畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

里芋を植え付けました

2022-05-12 13:15:35 | サトイモ

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

  

植え付けを待つものたちから昨日里芋を植え付けました

10m超の畝を作り種芋を並べてみました

サツマイモの蔓を挿すときと同様に包丁でマルチシートに切れ目を入れ

種芋を深めに押し込んで土で覆っていきます

全部で22個の種芋を植え付け、畝の脇に防草シートを敷いて作業終了です

この後ある程度生長した時点でマルチシートの中央部をカットし、シートを捲って土寄せ等を行うつもりです

里芋の畝の隣では中晩生の《 ネオアース 》も随分と膨らんできてくれています

こちらも楽しみです

 

ということで本日もお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=5.0km  5月の走行距離15.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 


里芋の試し掘りと大根の間引き

2021-10-18 20:11:21 | サトイモ

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

  

今日はいきなり季節が2か月くらい進んだような陽気

在宅勤務で午前中にZoomでの部内打ち合わせがあり、ずっと座ったままだったので

すっかり体が冷えてしまいました

今日は里芋の試し掘りをするつもりで昼休みに家の裏の畑に出ると陽ざしがありホッと

一息つけました 今年は約30株を栽培しています

しかし今日の試し掘りのターゲットは野良サトイモ

こちらはスイカの畝の跡で昨年はこちらで里芋をつくっていました

スイカの栽培中も数か所から里芋の芽がでてきていたので抜いていたのですが、下の株は

気が付いた時にはかなり大きくなっていたので放置していたもの

上の株のほか小さめの2株を掘りあげてみました

さすがに数は少ないですが出来はまずまず 今年も里芋は期待できそうです

 

続いては大根の間引き

下の写真を撮る前まで防虫ネットをかけていたので虫に食われることもなく葉も

綺麗な状態です

今年は青首大根を16か所、聖護院大根を6か所に4粒づつ蒔いていて、既に1回目の

間引きを済ませていて、2回目の間引きとなります

1回目の間引きの時は優劣がつきづらく、どの株を間引くか迷いましたが、今回は

迷うことなく間引くことができました 左側が聖護院大根で右側が青首大根です

間引く時期が少し遅すぎたかと思っていましたが大丈夫でした

このまま順調に生長してほしいものです

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=4.6km  10月の走行距離=45.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


里芋を保存しました

2020-12-23 21:53:27 | サトイモ

こんばんは! “ 現役のスー ” です!

  

久しぶりの更新となります

今日は8時半ころ家を出て、市役所へマイナンバーカードの受け取りに行ってきました

その後、警察署で運転免許証も更新して帰ってきたので、とても充実した午前中となりました

 

そして午後は気になっていたこちらの里芋を掘りあげ保存をしました

このところの気温の低下ですっかり枯れてしまっています

例年は霜の降りる前の11月に保存をするのですが、今年はズルズルと作業を引き延ばして

しまい今日になってしまいました

長さ3mの溝を掘り、掘りあげた13株のうち11株を逆さまにして

藁を被せてから土をかけ埋め戻しました

防草シートを3枚重ねて覆って保存作業完了です

これで3月頃まで美味しい里芋をいただけると思います

 

こちらは保存しなかった2株と塊からはずれてしまった芋

半分はお裾分けにまわし、残りはお雑煮に使う予定です

 

ということで本日もお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=7.5km  12月の走行距離=75.2km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


< 里芋 >を試し掘りしてみました

2020-10-05 20:18:20 | サトイモ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今回は前回のブロッコリーの植え付けに続き、前日の作業の紹介です

まずは発芽直後、豪雨を上手く避けることができた< 小松菜 >と< ほうれん草 > 

順調に生長してきており、かなり窮屈そうな感じになっています

そこで間引き・追肥・土寄せをすることに

間引いた後、条間に油かすを施こして土寄せをしました

ただし今回< ほうれん草 >は間引きをしませんでした

これで随分とスッキリとしました

例年、秋まきの< 小松菜 >と< ほうれん草 >は秋の長雨にやられて、いつの間にか

消滅してしまうことが多かったのですが、この秋は恐い位に順調です

この週末は台風14号の影響がありそうなので油断せずに注意したいと思います

 

続いては< 里芋 >の試し掘りです

9月の下旬頃から元気がなくなってきましたが、今年はかなりいい感じ

今年の里芋栽培は1本の畝に10株を植え付けていて、畝が3本あるので全部で30株あります

その中で一番手前のチョッと小さ目な株を掘り起こしてみました

解体すると調理できるサイズの芋が20個ついていました 形もサイズもまずまず

どうやら今年の里芋は期待しても良さそうで楽しみです (⌒-⌒)

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.0km  10月の走行距離=9.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


< 里芋 >を植え付けました

2020-05-24 22:07:49 | サトイモ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今日は先日の春先のような陽気が嘘のようなお天気です

午後に空を見上げると入道雲が見えました

夏野菜の生長のため、梅雨入りまでの間、このようなお天気が続いてくれると良いのですが

 

その夏野菜の< かぼちゃ >が生長してきました

幼苗がウリハムシの猛攻にあって大きなダメージをうけるといけないので、防虫ネットでガードしていましたが

ここにきて随分と逞しくなってきました

そこで今日、防虫ネットを外しました

ここまで大きくなればウリハムシにも十分対抗できるでしょう

 

続いてはウチでは欠かすことのできない< 里芋 >の植え付けです

今日は畝作りからスタート!

5m×70cm の畝を3本作りました

ここに50cm間隔で種芋を植え付けていきます

植え付けは包丁を使いマルチに切れ目を入れます

次に切れ目から手を入れて植え穴を掘り、そこに種芋を置き、土を戻して完了です

こうして合計30個の種芋を植え付け、たっぷりと水を遣っておきました

最後に防鳥ネットや防虫ネットをかけて作業終了です

----------------------------------------------------

ネットを張ったのは、ウチの畑によく顔を出すカラスから守るため

カラスがマルチの切れ目から土を突いて虫を捕食する際に、種芋から顔を出した芽を咥えて引き抜いてしまうことが

あるためです

----------------------------------------------------

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !