ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

今日は食堂車の日です!

2021-05-25 08:32:00 | 日記
今日は何の日シリーズの登場です!

昔は遠くに旅行に行く時に乗る列車には食堂車が必ずと言って良いほど付いていました。
僕は滅多に食堂車で食事しながら旅をするなんて事はなかったですけど、今でも食堂車で食事をしながら車窓の景色を眺めるのにとても憧れがあります。

今日はそんな子供の頃の僕の憧れであった食堂車にまつわる記念日なんです。

そう今日5月25日は食堂車の日なんです!



先ずはいつものようにこの日の由来をググってみましょう!

食堂車の日は、日本初の食堂車が、私鉄の山陽鉄道(現在の西日本旅客鉄道の山陽本線)に、食堂付き一等車が登場したことを記念して制定された記念日です。


との事でした。

僕が長距離を移動するのは殆どが東京〜大阪間の新幹線でした。新幹線が開通した当初はブュッフェしかなかったんですよね。
実は新幹線で食堂車を導入したのは開業から11年経った1975年の事です。位置は16両編成の8両目でした。


👆イメージ写真です



👆イメージ写真です

そして食堂車が2階建て列車の2階になったのが80年代に入ってからでした。

僕の食堂車の思い出として残っているのは大学1年生の夏休に東京から大阪に帰省する時です。

たまたま親父が出張で東京に来ていて大阪に帰る日が僕の帰省する日と同じだったんです。

そこで親父から何ならお昼頃の新幹線で一緒に帰ろうか?と連絡がありました。
それなら折角だから一緒に帰ろうという事になり東京駅で待ち合わせしました。

それまでそんな時でも駅弁買って車内で食べるというパターンでしたが、その時は食堂車で食べようという事になり初めて新幹線の食堂車に行くことになりました。



👆イメージ写真です

僕が行った時の食堂車は2階建ての車両の時だったのでいつも窓から見る景色より高い位置から外が観ることが出来ました。

平日の昼だと言うのに食堂車はほぼ満席だったと思います。
その時食べたのは確かハンバーグランチだった様な気がしますね。それにビール🍺。
ただ新幹線が結構揺れるので快適に食事が出来たと言うわけではなかったけどとてもリッチな気分になれました。

親父と2人っきりで新幹線の食堂車で食事をしたのは後にも先にもこの時が最初で最後でした。

その時親父とどんな話をしたか全く覚えてないけど、多分東京での大学生活や下宿での生活の事を話してたんだと思います。

例え東京〜大阪と言うそれ程遠く無い距離であっても食堂車で食事をしながら旅をすると言うのはやはり良いものですね。

そんな食堂車ですけどいつの間にか無くなってしまいましたよね。

一体いつ無くなってしまったのでしょう?
これまたググってみると

2000年3月のダイヤ改正ですべて姿を消した。
廃止の理由は利用客が増え座席数を増やす必要があった為だそうだ。それで食堂車は客車に置き換えられてしまった様です。

と言う事がわかりました。

今や売店も無くなってしまったので、車内で食べ物や飲み物を買うには車内販売のワゴンサービスしかないんですよね!




👆イメージ写真です


確かに新幹線のスピードがアップしたから仕方ないのかもしれないですが味気なくなりましたね!

チョッと豪華な列車でゆっくりした旅と素敵な食事を楽しむ旅もしてみたいですね!


今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️