すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー日本代表】短所を直すか? 長所を伸ばすか?

2016-11-01 08:51:03 | サッカー日本代表
ハリルの「デュエル」をめぐる二項対立

 ハリルはデュエルを重視する。それに対し「競り合いの強さなんてプロなら当然だ。今さら何を言うか」とマジメな顔をして憤慨する人がいる。だがそういう人は海外のサッカーを見たことがないのだろう。競り合いを嫌がり、ちょっとカラダが相手と触れると、すぐ大げさに倒れてファウルをもらおうとする日本人選手のなんと多いことか。

 明らかにデュエルは、日本人が劣る要素だ。

 するとたちまちここで、サッカーでよくある二項対立が立ち現れる。短所を直すか? 長所を伸ばすか? である。すなわち欠けているデュエルを身につけるのか? それとも逆に日本人が優れた部分、例えばアジリティで勝負するのか? こう思考する誘惑に駆られる。

 だが過去にももっともらしい論争があったように、サッカーにおける二項対立には注意が必要だ。例えば「個か? 組織か?」とか、「アクション・サッカーか? リアクション・サッカーか?」という議論である。

 一見、これらは二項対立のように見えてそうではない。前者は結局どちらもサッカーに不可欠な要素だし、後者は「どちらが正しいか?」の問題でなく単なる価値観の違いである。こんなふうにサッカーでは二項対立のように見えて、まちがった方向へ議論を誘導してしまうことがよくある。

 結論としてデュエルを捨て、アジリティを伸ばして勝負する、というのはサッカーではありえない。「長所を伸ばす」といえば聞こえはいいが、ゆとり教育と同じだ。サッカーでは短所を克服することも同時に必要なのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする