畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

スーパーに触発されお正月の準備です

2018-11-29 20:58:22 | 未分類

こんばんは!   現役のスー ” です!

   

スーパーでは早くも正月飾りが販売されています

正月飾りに気づいたのは今週になってからですが、もう少し前から販売されていたかもしれません

年末まであとひと月もあるのに実際のところ売れているんでしょうか…


この正月飾りに触発され、私もお正月の準備です

2016年から元旦に初蒔きをするようにしていますが、来年ももちろん撒くつもり

 

過去3年と同様に来年も< ほうれん草 >と< ニンジン >を予定しています

 

畝は12月の中旬を過ぎたら準備を始めようと思います


本日の収穫

今朝の出勤前、まだ真っ暗な中、とっても大きなブロッコリーを収穫しました

これでブロッコリーは残り2株となりました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  11月の走行距離=76.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


今年最後の種蒔きは< ほうれん草 >です

2018-11-27 22:20:00 | ほうれん草・小松菜・かぶ・青梗菜

こんばんは!   現役のスー ” です!

   

一昨日の日曜日に今年最後の種蒔きとなる< ほうれん草 >を蒔きました

下の写真は10月28日に蒔いた< ほうれん草 >と< 小松菜 >ですが、思いのほかすくすくと

生長してくれています

当初からこの畝の奥の空きスペースにずらし栽培で< ほうれん草 >を蒔くつもりでした

手前の< ほうれん草 >< 小松菜 >と同じようにカッターでマルチに4本の切れ目を入れます

今年最後の種蒔きなので丁寧に等間隔で種を蒔きました

土をかけた後に水を遣り、乾燥防止の籾殻を撒いた後に再度水を遣りました

カラスに悪戯されないように不織布をベタ掛けして作業終了です


これまでは例年より暖かな日が続いたので、先に蒔いた< ほうれん草 >と< 小松菜 >は思いのほか
早く大きくなってくれましたが、これからは生長のスピードが落ちるでしょうが順調にいってくれれば
と思います

今年最後の種蒔きは< ほうれん草 > となりましたが、来年最初の種蒔きも< ほうれん草 > の予定です

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=6.6km  11月の走行距離=76.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


嬉しい< 白菜 >の初収穫

2018-11-25 20:39:19 | キャベツ・ブロッコリー・白菜・レタス

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

夕方のジョギング中に富士山をみると飛行機雲が山頂に重なり噴煙のように見えました


今日はずっと放置しておいた茄子の畝を撤去しました

気になっていたのでスッキリしました


次は< グリーンピース >の畝作り

12月に中旬までには植え付けようと思っていますので、そろそろ畝作りに着手です

どこに畝を作ろうかと迷ったのですが畑の北側(上の写真の右手前の部分)に決めました

牛糞堆肥・苦土石灰・化成肥料を漉き込んで 5.2m×60cm の畝を作りました

苗は16ポットありますので 株間30cmで植え付けます

通常であれば奥にあるニンニクの畝と同一線上に畝を作るのでしょうが、昨年のグリーンピース栽培では

南側に膨らんで困った記憶があったので、ちょっと北側にずらして作っています


本日の収穫

白菜は嬉しい初収穫です 例年は防虫ネットを掛けても虫に食われてしまうのですが、今回は

そんなこともなく大変良い出来です

白菜の畝は太陽熱による土壌消毒をした場所に作ったので、その効果でしょうか

ブロッコリーは8株のうちの4株目です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=7.0km  11月の走行距離=69.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


玉ねぎを110本+15本を追加で植え付けました

2018-11-24 22:09:20 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

今日は晴れていたのですが北風が冷たく、じっとしていると寒いくらいの陽気でした

1週前に植え付けた玉ねぎ310本は「ほぼ」根付いてくれた?ような感じです

今日はこの畝にまだ残っている110穴に追加の玉ねぎを植え付けました

苗は先週と同様にJAの直売所で購入しました 品種は《 ターボ 》と《 湘南レッド 》です

植え付けることのできる本数は110本なので、まずは選別です

《 ターボ 》100本の中から70本、《 湘南レッド 》は50本の中から40本を選びました

 

これを全て植え付けて作業完了と思ったのですが…

何とあと15穴も残っていました

つまり残っているのは110穴と思っていたのですが、実際は125穴残っていたのです

選別して除外していた苗から《 湘南レッド 》10本、《 ターボ 》5本を追加の追加で植え付けました

これで本当に植え付け完了です



本日の収穫

立派な聖護院大根を収穫することができました

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.9km  11月の走行距離=62.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


食用と種芋用の里芋を保存しました

2018-11-23 23:26:48 | サトイモ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

昨日の朝、ネットで天気予報を確認すると日曜日の最低気温は2℃でした

これだと日曜は初霜が降りることもありえると考え、今日は里芋の収穫と保存をすることに


今年の里芋栽培は5月13日に18個の種芋の植え付けでスタートしました

例年と比較すると葉っぱの大きさが物足りない感じがしたのですが、それでも10月初旬の

試し掘りから収穫を開始し、現在残っているのは6株のみ

それをすべて掘り上げ、今日は2株を収穫して残りの4株を土中保存することに

下の写真が土中保存する4株で一輪車一杯分ありました

場所は先日に追肥・土寄せをした< ほうれん草 >と< 小松菜 >の畝のすぐ隣

1.2m × 50cmのサイズで深さはペットボトルが立つくらい

ここに掘り起こした里芋を逆さにして並べ、

土をかけ、その上に藁を敷きました

 

さらにその上からマルチを張り、

防草シートをかけて保存完了です


そしてその隣にも穴を掘り、こちらでは来春まで種芋を保存します

まず藁を敷いて種芋を置き、さらにその上にも藁を被せてから土をかけて埋め戻しました

つまり土の中で種芋を藁でサンドイッチのように挟んでおきました

こちらは冬を越さなければならないためマルチシートの下には藁に加えてボロボロになった防草シートを

ぎゅうぎゅうに詰め込んでおきました

これで食用と種芋用の里芋の保存作業の終了です

食用の方は昨年も同じ方法で保存していますし、遅くても年末までには掘り返して使用するので

大丈夫だと思いますが、種芋の保存は初めての試みなのでどうなるでしょうか


本日の収穫

リーフレタスは随時嫁が収穫していますが、今朝は私が収穫しました

8株あるブロッコリーは2株目と3株目の収穫です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=10.4km  11月の走行距離=57.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!