1964年

加山雄三さんがバックバンドとして従弟の喜多嶋瑛、喜多嶋修(兄弟)と、大矢茂の4人で、ザ・ランチャーズを結成。

1967年、加山さんから独立して渡辺有三さんを加えた4人は「真冬の帰り道」でデビュー。

できれば🎧

ザ・ランチャーズ「真冬の帰り道」 歌詞

加山雄三さんの作品から「ブラック・サンド・ビーチ」ザ ベンチャーズの演奏でお聴きください。

注:日本のコピーは参照のために公正である。 注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。 歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「金魚すくい(おい、君の弟が)」そして、「あっ、内藤洋子、可愛いですよね」

2024年01月05日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマの弟はホントに不思議 ┐(´~`;)┌

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉 

昨日の「紙芝居(買わない子はうしろ)」のエピソードもそうですが、なぜ  紙芝居のおじさんに可愛がられたりするのか。

もちろんお金があるときは紙芝居が始まる前、駄菓子を買って一番前に座って見るのですが、それだけではないんです。

例えば、建築現場などで一日中とは言いませんが、ずっと作業をしゃがんでみている子っていますよね。

そのうち作業のおじさん達と仲良くなって一緒におやつを食べていたり・・・

紙芝居のおじさんが来ると、

おじさんのすることを そばでくっついて見ているうちに おじさんと仲良くなりいつのまにかお手伝いをするようになったのです。

「○○ちゃん、これやって」「はい」って感じで。

ですから可愛がられて特別待遇。

お金がないときでも「○○ちゃんはここ」と特等席(水飴付きで)

カヌマはいつも「買わない子はうしろ」 (^_^; トホホ… 

 

こんなこともありました。

近所の神社のお祭りでのこと。

そこで待ち合わせしてた友達が「おい、君の弟が金魚すくい屋をやっているよ

えつ???

行ってみると、弟が金魚すくいのおじさんが座っているはずの椅子に座り、お客さんからお金を受け取り ポイ を渡しています。

「おい、お前、なにやってるの」とカヌマ。

「あっ、お兄ちゃん、おじさんに頼まれてと弟。

あとで聞くと、お祭りに行って金魚すくいをずっと見ていたらおじさんと仲良くなり

「おじさん、ごはん食べてくるから ちょっとお店、見ててくれる?」

「はい」

おじさんが戻ってきて「ありがとう、はい、お駄賃

こんなエピソードばかり。不思議な弟です。

カヌマはいつも「買わない子はうしろ」(^_^; アハハ…

そして、

中学生の時、いつも行っていたレコード屋さんでこの歌のレコード(ドーナツ盤)を買う時、なんか恥ずかしくてビートルズのレコードと一緒に、それも二枚重ねて下にして出すと

顔なじみの店員さんが

「あっ、内藤洋子、可愛いですよね」「映画の主題歌ですよね」

もうダメ余計なこと言うなよ

恥ずかしくて、照れくさくて、顔を真っ赤にして帰りました...(((;^^)逃げるように

そんな思い出のある歌です。

あの頃、ロングヘアーの女の子、憧れの対象でしたよね (^_-)ねっ♪

 

できれば🎧で

映画「その人は昔」白馬のルンナ 内藤洋子

白馬のルンナ  詞 松山善三 曲 船村徹

ルンナ 月の浜辺の ルンナ ルンナ 星をみている ルンナ

ルンナ おとぎばなしをしましょ ルンナ ないしょばなしをしましょ

夜になったら ふたりで 森の泉にゆこうよ

ルンナ 私ウフフと笑い ルンナ おまえクククと笑う

花が咲いたら ふたりで かくれんぼして あそぼう

ルンナ 虹をわたってゆこう ルンナ とおいしあわせの国

春のしっぽがみえる 宝さがしにゆこう

森のおひめさまです 王子さまをさがそう

ルルルルルルル ルンナ…… ルルルルルルル ルンナ……

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「紙芝居」そして、「PRIDE」(プライド)

2024年01月04日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマが小学生の頃、いつも遊びに行く小さな公園に、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉 

夕方になると紙芝居のおじさんがやってきます。 

おじさんが来ると、わぁ~と子供たちが紙芝居を乗せたおじさんの自転車に群がります。

まずは水飴など駄菓子を買った子たちが紙芝居の前に座り始まるのですが、なぜか一番前にいつもカヌマの弟が水飴をなめながら座っています。

「買わない子はうしろ」とおじさん。

カヌマはいつも後ろ。

ある日、弟と一緒に公園にいくと、おじさんはもう来ていて、子供たちは駄菓子を買って今か今かと紙芝居が始まるのを待っています。

おじさんは弟を見ると「○○ちゃんはこっちこっち」と手招きで一番前に弟を。

カヌマには「買わない子はうしろ」

 一度くらい一番前で紙芝居、見たかった~

でもなんで弟はいつも特別待遇?

それほどお小遣いを持っているはずがないのに?(´・ω・)ン? ? なんで?

 

明日の記事でその謎が(●´∀)bナ―ルホド♪

 

そして、

「PRIDE」(プライド)は、1996年リリースの今井美樹さんのヒット曲。

TVドラマ「ドク」(フジテレビ)の主題歌で今井美樹さんの代表曲、最大のヒット曲

布袋寅泰さんが作詞・作曲・編曲、ギターでも参加。(後に結婚)

 

できれば🎧

今井美樹 PRIDE 歌詞

 

私は今 南の一つ星を 見上げて誓った どんな時も 微笑みを絶やさずに 歩いて行こうと

貴方を想うと ただせつなくて 涙を流しては 星に願いを 月に祈りを 捧げるためだけに生きてきた Uh… だけど今は 貴方への愛こそが 私のプライド

やさしさとは 許し合うことを知る 最後の真実 わがままさえ 愛しく思えたなら 本当に幸せ

貴方は私に 自由と孤独を 教えてくれた人 夜が来るたびに無口になって 震える肩を抱きしめていた Uh… だけど今は 貴方への愛こそが 私のプライド

いつか私も 空を飛べるはず ずっと信じていた 翼があったら飛んでゆくのに 貴方の胸に今すぐにでも Uh… 見上げてみて 南の一つ星を 素敵な空でしょう

私は今 貴方への愛だけに 笑って 泣いてる

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


ユジャ・ワン、カティア・ブニアティシュヴィリ共演!!

2024年01月03日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

ユジャ・ワン  VS  カティア・ブニアティシュヴィリ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ユジャ・ワン、そして、カティア・ブニアティシュヴィリ、

ふたりの天才ピアニストの演奏を二日間にわたりご覧いただきましたが、今日はその二人の共演動画をご覧いただきたいと思います。

すさまじいですよ。特に2つ目の動画がw(°0°)w オォー

 

短い動画です。お楽しみください(^_^)笑顔 

 

できれば🎧

カティア・ブニアティシヴィリ、 ユジャ・ワン ブラームスのハンガリー舞曲第1番

2分30秒

Yuja Wang and Khatia Buniatishvili   ブラームスのハンガリー舞曲No. 52 

2分10秒

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


もう一人の天才ピアニスト「カティア・ブニアティシュヴィリ」

2024年01月02日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

昨日、ご覧いただいた天才ピアニスト、ユジャ・ワンに続き、もう一人の天才。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

カティア・ブニアティシュヴィリは、

グルジア(ジョージア)出身のコンサートピアニスト。1987 年にトビリシで生まれ、3 歳から母親のもとでピアノを学び、6歳でトビリシ室内管弦楽団と初めてコンサートを行い、10歳で国際的プレイヤーに成長。

彼女はウィーン音楽舞台芸術大学でオレグ・マイゼンベルクに師事し、2011 年にアルバムデビュー、ヴェルビエ音楽祭のフェスティバルでは、アルバムの中からリストのソナタ ロ短調を演奏。そして、2012年、セカンドアルバム「ショパン」をリリースした際、ガーディアン紙は「これは今日最もエキサイティングで技術的に才能のある若いピアニストの一人による心からの演奏だ」と絶賛。

 

クラシックの曲は長いので、短い動画(2分)をチョイスしました。エレガントかつエキサイティングな彼女の演奏をご覧ください。すごいですよ。

おまけに、お茶目なカティアもどうぞ。

 

できれば🎧

Khatia Buniatishvili 「 Rachmaninoff Piano Concertos 」2分10秒

Khatia Buniatishvili 「La Marseillaise」1分25秒

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


天才ピアニスト「ユジャ・ワン」w(°0°)w オォー

2024年01月01日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

クラシックは敷居が高い、とお思いの方にぜひご覧いただきたい!!

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

Happyヾ(*∇*)ノNew Year

本年もよろしくお願いいたします。

 

天才ピアニスト、Yuja Wangユジャ・ワン

1987年北京生まれ。6歳からピアノを学び始め、北京の中央音楽学院を経て、フィラデルフィアに移りカーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事。2008年にカーティス音楽院卒業。

2005年にメジャー・コンサート・デビュー。2006年以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、サンフランシスコ響、サンクトペテルブルク・フィル、他、一流オーケストラへの客演やリサイタルが激増。2009年はロス・フィル、ロンドン響、他多数の一流オケへの客演、パリ、ロンドン、ミュンヘン、他でのリサイタル、ミケランジェリ音楽祭、バートキッシンゲン音楽祭、ヴェルビエ音楽祭でのリサイタルなど破竹の快進撃を続けている。

 

オーケストラとの共演動画は数十分のものが多いので、今回はみなさんご存じの

「熊蜂の飛行」(3分弱)で彼女の超絶テクをご覧ください

とにかく凄い!!w(°0°)w オォー

お正月に皆さんをビックリさせようと隠し持っていました(^_^)笑顔 

できれば🎧

ユジャ・ワン「熊蜂の飛行」

ダイナミック、エキサイティングな彼女の演奏 (σ´∀`)σ最高!!! 

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。