レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。
ついでに所蔵品の思い出も。

乃木大将の絵はがき

2019年05月28日 10時42分27秒 | 絵はがき

明治天皇の大喪の日、夫人とともに殉死なされた乃木大将、殉死については賛否両論あった由。
民間では絵はがきブームの真っ最中でした。
葬儀の絵はがきの一枚です。

故乃木将軍記念絵はがき 甲種 3枚

故乃木将軍記念絵はがき 乙種 3枚

故乃木将軍記念絵はがき 丙種 3枚

故乃木将軍記念絵はがき 丁種
貼付の切手は1920年(大正9年)11月1日発行、明治神宮鎮座。

故乃木将軍記念絵はがき 戊種

日露戦争で長男次男戦死。
乃木家は二人の兄夭折、三男ながら家督を継いでいるなか、子供をすべて失われた武門の家の無念もおありだったのでしょうと拝察した私です。

他にも。

ここからは、ハガキ制度上の古い順に。

上の写真と同じ場所で乃木大将が帽子を手に持ってる。

 

これは絵はがき仕様にはなっていませんが、絵はがきのサイズです。

ここからは記念スタンプのあるものです。

乃木大将絵巻、明治20年夫人を残してドイツに留学、各国から勲章を受けるまで。

 下段の絵はがきに、水師営の会見の唱歌の最初が載っています。
旅順要塞司令部許可済 昭和13年1月20日の印字があります。

旅順開城 約成りて 敵の将軍ステッセル
乃木大将と会見の 所は何処 水死営。

祖母に教わった、歌でした。

しかし、水師営の会見の歌は長い、昔の歌の特徴ですが。

二番に出てくる

庭に一本(ひともと)棗(なつめ)の木 弾丸のあとも いちじるく
くずれ残る民尾(みんおく)に 今ぞ相見る2将軍。

上の絵はがきが当時で、下段が修復された民屋でしょうか。

 

 


少年文庫 伝記 平賀源内

2019年05月16日 09時17分37秒 | 浮世絵 絵草子 古本 古教科書

 江戸時代の本かなと思ったら、明治時代でした。

 少年向けの伝記で第28編。
 子供のために買い与えた親、蔵書印を押してあり、大事にしていたのでしょう。
 平賀源内は江戸時代(1728~1779)の人。 

 

 絵は見開きのみで、あとは全部活字です。

明治27年初版、これは明治41年第4版正貨12銭です。
当時はがきは1銭5厘です。