畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

今年は期待できそう!<玉ネギ>

2016-02-29 05:27:04 | 玉ねぎ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 晴れ 晴れ

昨日も風はちょっと冷たかったのですが、お天気は良かったです

明日から3月なので庭のパンジーもますます元気が出てきて勢いが感じられます

   


元気で勢いが感じられると言えば < 玉ネギ > 

2週前に追肥をした効果もあるのか、玉ネギ栽培3年目にして一番良い状況です

( 左下:昨日の様子 右下:2月14日の様子 )

   

 

下の写真は左から 《 ソニック 》 と 《 OK黄 》 の昨日の様子

   

こちらは2月14日の 《 ソニック 》 と 《 OK黄 》 の様子

   

良い感じで生長していますので、今年は期待できそうです!


昨日の収穫 《 ツボミ菜 》 と 《 茎ブロッコリー 》  今後もしばらく収穫が続きそうです\(^o^)/

   


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

6日振りに走りました

  昨日の走行距離=10.3km  2月の走行距離=140.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


ジャガイモの植え付け準備完了です!

2016-02-28 05:49:05 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

昨日は風が強かったですが、太陽が顔を出していて良いお天気

そこで先週お天気が悪くて出来なかったジャガイモの畝の予定地を耕耘することに


左下写真の中央部分にジャガイモの畝を作ります 長さは約14mあり、今回は約1.5m幅を耕耘しました

この日のために用意したジャガイモ専用肥料 《 じゃが一番 》、写真はありませんが 《 畑のカルシュウム 》 と

《 牛糞堆肥 》 を撒いて漉き込んでおきました

   

2条植で 《 男爵薯2kg 》 と 《 インカのひとみ2kg 》 を植え付けますが、30cm間隔で芋を置いていくと

それぞれ46片が必要となります

現在芽だし中ですが、46片用意できない場合は、近所のHCで追加で種芋を購入するつもりです

これで来週お天気が悪くなければ植え付けることが出来そうです なお今期もマルチを張るつもりです


この後、最後のニンジンとほうれん草を収穫しました

   

ほうれん草はず~と放置しておいたものなので美味しくいただけるか不安です・・・

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

ここのところ風邪気味なので5日連続でジョギングはお休みしています

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=130.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


《 愛菜花 》 でパプリカを蒔きました

2016-02-27 13:54:46 | ナス・ピーマン・パプリカ

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

計画では昨夜出張から戻ってから 《 愛菜花 》 でパプリカを蒔くつもりだったのですが、出張からの帰り道、

喉がイガイガとしていて風邪を引きそうだったので、何もせずに休んでしまいました


そんなわけで半日遅れですが暖かくなってきた昼前から活動を開始しました

まずは 《 愛菜花 》 の準備です

本体底部から発せられる熱を無駄なく伝えるために本体底部に薄く砂を敷きました

   

本体の上に下の写真のフード付き専用トレーが2つ置けるようになっています トレーに直接土を入れて種を

蒔いても良いのですが、今回は9穴の連結ポットに蒔き、それを専用トレーの中に置くようにしました

蒔いたのは次の2品種

《 パプリカミックス 》 は異なる色の種が10粒 種袋の裏面をみると

< レッド、ゴールド、オレンジのミックスです > と書かれていますので、同じ色の種を同じポットに蒔きました

赤4粒、青2粒、黄色4粒を各々1つのポットに蒔いておきました

   

もう一つの 《 彩りピーマン ソニアミックス 》 は同じような種が沢山入っていましたので、1穴に3粒づつで

全部で6穴に蒔いておきました

   

右下の写真の左側の列の3穴に 《 パプリカミックス 》、残り6穴が 《 彩りピーマン ソニアミックス 》 です

   

これで種蒔き作業終了です あとは 《 愛菜花 》 を室内に持ち込み加温開始です

発芽適温は30~35℃となっていますので、地温調整ダイヤルを5にセットして様子を見ることにします

   

ご覧のようにまだ半分空いていますので、こちらにはナスを蒔こうかと考えています

《 愛菜花 》 で上手く発芽・育苗できると良いのですが・・・


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=130.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


《 愛菜花 》 を購入しました

2016-02-26 06:49:14 | 農機具・周辺機器

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

一泊二日の出張で今朝は和歌山で迎えています ( 写真は今朝の和歌山城 )


昨日は奈良県明日香村で用件を済ませて和歌山市に入りました

今日は和歌山市内と大阪の泉佐野市内で用件を済ませて戻る予定です


さて先日、発芽・育苗器をネットで注文したのですが、それが届きました

   

今回の出張に取扱説明書を持参し熟読しましたので、出張から戻る今夜にでも早速パプリカの

種を蒔こうと考えています


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=130.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


種蒔き時の使い勝手は良かったです(⌒-⌒)

2016-02-25 06:31:13 | 長ネギ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

湿雪 晴れ 晴れ

昨夜は秘密兵器のテストを兼ね、長ネギの種蒔きをしましたのでその報告です


年が明け57歳となり着実に老眼が進んでいますので、キャベツやブロッコリー等の小さな種や極端に小さくは

ないのですが、土と同色の黒色の長ネギの種、吹けば飛んで行ってしまうようなレタスやニンジンの種など非常

に扱いずらく、種を蒔く時にストレスを感じます


それを解消すべく秘密兵器と言うには大袈裟ですが、縁あって入手した 《 ハズキルーペ 》 をかけて長ネギの

種まきをしてみました

   


蒔いた長ネギは前回紹介した 《 九条太ねぎ 》 で30cm×50cm の育苗箱に10cm間隔で4列蒔きました

   


下の写真のとおり一列に30粒ほど蒔いていますのでほぼ1cm間隔で筋蒔きです

   


肝心な使用感ですが、夜間の薄暗い物置の中での作業ということで、夜間のジョギングで装着しているライトも

併用して全くストレスを感じることなくサッサと蒔くことができました \(^o^)/

      

最後に十分に水を与え、新聞紙をかけて発芽を待ちます


これから細かな種を蒔く時は、ハズキルーペを装着すればストレスなく作業することが出来そうです


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/

  昨日の走行距離=0.0km  2月の走行距離=130.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !