レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。
ついでに所蔵品の思い出も。

宝くじ 7

2017年09月27日 13時46分02秒 | 宝くじ

昭和27年   サイズ8.2×4.9㎝。

1月、2月。
1等 100万円。

2月。 サイズ縦8.5×横8.5㎝。
30円券と20円券。
30円券は1等賞金120万円。20円券は1等賞金80万円。

1等150万円、1等100万円。
どちらも30円券ですが1等賞金が違います。
しかし、前後賞の有無、2等以下の等数、本数も違います。

6月。サイズ 縦8.7×横7.2㎝。
2月と同じ30円券と20円券ですが、1等賞金が180万円と120万円です。


7月の50円券は1等賞金が200万円。
8月、同じヨットのデザインが色違いです。1等100万円。

1等賞金30円券は150万円、50円券は200万円です。

9月。
宝くじ7周年記念。20円、30円、50円と3枚綴りで、100円です。
1等賞金がそれぞれ、200万円、120万円、80万円、計400万円とは、どゆこと。
3枚とも同じ番号ですから、当たったらミシン目から切り離すのでしょうか。

11月。
6月に同じ。

12月。
短期の50円券は1等賞金が100万円ですが、本数が24本と多いです。常は4本くらいです。
3枚綴りは、9月に同じです。

 横7.2×縦17㎝。1枚のサイズが小さいから、綴ってもかさ張らない。

 

 

 

 


土俵入りの浮世絵 (コピー)

2017年09月24日 14時56分13秒 | 浮世絵 絵草子 古本 古教科書

本物の浮世絵を商っている業者。
浮世絵のコピーの、小さいこの絵が気になった。
「いくら?」 「あげるが」と、故郷の方言に似た返事が返ってきて貰ったものでした。

今日は秋場所の千秋楽なのでスクラップブックから出してみた。

1952年(昭和27年)秋場所より東西南北4本の柱が取り払われて、吊り屋根となった。
そして四隅には方角の四神、東の青龍(青)、西の白虎(白)、北の玄武(黒、紫)、南の朱雀(赤)の色の房を下げるようになった。
押し出されて柱にぶつかったらケガするかも。

江戸時代の力士の頭に着目した。
月代があるのがいる。
月代(さかやき)とは髷を置く頭のてっぺんをカミソリで青く剃った部分のことです。

土俵を取り仕切る力士以外の人には月代があり、行司は裃(かみしも、正式には肩衣(かたぎぬ)という)を着ている。

月代があるのは、入幕したての力士でしょうか。
いや、違う、横綱を描いた浮世絵にも月代のあるのが描かれている。

力士を辞めても「断髪式」は無いしね。
国民全員、髷を結った時代ですから。

 


宝くじ 6

2017年09月23日 13時51分36秒 | 宝くじ

昭和25年の続きです。

5月までは今まで通り、A,B,C賞の奨品がありましたが、6月からは賞金のみとなりました。サイズ8.5×4.9㎝。

ちなみに中央の第6回。

  1等  1,000,000円        3本
  2等   500,000円        4本
  3等   300,000円        9本
  4等   100,000円        45本
  5等    90,000円        45本
  6等    80,000円        45本
  7等    70,000円        45本
  8等    60,000円        45本
  9等    50,000円        45本
 10等    40,000円        45本
 11等    30,000円        45本
 12等    20,000円        45本
 13等    10,000円       90本
 14等     5,000円       270本
 15等     1,000円      1,109本
 16等      100円     90,000本
 17等      20円    2,700,000本
金魚の絵の7月も似たように16等まで。

そして、次からは8等までや、9等までや10等までになり、前后賞も休憩です。

次の3枚は、発売金額も10円、20円、30円とまちまちですがどれも1等は100万円です。
10円のは1等が26本。
20円のは1等が10本、組違い賞や、1字違い賞があります。
30円のは、1等が16本です。
そして、6等まで、7等まで、8等までなどとなりました。

12月発行の2まい目には前後賞が復活し、今回は前後ですが、前后と、どちらも使っていたようです。
時々あった残念賞もあります。

昭和26年。

前後賞は無く、残念賞賞金は1000円だったり、5000円だったりです。

 

前后賞、前々后々賞、末尾違い賞、あったりなかったり残念賞の方法も違えたり。
その時々でバラバラです。

1等100万円末等20円は変化がありませんでしたが、12月に2枚発売されたうちの1枚が50円で発売され、1等賞金が200万円になりました。
末等は50円です。


 


だっこちゃん

2017年09月21日 13時42分17秒 | おもちゃ

タカラのだっこちゃんです。
実家に残る私のほとんどのものは処分されている。
ある年の帰省時発見しただっこちゃん。連れ帰った。

膨らませるとどこからか空気が抜ける。
ずーっと吹き続けていなければならない。


 
4年前91歳の父が逝って、もう誰もいない生家。
家屋敷も山も田畑も不動産全部「姉ちゃんにあげる」と街に住む弟。「いらんいらん」断る私。

弟も、生家の固定資産税という空気を吹き続けなければならないんです。

 


トミーのゼンマイのベビー

2017年09月20日 09時10分06秒 | おもちゃ

いつ頃発売されたのか、縁日の古物商の露店で見かけたハイハイベビー。
だんだん見かけなくなったころに買った。
すると、歩行器で歩くのも発見、えくぼサイズのほっぺの凹みがあったけど買った。
歩行器のは知らないという業者もいた。

どの子も背中にトミージャパンと書いてある。
タカラとトミーが一緒になる前のものである。

成長期、歩く手助けに歩行器は使わないと聞いて久しい。

動物は発情期がある。
人は年中発情期なのである。

人も決まった発情期であるなら、痴漢もその時期だけ注意し、それ以外は勉強に仕事に集中できる。
産科が集中して困る?

 


古代びん

2017年09月16日 10時10分51秒 | ビン

遺跡から発掘されたびんの表面が変化しているのを銀化と言うのだとそうです。
故人の有名画伯も魅せられたのか、展覧会場の端に遺品として飾られた美しく青く光るびん。

骨董市でも似たものを見ましたが高価でした。

ある日の露店で、私でも買えそうな小さいのがありました。
瓢箪型の方で、首が銀化しています。
同業者の古物商が「あの人はヨーロッパ回ってるわ」と言いました。
次に巡り合ったのは3年後くらいでした。
もっと小さい青い色のを持っていました。

光を当てると首の銀化がはっきりします。銀と言っても虹色に光るのをいうのです。

日本の土中から出た古いビンを商っている中に、1本銀化しかかったのを見たことがあります。
びんの原料の配合具合い、埋ってる土の成分具合が合致しなければ、成功するとは限りません。
第一、できるまで命がもちません。

小学生の頃、友人と砂に葉っぱを埋めて、石を乗せて化石を作ろうとしたことがありました。かわいいおバカでした。 


宝くじ 5

2017年09月15日 09時04分57秒 | 宝くじ

昭和25年2月   サイズ10×5㎝。

賞金は以前と変わらず。
A賞 毛糸 3000本 のみ。

同 3月

 1等        100万円       10本
前后賞           75万円       20本
前々后々賞           25万円       20本
 2等         30万円       20本
 3等         10万円      100本
 4等          5万円      100本
 5等          3万円      200本
 6等          1万円      300本
 7等        5000円      540本
 8等        1000円       1万本
 9等         100円      10万本
10等          20円     200万本

A賞 絹サージ服地1着分       400本
B賞 婦人服地1着分         4000本
C賞 メリヤスズボン下1組      4000本 

同 4月

 1等         100万円         8本
 2等          90万円         8本
 3等          80万円         8本
 4等          70万円         8本
 5等          60万円         8本
 6等(1等前后賞)  50万円        16本
 7等          40万円          8本
 8等          30万円          8本
 9等          20万円          8本
10等          10万円          8本
11等           1万円        160本
12等          1000円        800本
13等           100円      16000本
14等            20円 1,6000,000本

A賞  洋服地1着分              480本
B賞  革靴                   320本 

残念賞 甲賞(1~5等迄組違同番)   ホームスパン1着分    360本
    乙賞(6~10等迄組違同番)  絹サージ1着分      432本

毎回 1枚 20円だったり30円だったり、賞金の他に商品もある戦後。
発行5周年として、10円が出たり。  

 


宝くじ 4

2017年09月14日 08時37分00秒 | 宝くじ

昭和24年 8月  サイズ3.6×8㎝。

 1等   100万円    10本
 2等    50万円    10本
 3等    30万円    10本
 4等    20万円    10本
 5等    10万円   100本
 6等     1万円   100本
 7等   2000円    360本
 8等   1000円   1000本
 9等    100円     8万本
10等     20円   200万本
 
 A賞  高級銘仙     100本
 B賞 サーヂ服地    1000本
 C賞  婦人服地      300本
 D賞   婦人ベルト     5000本

同 9月  サイズ同上。

1等   100万円     15本
前后賞  50万円     30本
2等    70万円     15本
前后賞  15万円     30本
3等    30万円     15本
4等    10万円     30本
5等     1万円    120本
6等    5000円   240本
7等      1000円   1200本
8等     100円   12万本
9等      20円  360万本

A賞 オーバー生地1着分  960本
B賞 ワイシャツ1着     2400本
C賞 毛糸1ポンド      2400本

同 10月  サイズ4.7×9㎝。

 1等   100万円         18本
 2等    30万円         18本
 3等    20万円         36本
 4等    10万円         54本
 5等     5万円         72本
 6等     1万円        360本
 7等    5000円        720本
 8等    1000円       1440本
 9等     100円  14万4000本
10等      20円 345万3282本
 
 A賞  オーバー1着分    540本
 B賞  絹サージ1着分   1080本
 C賞  ホームスパン1着分 540本
 D賞  毛糸1ポンド     8640本

同 12月  サイズ3.7×8.2㎝。

 1等   100万円    10本
 2等    50万円    10本
 3等    30万円    10本
 4等    20万円    10本
 5等    10万円   100本
 6等     1万円   100本
 7等   2000円    360本
 8等   1000円   1000本
 9等    100円     8万本
10等     20円   200万本

A賞  オーバー地1着分      200本
B賞  裏地アルパカ4ヤール  1000本
C賞  毛糸1ポンド         3000本

同 12月
 
 1等   100万円    10本
 2等    50万円    10本
 3等    30万円    10本
 4等    20万円    10本
 5等    10万円   100本
 6等     1万円   100本
 7等   2000円   360本
 8等   1000円  1000本
 9等    100円    8万本
10等     20円  200万本
 
A賞 オーバー地1着分      200本
B賞 裏地アルパカ4ヤール  1000本
C賞 毛糸1ポンド         3000本

発売の無い月の翌月は2回発行してるようです。

昭和25年1月  縦型の時代に入りました。サイズ9×4.8㎝。

1等        100万円     10本
前後賞       50万円     20本
2等         30万円     10本
3等         20万円     10本
3等迄の残念賞  1万円     450本

4等         10万円     100本
5等          1万円     300本
6等            1000円     1万本
7等           100円   10万本
8等            20円  300万本
A賞       紺サージ     3000本

横型と縦型の裏面表示の違いです。

     

  


宝くじ 3

2017年09月13日 08時53分31秒 | 宝くじ

昭和24年

1月

1等  50万円   60本
2等  10万円  150本
3等   1万円  240本
4等    千円 1500本
5等  100円  15万本
6等   20円 300万本
奨品 ホームスパン服地1着分 4500本

同 3月

1等  100万円   26本
前後賞 50万円   52本
2等   10万円  130本
3等    3万円  104本
4等    1万円  336本
5等  1000円  1300本
6等   100円  13万本
7等    20円 390万本
甲賞 レインコート1着分  2600本
乙賞 婦人服地1着分   2600本

出来ました前後賞。

同 4月

1等  50万円   72本
2等  10万円  180本
3等   1万円  108本
4等  1000円 1800本
5等   100円  18万本
6等    20円 360万本
A賞  御召1反  540本
B賞  絹サージ1着分  1800本
C賞  服地(アルパカ)   900本
D賞  婦人服地      3600本

同 6月6日

1等   100万円    24本
前後賞  50万円    48本
2等    10万円   120本
3等     3万円    96本
4等     1万円   316本
5等   1000円  1200本
6等    100円   12万本
7等     20円  360万本

同 6月25日

1等      50万円    10本
前后賞    50万円    20本
前々后后賞 25万円    20本
2等      10万円   100本
3等       1万円   200本
4等     5000円    450本
5等     1000円   1000本
6等      100円    8万本
7等       20円   200万本
奨品 婦人服地      2000本

前后賞の他に前前后后賞です。

同 7月

1等   100万円    15本
前后賞  50万円    30本
2等    70万円    15本
前后賞  15万円    30本
3等    30万円    15本
4等    20万円    30本
5等    10万円    60本
6等     1万円   240本
7等    1000円  2400本
8等     100円  12万本
9等      20円 360万本

2等にも前后賞です。

  つづく   またあした 


ピクチャーレコード 2 テイチク

2017年09月12日 10時39分22秒 | 民具、雑貨

テイチクレコードです。

よい子のクリスマス 2枚組。
ジングルベル、きよしこの夜、もろ人こぞりて、なぜか?蛍の光の4曲。

昔は「よい子のOO」の表現が多かった。
良い子のままで、良い大人になれよ。

大人のです。昭和31年都おどり。

田舎から京都に来ていた私。
社長の母は私を可愛がってくださった。

社長の奥さんがおばあちゃんと行っておいでと、勤務中、南座の「都おどり」に連れて行ってくださった。
昭和45年ごろだったかしら。

その時の、お薄についていたお茶菓子のお皿。



同じデザインで毎年色違い。集めている人もいる。