畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

さのマラソン完走報告

2015-12-14 05:33:58 | ランニング

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

昨日の さのマラソン おかげさまで無事完走できました

   

予報では終日曇りだったのですが、残念ながら朝から弱い雨が降っていました

しかし結果はグロスで4時間27分5秒、ネットでは4時間26分25秒で、セカンドベストのタイムで走りきる

ことが出来ました

 

さのマラソンを走り終えホッとしています これで少し気持ちに余裕が持てそうです


簡単ですが今回はこれで終了です お付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=42.4km 12月の走行距離=100.7km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


これから さのマラソン 走ってきます!

2015-12-13 06:07:21 | ランニング

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 曇り 曇り

今日はいよいよ さのマラソン です

昨日の夕方に現地に到着したのですが、自宅を出発前に前日の強風で畑に被害がないかを確認しました


まずは3日前に紹介した葉物野菜の畝

最近になってトンネルにダンポールを使用しているのですが、ダンポールが跳ね上げられています

ダンポールがそのままの個所は不織布がちぎれて捲れてしまっています

第1回目に播種した小松菜を収穫して元通りに復元しておきました

   


こちらはそら豆の畝

実は一番心配していたのがこちらのサランラップで作った風よけでした

支柱が折れたりサランラップが吹っ飛んでしまったりしていないか心配しましたが、想定以下の被害

   

勿論サランラップを取り除き、代わりに透明なマルチを使って修復完了です

   

6株×2列=12株のそら豆を栽培していますが、そのうちの1株だけに今でもアブラムシがついています

   


最後は白菜とキャベツの畝

不織布のトンネルだったのですが、葉物野菜の畝と同様に不織布がちぎれてしまいました

また一か所だけですが支柱が抜けてしまっています

この畝は不織布トンネルの修復はせず、このままの状態で収穫までいこうと思います

   

強風に弱いブロッコリーを含め、他の野菜には被害がありませんでしたので良かったです(^◇^)


これから散歩後に朝食をとり、会場に向け出発します\(^o^)/


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=0.0km 12月の走行距離=58.3km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


30キロ走と豚しゃぶ

2015-11-23 08:26:07 | ランニング

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

今朝はどんよりとした空模様ですが、前日までの予報より雨の降りだしが遅くなり夜になるようです

これなら夕方に畑作業をすることが出来きそうです


昨日はポット蒔きしたそら豆とスナップえんどう用の畝を作ろうとしたのですが、ご覧のように途中

までで終了しています

今日は孫とお出かけの予定ですが、帰宅後に完成させることが出来そうです

   

畝づくりを途中で中断した理由は、12月13日に開催される 《 第11 回 さのマラソン大会 》 に向け、

午後から30キロ走をするため

予定通り午後1時にスタートして何とか走りきることができました

コースは1周1.735kmの周回コースを18周  ラップタイム等は下のとおり

  1 周目10分42秒

  2 周目10分23秒

  3 周目10分28秒   5.2km 31分33秒

  4 周目10分33秒

  5 周目10分27秒

  6 周目10分30秒   5.2km 32分31秒   10.4km 1時間03分04秒

  7 周目10分28秒

  8 周目10分44秒

  9 周目10分24秒   5.2km 31分38秒   15.6km 1時間34分42秒

10 周目10分24秒

11 周目10分27秒

12 周目10分38秒   5.2km 31分30   20.8km 2時間06分12秒

13 周目10分53秒

14 周目11分27秒

15 周目12分18秒   5.2km 34分40秒   26.0km 2時間40分52秒

16 周目12分36秒

17 周目12分16秒

18 周目15分38秒   5.2km 40分34秒   30.0km 3時間09分20秒  31.2km 3時間21分24秒

20キロまでは設定より早いペースで走れましたが、以降はグズグズになってしまいましたが・・・


フルマラソンを走るのは平成25年の柏崎マラソン以来となります

いつもフルマラソンを走る前には30キロ走をするのですが、この時は3時間20分も要してしまい

ましたが、大会では4時間28分で完走することができました

ですから今回も故障などのアクシデントがなければ制限時間の5時間以内での完走が見えてきました

心配はコースの高低差

柏崎マラソンも相当な高低差があったのですが、さのマラソンは柏崎の2倍以上の高低差がありそうです

上りで足を痛めることはありませんが、下りでは故障の心配も

ですから無理をせず完走を目指したいと思います(^◇^)


夜は豚しゃぶだったのですが、ネギ・水菜・春菊 と自家栽培した野菜をふんだんに入れいただきました

     


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=31.2km 11月の走行距離=133.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!



厚木マラソン走ってきました&耕耘機トラブル発生!

2015-10-26 05:42:06 | ランニング

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

  

昨日、厚木市制 60 周年記念 2015あつぎマラソンを走ってきました


この大会は昨今のマラソンブームの前から開催されていた大会で、今回で30回目を迎えます

従って10km・ハーフともに制限時間も厳しいというより適正です


マラソンブームにのって開催されるようになった大会では、10kmの制限時間が80分とか90分、ハーフ

マラソンの制限時間は2時間半とか3時間など、途中かなり歩いても完走?できる大会が多い中、この大会

は、10kmは60分くらい、ハーフマラソンは2時間くらいで走りきることの出来る能力を持っていないと

関門に引っかかり完走することが厳しい大会です


左:会場である競技場へ向かう人の流れ    右:受付(ナンバーカード引き換え)の状況

   

何処からともなく人がどんどん集まってきて、参加費を払って走るなんて( 自分のことは棚に上げ )

物好きな人が多いな、といつも大会に参加すると思います

この大会はローカルな大会なので、受付も特に混雑することもありません


左:開会式前のメーンスタンドの様子  右:ゆるキャラのあゆコロちゃんを従えての厚木市長の挨拶

   

写真はありませんが、来賓の挨拶で義家文部科学副大臣が

『 ( 「 雲一つない好天に恵まれ 」 と言うところを) 空ひとつない・・・ 』 とはなし始め、会場が

騒めいていました ( 直ぐに気づき言い直されていましたが(笑) )


レースは4キロ時点まで混雑のため、自分のペースで走れませんでしたが、何とか53分台で走りきる

ことが出来ました

一昨年の4月に体調を崩した際は、駆け足で横断歩道を渡ることも出来なかったことを思えば十分満足

すべき結果でしょうか

   

この後は、12月13日に栃木県佐野市で開催される 《 第11回さのマラソン大会 》 のフルマラソンに

出場する予定です 

フルマラソンは平成25年10月の柏崎マラソン以来となります 時間がありませんが、これから十分に

トレーニングを積んで大会に臨めたらなと思います


続いては畑ネタをちょっとだけ

土曜日に耕耘機を使おうとエンジンをかけるためにスタータの紐を引くと、切れてしまいました

以前から劣化してきていたのは承知していたので、切れるのは時間の問題と思っていましたが、その

一方でもう少しは持つだろうと考えていたのですが・・・

早速販売店に電話をすると、店主は不在でしたが店主の奥さんが、紐であれば純正品でなくても大丈夫で

手許に使える紐があるとのことだったので、右下写真の部品を持って急いで車で販売店に向かいました

   

早速店主の奥さんが紐を切ってくれようとしますが、どの程度の長さが必要か判りません

分解すれば判るのでしょうが、どのように分解するのか判りません 

教えてもらって分解したら、中からゼンマイのようなバネのようなものが一気に飛び出しバラバラに

なって収拾がつかない状況に

しかも何と!奥さんはこの状況を見てみないふり!

こちらとしては何も判らないのに、あなたが分解の仕方を教えたから分解したのに・・・

もうどうにもならないので店主が戻ったら修理してくれるよう頼んで帰ってきました


そして今日大会から帰ると販売店から修理が終わったとの連絡が入っていたので早速部品を取りに

行ってきました

元通りに部品を取り付け、無事 耕耘機 復活です\(^o^)/


最後は昨日の収穫 第2弾の葉物野菜から小松菜が収穫できるようになりました

ということで本日はここまでとします 最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=10.0km+2.0km 10月の走行距離=141.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


横田基地内を走ってきました!

2015-01-19 05:35:51 | ランニング

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!


昨日は横田基地で開催された第34回フロストバイトロードレースで、ハーフマラソンを走ってきました

( 写真はこの1枚だけしかありません )


結果から言いますと穏やかな陽気にも恵まれネットタイム2時間7分58秒で完走できました

自己ベストとの比較では20分近くも遅いですが、今回の目標は2時間10分以内の完走でしたので、

まずは目標達成です!


<<<ネットタイムとは>>>

スタートからゴールまでの正味時間です

参加者が多い場合、後方に並んでいると号砲からスタート地点を通過するまでに相当な時間がかかる場合が

あります このような場合、各自がスタート地点を通過する時点から計測を始めてゴールまでのタイムを各々に

計測します

グロスタイムもよく使われますが、こちらは単純に号砲が鳴ってからゴールに到達するまでの時間を言います


1.ここに至るまでの経緯からのおもい

 思い起こせば4月5日に不整脈から心房細動を発症し、4月中は横断歩道を小走りで渡ろう

 とすると渡りきる手前で脈が乱れかけるので、車道で立ち止まりそうになったり、駅の階段を

 上りきると脈が乱れかけるので、思わず屈みこみそうになったりというような状況でした。


 そのような状況が続き、約2か月後の6月7日から怖々ジョギングを再開したのです


 それまでは月間200キロを目途に走っていましたが、6月以降は50キロから最長でも150キロあまり

 一日の走行距離も真夏を除けば休日には20キロ程度をこなしていましたが、今回は1月12日に至り

 漸く20キロ走をこなすことができ、レースへの出走に踏み切ることが出来たのです

 このような経緯から、完走できた自分を褒めたいと思います

 

2.レース中に考えていたこと見ていたこと

 スタートから5キロくらいまではランナー同士が密集していて、他のランナーと接触しないように気を付けながら

 走っていました

 その後気づいたのは、やたらと女性ランナーが多いということです

 この前の大会に出場したのが25年10月のローカルの柏崎マラソンですし、ハーフマラソンは24年の3月頃

 ですから随分と前のこととなりますので比較は難しいですが、やはり首都圏で開催されるハーフマラソンで

 会場は普段は入れない横田基地ということで女性ランナーが多かったのでしょうか

 そして次は走っていると目に入ってくる景色が素晴らしかったです

 滑走路を横断したり、滑走路周辺がコースなので、遮るものが何もなく富士山や山並みが大変綺麗!

 残り5キロくらいからは、気を抜くとタイムがみるみると悪くなってしまうので、目標の人を決めてその人に

 必死でついていくようにしてました

 走る前までは、この春以降の作付け計画を考えながら走ろうと思っていたのですが、そんな余裕は

 全然ありませんでした(笑)

 

3.最後に

 お天気に恵まれたと思います 風が弱く穏やかな陽気 34回目の大会ですが、このような陽気に恵まれた

 過去の大会はそう多くはないと思われます 

 タイムとみてみると特筆すべき点は、最後の5キロのラップが一番よかったこと!

 スタートから5キロ 30分17秒

 5キロ~10キロ  30分29秒

 10キロ~15キロ 30分27秒

 15キロ~20キロ 29分44秒

 完走が目標でしたからゆっくりと走りはじめ、無理をしなかったたので最後の5キロにも余裕があったと

 考えられます

 4月の時点ではもうフルマラソンは走れないかなと諦めていたのですが、今回の完走で少し望みが出て

 きたような気がします


ということで、畑ネタは一切ありませんでしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=21.1km 今月の走行距離=109.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)を クリック してもらえると嬉しいです !!!