レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。
ついでに所蔵品の思い出も。

鳥瞰図 6 近畿東海 吉田初三郎 大正16年元旦附録

2018年12月22日 13時48分14秒 | 鳥瞰図 旅行案内

大正天皇が12月25日未明崩御されました。

大阪毎日新聞は大正16年元旦の付録として、吉田初三郎の「日本鳥瞰 近畿東海大圖繪」を予定していたようです。

 

当然大正16年は存在しませんから、この大量の印刷物がどのように扱われたのかわかりません。

関東大震災発生の翌年(大正13年)9月15日には、吉田初三郎の震災の日の鳥瞰図を新聞の付録に付けられていたことは9月1日ここに書きました。

双方とも長さ106㎝の紙です。

関東震災全地域鳥瞰図繪として、裏面には震災後の一年間として報じられています。

近畿東海圖の方は宣伝を囲んで遊覧案内が、びっしり書いてあります。


大正天皇崩御を知らせる新聞

2018年12月19日 15時07分24秒 | 古新聞

大正15年12月25日(土)、大阪朝日新聞。「先帝を偲び奉るの」特集分だけです。

 よって、昭和元年は短かった。

昭和天皇は昭和64年1月7日崩御で昭和64年も短かった。

昭和元年生まれと昭和64年生まれは、どっちがめでたい?
そりゃあ昭和64年生まれでしょう。

だって、昭和元年も平成元年も、喪中だから。

今度は違う。今上天皇は退位されて上皇となられるのですから。


鳥観図 5 長門峡 吉田初三郎

2018年12月17日 09時13分56秒 | 鳥瞰図 旅行案内

ながと ではなく ちょうもんと読むらしいです。
表と裏の表紙も初三郎なのに画風が違うのがおもしろい、大正14年製作です。

初三郎の鳥瞰図に必ずといってよいほど描かれている富士山。
山口県から見えるはずもないけど、こちらの方向にあると分かるのがいい。

敦賀、青森、北海道、シベリアの位置まで描かれる。

そして「繪に添えて一筆」文章も上手な初三郎。


鳥瞰図 4 豊川・鳳来寺鉄道。

2018年12月13日 09時22分32秒 | 鳥瞰図 旅行案内

現在は統合されたり、名称変更になったりしています。

大正12年、年号が入っているものはうれしいです。

絵だけで18㎝×75㎝です。

普通の画家と違って依頼を受けて描くのですが、依頼者の宣伝ですから画家の名前の入っていないものもあります。

この作家の印は私が読めない上に、色あせています。

 


昔のクリスマス電飾

2018年12月09日 15時27分54秒 | おもちゃ

1860年(万延元年)12月24日、芝赤坂のプロイセン国王行使邸で、来日中のドイツの伯爵が、アメリカの将軍やイギリスの行使を招いてクリスマスパーティーを行ないました。

3部屋の大広間の柱を杉の葉で覆って、色とりどりの砂糖菓子と50個あまりの提灯をぶら下げたツリーでした。
雉料理であったといいます。

1873年(明治6年)キリシタン放還令によってクリスマスが解禁されたと読んだ記憶があります。

ツリーに飾るオーナメントに提灯が使われていたのを記憶していた人が、大正時代になってオーナメントとイルミネーションが合体したものを作ったのでしょか。

足りないオーナメントを探しましたが、なかなかみつかりません。

宗教に関係なく次第に庶民的になっていったクリスマス。
気にしてみるとイルミネーションを見つけます。

こちらの箱の絵は前の時代のイルミネーションを描いてあり、電球は色が塗ってあります。

やはり着色した丸い電球です。

電球の形が変わりました。

こちらは高島屋3000円のシールが貼ったままです。

息子に買ったのは1980年頃でしょうか?
ツリーとオーナメントとこのイルミネーションのセットでした。
京都の家だったので、仏壇の横に飾っていました。
仏教も他所から来たんだし、これでいいのだ。

まだ光ります。

そして、足繁く縁日に通ううちに発見しました。
ソケットとコードは無いかと尋ねました。
翌月の縁日に持参して「全部買ってや」と言いました。

光らなくてもいいんだから、と完成させました。

コンセントの型やベークライトなどの材質、熱で溶けたもの、これはこれでおもしろい。

サンタの顔は付けるところが足りません。

引き出しにしまっています。

 

 


官製 通常はがきの歴史11 教育現場2

2018年12月08日 15時58分24秒 |  通常はがきの歴史

官製通常はがきの歴史3 教育現場のところで、官製はがきに似せた学校の先生の手作りのハガキを紹介しました。

再び発見したこちらは別の学校です。

郵便はかきの文字のところは「作文はかき」としてあります。

明治9年9月発行の物と比べてみます。

 明治6年、はがきが初めて発行された時、どれくらいの国民が周知していたでしょうか。

教師は指導用に手作りしたと思われます。

雑役が少なく、生徒のためにしっかり時間をかけて、まさに「仰げば尊し」でしょう。

 


4分の砂時計

2018年12月07日 10時37分06秒 | ガラス

インスタントラーメンのために3分の砂時計を買ったのは、30年以上前だったでしょうか?

数年前、民具を扱う露天商のタンスの上に置かれていた。
大き目だったので「5分?」と尋ねると、5分計だと言うので買って来た。

鳥取砂丘の砂と書いてあり、3分計だった。
それどころか、同時に計ると今まで使っていたものは3分に満たなかった。

先日馴染みの兄さんが4分のを持っていた。
近年は4分のラーメンもあるので買った。

私が最初から持っていたのと同じ物も転がっていたので、手に取ってみると「およそ、3分」と書いたシールが貼ってある。

最近は「3分無いじゃないか」と言われる可能性があるからナ。

「ボ~っと生きてんじゃねぇよ」か。前はボ~っと信用していた。