…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・長野七夕まつりへ………!(前編)

2018年07月30日 | イベント・コンサート
  今朝は、逆走台風12号が去った後のせいか、かなり涼しく感じました。今日は、こんな様子でいけるかな……、と思いきや、直ぐ30℃超えになり、ひと頃の暑さになって今日もクーラーのお世話になりました。



  そんな中、情報番組などを観ますと、西日本の豪雨被害のつめ跡がまだまだ回復が遅れているようで、大変な毎日を過ごされているようで、お気の毒だと思います。




  こちら長野県も、東信や南信地方の一部地域では、桃の収穫期に台風が襲い、約2000万近い損害が出たようです。







  さて、今日の写真は、先週27日(金)に長野市内に行った折り、権堂アーケード通りに恒例の七夕飾りがあったもので、それをご紹介したいと思います。



  この長野七夕まつりは、湘南の平塚七夕飾りや仙台七夕飾りなどと比べますと、一回り以上質素な感じのローカル色豊かで、見劣りはしてしまうかも知れませんが、地元・権堂商店街の皆さんや、市内の幼稚園・保育園の園児さん達、また、老人ホームなどシニア世代の皆さんが一生懸命に作り上げた七夕飾りで、よく見掛ける笹飾りの丸いくす玉、下に吹き流しと云ったものは少なく、世相を反映した題材をふんだんに取り入れた飾りになっています。




  また、パネルなどが使われて、裏表両面から見れるように工夫されていますので、権堂アーケード通りを長野表参道からや長野大通りのどちらから歩いても、七夕飾りが楽しめるようになっています。




  ですので、今日は前編として長野表参道(中央通り)からアーケード通りに入り込んで撮ったものをご紹介致します。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12


photo 13


photo 14


photo 15


photo 16


photo 17


photo 18





  七夕飾りは、両面があるとご説明しましたが、何年か前からは、長野表参道側からアーケードに入って片面だけを撮って、アーケード通りを引き返すと長野大通り側から片面を撮れるので、時間的にも楽になりました。




  その都度、七夕飾りをひとつひとつ両面を撮っていると結構な時間が掛かります。




  今回も、片面約20分~~、往復で約40~50分くらいで済みます。





  この「長野七夕まつり」は、8月7日(火)まで開催されています。





















  

信州・松代でも、祇園祭が………!(後編)

2018年07月27日 | イベント・コンサート
  今朝、台風12号が近寄っているせいか、いつもより少し暑さが和らいだ感じでしたが、日中はいつも通りに暑い一日になりました。



  明日は、朝から雨降りの予報ですが、大雨にならないように願っています。



  で、長野市内に野暮用が出来、暑い中出掛けたのですが、見たら権堂アーケード通りに七夕が飾られていたので、途中で近くの駐車場へクルマを入れて小1時間ほど撮って来ました。また、後日ご紹介したいと思います。



  
  さて、今日は先頃の「松代の祇園祭」の続編で、伊勢町の勢獅子の写真をご紹介したいと思います。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4




  松代・伊勢町も商店が多いもので、そこの若旦那衆が勢獅子の頭を抱えます。



  そして、お祭りですので、一応出店などの雰囲気も………!




photo 5


photo 6


photo 7




  この松代の祇園祭での賑わいは、歩行者天国になるほぼ街中の一本道で、観客の皆さんは、そこに集中します。





  そう言えば、長野市内へ出掛けていた時、カーラジオから「長野道で事故があり、更埴IC~安曇野IC間が通行止め」になったようで、ニュースで観たら、トンネル内で事故があったようで、そこに巡り逢わせていなくてよかったと思います。




  以前、V撮影の仕事で長野から軽井沢に通っていた頃、高速道を走行していたのですが、大きな事故には遭わず、一度だけ事故に遭っても近くのICから一般道に降りて、何とか撮影時刻に間に合ったことも有りました。




  お陰様で、二十数年間、貰い事故もなく、ご本人達にすれば一生に一度の御婚礼のV撮りが無事果たせて良かったと思います。














信州・松代でも、祇園祭が………!(前編)

2018年07月24日 | イベント・コンサート
  連日酷暑日の連続ですが、先ほどTVニュースで、今週末頃から多少気温が下がってくるようで、この暑さも先が見えたようなことを言っていました。



  と同時に台風も来るようで、また大雨に気を付けたいと思います。




  西日本の豪雨被害の復旧は場所によっては全く手付かずの所もあるようで、こんな中、本当にお気の毒だと思います。




  でも、こんな災害は、いつ日本のどこで起きてもおかしくないようですので、気を付けたいと思います。




  
  さて、今日の写真は、10日程前の7月14日(土)に行なわれました「信州・松代の祇園祭」の様子を並べたいと思います。



  松代町全体的なお祭りですが、出し物は殆んどが「中町の神輿」と「伊勢町の勢獅子」がメインで、あとは各町から子供神輿が出て来ます。




  まずは、その「中町の神輿」などをご紹介したいと思います。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4




  そして、子供みこしや歩行者天国になっている人混みです。



photo 5


photo 6


photo 7




  まあ、小さな街ですので、顔見知りが多く、ゆっくりと家庭的な雰囲気の中で皆さん涼みながらの飲食を楽しんでいました。




  そして、こちらは「お天王さん」と云われている神様を祀っている所です。




photo 8



  
  歴史的な細かい言われはよく知りませんが、自分が子供の頃から祇園祭の時にこの場所に置かれていて、ある種の神事を行ってくれています。



photo 9


photo 10





  今回、これらの写真は午後6時頃から小1時間くらいで撮ったもので、この祇園祭は暗くなる9時近くまで行なわれていました。




  次回は、「伊勢町の勢獅子」の様子をご紹介したいと思います。













御嶽海関、やりました~~~~~~‼

2018年07月21日 | スポーツ
  西日本の豪雨災害がまだてんやわんやしている最中ですが、今日、大相撲名古屋場所で、長野県出身力士・関脇:御嶽海関がお陰様にて、優勝出来ました。



  御嶽海関の地元、木曽の上松町の方は大騒ぎのようで、長野県民ほぼ全員も今回の初優勝は喜んでいると思います。



  このblogを通じて、応援のメッセージをいただいた皆様には、厚くお礼申しあげます。本当に有難うございます。



  で、それらの様子をTV画面から撮りましたので、ご紹介したいと思います。




photo 1


photo 2


photo 3




  まあ、今日の対戦相手の栃煌山関には申し訳ありませんが、今日は絶対に勝てると思っていました。



  でも、勝負事はふたを開けるまで分かりませんので、正直心配もしていました。



  そして………、ご覧の結果です。 万々歳です!





photo 4


photo 5




  取組後の御嶽海関の表情です。




  いい顔しています。



  そして、インタビュー・ルームにて………、




photo 6




  この後インタビューを受けながら、御嶽海関も言葉につまって、目頭を押さえる状況に………!




  それを見ていて、こちらも自然にもらい泣きになってしまいました。




  恐らく、もの凄く色んな苦労を背負ったりしてきて、又、数々のプレッシャーを抱えながら日々精一杯で過ごされていて、こう言ったときに涙目に現われたのだと思います。




  まだ、25歳の若者ですし、気持ちの優しい関取だなアと思い、ほっとしました。




  相撲解説者の弁を借りますと、来場所は大関取りの大切な場所になるようです。三横綱や栃ノ心も健在で戻ってくると予想します。




  そんな中でも、来場所も優勝に絡むような白星先行狙いで頑張って欲しいと願っています。




  まずは、御嶽海関、今場所は優勝 お・め・で・と・う……、ございます‼











  

平成三十年・ながの祇園祭(後編)へ………!

2018年07月19日 | イベント・コンサート
  地球の軸は少しずれていて、赤道も一緒に北上し、日本は亜熱帯地域にすっぽりと入り込んでいると思わせるような、連日の暑さですが、どうしようもないようですね!



  まあ、西日本の豪雨被害を受けられた皆様のことを考えると、そんなことは贅沢な言い分になってしまうと思いますが、命の危険があるから……! と云う気象予報は過去にもあったのでしょうか?



  40℃なんて、一般人の体温より4℃前後も高いのですから、たまったもんではないと思います。



  お互いに熱中症に気を付けたいと思います。





  さて、今日の写真は、先頃の「ながの祇園祭」の最終回です。



  今年の屋台は、長野市内巡行が四か所の町から出て、置き屋台が東町と北石堂町の二か所の町でした。



  で、今日はその置き屋台の東町の舞踊をじっくり撮って来ましたので、それをご紹介したいと思います。





  まず、最初は、日本舞踊・花柳呉峯社中  新内「 月 」  立方:紺野 星さん  です。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7




  続いては、同じ、日本舞踊・大和楽「江戸祭」  立方:花柳華峯泉さん  です。



photo 8


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12


photo 13


photo 14




  今回、じっくり日本舞踊をお撮りしたのですが、これだけ色っぽくてしなやかな踊りは、ファインダーを覗きながら、ある意味興奮状態になりました。




  それほど、素晴らしい日本舞踊だと思いました。





  また、国宝・善光寺さんの直ぐ近くに唐辛子で全国的に知名度が上がってきた「八幡屋磯五郎商店」の前に、あの小さい容器がデザインされたイスが置かれていましたので、面白がって撮って来ました。




photo 15




  友人の情報ですと、この唐辛子容器イスは、1万数千円台で売っているとか………。




  でも、このイスを手に入れたら一般家庭でしたら、どこに置くかですよネ!















平成三十年・ながの祇園祭(中編)へ………!

2018年07月16日 | イベント・コンサート
  連日、猛暑が続いています。



  TVで観ていますと、西日本の豪雨被害の復旧応援のボランティアの方々も、熱中症にやられているようで、猛暑の中の肉体仕事は大変な作業になっていると思います。





  そんな中ですが、大相撲夏場所(名古屋)では、こちら長野県出身力士の関脇:御嶽海関が、今日も勝って9連勝となっています。



  三横綱、一大関が休場でチャンスですので、このまま優勝へまっしぐらと行って欲しいと願っています。






  さて、今日の写真は、前回の続編で「ながの祇園祭」での様子をご覧いただきます。



  権堂町(ごんどうちょう)の大人と子供の勢獅子(きおいじし)と、屋台での舞踊は「舞妓さん」姿の女子中学生が披露していました。




photo 1   権堂の勢獅子


photo 2   権堂の勢獅子


photo 3   権堂の勢獅子




  そして、この勢獅子に繋がって屋台があり、所々での踊りの披露が行なわれていました。



photo 4   権堂町屋台


photo 5   長唄「舞 妓」 立方:依田 彩音さん


photo 6   長唄「舞 妓」 立方:依田 彩音さん


photo 7   長唄「舞 妓」 立方:依田 彩音さん


photo 8   長唄「舞 妓」 立方:依田 彩音さん




  また、ちょうどこの場所でお昼休憩になったもので、この長野の舞妓さんも、観客の要望で一緒にお写真に応えていました。



photo 9




  この権堂町は、昔から長野の繁華街と云われ、ナイトクラブ、キャバレー、飲み屋さん、映画館、パチンコ店、ライブハウスなどが多く点在していました。



  最近は、カラオケハウス、ホストクラブとか時代にマッチしているお店も増えているようです。




  で、この権堂町にはアーケード通りがあり、今月下旬頃からは「ながの七夕まつり」も行なわれると思います。




photo 10




  上の写真は、昨年時のものですが、機会をみてフォト取材に行こうと思っています。











平成三十年・ながの祇園祭(前編)へ………!

2018年07月13日 | イベント・コンサート
  今日も真夏日の暑い一日になりました。




  西日本の豪雨被害をTVで報道していますが、この暑い中の片付けは大変だと思います。でも、考えようによっては、土砂などが家の中まで入り、またはつぶされているお宅は、本当にお気の毒だと思います。どうしようもない状況だと思います。




  まあ、恐らく災害保険や見舞金、義援金がかなりの額が入るとは思いますが、新たな家一軒にはとても及ばないと思います。




  以前、我が家も水害に遭った時、数百万の保険金、親戚、友人などからも約百万近い額を見舞金としていただきましたが、畳・ふすまの入れ替え、床下の清掃消毒など家に関した修理、また新たな全家財の取り揃え、テレビ・ステレオ、冷蔵庫、洗濯機などの家電品、クルマの修理等、みるみるうち出費が上回っていきました。




  それでも、何とか住めるようにまで至ったことは、本当に有り難かったと思います。




  ですので、西日本の豪雨被害を受けた皆さんは、これからが本当に大変な中に置かれ、それを乗り越えて行くようになると思います。







  さて、今日の写真は、1週間前に行なわれた「ながの祇園祭」の前編をご紹介したいと思います。





  祇園祭と云えば、京都の八坂神社を祀り挙げた「京都祇園祭」が日本一有名で、こちら「ながの祇園祭」も、スケール的には全く違いますが、国宝・善光寺さん近くに位置します「弥栄(やさか)神社」(創立1196年)を祀らせて御祭礼としての祭典を行なっています。




  今年は、「お先乗り」隊を先頭に、北石堂町(きたいしどうちょう)、新田町(しんでんちょう)、権堂町(ごんどうちょう)、西後町(にしごちょう)の四つの町から屋台が出て、長野表参道(中央通り)をメインに巡行しました。





photo 1   お先乗り(東之門町)


photo 2   お先乗り(東之門町)


photo 3   山﨑 菊次郎君(八歳・小学三年)




  まずは、「お先乗り」をご覧いただきました。




  この「お先乗り」とは、神の代理として選ばれた少年が、金色の烏帽子をかぶり、白馬?に乗って、屋台巡行の先頭を行くようになっています。



  小学生三年の山﨑 菊次郎君が、立派に努めて観客の皆さんから大きな拍手を貰っていました。





  次の屋台巡行は、北石堂町の屋台です。




photo 4   北石堂町の屋台巡行


photo 5   北石堂町の屋台巡行




  この北石堂町の屋台は、柱のところに右に登龍、左に降龍といった彫りが施されていて、また、次の写真でおわかりになりますが、天井にも彫りが施されています。



photo 6   長唄「田舎巫女」 立方:藤間香勢津さん


photo 7   国宝・善光寺・大本願前を巡行   




  各町の屋台巡行で大変なのが、上の写真のように、国宝・善光寺さんへ向かうに際して、大本願前の坂道です。ここは、仁王門があり、普段は石段になっていますので、屋台が登ることは不可能ですので、この細い坂道を進むようになります。




  屋台を引っ張る皆さんは、必死になって綱に力を入れていました。







  そして、こちらは、新田町の屋台巡行です。




photo 8   新田町の屋台巡行


photo 9   踊り「七福神」  立方:松賀  萌さん


photo 10  踊り「七福神」  立方:松賀  萌さん


photo 11


photo 12  善光寺・仲見世通りを巡行  





  お先乗り始め各町の屋台巡行は、国宝・善光寺の山門前で待っている一山御住職さんに挨拶を兼ねて、ご挨拶や舞踊のご披露をして、それから再度市内巡行に入って行きます。




  次回は、権堂町の勢獅子や屋台巡行、そして十三歳の少女が舞妓さんになっての踊りなどをご紹介したいと思います。





  凄く可愛い信州の舞妓さんです。お楽しみに………‼





  ついついシャッターも沢山きってしまいました。(笑)













SBC第11回 大人の文化祭 2018へ………!(後編)

2018年07月10日 | イベント・コンサート
  西日本地域を襲った集中豪雨被害は、死者・行方不明者合わせて二百人近くなっているとか………!




  TVなどでその状況を観ていますと、本当に悲惨な画面が映し出されていて、お気の毒だとお見舞い申し上げます。




  私も、かれこれ40年前近くになりますが、新築住宅で床上浸水1m以上と云う水害被害を受けたことが有ります。




  TV画面と同じように、マイカーは車庫で水浸し、畳は勿論、大きなブラウン管テレビ、セパレートのテクニクスのステレオ、大きな冷蔵庫、食器戸棚、サイドボードなどなど、殆んどひっくり返っていて、これから家のローンを払ったり、後片付けをしなければならない状況に置かれ、当時「アア~~~、ひと身上(財産)終わった~~~~‼」っと、言うに言えない程の感情に駆られました。




  ですので、今回被害に遭われた方々も、似たような悔しい思いをなさっていらっしゃると思います。




  私も、当時はまだ三十代前半の年齢で、体力的にも後片付けに問題なく、また多くの友人や親戚などが連日応援の手伝いに来ていただきましたが、それでもちゃんと住めるようになるまでは3~4か月はあっという間に掛かりました。




  もし、今この歳で、同じ状況になったら………、考えただけで、お先真っ暗になります。





  ですので、今回被害に遭われた方達も、色んな状況に置かれていて、大変になると思います。




  また、この集中豪雨の災害は、これから天災だ、人災だと数々の批判や論評が飛び交うことになるのでしょうね!




  まあ、どんな大雨や台風、地震があっても、災害に強い街づくりを期待したいものだと思います。






  

  さて、前置きが長くなりましたが、今日の写真は、前回に続き「SBC大人の文化祭」の後編です。




  まずは、三菱電機「Going Upキャンペーン」としての、クルマ椅子バスケットのデモンストレーションです。





photo 1   クルマ椅子バスケット


photo 2




  このスポーツは、TVなどでは観たことがありますが、実際、眼の前での観戦は初めてでした。




  パラリンピックでメダルを獲得した選手も登場し、狭いコートでしたが、迫力満点なプレーをご披露してくれました。




  クルマ椅子がぶつかり合ったり、一般のバスケットより、より激しいスポーツだと感じました。




  そして、その他にも、各コーナーには「エクステリア・リフォームフェア」、「フラワー・アレンジメント」、「押し花作品展」や「カルチャー体験」など、まさに大人が楽しめるカテゴリーが開かれていました。




photo 3   エクステリア・リフォームフェア


photo 4


photo 5   フラワーアレンジメント


photo 6   押し花作品展


photo 7   コーラス・グループによるライブ


photo 8   輸入車フェスティバル


photo 9   カルチャー体験


photo 10   エムウェーブ会場全体





  この「SBC大人の文化祭」は、毎年7月くらいの土日の2日間行なわれていて、入場無料となっていて、有名な歌手のライブステージも楽しめて、とても人気があるイベントになっています。





  また、来年はどんな志向でお楽しみが待っているか、期待したいと思います。













SBC第11回 大人の文化祭 2018へ………!(前編)

2018年07月07日 | イベント・コンサート
  台風7号が去った後の大雨は、西日本を中心に、大きな被害をもたらしました。




  昔、若かりし頃、一緒にバンドを組んだバンマスさんが現在、東広島市にお住まいですので今朝心配になり、メールをお入れしたところ、大丈夫のようで安心しました。 だが、道路があちらこちらと通行止めで、仕事にも支障をきたしているようです。




  さて、諸事情により、約1ヵ月ぶりにフォト取材に行って来れました。



  
  長野のエムウェーブで、「SBC第11回 大人の文化祭 2018」で今日 7日(土)・明日 8日(日)と行なわれていますので、行ってみました。



  天気が心配でしたが、屋内でのイベントですので、大雨だろうが、クルマも地下駐車場へ停めればどうってことないので、はなから予定していました。




  そんな写真を、今日と次回に分けてご紹介したいと思います。




  まずは、エムウェーブの正面入り口からです。





photo 1


photo 2


photo 3


photo 4




  入口から、美味しいものが出展されていて、いい匂いが漂ってきます。




  大きな案内板を横目に中に入りますと、まず、輸入車フェスティバルが行なわれていて、高級外車がずら~~~っとデモ展示されていました。





photo 5   輸入車フェスティバル


photo 6




  そして、この奥からは、アリーナ・ステージで、アルプホルンの素敵な音色が、会場いっぱいに響き亘っていました。



photo 7   高山アルプホルンクラブ




  このアルプホルン演奏は、信州のアルプスなどの山開きのオープニングでBGMとしてご披露する場合が多いと思うのですが、まさか、これだけの数の演奏が聴けるとは思いもよりませんでした。




  耳に残る素敵な音色でした。




  もっとも、これだけ長いアルプホルンの運搬はどうしているのだろと逆に心配しましたが、良く見ますと、3~4分割になりそうですので、それ専用のケースで運べると思います。




  
  今日の午後からは、歌手:石井 明美さんのライブも行なわれたようでした。




  また、このイベントは地元のローカル局・SBC信越放送さんが主催していますので、当然生放送などもオンエアされていました。




photo 8


photo 9




  そして、日頃は地元では食せない美味さを狙って、早々からお客さんが集まり始めていました。




  今回、まだまだ半分もご紹介出来ていませんが、明日8日(日)も、午前10時からこの「大人の文化祭」が行なわれています。




  午後2時からは、「加藤登紀子さんのトーク&ライブ」も予定されています。






  そう言えば、先般お亡くなりになりました西城秀樹さんも、5年前にこの大人の文化祭にお越しになられて、素晴らしい歌声をご披露くださいました。




  今となっては、本当に残念な気持ちです。





photo 10





  アリーナステージを取り囲むように、もの凄い観客の多さでした。












信州・菅平 唐沢の滝へ………!

2018年07月04日 | まち歩き
  台風7号は、今日午後4時半の発表によると温帯低気圧になったようです。




  北九州地方や北海道の一部地域など、被害をもたらしたようで、改めて、自然の脅威の怖さをしみじみ感じます。




  こちら長野は、一時風が強く感じただけで、被害は全くなかったようです。




  それにしても、ニュースでしか分かりませんが、タイ・チェンライ県の子供達の洞窟事件、もうちょっと救出が早まらないのかと、気が気ではありません。親御さんたちの心配は想像を絶するものがあると思います。 何とか、良い方向へ進展します様に願うばかりです。





  さて、今日は朝から曇り空で、久し振りに猛暑日から逃れられた一日になりました。 だが、ここ長野の気温は29℃で、体感温度は31℃だったようです。



  で、今日の写真は、またフォト・ストックからですが、ここ家から約1時間くらいで行ける「菅平の唐沢の滝」をご紹介したいと思います。





photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6




  この菅平「唐沢の滝」は、道路から直ぐ行ける場所にあり、私のようなズクなしには、格好の滝になります。




  同じ信州の方で、goo blogのお仲間さんは、長野県の色んな滝を専門にお撮りになられ、それをご紹介していらっしゃいますが、危険な場所もあるかと思いますが、本当に尊敬に値するカメラマンさんだと思っています。




  自分も、簡単に行けるようでしたら、撮りの挑戦をしたいと思っています。














白馬岩岳山麓ユリ園へ………!

2018年07月01日 | まち歩き
  こちら長野は、二日連続で35℃超えの猛暑日になったようです。




  夕方の6時過ぎになっても、まだ家の室温計は33.9℃です。気象情報ですと太平洋に高気圧が居座っているようです。




  でも、まだ暑い暑い……!と言っておられるだけ幸せです。場所によっては、大雨で家に住めなくなる方も出ているようで、お見舞い申し上げたいと思います。





  さて、当然のごとく7月になりましたが、ここ1ヶ月近くフォト取材に行っておりませんので、過去のフォト・ストックから今日の写真を並べたいと思います。





photo 1


photo 2


photo 3


photo 4





  4~5年前の夏に、白馬の岩岳ゆり園へ行った時の画像です。




  いつもより極端に少ない枚数ですが、何度も申し上げています様に、自分は高所恐怖症ですので、何とか上のゆり園に小さなゴンドラで行けたものの、結構深い谷が途中にあり、戻る時の心配ばかりしていました。




  ですので、スチル撮りもささらほ~さらで、皆様にお見せ出来るような画像が殆んどありませんでした。





  あれから、二度とこのゆり園へ足を踏み入れていませんが、TV・CMなどで紹介していると、懐かしさを覚えます。