レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。
ついでに所蔵品の思い出も。

マッチのラベル

2021年11月17日 08時47分42秒 | マッチ

マッチのラベルの蒐集は明治、大正、昭和初期に大流行しました。

見た瞬間  え、新遂社? と思いました。

図書館の本です。

載ってませんでした。

では他の蒐集品を。
中国への輸出用でしょうか、明治24年3月6日登録、射鹿(沖鹿)。
ラベルの印刷、裏面に糊が塗られています。

桃(白桃)明治25年2月17日登録。東洋燐寸大同燐寸時代も主要商標として使われ現在に至っています。

三笋(金笋)明治37年2月1日登録卯。

鹿、鶏、明治時代多数。

太鼓獅子 大正7年 岡山中外燐寸。

太鼓陽虎印 大正10年登録

燐票(りんぴょう)は

本票はマッチ会社、販売会社のもので、他には広告票、煙草票、紀念票、コレクター仲間や名刺代わりに発行した個人票に分けられる。

インドやアジア各地に輸出していましたが、中国に工場が出来、日質排斥風潮で年をピークに大正11年には輸出は頭打ちになりました。

ラベルは大正時代からレッテルと呼ばれました。

コレクターで有名なのは福山碧翠(へきすい)本名定次郎という人です。

ちなみに、ギネス1位の吉澤員一氏は世界126ヶ国と交流して74万3512枚、2位のアメリカ人を30万枚引きはなして、平成5年登録されました。
翌平成6年12月31日、90歳で永眠されたと書いてあります。

 


マッチケース

2020年02月04日 13時27分11秒 | マッチ

マッチ箱がピタッと収まっています。

側面に開けた細長い穴から、マッチをこするヤスリがのぞきます。

箱の裏の丸い穴から、指でマッチの引き出しを押す仕掛けのようですが、入っていたマッチ箱を出してみました。

マッチは未使用で、ラベルも箱もマッチも古物であることが一目瞭然でした。


火口笥(ほくちげ)とマッチ 

2017年06月07日 10時03分20秒 | マッチ

火を自在操るのが困難だったころは、年中絶やさない囲炉裏などの火を、薄い板の附け木に渡してお風呂を焚いたりして生活していました。

その附け木を売り歩く絵が残っています。

火打金、火打石などが、長方形の火打箱に入れて囲炉裏のそばに常備していたようです。

外出時に持ち歩いたのがこの「火口笥ほくちげ」です。
この二つ共、火打石を入れた袋は無くなっています。

筒の中に入れる火口は植物から作られました。
乾燥したヤマボクチの葉の裏から綿毛を取りました。

ヨモギも燃える草の意味でモグサとして、皮膚のツボに乗せて火を付けます。
乾燥した葉の裏の綿毛を使いました。

カチッと打って飛び散った火がついた綿毛を、すばやく筒に入れて携帯したのでしょう。

藩費でパリの理系大学に留学していた」金沢藩士「清水誠」は、輸入に頼らない国産マッチをとの明治政府から士族授産資金をもとに、明治9年マッチ工場「新燧社(しんすいしゃ)を設立しました。
似せたマッチ工場が乱立し、不良品もたくさん発生しましたがマッチ産業は成功して、輸出するようになりました。

マッチの蒐集品です。
小さいサイズのマッチ箱はたばこ屋さんの粗品のようです。

裏面にたばこの銘柄と価格があります。

側面です。

薄い板で作られた箱に、紙が貼られています。
中にはこんなマッチが入っていました。製造不良品の様です。

マッチが出始めた頃、それを「でんでら附け木」と言ったと読んだ記憶があります。

木をくりぬいたマッチ入れで蓋の穴から1本づつ出せて、底に紙ヤスリガ付いています。
昔、お店の方が量産してお客さんに差し上げたのかも知れない、他では見かけません。

関東では黒い頭、関西では赤い頭だったとか。

こちらは、なじみの露天商が紙くず同然の扱いでした。

メールで博物館へお尋ねしました。
「駅の売店で売られていたマッチです。
東京大阪間6時間以上、たばこ吸うのに十分な量のマッチです」
よくぞ、残っていましたねとの学芸員さんのご返事で「お宝」に昇格しました。

右の違う形の火口げ入手しました。