レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。
ついでに所蔵品の思い出も。

明治37-8年戦役 陸軍凱旋観兵式記念 甲乙

2018年10月31日 12時07分58秒 | 記念(紀念)絵はがき

 この明治37,8年頃は、絵葉書が大ブームで、明治39年4月29日郵便局の前に人々が殺到し圧死者まで出る惨事になったとのことです。

右から、川村、児玉、乃木、奥、大山、山県、野津、黒木の2元帥6大将。

乙。エラーの物がありますと書いてあったので、発見することができました。

こちらは、エラーです。幕の色がバックと同じです。

その後、袋入りの物に出会った時、袋だけ欲しかったけど、それは無理というものでした。

甲にも様々エラーがあったようです。


大正時代の美人絵葉書

2018年10月23日 08時35分08秒 | 絵はがき

まとめ買いした絵葉書の中には美人絵葉書がたくさんあり、このファイル一冊にまとめています。

商社から海外赴任中の男性が、外地で受け取った絵葉書を持ち帰ったと推測されました。

 

絵葉書のモデルは芸者さんが大半だったそうですが、一般女性も、お襦袢の掛け襟のオシャレを競いました。

上半身のものが大半ですですが、動きの有る物もあります。

これは、どういう乗り物でしょうか?


明治37年戦役(日露戦争)第1回逓信省記念絵葉書

2018年10月20日 14時04分21秒 | 記念(紀念)絵はがき

記念切手は戦後一大ブームがありました。

「記念葉書とアルバム」で紹介したのを筆頭に、逓信省の時代には記念絵葉書が売り出されていました。
官製絵はがきの本のコピーです。

袋入りでABCDEF6枚セットですが袋とEとFがありません。

この先、入手は困難でしょうが。

切手やスタンプは明治39年戦勝を祝した民間絵はがきと共に残っています。

こちらの3銭切手は2016年の切手図鑑に使用済みでも6000円と載っていました。

買う場合は6000円でしょうけど、価格は変動するでしょう。 


薬屋さんの紙風船10

2018年10月18日 07時45分00秒 | 紙ふうせん・ぬりえ

紙ふうせんではありませんが、こんなものもあったのですね。
ビニール製で形は紙ふうせんと同じ形です。

東京の市内局番が3桁だった時代の物です。
薬屋さんのイベントか何かで配られたのでしょうか?

東京から京都の天神さんの縁日に出店している人から買いました。

小さい方が普通の紙風船サイズだと思って下さい。


マトリョーシカ

2018年10月12日 09時20分34秒 | おもちゃ

異国のお土産玩具のページに載せたバックに並ぶ女の子のマトリョーシカは、少し古さが感じられたので買いました。

今度は価格が安いので買いました。

男性は背中が殺風景です。

どちらも4人で、女性は一番小さいのは開きませんが、男性は開くので元は5人だったかも、だから安いとは言っていませんでした。売ってる側も知らなかったかも?

プーチン・エリツィン・ゴルバチョフ  そしてスターリン でしょうか。

ゴルバチョフが大統領の頃、テレビの宣伝に♪~カルビーの~ポテトチップス と頻繁に流れていました。
ゴルバチョフの愛称がゴルビーだったので、「ゴルビーの~ゴルバチョップス」と歌っても、ゼンゼン受けませんでした。

そりゃあゴルバチョップスって何かわかりませんもの。

 


薬屋さんの紙ふうせん7

2018年10月10日 13時51分17秒 | 紙ふうせん・ぬりえ

グーチョキパー
じゃんけん娘として美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの3人が載る芸能雑誌を見たのは、小学生の頃の友人の家でした。
末っ子の友人には、20歳前後の兄と姉、2歳上にやはり小学生の兄がいました。

紙ふうせんは二人しかありません。

他の4面には、それぞれのヒット曲の一番の歌詞がのせてあります。

江利チエミさんのも見たいと思うばかりで出会えません。

 


ゴム通し

2018年10月06日 07時56分12秒 | 裁縫用具・布・仕立雛形

祖母が愛用していた頭の色が赤のゴム通し、耳かきによく借りていましたので、予備の紺色の頭のをくれました。
平成元年のクリスマスに88歳で逝き、今では形見です。

裁縫箱の中身を蒐集するようになると、様々なものがあったことを知りました。
アイデア商品の一つだったかとさえ思います。

ゴムを耳にかけたガーゼのマスクのゴムを外して、靴下のゴムの補強にしたときは、こちらが便利でした。

プラスティックのもあります。

現在はコレばかり使っています。