…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州のフラワーガーデンもいいもんです ・・・・・!

2024年05月12日 | まち歩き

 昨日11日(土)、こちら長野市が、全国最高の暑さになったようで、31.8℃の真夏日を記録したようです。

 

 朝はそこそこ涼しいので、フリースを羽織っていたのですが、次第に暑くなってきて、気が付けばTシャツ一枚で過ごしていました。

 

 そのうちに、来月あたりはアッという間に「猛暑日」「酷暑日」になって行くんでしょうか❔

 

 

 

 さて、今日はこちら信州・長野市のちょっと北に位置する「小布施町(おぶせまち)」にある「フローラルガーデンおぶせ」の花園をご紹介させていただきます。

 

 画像は、数年前撮ったフォトストックからの蔵出しですが、毎年見ごたえある花々を咲かせていて、色合いも若干違っていますので毎年見に行く価値はあると思います。

 

 この「フローラルガーデンおぶせ」は、施設の売店内で、季節の鉢花や花の苗を販売しており、ガーデニングを楽しむ人たちに人気があるようです。

 また、洋食レストランOBUSE花屋」もあり、お食事しながら花園鑑賞も出来、ランチやディナーが楽しめるようです。

 

 では、花園内をご紹介させていただきます。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

photo  stock   9

photo  stock    10

 

 この小布施町(おぶせまち)は、花のまち、栗のまちとも言われ、結構観光客が大勢お見えになっています。

 当時、葛飾北斎が江戸から何度もこの小布施に来られていて、北斎の友人の地元人・高井鴻山と親交を深めていたと言われています。

 ですので、曹洞宗・岩松院(がんしょういん)というお寺さんの本堂の天井には、葛飾北斎が描いたという見事な八方睨み鳳凰図が見られて、

 天井を見上げると、一面に翼を広げた鳳凰がこちらを見下ろしています。

私は以前番組取材で、この八方睨み鳳凰図を実際に見させてもらったことがありますが、迫力感満載です!

 

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 話はガラッと変わりますが・・・・・、

本日12日(日)から、大相撲五月場所(夏場所)が始まりますね!

 初日からいきなり横綱・照ノ富士VS新小結・大の里の好取り組みがありますので、楽しみです。

 だが、先場所優勝した尊富士や三役に戻って来た小結・朝乃山が休場とは、残念です。

 長野県出身のわれらの元大関の御嶽海も、幕内十枚目あたりでチョロチョロしているだけで、しっかり奮起して上位にあがって欲しいもんです。 

 

 テレビで、MLBのドジャース中継や大相撲など長時間のライブ映像は、極力リアルタイムで観たいので、目の疲れに注意しながらになりそうです。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


長野・清水寺(せいすいじ)の紅葉も、人気スポットのひとつです・・・・・!

2023年11月19日 | まち歩き

 夕べ遅くに外を見ると、みぞれが降っていました。

 こりゃあ、明日の朝は雪搔きかい?と思いながらに今朝を迎えましたが、今は太陽の光が青空いっぱいに拡がってきて、ひと安心したこちら長野です。 

 

 世間に眼を向けると、明るいニュースが少ない中ですが、大谷翔平選手のMLBア・リーグMVP(Most  Valuable  Player)受賞は、野球ファンの皆さまでしたら、気分の良い嬉しいニュースになっていると思います。

 

 現に、ブロ友さんの中には、ブログ記事にもなさっていて、この歓びを共有できるのではと嬉しい感じがします。

 

 大谷翔平選手は、今年3月のWBC大会から始まり、エンジェルスでの活躍は、目を見張るものがあったと思います。

 来年はどこのチームで活躍するか楽しみです。

 私的には、「ホームランでの兜セレブレーション」が行えるエンジェルスに戻れれば一番ベターだと思いますが、こればかりは大谷翔平選手の考え方ですから、どんなチームのユニフォームを着るようになるのか、応援の気持ちは変わりません。

 

 

 さて、今日も画像はフォトストックの蔵出しですが・・・・・、

 毎年この時期になると、地元のローカル新聞でも記事になっています、こちら長野市若穂保科(わかほほしな)にある「清水寺(せいすいじ)の紅葉」を紹介させていただきます。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11   清水寺・観音堂

photo  stock   12   清水寺・観音堂

 

 この清水寺(せいすいじ)には、私がこのブログを始めた年の、2011年11月14日に初めて行って写真を撮ってきて、ここの紅葉が見応えのある景観でしたので、その後、2020年までは毎年恒例にして行っていました。

 

 新コロナの頃から何となく避けるようになり、今日に至っています。

 

 因みに、今回の画像は2017年11月に撮ってきたものです。

 

 また、ここへの道路事情が道幅が狭く、結構人気ある紅葉スポットにもなっていますので、クルマの渋滞もありますので、それを避けたりしなくてはなりません。

 

 でも、一番のお気に入りは、お昼過ぎ頃から向きによっては太陽が逆光になり、それを狙うとモミジの色合いも雰囲気が良くなる感じがして、自己満足で楽しんでいます。(画像3,8)

 

 また、杉並木と石灯篭の参道を奥に登って行きますと、朱色の清水寺・観音堂も見られて、ちょっとした運動にもなると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


蓮は開くちょっと前が・・・・・!

2023年08月06日 | まち歩き

 日本列島は相変わらず猛暑日の連続で、おまけに沖縄の方は台風6号で、旅行客など大変な目に遭っていますね!

 

 こちらは、ここ夕方になると、雷の音が大きく響いていて、雨がざ~~っと降ってくれると、多少は気温も下がって気持ちいいのですが、なんとなく蒸す感じもして、ひとシャワーが必要になります。

 

 夕べ7時頃には、珍しく1~2分停電になり、カーテンを閉め始めていたので、部屋は暗くなったので、一瞬驚きました。

 すぐ、懐中電灯を点けて、アンペア数の大きい家電は、元の電源を落としました。

 久し振りの停電で短時間でしたが、やはり気分的に不安になりました。

 台風6号の影響で停電になっている地域の皆さんは、先が見えなくて、さぞ不安の中にいらっしゃることと思います。

 お気をつけいただきたいと思います。

 

 

 いよいよ今日から夏の甲子園大会2023がスタートしますが、長野県代表の「上田西」は、開会式直後の第一試合から始まります。

 対戦相手は、茨城代表の「土浦日大」で、このあと、TV観戦したいと思います。

 

 さて、今日の画像は、フォトストックから蔵出ししてご紹介いたします。

 

photo  stock   1   まだ未開なウブな頃です。

 

photo  stock   2   少し顔をのぞかせました。

 

photo  stock   3   チョットだけ開いてみました。

 

photo  stock   4   太陽が強いので、我慢できずに・・・・!

 

photo  stock   5   いっぱい開いてみました。

 

photo  stock    6   お仲間の蓮も次々と開いて・・・・!

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


信州・中野にも素敵なバラ園が・・・・・!

2023年05月31日 | まち歩き

 今年はどうやら、5月から梅雨入りのようで、アッという間に暑い夏がやって来そうですね!

 

 goo blog お仲間の皆さまには、ニュース報道でご存じだと思いますが、先頃の25日(木)の夕方、こちら長野県中野市で、女性お二人、警察官お二人がナイフや猟銃で殺害され、容疑者が自宅に立てこもるという事件が起きました。

 

 お亡くなりになられた女性お二人と警察官のお二人は、ご家族もいらっしゃいますので、どんなにか残念で悔しくて悲痛なお気持ちになられたのか計り知れないと思います。ご冥福をお祈り申し上げたいと思います。

 

 

 

 そんな中ですが、この「長野県中野市」は、普段はのどかで良い地域になっていて、特にこの季節には「一本木公園」に素敵なバラが見られ、先日からは 「信州なかのバラまつり」 も行われています。

 

 私も、過去の2013年6月から7年間連続で毎年楽しみに見に行っていたのですが、やはり新コロナの2020年からは、ご無沙汰になってしまっています。

 

photo  stock  1

photo  stock   2

 この時には、バラ園のイングリッシュガーデンで、結婚式が行われていました。

澄んだ青空の素敵な雰囲気の中、バラに包まれた挙式も、良いもんだとつくづく感じました。

 

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

photo  stock   9

photo  stock   10

 

 この中野市・一本木公園のバラ園は、色々なカメラアングルが楽しめるので、お時間が許されるようでしたら、お出掛けいただければと思います。

 

 その際には、ライブ映像が観れますので、それをご確認してからお出掛けいただけたらと思います。

 

 天気状況とバラの開花状況の様子は、好条件に越したことはないと思います。

 

        一本木公園・バラまつり ライブ映像

 

 

 

 【お知らせです!】

 またまた勝手ながらで恐縮ですが、明日の来月1日(木)から2~3週間、このブログ更新をお休みさせていただきます。(いつもの眼科医の健診です。)

 いつもお立ち寄りいただいていますブロ友さまには、誠に申し訳なく、お詫び申し上げます。

 

 

 

  

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


世の中、上には上があるもんダ・・・・・!

2023年05月01日 | まち歩き

 今年も5月になりましたね ❕

 

 世間ではGW真っただ中で、ニュース報道などを観ていますと、国内の有名な観光地など人気スポットはもの凄い混雑ぶりで、お若い人達はズクがあると感心してしまいます。

 

 とあるgoo blogお仲間さんの言葉をお借りすると「高齢者は、エブリデイ・サンデー」だから・・・・とは、

 面白いことをおっしゃられると感心してしまいます。

 

 で、今月は端午の節句ですので、「こいのぼり」の話題をお届けさせていただきます。

 だが恐縮ですが、画像は過去撮影のフォトストックからにさせていただきます。

 

 

 こちら長野市のお隣・須坂市の百々川(どどがわ)に泳いでいる100匹のこいのぼりです。

 

photo  stock    1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

 この百々川(どどがわ)のこいのぼりは、過去、何度も撮りに行きましたが、たまたま2016年の4月に行ったときは、

 役員の皆様が、こいのぼりを吊るす準備を進めていらっしゃったので、お願いしてそれを撮影させていただきました。

photo  stock   4

photo  stock   5

 そして、片側のほうもしっかり固定されて・・・、

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

 

 

 我が家は、午後1時05分からの「NHK列島ニュース」を観ているのですが、各地方局からの話題で、九州・福岡局から「小倉南区の紫川に約650匹のこいのぼりが泳いでいる」というニュースがあり、そりゃあ凄い❕ と思っていました。

 

 でも、それから2~3日後の先月28日には、NHK仙台局からで、「仙台・白石川には約800匹のこいのぼりが泳いでいる」と伝えていました。

 

 この時に、「世の中、上には上があるもんダ ❕」と当たり前ですが、そんな感じを持ちました。

 

 すると、翌29日には、ブロ友「サイクリングのakioさん」のブログ記事を拝見しましたら「川越市の商店街に約800匹のこいのぼりが泳いでいる」と記されていて、画像も楽しめました。

 

 現在の所、この約800匹のこいのぼりが泳いでいるのが最高の数値かもしれませんが、

 ひょっとしたら、日本国内には1000匹のこいのぼりが泳いでいる場所もあるかも・・・、と思うようになりました。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代城址の「桜」も見ごろに(後編)・・・・・!

2023年04月15日 | まち歩き

 新年度4月もアっという間に半分が過ぎようとしています。

 

 楽しませてもらった「桜」も、散り始めていて、こちら長野では今後は桃の花や菜の花が楽しめると思います。

 

 さて、今日は前回の続編で、こちら地元、真田十万石の城下町・松代にある「松代城址の桜」をご紹介させていただきます。

 

  その前に、こちらの画像をご覧いただければと思います。

 2018年10月7日に行われた「真田十万石まつり」で、

 真田十万石行列が松代城の太鼓門前橋から出発するシーンです。

 

 実は、この前橋が、撮影日には工事中で影も形も見当たりませんでした。

工事用案内板には、工事の終了が令和6年3月となっていたので、今年10月の「真田十万石まつり」はどうなってしまうのだろうと、一瞬脳裏をかすめましたが、なるようになるさ式で深く考えず、松代城址の桜を撮って来ました。 

photo   1

 

photo   2

 

photo   3

 

photo   4

 

photo   5

 

photo   6

 

photo   7

 

 この後は、本丸の裏側(北側)方面に廻って、石垣の外周りから撮ってきました。

photo   8

 

photo   9

         

 

photo   10

 

 これで、松代城址の石垣を一周したことになるのですが、最後に東側の二の丸広場の土塁の後ろ側にある桜を狙ってきました。

photo   11

 

 こちら地元のローカルテレビでも、長野近辺の桜を中継で紹介をしていました。

 

 時間があれば、桜見物に行きたかったのですが、機会がありましたら、フォトストックから改めてご紹介出来ればと思います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


信州・松代城址の「桜」も見ごろに(前編)・・・・・!

2023年04月10日 | まち歩き

 ここ2~3日は少しヒンヤリしましたが、今年は、思いのほか春先から気温が高く、あちらこちらで桜の開花も早く、我が地元の松代城址に咲いていた「桜」も、結構楽しめましたが、昨今では終わりに近づいているようです。

 

 今回ご紹介します「桜」は、約1週間前に撮ったもので、ちょうど見ごろの状態でした。

 

photo   1    太鼓門

 

photo   2    太鼓門から本丸内の桜を望む

 

photo   3    松代城址・本丸内の桜

 

photo   4

 

photo   5

 

photo   6

 

photo   7

 

photo   8

 

photo   9

 

 そして、戌亥櫓(いぬいやぐら)の石垣から、北アルプスを望んでみましたが・・・、

photo   10

 春ですので霞んでしまって、北アルプスの雪景色がイマイチでした。

 

 今回、松代城址の桜ですが、本丸内での撮りの画像ばかりを並べましたが、次回の「後編」でその理由がお分かりいただけると思います。

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


春を感じながらの散歩道・・・・・!

2023年04月05日 | まち歩き

 WBCでの侍ジャパンの優勝は、明るいニュースを我々に与えてくれたと思いますが、あれから約半月になりますが、相変わらず大谷選手の活躍ぶりは、MLBでも、さすが別格な感じですね!

 

 正直、昨年まではNHK・BS1でエンジェルスの大谷選手が投手として出場するゲームを時々観ていましたが、昨今は全てのゲームを録画して、大谷選手が投手として投げるシーンと、打者として打つシーンだけをサーチで探して、それを観るようにしています。

 

 MLBのゲームもルール変更が行われ、時間短縮されそうだと言われていますが、やはり2~3時間もゆっくり観ている暇もないもので、リアル映像は観れませんが、やむを得ないと思います。

 

 そうでなくても、春先から色々と雑用が増えてきて、パソコンの前に座る時間も減ってきていて、ブロ友さんなどへもご無沙汰する頻度が高くなり、変にヒンシュクをかうようになってしまいます。

 

 

 一昨日3日(月)、信州・長野県の南信地方:伊那市にある「高遠(たかとお)城址公園」の桜が見ごろで、地元のローカルTV番組でも中継していました。

 

 約1,500本の桜があり、天下一とも言われていて、公園のあちらこちらで人だかりが出来、凄く賑わっていました。

 

 また、こちら長野市の善光寺さん東側にある「城山公園」でも、桜が満開見ごろで、こちらは昨日4日(火)TV中継していました。

 

 やはり、家族連れのお花見客が訪れていて、コロナ禍が落ち着いてきたようで、まさに春爛漫の様子だと思います。

 

 この城山公園の周りでも、4年ぶりと言われる「花見小屋」が設営されていて、この季節ならではの食事やお酒なども楽しめるようです。

 

 

 で、今日の話題は、私が日ごろ散歩している場所で、ちょっとした花壇がカラフルな色合いの花々、そして桜が見ごろになってきましたので、撮ってきました。

 

photo   1

photo   2

photo   3

photo   4

photo   5

photo   6

photo   7

       

 

 そして、別の花壇には、黄色いチューリップが見れたので、それを狙ってきました。

photo   8

 

 また、松代町東条地籍にある「尼厳山(あまかざりやま)」(781m)を背景に奥行き感のありそうな桜を撮ってみましたが、イマイチの結果となってしまいました。

photo   9

 この画像の下側には、乗用車が数台停まっていたもので、その車を外そうと撮ってみたら、奥行き感が失われてしまいました。(弁解でした!)

 

 それにしても、今年は花粉症がキツイ! 

 もうちょっとで、桜も散り始めるから、治ってくると思うのですが・・・・・!

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


玉依比賣命神社へ参拝を・・・・・!

2023年01月10日 | まち歩き

  新年を迎えて、早10日になりました。

 

  のんびりTVで、高校生などの冬のスポーツ、サッカーやバレー、バスケットやラクビーなどを観戦していますと、各選手のハツラツで純粋な気持ちでのプレーが画面から伝わって来て、良いもんだと感じます。

 

 

  さて今日の話題ですが、先日、地元の古い神社へ初詣に行って参拝してきましたので、それをご紹介させていただきます。

 

  その神社とは「玉依比賣命神社」(たまよりひめのみこと・じんじゃ)と言って、地元では通称「池田の宮」とも呼んでいて、海津城(現・松代城):真田家の鎮守にもなっているようで、拝殿にも真田家の家紋「六文銭」が見られます。

 

  まずは、拝殿正面からの様子です。結構、急な斜面の石段で、おまけに足の接地部分も狭いので、正直、真ん中の手すりをつかまりながら上がって行きました。

 

photo    1

   

photo    2

photo    3

photo    4

photo    5

photo    6

photo    7

photo    8

  こちらが、玉依比賣命神社(たまよりひめのみこと・じんじゃ)の全貌な景色です。

  画面左奥にある建物が、恐らく本殿だと思います。

 

  そして、この境内の一角に、二つの建物があり、一応撮って来ました。

photo    9

 

  この二つの建物は、神庫のようで、恐らく大切な記録簿などが保管されているのではないかと思います。

 

  この玉依比賣命神社(たまよりひめのみこと・じんじゃ)は、私が住んでいるところから歩いて20数分で行けるところにあるのですが、正直、今回で二度目で、詳しいことは殆んど存じ上げません。

 

  ただ知っているのは、お正月の神事で、「児玉石神事」と言って、毎年正月7日に、神社で保管している児玉石を神官が一つ一つ数えて、それの数を発表します。

 

  当然、神官は勿論、地元の各地域の氏子総代が何人も立ち会って、この神官が児玉石を勘定するのを見とどけています。それが、信じられないかも知れませんが、不思議なことに、この児玉石の数が毎年増減するのです。 

 

  前年より増えていたら、その年は豊作になり、逆に減っていたら凶作になると言った、そんな不可解な神事のようです。

 

  以前、その表を撮っていたことがあり、こんな感じです。

photo   10

  

 

 

 

  

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代の紅葉スポットを・・・・・!(後編)

2022年11月27日 | まち歩き

  11月も、今日27日が最後の日曜日。今年も残すは1ヶ月ちょっとになりましたね。

 

  12月師走の声を聞くと、何となく気忙しくなったり、また本格的な「冬」を感じるようになり、寒さが襲って来ると、温かな春が待ち遠しくなります。

 

 

  さて、今日の話題は先頃の続編で、地元「真田十万石の城下町:松代」の紅葉スポットを過去のフォトストック画像からご案内させていただきます。

 

  共に、真田家の家臣の佐久間象山先生の生誕地の ①象山神社の紅葉、続いて ②山寺常山邸の紅葉 の2ヶ所をご紹介いたします。

 

photo  stock   1   象山神社・鳥居

photo  stock   2   佐久間象山先生・馬上像

photo  stock   3   象山神社境内・心の池

photo  stock   4   茶室・煙雨亭の裏側の紅葉

photo  stock   5   象山神社・御神木(イロハカエデ)

photo  stock   6   象山神社・御神木(イロハカエデ)

photo  stock   7   象山神社・御神木(イロハカエデ)

photo  stock   8   高義亭

  以上が象山神社の紅葉模様です。

 

  続いては、この象山神社から直ぐ近くの「山寺常山邸の紅葉」をご案内いたします。

 

photo  stock   9   山寺常山邸・長屋門

photo  stock   10   山寺常山邸・長屋門

photo  stovk   11   山寺常山邸(書院・円窓)

photo  stock   12   山寺常山邸(書院・円窓)

photo  stock   13   山寺常山邸・庭園

photo  stock   14   山寺常山邸・庭園

photo  stock   15   山寺常山邸・庭園

photo  stock   16   山寺常山邸・庭園

photo  stock   17   山寺常山邸・書院(左)と長屋門(右)

 

 

  長野近在の紅葉も終わりになり、いよいよ初冬に入って行くようになります。

 

  それにしても、新型コロナは衰えを感じなくて、どうなって行くのか心配しています。

 

  長野県は、どういうのかお亡くなりになる方が多いような気がしています。

 

 

 

 

  追伸ですが・・・・・、

  先般と同じ事情により、また明日28日(月)から2週間程度、このブログをお休みさせていただきます。

  日頃、お立ち寄りいただいていますブロ友さんには誠に申し訳なく、お詫び致します。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただきまして、有難うございました。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代の紅葉スポットを・・・・・!(前編)

2022年11月23日 | まち歩き

  新型コロナが相変わらず猛威を振るっていて、一昨日には長野県では32名の方々がお亡くなりになられたと報道していました。

 

  NHK「列島ニュース」でも、10万人あたりの感染者が、昨日も長野県は北海道に続いて、ワースト第2位になっていて、お気楽での外出も考えるようになってしまいます。

 

 

  さて、今日の話題ですが、地元・松代(まつしろ)の紅葉スポットの紹介を忘れていましたが、気がついたら、アッという間に紅葉が終わるようになっていて、毎度ですみませんが、フォトストックからの蔵出しでご覧いただこうと思います。

 

  こちら長野市松代町は、真田十万石の城下町ですので、まずは真田家に関連する場所の紅葉スポットをご案内させていただきます。で、次回には「象山神社」「山寺常山邸」の紅葉景色をご案内させていただきます。

 

  ①松代城 ②真田邸 ③真田公園 ④真田山長國寺 の順番で載せさせていただきます。

 

photo  stock   1     松代城・太鼓門と前橋

photo  stock   2     松代城・東不明門

photo  stock   3    松代城・本丸内

  この松代城には、カエデの木は少なく、殆んどが桜の木で、紅葉も時期を逃すとアッという間に散ってしまいます。

 

  次は、真田邸と真田公園の紅葉です。

 

photo  stock   4   真田邸・主屋

photo  stock   5   真田邸庭園

photo  stock   6   真田邸庭園(居間からの眺め)

photo  stock   7   真田邸庭園

photo  stock   8   真田邸・南側白壁より

 

photo  stock   9   真田邸・土蔵(真田公園より)

photo  stock   10   真田公園

photo  stock   11   真田公園

 

 

  最後は、この真田邸からちょっと離れているのですが、真田家の菩提寺の「真田山・長國寺(しんでんざん・ちょうこくじ)」をご案内いたします。

 

photo  stock   12   真田山・長國寺

photo  stock   13   真田山・長國寺

photo  stock   14   真田山・長國寺

  ここでも、季節に合った紅葉が楽しめます。

 

  また、本堂の裏手には、国の重要文化財にもなっている「松代初代藩主:真田信之公の御霊屋(おたまや)」が建立されています。

 

photo  stock   15   真田信之公・御霊屋(おたまや)

 

  現在この御霊屋(おたまや)は、修復工事中で、周りがシートで覆われていて、見ることが叶いませんが、いつか新しくなったら御霊屋を見に行きたいと思っています。

 

  過去に一度だけ、ビデオ制作の仕事で、この御霊屋(おたまや)の内部を撮らせて貰ったことがありますが、内陣は豪華になっていて、外陣(げじん)も極彩色豊かな天井絵は、さすが真田十万石の城主らしい御霊屋だと感じました。

 

 

 

  で、話は変わって・・・・・、

  今日11月23日は、勤労感謝の日ですが、長野市のえびす講の日でもあり、今夜6時からは、毎年恒例になっている「第116回 長野えびす講煙火大会」が犀川河川敷での打ち上げが予定されています。

 

  今日のお天気が心配されていますが、雨天決行ということのようですので、かなりの見物客が集まると予想されます。

 

  私は、出不精になっていてズクが起きませんので、撮影に行きませんが、過去に何度も撮ってありますので、雰囲気的な画像を載せたいと思います。

 

photo  stock   16   過去の長野えびす講・花火大会

 

  これの撮影は、打ち上げ場所から数キロ離れたところからでしたが、この時期になると、夜の寒さとの戦いをしながらの撮影で、夏の花火撮りのようにいきません。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有り難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


紅葉と石灯籠の清水寺(長野)・・・・・!

2022年11月18日 | まち歩き

  新型コロナの感染者が、全国的にも日に日に増えていますね!

 

  一昨日、こちら長野県の感染者は、過去最多の3,821人を記録したようで、「医療非常事態宣言」が出たにもかかわらず、感染拡大に歯止めがかかっていないと、報道しています。

 

  殆んどの皆さんがワクチン接種をして、日々マスク着用をしていても、どうしようもない感じがしています。

 

  お亡くなりになる患者さんも日々報告されていて、基礎疾患のある高齢者は十分に気をつける必要があると思います。

 

 

 

  さて、今日の話題ですが、昨日17日(木)の午後、地元のSBC「ずくだせテレビ」と言う番組で、長野市若穂保科の清水寺(せいすいじ)から、紅葉生中継をしていました。

 

  この清水寺(せいすいじ)へは、私も10年以上も前から、毎年紅葉撮りに出掛けていたもので、興味深く観ていました。でも、昨日の様子ですと、何となく、枝に「もみじ」が沢山付いている感じでなく、スカスカしているようで、紅葉も終わりに近付いている感じもしました。

 

  で、今日のブログはこの「清水寺(せいすいじ)」の紅葉画像をフォトストックの蔵出しして、ご紹介させていただきます。

 

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

 

 

  この長野市若穂の清水寺(せいすいじ)は、観音堂への石段の両側に石灯籠が並び、その周りにカエデの紅葉が楽しめるのですが、手前には本堂や鐘楼もあり、そちらの周りでも紅葉が見られます。

 

photo  stock   8

 

  この他にも、参道周りの石灯籠との紅葉画像は、過去に多く撮って来ましたが、毎年殆んど似たようなアングルになり、センス不足な点が否めません。

 

  まあ、それが実力かと思うと、仕方ないと諦めています。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただきまして、誠に有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


タイトルを「昌禅寺の紅葉!」としたら ・・・・・!

2022年11月13日 | まち歩き

  秋! 真っ只中の行楽シーズンで、お天気も続いていて、多くの皆さんがお出掛けなさっていらっしゃるようで、全国の観光地はそこそこ賑わいを見せているようですね!

 

  平日の午後1時05分からNHK大阪局発の「列島ニュース」を日々観ているのですが、番組終わり頃に、各都道府県別の人口10万人に対しての新コロナ感染者の数字をグラフで発表していますが、こちら長野県は、ワースト第3位になっていて、ひと頃は40位台だったものが、ここ急に悪い状況になっています。

 

  長野県も、観光県と言われていますので、その業界では多くのお客さんに訪れて欲しいと願っていると思うのですが、どうなるのか心配です!

 

  長野市在住のブロ友の爺ちゃんさんのブログ記事や画像を拝見していますと、国宝・善光寺さんなどは、御開帳が6月末で終わったにもかかわらず、結構な賑わいを見せているようです。

          爺ちゃんの「ずくだせ散歩!」

  上のリンク先で、長野市内の紅葉や、国宝・善光寺や仲見世通りの最新版の様子、そして東庭園の菊花展などもご覧いただけます。

  また、同ブログの中で「ずくだせアルバム:善光寺は秋景色」では、市内の綺麗な紅葉がたくさん見れます。

 

 

  さて、今日の話題ですが、こちら長野市界隈も紅葉が進んでいて、先頃、地元「信濃毎日新聞」で、長野市上松の「昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉」を記事にしていました。勿論、当然ですが写真も載ってのことでした。

 

  すると面白いことに、私の過去の記事などのブログのアクセス数がいつもより多くなっていて、「アクセスされたページ」を確認しましたら、案の定、「昌禅寺・紅葉」の記事が見られていることが分かりました。

 

  ネットで「長野 昌禅寺」と検索しますと、私の2017年や2018年のブログが出て来ますので、それへのアクセスが増えた原因だと思います。ですので、今更ですが、ブログ記事のタイトルもおろそかに出来ないものだと勉強になりました。

 

 

  で、今日もフォトストックからで恐縮ですが、2016年~2020年の5年間に行きました長野市上松「昌禅寺の紅葉」をピックアップして、ご紹介させていただきます。

 

  もっとも、私もこの「昌禅寺の紅葉」を知ったのは、2016年の地元局のニュースでオンエアしていたので、ならば写真撮影を・・・と言うことで、初めて行ってみました。

 

photo  stock   1   (2016年11月 3日撮影)

photo  stock   2   (2016年11月 3日撮影)

 

 

photo  stock   3   (2017年11月 5日撮影)

photo  stock   4   (2017年11月 5日撮影)

 

 

photo  stock   5   (2018年11月 7日撮影)

photo  stock   6   (2018年11月 7日撮影)

 

 

photo  stock   7   (2019年11月15日撮影)

photo  stock   8   (2019年11月15日撮影)

 

 

photo  stock   9   (2020年11月 5日撮影)

photo  stock   10   (2020年11月 5日撮影)

 

 

  そして、こちらが地元紙:信濃毎日新聞さんの記事や写真です。新聞記事からお借りしました。

 

  もっとも、こう云った記事が出ますと、その当日とか翌日、翌々日など、その場所に見物客がどっと押し寄せるケースもあるようで、紅葉の人気スポットにもなっています。

 

  信毎さんのお写真は、私が5年間、通って撮ってきた画像と違って、素晴らしい狙い目のアングルで撮られていらっしゃると思います。

 

  有り難いことに、信毎のカメラマンさんのセンスから、勉強させて貰いました。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


信州松代、開運スポットの紹介を・・・・・!

2022年11月03日 | まち歩き

  今日3日は「文化の日」と言う祝日ですね!

 

  昔は、旗日と云うことで、玄関先に日の丸の国旗を飾ったものでしたが、今は殆んど見られなくなりました。寂しい気もします。

 

  お若い世代の人達は、そんな風習も知らないと思います。日の丸国旗はオリンピックなどで見るものだと思っているかも知れませんね!

 

  また、全国いたる所で伝統芸能や文化に関してのイベントも行なわれていることだと思います。

 

  さて、今日もテレビ番組からネタをいただいて、地元「信州・松代の開運スポット」をご案内させていただきます。

 

  この番組は、前回のブログでもご紹介しましたが、手相芸人:島田秀平さんとSBCアナウンサー山﨑彩菜さんが松代城をふり出しに、松代町内の開運スポットを巡る内容になっていました。

 

  まずは、その番組のタイトル映像をお借りして・・・・・、

SBC TV 番組「島田秀平が行く!歴史のまち信州松代 開運スポットめぐり」より

 

 と言うことで・・・・、

 

  まずは、信州松代の代表的な「皆神山」を紹介していました。

 

photo  stock   1   皆神山(みなかみやま)659m

 ピラミッド型のこの山は、皆の神様が集まるとも言われており、頂上には歴史のある神社が祀られています。

 

photo  stock   2     皆神山神社の神門

photo  stock   3     侍従神社(じじゅうじんじゃ)

photo  stock   4   熊野出速雄神社(くまのいづはやおじんじゃ)

  この他にも、この奥にも「富士浅間神社」が祀られています。

 

 

  そして番組は、次に松代町西条地区にあります「清水寺(せいすいじ)」を紹介していました。

 

photo  stock   5   清水寺(せいすいじ)

  このお寺さんには平安時代からの仏像が安置されていて、入館料を払ってでも見たくなる景観になっています。

 

  この清水寺(せいすいじ)は、京都の「きよみずでら」と字が似ていますが、長野市若穂保科の清水寺も「せいすいじ」と呼んでいます。

 

photo  stock   6

photo  stock   7   清水寺・御朱印

photo  stock   8

 と言うことで、色々な開運グッズが取り揃えられています。

 

  そして次には、松代温泉の紹介に入っていきました。

 

  まずは「国民宿舎:松代荘」です。

photo  stock   9   国民宿舎:松代荘

photo  stock   10   国民宿舎:松代荘

 

 この「国民宿舎:松代荘」は、宿泊は勿論日帰り入浴にも対応していて、地元ではかなり人気の高い温泉になっています。

 

 また、内風呂はもちろん露天風呂も人気が高く、これからの季節は最高な気分になれると思います。

 

松代荘のホームページからお借りしました露天風呂の画像です。

 

 こちらは、宿泊客専用の露天風呂のようです。黄金の湯と言われているようです。

 

 

  そして、番組の最後は、松代町東条・滝本地籍の奇妙山(きみょうざん)1099mにあるパワースポットにもなっている「清滝(きよたき)」の紹介でした。

 

photo  stock   11   清滝・阿弥陀堂

photo  stock   12   清滝(きよたき)

photo  stock   13   清滝(きよたき)

            

  数年前の撮影でしたが、当時は殆んど水が流れていませんでした。半世紀前の「松代群発地震」の影響で、流れが変わったと言われています。

 

  SBCの番組時は、そこそこ滝が落ちていました。

 

  自分が小学生の頃、遠足で行った時には、結構な水量の滝になっていた想い出があります。

 

 

  ご紹介しました「信州松代の開運スポット」は以上ですが、SBC TV番組内では、これらの他にも松代町の舞鶴山にある「白鳥神社(しろとりじんじゃ)」の紹介もしていました。

 

  あいにく、そこの画像が無いもので、ご案内出来ませんが、ご了承願います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただきまして誠に有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


信州・松代の散策は、松代城から・・・・・!

2022年10月28日 | まち歩き

  秋も徐々に深まっていくようですが、お天気が続きますと、気分も良い感じがします。

 

  もっとも、先頃には軽井沢方面の浅間山が初冠雪されたとニュースで報じていました。ひょっとして、秋はアッという間に過ぎ、初冬に突入なんてこともありそうですね!

 

  で、今日も地元「真田十万石の城下町・松代」の紹介をさせていただきます。

 

  まずは、こちらの松代城の過去に撮った画像をご覧いただきたいと思います。

 

photo  stock   1   松代城

photo  stock   2   松代城

 

  なぜ、松代城かと申しますと、今月10月に、地元ローカルテレビ局で信州・松代を取り上げていただいて、どの番組も松代散策においては、この松代城が出発点のようになっていましたので、今回も、そのテレビ画面をお借りして、恐縮ですがそれらの番組紹介もかねて、記事にさせていただこうと思いました。

 

 

  まずは、10月 1日(土)にSBC信越放送さんがオンエアしていた

 番組名「島田秀平が行く 歴史のまち信州松代 開運スポットめぐり」と云うことで、

手相芸人:島田秀平さんとSBCアナウンサー:山﨑彩奈さんが松代町の開運スポット場所を巡りながら、色々と解説していくと言った内容でした。

  結構、あちらこちらと廻られていらしたので、また別途それをご紹介させていただこうとも考えています。

 

SBCテレビ画面1「島田秀平が行く 歴史のまち信州松代 開運スポットめぐり」

SBCテレビ画面2「島田秀平が行く 歴史のまち信州松代 開運スポットめぐり」

 

  このロケは、正面の太鼓門の前橋奥の扉がまだ開いていませんので、恐らく午前9時前に収録していたと思います。

 

 

  そして、次は10月15日(土)NBS長野放送さんがオンエアしていた

 番組「ぶらりQ旅 ~真田家ゆかりの里 信州松代めぐり~」と云うことで、

 おかずクラブ(オカリナさんとゆいPさん)のお二人と、NBSアナウンサー:松山航大さんが出演なさって、

 おかずクラブのお二人に、松代にちなんだクイズを出して、それに解答しながら松代を巡るといった内容の番組でした。

 

NBSテレビ画面3  「ぶらりQ旅 ~真田家ゆかりの里 信州松代めぐり~」

NBSテレビ画面4  「ぶらりQ旅 ~真田家ゆかりの里 信州松代めぐり~」

 

  昨今、女性のお笑い芸人さんも、色々なバラエティ番組出演やお笑い芸をご披露されていらっしゃいますが、

  カメラ前でも多少 「素」に戻りますとしっかりした考え方をお持ちで、優秀なお二人だと感心しました。

 

 

  そして、最後は10月23日(日)TSBテレビ信州さんがオンエアしていた

  番組名「真田信之 六つの謎 直木賞作家:今村翔吾が解く」と云うことで、

 松代藩・初代藩主:真田信之公に関しての解説をしながら、真田家に関係している寺院や宝物館など、

 直木賞作家:今村翔吾さんと、TSBアナウンサー:斎藤沙弥香さんお二人で訪ねて行くといった内容は、

 私も存じ上げない地元松代の歴史を知ることも出来、地元を再認識するようになりました。

 

TSBテレビ画面5  「真田信之 六つの謎 直木賞作家:今村翔吾が解く」

TSBテレビ画面6  「真田信之 六つの謎 直木賞作家:今村翔吾が解く」

 

  江戸時代の1622年(元和八年)に、真田家は当時六万五千石だった上田城から、こちら松代城に移封され、十万石を与えられ、今年でちょうど400年が経ちました。

 

  以前にもこのブログでご紹介しましたが、地元でもそれの関連の数々のイベントが行なわれていて、信州松代を盛り上げようと市観光課も動いてくれているようですが、まさか地元のテレビ局三局が今月だけで、このような企画を組んでオンエアするとは、2016年NHK大河「真田丸」の時以来ではないのかと思います。

 

  特に、4年振りに行なわれた「松代藩 真田十万石まつり」は、町内ではいまだに「無事に出来て良かったね!」と言った声も聞こえているようです。

 

  そんなんで、改めてその祭りの様子を動画でご紹介させていただきます。

 

 

        松代藩 真田十万石まつり ハイライト

          物見遊山のブログ記

 

 

  この動画は、物見遊山(ものみゆさん)さんが大名行列をハイライトの2~3分にまとめて再編集したものですが、大筋はしっかりしていますので、見応えがあると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有り難うございます。

  厚くお礼申し上げます。