不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

猫のごま&もも ブログ版

メインサイト「柴犬きなこnet やよい&龍市&猫の麦&ごま&もも」のブログ版です。

ジェネリック医薬品について

2015年08月29日 | 覚書(犬の事)
2015.8 ジェネリック医薬品について 
愛犬の治療で投薬をする事があると思います。
その中で経験し、自分で調べた結果わかった事があるので
覚書に記載することにしました。

今回取り上げたのは治療でよく使われる「プレドニゾロン(ステロイド)」です。
三篠動物病院の院長先生の考えでは、命に関わる治療で使う薬(心臓や脳に関する)に関しては
費用がかかっても正規品を使うそうです。

世話主側も治療に内容によって、どんな薬を使用しているのか
その薬は正規品なのかジェネリック品なのかを見極めたり調べる必要はあると思います。

以下過去の日記の抜粋です。
-----------------------------------------------

実は昨年からきなこは三篠動物病院でお世話になっていますが
処方されたステロイドのプレドニゾロンの効きが感じられず
●●物病院の時に処方された錠剤と色や大きさが違うので
●●動物病院で確認したらプレドニゾロンで間違いないとの事だった。
でも昨年は効き目が感じられないから途中で投与を止めた。

しかし今年春先にイベント参加が続き、数年前からのデーター同様
急激に悪化してきたので再びステロイドを投与し始めた。
しかしやはり効き目がそれほど感じない。
そして今回龍市がステロイドを処方されたので、錠剤の数値などを調べてみた。

◆ジェネリックのプレドニゾロン
テバ製薬株式会社
シート記号 (t)024

◆正規品のプレドニゾロン
武田薬品工業株式会社
シート記号 (表)243 5 (裏)プレドニゾロン5mg 5
http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/356555/index.htm

テバ製薬社のはジェネリック医薬品のようだ。
効き目が明らかに違いすぎるので、きなこの薬も武田薬品製にしようと思う。
きなこが武田薬品のプレドニゾロンを使った時は、ちょっと目を見開くほど効いたからね。
こういった事も自分でアンテナを張って調べないと盲点だと感じました。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.3 我が家のご飯

2015年08月29日 | 覚書(犬の事)
紆余曲折しながら現在は手作りご飯とドライフードを使い分けています。
手作りご飯の場合、馬肉+ご飯具+(お米やドライフード)
メインのタンパク質は馬肉が主です。

ご飯具は野菜などを適当に刻んで、火が通りにくい食材から煮込んでいき
ある程度熱が通ったら自家製の保温箱に入れて8時間くらいじっくり熱を通します。
使う食材は犬様が食べても大丈夫な食材を選びます。






熱を通したらペースト作業。
ハンドミキサーでペーストにします。




最後はケースに小分けして冷凍庫に入れます。


あと子供達が飲む水は水道水ですが、クリンスイの浄水器を使い
念の為にしっかり煮沸させて冷まし、瓶に入れて冷蔵しています。



■フードの場合
2012年12月時点で使用しているフードは
ナチュラルハーベスト(シュープリーム)です。


フードは必ず量りで量っています。
避妊・去勢をしていればきちんと適量を与えないと
10g多いだけで肥満になります。

きなこ・龍市は約60~70g
やよいは50~60g


フードの保管は密封性の良いタイプの
タッパーに入れています。
小分けにしているのは開け閉め頻度を減らし
酸化を少しでも予防したいからです。



■補助食品
毎日食材を調理するのは時間がかかります。
急ぐ時や少し楽をしたい時は、手作り素材を利用しています。

食物アレルギー検査で、やよいは穀類の数値が良くなかったので
穀類を使っていない食材を使用しています。
水で戻すだけで調理できるので非常に楽ですよ(^^)



■ご飯を食べさせる時間
我が家は朝と晩の2回ですが、ご飯の時間は決まっていません。
もし毎回決まった時間に食べさせていると習慣化してしまい、
その時間になると必ず食べられると思い込んでしまいます。

生活する中で、人間側の都合で決まった時間に与えられなかったり
動物病院に入院や、災害で避難した時などを想定して
食事時間はランダムな方がいいと思う。


■野草を食べる行為
よく外で野草を食べる行為をよく聞きますが、我が家の子達はまったく食べません。
龍市は我が家に着た当初は食べる事がありましたが、食べさせない様に注意して
我が家の食事を続けたら食べなくなりました。

この野草を食べる行為は、胸焼けがしているからサッパリしたくて食べるとも聞きますが
何も無いのに胸焼けはしないと思う。
私が思うのはフードや手作りご飯でも灰汁があるものなど、胸焼けの原因があるのだと思います。

特に粗悪なフードは材料が悪かったり、酸化しない様に油を吹き付けている製品が多いので
そういった食事だと胸焼けがして、野草を食べる行為に繋がるのではないかと思っています。


***ブログランキングに参加中です***





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット保険について

2011年09月24日 | 覚書(犬の事)
◆ペット保険について

きなこを我が家の家族に迎えて、すぐに加入したのがペット保険でした。
2003年当時は今の様にペットブームではなく、ペット保険も少なかったです。
色々調べた結果「ペットライフジャパン」に加入しました。

当時は3段階くらいの料金プランがあって、その金額差は結構大きかったです。
「備えあれば憂い無し」とは言いますが、人間同様上を見ればキリがありません。
そこで私達が判断したのは、まずは最小限のプランに加入し
きなこの成長を見ていき、アレルギーや病気をしやすい体質だったりしたら
プランを上げていこうと判断しました。

結果的にきなこは健康でそれほど大きな病気は2011年2月時点ではしていません。
でも外耳炎やその他の小さな病気の時は保険が利いて医療費のサポートがありました。
その後、やよいも家族になった時(6歳)に、同じプランに加入しました。
ただ龍市が家族になった時はすでに8歳だったので、年齢制限のため加入出来ませんでした。

人間も同じですが、動物の医療費は病気での手術や入院をしたら
驚くほどの金額になるので
ペット保険は加入した方が絶対良いと私は思います。

ちなみに我が家が加入しているペット保険はペットライフジャパンです。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグカフェでのマナー

2011年09月23日 | 覚書(犬の事)
◆ドッグカフェでのマナー

広島でも近年ドッグカフェと名前がつく飲食店が増えてきました。
愛犬と同伴で店内で食事したり、ゆっくりできるのは嬉しい事です。
我が家は自宅でマナーの練習をして、お店を利用するようになりました。

都会では愛犬と同伴OK店で、楽しむ事は浸透していましたが
広島は最近になって、そういった楽しみ方が増えてきたように感じます。
しかし「ドッグカフェ」や同伴OKなら店内で何をやってもいいと
いうわけではないと思います。

・基本的に食事をする場所だから、店内で遊ばせる事はしない方がいいと思う。

・連呼して吠える場合は、一旦外に連れて行くなどの配慮は必要だと思う。

・写真撮影でのフラッシュですが、怖がる子も居るのでフラッシュは使用しない方がいいと思う。
*感度設定を上げて撮影すれば、店内でもフラッシュは使わずに撮影できます。

私達が大好きなDOG@HOME店では、そういった経験はほとんどありませんが
他店では経験します。
皆が配慮して利用すれば、犬好き同士が集まる場所だから
最高に良い交流場になると思うので、そうなってほしいです。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグランについて

2011年09月22日 | 覚書(犬の事)
◆2010.4 ドッグランについて

きなこが我が家の家族になった2003年当時は、広島にはドッグランはありませんでした。
2010年時点では大小含めて10場近くはあるようです。
高速道路のSAでも無料のドッグランがある箇所もあります。

ドッグランは犬同士が集まって、犬交流できる場所だと思いますが
問題点もいくつか経験しました。

我が家は多頭になった事もあり、フリーにするドッグランで2人で3柴は管理できません。
それと、やよい・龍市は犬同士と走ったり遊んだりする事は、ほとんどしないので
今は利用する事はほとんどなくなりました。龍市がボールや子供を怖がる事もあるし。

きなこは相性が合う子が居れば遊ぶ事はしますが、そういった子と出会う事よりも
あまり良い思いをしない経験やリスクの方が多くなりました。
利用者のマナーの悪さも目立つようになってきたように感じます。

ちなみに、ドッグランで遊べば運動できたと思いがちですが
基本的に世話主がリードを持って誘導して、運動させないと本当の運動にはならないそうです。


◆経験した問題点

◆フラストレーションが溜まった子を、発散させに来ている
普段、満たされた運動散歩をせず、ドッグランで一気に運動不足を解消させようと
連れて来られている子が居ます。
そういった子は大抵運動不足からフラストレーションが溜まった状態で
ギラギラしていて、大抵喧嘩になります。


◆犬同士の相性
犬友達同士で犬同士の相性も良く、貸し切りで場を借りるのなら理想的ですが、
通常のドッグランでは初めて会う犬がほとんどです。
柵で囲まれてるとは言え、フリーにするので相性が合わないと喧嘩になったりします。
リードをしている場合とは違い、フリーではトラブルの仲裁は危険が伴うし時間もかかります。


◆ヒート(生理)が終わっていない子を連れてくる
ヒートは血が止まれば終わったと勘違いしている飼い主が多く(その時期が一番ピーク)
完全にヒートが終わっていないのに、ドッグランに連れてきていた飼い主に多数遭遇しました。
きなこは未去勢なので、発情してしまうとその子ばかりが気になって
ドッグランで遊ぶどころではなくなってしまいます。

ドッグランに来てお金を払って利用しているのに、そういった無知な飼い主のために
こちらが退散しないといけない苦い経験を何度かしました。


◆ドッグラン内で食べ物を与えている
基本的にドッグラン内での食べ物の持込や、与える事は禁止されています。
理由は喧嘩の原因に食べ物の絡みが多いからです。
しかし食べ物を与えている飼い主は多数見ました。


◆愛犬に気を配っていない
愛犬を自由にしたまま放置状態の飼い主も居ました。
ウンチをしたり他の利用者に迷惑をかけているのに、飼い主が気付いていないのです。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服を着せる事について

2011年09月21日 | 覚書(犬の事)
洋服を着せる事について

きなこネットではいくつか、昔ながらとは違う犬との暮らし方が出てくると思います。
洋服を着せるのは毛が舞わないためのエチケットやマナーで、
お店や他の家に行った時に着せます。
きなこ家ではファッション感覚だけで服を着せる事は無いです。

きなこ家の基本の考えは、犬は裸が一番だと考えています。
首輪ですらストレスに感じるのですから、服は必要な時以外は着用しません。

そもそも柴犬は寒さに強く、暑さに弱いので服を着せる必要性は
あまりないかと思います。
紫外線や日差しが強い場合、黒柴の場合は毛が黒い事で熱を蓄積してしまうので
暑さ予防の為に、白系のシャツを着せるとの話を聞いた事があります。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多頭暮らしについて

2011年09月20日 | 覚書(犬の事)
2010.4 多頭暮らしについて

きなこが一人っ子時代に、お世話もひと段落した頃
女の子の柴もお世話したいと思い、結果実母のやよいが我が家の家族になりました。
我が家の家族になった時、やよいは6歳ですぐに7歳になる時でした。

元々温厚な性格もありましたが、女の子と言う事もあって引く力も
きなこと比べれば全然弱いし
まったく手がかかりませんでした。


男の子と女の子の違い

雄雌両方を扱った経験が無い人には、
違いはそんなに無いと思っている人が多いですが
同じ犬種でも天と地程の差があります。圧倒的に男の子の方が大変です。
多頭暮らしの場合、男の子が2頭居る状況は避けるべきだと思います。

我が家は龍市はまったく例外の性格で、超温厚で縄張り意識も無く
まったく喧嘩をしかけない・しない子なので
同じ温厚なきなこと上手く関係を築けましたが、我が家の場合は特殊だと思います。
龍市を迎えたのは、その性格がわかっていたので迎えましたが
それでも1年くらいは私達もきなこ達も緊張した日々でした。

実際、雄同士で毎日喧嘩が絶えず苦悩する飼い主さんの事は聞きます。
「いずれ仲良くなる」と思う人もいるようですが、
そんな事はまずないと思ったほうがいいです。
相性が悪いとその後は平行線で、交わる事は無いと考えた方がいいかと思います。


間違った解釈

よくこんな多頭への考えを聞くことがあります。

①自分の子は犬社会に適応できないから、多頭にしたら慣れるだろう。
②一人っ子では寂しいだろうから増やそう。
③新しく迎える子は先住犬が躾をしてくれるだろう。
④生んだ子供なら仲良くするだろう

①犬社会に適応できていないのは、世話主さんが先導して
社会経験をさせていなかった事が原因の場合が多いです。
適応出来ていないのに、いきなり自分のテリトリーに
犬が増えても適応できないと思います。

②ワンコは一人で静かにゆっくりするのが一番良いです。

③生んだ母親が本能で犬社会の事を教える場合もありますが、
それは母親が良い環境で育ち
学習している場合であって、躾けてくれるだろうという
他力本願な考えは良くないと思う。

④人間でも兄弟や親子が全て仲が良いでしょうか?
犬の世界は兄弟だからこそ、どちらが上か競争心が出て
毎日喧嘩が絶えない事の方が多いです。


多頭は2頭までが限界

一人っ子時代はお世話に慣れたり、先住犬が成犬になって落ち着くと
家族を増やしたいと思う事があると思います。
しかし一人っ子の時のお世話と多頭のお世話の内容は、まったく違います。

一緒に散歩すればいいし、ご飯も一緒だしまとめて世話できると思いがちですが
まったく違います。1頭は1頭で、多頭になるとその労力は頭数以上になります。


多頭暮らしはお勧めできない

よく「多頭にしたい」と、世話主さんから相談や話を受ける事がありますが、
私は「しない方がいいですよ」と伝えています。
多頭暮らししているのに、そんな事を言うのは不思議に思われがちですが
お世話しているから大変さがわかります。

実際にネット上などで見る多頭暮らしを見ると、一人っ子時代より散歩やお世話が
簡略化されてしまい、中には手に負えず軟禁状態の柴もいます。

「多頭にしたいな~」と思える位の余裕があるくらいで、
今居る子をしっかりサポートして愛してあげてください。
その子を看取ってから、新しい子を迎えても遅くはないでしょうし、
その子も自分だけが愛されて天国に行ける事が幸せだと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去勢と避妊について

2011年09月19日 | 覚書(犬の事)
◆2010.4 去勢と避妊について

我が家は2010年時点で、
きなこ・・・未去勢
やよい・・・避妊済み
龍市・・・去勢済み
です。

きなこの去勢をしていないのは、発情はそれほど酷くないので手術はしていません。

やよいは我が家の家族になった時に、生理が上がったと判断されて
我が家に譲渡になりましたが家族になってすぐに生理らしき予兆があり、
すぐに避妊手術をしました。
子供を生ませる予定は無いし、女の子は年齢が高くなるほど
子宮系の病気になり易い傾向があります。
病気になっても酷くなるまで症状がわかりにくいそうです。
年齢的にも手術に耐えれるギリギリの年齢だったので、すぐに手術をしました。

龍市は交配犬として100頭近くの子孫を残してきました。
我が家の家族になる前に、1泊のお泊りに来た時に交配後だったらしく
まだ発情が収まっていませんでした。
その発情の様子と今後交配はしない意向で、去勢手術をしました。


◆去勢と避妊のリスク

去勢や避妊をしたら、睾丸系や子宮系の病気にはならない点はあります。
男の子はヒートの女の子が居ても発情しません。

しかしホルモンバランスが不安定になるので、
食欲が増したり今まで同じ食事内容・量でも
太り易くなったりする傾向はあります。
場合によっては、甲状腺機能の低下も起こります。

我が家は男の子に関しては、未去勢と去勢を見比べられるので
その差はよくわかります。
マーキングがなくなったり、喧嘩をしなくなるという話を聞きますが、
個体差によると思いますよ。
その為の去勢は考えものだと思います。

女の子に関しては未避妊の子が子宮系の病気で
あわや命を落とすまで進行していた例も
聞いたことがあるし、子宮系の病気になる確率は高いそうです。

子宮や睾丸を取り除くと言う事は、ホルモンバランスに影響があると思うので
手術したら後は万々歳と言う訳ではなく、
むしろ手術前より食事や体重のコントロールに
世話主側に非常に労力がかかります。
その点はよく考えた上で、手術を選択するか考えた方がいいと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供を残す事について

2011年09月18日 | 覚書(犬の事)
◆2010.4 子供を残す事について

我が家では、きなこの子供を生ませるか生ませないか真剣に考えた時期がありました。
私が女の子の柴も育ててみたいと言う事から、どんな性格かわからない子よりも
きなこの子供なら、良いのではないか?となりました。

しかし自分達が素人交配をして生ませても、本当にお互いの愛犬の血筋が
交配しても良いものかどうかは判断できません。
以前、日本犬保存会のベテランの方に、
保存会として良い柴の交配の考え方などを
聞いていたので、素人交配に対して心配と怖さがありました。

そして、生まれた子供をどうするのか?と、かなり悩みました。
きなこの交配相手の柴が初産としても、平均的に3柴は生まれるでしょう。
お互いに1柴ずつ引き取って、残りの子はどうするのか?

譲渡したとしても、可愛い我が子の子供がどういった風に
世話をされているか心配になります。
交配、譲渡関係である前に、人間同士としての付き合いや考え方があります。
その点も本当に大丈夫なのかも心配。

私はきなこが我が家に来た時から、日中ずっとお世話をしてきました。
その間、仕事時間が激減して支障もでましたが、他に手伝ってくれる人も居ないし
育児ノイローゼになりかけながら乗り切りました。
(当時、きなこママはあまりお世話に参加しなかった)
その経験から、幼犬の柴を複数お世話するなんて絶対無理だと思いました。

ちなみに私は最大6柴生まれた場合のパターン表を作ってみましたが、
その表を見て素人交配は止めようと決断しました。
一時的に気持ちが盛り上がっても、一旦頭を冷やして
冷静に状況を分析する事は大切だと感じました。
実際生ませて多頭にしたものの想像以上に手に負えなくて、
お世話から逃げている飼い主は沢山見ます。

◆熟考した結果

きなこママと再度話し合った結果、きなこの両親が
ブリーダー&ショップで交配する事があって出産したら
女の子をお願いしようとなりました。(当時はやよい・龍市共に現役の交配犬でした)
理由は、きなこは健康で性格も非常に温厚で優しい。
アレルギーや骨格等などの問題もない健康優良柴。
やはり両親が健康だからこそだと思い、
「再度同じ両親で交配機会があればお願いしたい」と考えました。

ちなみにベテランの日本犬保存会の方にきなこの血統を見てもらったら、
両親とも良い血統で、特にやよいの先祖は優良な柴が多いそうです。
その点でもやよい・龍市の再交配には問題はないと思っていました。

◆意外な展開へ

しかし次にやよいの生理がなかなか来ずに、結果ドッグニシニホン店さんから
「やよいは引退させようと思う」との話がありました。
ならばきなこと面談させてみて、最初の相性など問題が無いか見てみて
良かったら我が家に迎えようか?と選択の幅を広げました。

その時に龍市の子孫の生後半年を過ぎた女の子柴が居たので
両方共に面接させてもらいました。

面接した結果、やよいの方が圧倒的にきなこと相性が良いのがわかりました。
ただ当時は成犬した子を迎える事に不安がありましたが
数日間きなこママとしっかりと話し合って、やよいを迎える事に決めました。
その決断は今になって最良の決断だったと私達は思っています。

子供を生ませる事だけが全てではないのです。
自分の愛犬の子供だから親子・兄弟が仲が良いとは限りません(人間と同じ)
子孫を残す事は、臆病なくらい慎重に考えた方がいいと私は思います。
後戻りは出来ませんよ。

◆繁殖をする事

繁殖とは、命を生み出す事ですから、かなり勉強し慎重に
行わなければいけないものだと思っています。

本犬の検査はもちろんですが、その犬の何代か前までさかのぼって、
性格に問題がなかったか、遺伝的疾患がないかを調べるべきだと思っています。

血統書がある犬も無い犬も同じ大事な命ですが、
どんな疾患が隠れているか分からない血統が分からない犬を
繁殖するべきではないと考えています。

疾患が出て、苦しむのは飼い主ではなく犬ですから、
良い面ばかりを見て繁殖を考えている方には、
もう一度よく考えてみてほしいと思います。

◆新たに世話主を待つ犬達

わざわざ自家繁殖させなくても、新たに世話主を待っている犬達は沢山居ます。
犬自体に何も問題が無くて、待っている子達が居る事も考えてみてください。

成犬からでも一緒に生活して愛情を注げば、素敵な家族になるはずです。
やよい・龍市も、ずっと外で暮らしていていましたが、すぐに適応してくれました。
家族としてしっかりお世話して愛情を注げば、必ず応えてくれると思いますよ。

最近では保護団体の方では、トライアル期間などもあるので
よく話し合ってそういった方法を試してみるのも良いかと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプー後の乾燥作業

2011年09月17日 | 覚書(犬の事)
柴犬はアンダーコートがあり、毛の密度も高いのでシャンプー後の全身乾燥は
必ず行った方が良いと私は思います。
せっかくシャンプーしたのに、拭いただけだと臭いや
皮膚病の原因になったりする事もあるそうです。

我が家は普段の・ブラッシング・シャンプーも、
お手入れはお風呂場で行っています。
シャンプー後タオルで拭きあげますが、事前にワンコ自身にブルブルをしてもらって
しっかり水切りできていると結構拭きあげも、乾燥も楽です。

乾燥作業ですが、写真の様に片手にスリッカー、もう片手にドライヤーを持って
ブラッシングしながら作業すると、かなり早く確実に乾燥できます。
ドアを閉めているので、ドライヤーの音が煩いと感じる場合は耳栓をすると良いですよ。
私はマスクと耳栓、手ぬぐいを頭に巻いて作業しています。(抜け毛が頭に付くので)


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆散歩後の足洗い◆

2011年09月16日 | 覚書(犬の事)


①お尻拭き
②スリッカー
③豚毛ブラシ
④お絞り用タオル
⑤足拭き用タオル
⑥水なしシャンプー
⑦”まに”スキンウォーター
⑧足洗い用ハンドソープ
-----------------------------------------------

まずキッチンペーパーを半分にした物を
四つ折にしていくつかまとめて
少し水分を染み込ませた物で
肛門を綺麗に拭きます。

次はお風呂場で”まに”スキンウォーターを
体に吹きかけてスリッカーでブラッシングします。

スリッカーでは体の上部分・尻尾などで、
豚毛ブラシは顔とお腹、脚の内側部分を中心に
ブラシします。
抜け毛が無い時期は豚毛ブラシだけでOKです。

-----------------------------------------------

足を洗います。
赤い部分まではハンドソープで足裏や脚をしっかり洗います。

濯ぎは青い部分まで濯ぎます。
これはハンドソープの洗い残しが無いように
念の為に多めに洗います。
濯ぎ残しがあると皮膚病の原因になるので
濯ぎは念入りにしましょう。

*我が家は散歩は1日1回です。
数回する方は洗い過ぎに注意してください。


-----------------------------------------------

足が洗い終わったら吹きあげです。
まずタオルでしっかり拭いて
水分を出来るだけ取って、ドライヤーで乾かします。

片手でゴシゴシしながらドライヤーを当てますが、
我が家の場合は温風はかなり熱いので
自分の手や、きなこの脚が熱くなり過ぎない様に
送風スイッチと交互に切り替えながら
乾燥させています。

乾燥も足裏から脚の上部までしっかり
乾かしてください。
残ってしまうと皮膚病の原因になります。

-----------------------------------------------

その後は蒸しタオルをつくります。
水で塗らしたタオルを適度に絞って
レンジ600wで大体50秒くらい温めれば
蒸しタオルが出来ます。

それで
顔→体全体→お腹の下回りや大事な部分の
順でしっかり拭きあげます。

そして折り畳んで綺麗な面に水なしシャンプーを
1プッシュ位乗せて拭きあげます。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこ家のおやつについて

2011年09月14日 | 覚書(犬の事)
◆我が家の考え・実践をしている記録です。
絶対的なものではありません。


◆きなこ家のおやつについて

我が家では、毎日子供達の晩ご飯が終わって少し時間を置いてから
カスピ海ヨーグルトと、きなこママお手製のクッキーや
サツマイモチップスをあげています。


ヨーグルトは多過ぎるとお腹が緩くなるので、大きなスプーン1杯程度です。
クッキー関係は、その日の運動量に比例して微調整しています。
日中にお出かけ先での食事・おやつを食べた場合は、
夜おやつは「無し」の日もあります。

よく頻繁におやつを与える世話主さんを見ますが、肥満の原因になるし
おやつを与えないと、指示を聞かなくなる事にもなりかねないので
いつも必ず与える習慣は避けた方がいいと思います。
おやつに限らず、フードや果物なども。
(果物は糖分が高いので肥満の原因になります)

◆きなこママの手作りおやつレシピ

ワンちゃんクッキーのお勧めレシピです。
強力粉・・・100g
オリーブオイル・・・大さじ2
豆乳・・・大さじ2

①粉をふるっておく。

②中央にくぼみをつくり、オイルをいれて手で混ぜながら
豆乳も少しずつ加えていき、生地をまとめる。

③生地がまとまったら台に打ち粉をし、
手のひらを水でぬらしながら転がすようにこねる。

④表面がなめらかでやや強めの弾力がある状態になったらこねるのをやめる。

⑤ラップをして30分~1時間休ませる。

⑥薄くのばして、型抜きをして180度のオーブンで、5分焼く。

これが正式なレシピですが、私はビニール袋に材料を全部いれてコネコネしてます。
手が汚れないし、後片付けも簡単です。
プレーン生地だと面白くないので、1割ぐらい
きなこ、すりゴマ、キャロブ、青海苔、スキムミルク、オートミール等を
混ぜて味に変化をつけてます。

まだ試してませんが、野菜や果物のすりおろしやピューレを
混ぜてもいいんじゃないかしら。
煮干のフレークを混ぜるとカルシウムたっぷりですが、
オーブンがしばらく魚臭くなっちゃいます。
ひとつの作り方で色んな味ができて楽ちんですよ。

焼き時間は本には5分とありますが、これは相当薄くのばした場合で、
うちでは10~15分ぐらいは焼いてます。
きなこもやよいも龍市もすごく食い付きがいいです。
人間が、食べても結構いけます。

コメント記事 きなこママ


◆市販品のおやつについて

市販のおやつには色々ありますが、よく固い物を食べさせたら
歯石が取れるとか、顎の強化になるとか聞きますが
それよりも噛む力が強過ぎて歯を折ってしまったり、
欠けてしまう事の方が多いようです。

実際きなこも犬歯を少し折ってしまいました。
病院で診察してもらったら神経が出ていないので
一応そのままで大丈夫との事でしたが
それ以降、ハサミで切れないような固い物は与えていません。
オヤツに限らず噛む玩具も同じです。

歯石は歯磨きと手動で歯石取りが基本です。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする