すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【J1 戦術分析】なぜヴィッセル神戸は強いのか?

2023-04-15 11:35:25 | Jリーグ
浮き球を駆使した「大きなサッカー」をする

  ヴィッセル神戸はFW大迫勇也やFW武藤嘉紀、MF山口蛍、DF酒井高徳など、酸いも甘いも嚙み分けた経験豊富な選手が軸。そのため勝負の勘所をわきまえたサッカーをする。

 例えば敵のビルドアップを打ち砕くハイプレスや、攻守をひっくり返すカウンタープレス、敵の速攻に対応する素早いネガティブ・トランジションなど、「負けないサッカー」をするための知力にあふれている。

 彼らは第7節を終えて5勝1分1敗の堂々の首位。得点12、失点がたった「2」しかない堅い守備力をベースに、ロングボールやハイクロスなどの長い浮き球を駆使した「大きなサッカー」をする。

大迫の超絶的なポストプレイが軸だ

 彼らは(日本人が大好きな)バックパスをほとんどしないのが特徴だ。ベクトルが常に「前」を向いている。例えばサッカー選手はなぜバックパスをするのか? それは「ボールをずっと失わず、少しでもボールに触ってポゼッションしたい」という欲望があるからだ。

 だがポゼッション率にこだわらない神戸の選手はそうではなく、常に前を見て縦に速い攻めをする。1度やり切ればそれでワンクールが終わり。すぐ切り替えて次の攻めへとシフトチェンジする。こういうめまぐるしいトランジションの積み重ねが90分間続く。

 まずビルドアップは対角のロングボールを駆使したダイレクトなやり方だ。これは陣地回復の意味もある。長いボールを入れ、前で競り合ってマイボールにできれば、より敵ゴールに近い位置で攻撃を開始できる、という計算だ。

 また前線の大迫にクサビのボールを入れ、そこから展開する形も有力だ。特に今季の大迫は絶好調で、ふつうじゃない超絶的なポストプレイを繰り返している。前線で時間を作れる彼は、味方が動き出しするための「間」を提供してくれる。

 この大迫に加え、左WGの汰木康也と右WG武藤による3トップは爆発的な破壊力がある。汰木は突破力がありよくチャンスメイクし、武藤は献身的な運動量があり得点も取れる。彼らの連携でゴールが生まれる確率は高い。

カウンタープレスで即時奪回を狙う

 次にフィニッシュは、敵がディフェンディング・サードでブロック守備を敷いているときには、かなりの確率でサイドから放射状のハイクロスを入れる。これで仮に前線でボールを失ったとしても、リトリートせずカウンタープレスでボールの即時奪回を狙う。

 またポゼッション型のチームとの対戦では、敵のビルドアップを打ち砕くためボールを保持する相手の最終ラインにハイプレスをかける。まずミドルプレスから始め、大迫がプレスのスイッチを入れて全体がハイプレスに移行することが多い。

 このほか中盤でボールを失い敵の攻撃に切り替わったときには、逆に素早いリトリートからミドル~ロープレスの組織的守備をする。彼らは帰陣が非常に速い。

 この「リトリートするのか? あるいはその場でプレスをかけるのか?」の見極めが速く、頭脳的だ。選手が守備の原則を熟知している。なるほど守備が堅いわけだ。

 また全体にグラウンダーのボールより、ミドル~ロングレンジの浮き球を使う比率が高い。おそらくプレス回避を考えてのことだ。

 こんなふうにベテランの経験から編み出される神戸の戦術は、すべてが緻密に計算されている。その精巧さが7試合戦って「2点」しか失点がないチームを作っているといえるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする