…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

第 40 回・長野権堂の七夕飾りは(Ⅰ)‥‥‥!!! 

2012年07月31日 | まち歩き

  今日も暑い一日でした。 普段は、うぐいすや小鳥の声など聞こえる閑静な住宅街ですが、朝からセミの鳴き声が、「ミーン・ミーン・ミーン」と耳に入ってきます。 昨夜は、夕立がざ~~っと降ってくれたので、多少気温が下がった気がしましたが、日が変わりましたら、やはり暑くなってしまいました。

  

  私のブログも 5 月中旬の 2 年目から、日々、奇数日の隔日に更新をしておりますが、今日・明日と月末・月始めと言うことで、 2 日連続の話題で、記していこうと思っています。 で、こんな写真を並べてみました。

-

photo  1

20120722a

-

photo  2

20120722d

  

  7 月 20 日(金)から 8 月 7 日(火)の期間中、長野・権堂通りに、例年飾られています、七夕の模様です。 今回で丁度、第 40 回をむかえたようです。 写真 1 は、善光寺表参道の中央通り入口からの、権堂通りを撮ったものです。

  

  長野・権堂アーケード通りの七夕は、この中央通り入口から、緑町の権堂東口迄の約 500 m 弱間の中にキレイに飾られていますが、道行く人たちは、上の飾りを見ながら、歩かれていらっしゃいました。

  

  私も、毎年見に来ている訳ではありませんが、昨年時にも、ブログ・ネタにと思い、簡単に写真に収めて、記事にしました。 今回は、昨年以上のものを、と云うことで多少、数多くの写真を撮ってきました。

-

photo  3

20120722e

-

photo  4

20120722g

  

  写真 3 は、権堂、中ほどにあります「権堂交番」展示の七夕飾りです。 シンプル・イズ・ベストの感じもしないでもありませんが、「日頃の安全警備などご苦労様です!!」 と申し上げたいと思います。

  

  まあ、この七夕飾りは、色合いがカラフルですので、以前にも新しいビデオ・カメラを購入した時には、決まってこのような被写体の映像を撮りに来たものでした。 勿論、色再現性のチェックでした。 で、気に入らなければ、それの色調整のプロにお願いして、ビデオ・カメラの調整をしていただいてものでした。 

  

         ‥‥‥‥‥‥‥‥

    

  一応、今日は中央通りからの七夕飾りを載せましたが、

         

       明日は、この続編でして、

  

 権堂東口の長野大通りの方から見た七夕飾りを載せたいと思います。

   

      

    アート的な飾りもありました‥‥‥!!!!

-

-

  

 


SBC 『大人の文化祭 2012NAGANO』 (Ⅱ)

2012年07月29日 | イベント・コンサート

  相変わらず、猛暑の日々です。 今日は、午前中曇りで多少は涼しいのかと思いきや、温度計はどんどん上がって行きます。 午前 11 時頃には、居間のクーラーをつけて、午後からは、私の仕事部屋のクーラーもオンの状況です。 勿論、設定温度は、 28 ℃ と 27 ℃ です。

  

  TV では、 「ロンドン・オリンピック」 の模様をオン・エアしていますが、勝つ選手、負ける選手、色んな表情を映し出しています。 でも、日本・高校生選手が銅メダルとは、信じられません。 ご両親もインタビューを受けておられましたが、日々、食事のメニューをしっかりとなさってきたことをお話しになられていました。 家族の応援があればこそのメダル獲得だと、心地よい感じがしました。

-

photo  1

20120714a

-

photo  2

20120714b

  

  で、今日は、今月 14 ・ 15 日に M ウェーブで行なわれました 「SBC 大人の文化祭」 の写真を並べさせていただきます。  19 日(木)にも記事にさせていただきましたが、前回はモトロマンさんが展示していました 「ハーレー・ダビットソン」 のバイクでしたが‥‥‥、

 

  今日は、長野ヤナセさん展示の 「メルセデス・ベンツ SLS  AMG 」 の写真を載せました。 この真っ赤なガル・ウイングのベンツは、車両価格と特別装飾品の合計で、な!!! な!!! なんと、 3,000 万円近い金額が表示板に書かれていました。

  

  総排気量は、 6,208cc ですので、運転席に座ってアクセルをふかしたら、どんな出だしのスピード感が得られるのでしょうか? と云っても、こういった高級車には、一般道でしたら信号待ちで、「ヨーイ・ドン」とゼロヨンを競うよりは、上品に優雅にそれらしい雰囲気で走行して欲しいと思っています。

-

photo  3

20120714b_2

-

photo  4

20120714b_3

       

  今回は、あの 「フェラーリ」 が出展されていませんでしたが、残念でした。

  

  そういえば、先般、高速道で流し撮りの訓練をしていましたら、真っ赤なオープン・カーを見つけました。 左ハンドルでしたから外車には間違いないと思いますが、車名までは分かりません。 スパイダーと云うのでしょうか???   この日は、まだ 6 月でしたので、運転手さんは、気持ち良さそうにハンドルを握っていました!!!!

-

photo  5

20120624a

  

  

  昨今連日、こう暑くては、オープン・カーもどんなものなのでしょうかね?  でも、風を切って走っているのですから、そんなに暑さを感じないのかも知れませんね!!!

  

 

  いま夜になって、雨が強く降り始めました。 

   

   今夜は、多少涼しくなってくれるのでしょうか‥‥‥。

-

-


上田・菅平高原の二つの滝へ!!

2012年07月27日 | ブログ

  連日、暑い日が続いていますが、いよいよ 明日早朝の 「開会式」 で、「ロンドン・オリンピック」 が、始まります。 サッカーも男女とも、予選リーグでは、好スタートがきれて、この調子で、一気に金メダル獲得へまっしぐら!!!! っと、期待がふくらんでいます。

  

  「開会式」 には、 The  Beatles  のポール・マッカートニー氏が出演してくると言う情報が出ています。 これで、ジョン・レノンやジョージ・ハリスンが生きていたら、あの、「 THE  BEATLES  」 が復活したバンド演奏が、デジタル・ハイビジョン映像で全世界に向けて、その姿を発信してくれたと思います。

-

photo  1

20120725a

  

  この写真は、私の家から約 1 時間弱で行けます、上田市・菅平高原にあります、「唐沢の滝」です。 地元では、この「唐沢(からさわ)の滝」は、四季折々、アマチュア・カメラマンさんなどが撮られる格好の滝です。 この時も、お一人の方が、三脚でしっかりと撮影なさっていらっしゃいました。 

  

  道路からも 50 m くらいで行けますし、そんなに険しい道でもなく、滝を撮るなら!! といった場所だと思います。 もっとも、私も話しには何度も聞いていましたが、実際に行きましたのは、今回が初めてでした。 そんなもんです。 高さ 約 15 m くらいから滝つぼへ落ちる山水は、結構大きな音で、撮影している場所まで、水しぶきが飛んできます。

  

  この「唐沢の滝」へ行きましたのは、先般、 「ラグビー日本代表 合宿最終日に早朝の滝行でリフレッシュ!!」 というのを新聞記事(写真入)で読んだからです。 

  

  ご存知のように、ここ菅平高原は、ラグビー選手の合宿のメッカとして、全国的にも有名で、そのラグビー選手の皆さんが、この滝に打たれて、リフレッシュしたということでした。 その滝行も早朝の 6 時から行なわれたようで、スポーツの世界も大変なんだと思いました。

-

photo  2

20120725b

  

  こちらは、「唐沢の滝」から下って来ました所にあります、「浄水の滝」です。 こちらも結構滝の高さがありました。 この滝の入口に案内板が出ていましたので、ちょっと覗いて撮ってきました。 こちらも滝の落ちる音は凄まじく、万一、こんな所で、足をくじいて助けを呼んでも、絶対に周りに聞こえないと思いました。

  

  正直、ここの「浄水の滝」は、坂が急で、足場が悪く、気を付けないと下の地面にガタンと落ちたら、上がって来れない感じがしました。 三脚も、坂の途中に構えて、 5 ~ 6 枚シャッター・スピードを変えて撮っただけで、早々に引き上げました。

   

  尚、この菅平高原には、「唐沢の滝」、「浄水の滝」の他にも、「二重滝」というのもあるようなのですが、道路から大分入り込んで行くようでしたので、今回は遠慮しました。

    

-

     また、緑が色付く紅葉の時期を狙って、

     

      もう一度行ってみようと思いました。

-  

-        _________

              

-

     今日 27 日(金)は、「土用丑の日」のようです。 

  

  そういえば、「うなぎ」をここ何年も食べてないなぁ‥‥‥‥!!!! 

-

-


信州・戸隠中社の三本杉のはずが‥‥‥!!!

2012年07月25日 | ブログ

  今日、空は雲が覆(おお)っていましたが、気温が上がり、結構暑い日になりました。 でも、夕方からは、風が涼しくなってきていて、信州特有の空気を感じられます。

  

  昨日から、メディアでは、大リーグ・マリナーズからヤンキースへ電撃移籍した「イチロー選手」の話題で持ちきりでした。 アメリカ大リーグでも大活躍してきた選手ですので、まだまだ頑張って欲しいと思います。 また、明後日(あさって)から始まる、「ロンドン・オリンピック」も、日本選手には、最高のパフォーマンスを見せて欲しいと願っています。

-

photo  1

20120704l

-

photo  2

20120704k

  

  で、本日は、一昨日に引き続き、信州・戸隠のお話しです。 写真は、戸隠・中社前の大鳥居の広場です。 ご存知のように、この大鳥居をくぐって、石段を登って行きますと、戸隠中社の社殿が見えてきます。

  

  この戸隠神社・中社の周りには、推定樹齢 800 年前後の三本杉が存在していると言われています。 私も、以前から機会があったら、是非写真に収めたいと思っていましたので、この三本杉を撮って来ました。

  

  「イの杉・ロの杉・ハの杉」 と言われていまして、写真 1 の大鳥居を三角形に囲んでいるようです。 でも、何を勘違いしたのか、間違って撮ってきてしまいました。 ちょっと、予習勉強が足りなかったようです。

  

  写真 2 の左側の杉は、「イの杉」で、中央が、「ハの杉」なのですが、右側の杉がこの三本杉の中には入っていません。 この杉は、戸隠神社・中社の社殿前に高くそびえ立っている杉の木なのですが、関係ない杉の木でした。 要は、「ロの杉」が抜けていますので、またいつか機会を見つけて、撮りに来たいと思っています。

-

photo  3

20120704m

  

  また、似たような写真で恐縮ですが、この戸隠・奥社参道の杉並木は、私は大好きです。 この景色を見ながら、大きく深呼吸しますと、新たなエネルギーが身体の中に入ってくるような気になります。

  

  今月 5 日(木)のブログでも、この奥社参道・杉並木の写真を載せてありますが、 正直、こちらの写真は私なりきには、失敗作であります。 殆んど同じ場所から、同じ方向で撮っているのですが、見比べていただくとお分かりになるかも知れません。  でも、中には、こういった写真の方がいい!! と言われる方もいらっしゃるので、人それぞれの世界かも知れません。

     

-     

   なかなか自分自身、気に入った写真を撮るのは、

        

        難しいもんだと、痛感させられました。

-

-


信州・戸隠は、涼しいでしょうね!!

2012年07月23日 | ブログ

  昨日、今日と暑さが戻って来ました。 でも、朝夕は涼しく、過ごし易くなっています。 高校野球の甲子園出場校も昨日22 日(日)の決勝戦で、長野県代表は、なんでも 10 年振りになるという「佐久長聖(さく・ちょうせい)高校」になりました。

  

  甲子園では、初戦突破して、長野県の心意気を見せて欲しいものです。 今年 4 月に就任した藤原監督( 37 歳)も、大阪 PL 学園の選手経験や監督も務められたこともあるようですので、大いに期待したいと思います。 楽しみです。

-

photo  1

20120704d

-

photo  2

20120704e

  

  先般、信州・戸隠へ行った際の帰りに寄って、撮ってきた写真です。 写真 1 と 2 は、信州人でしたら殆んどの方がご存知な景色かと思いますが、「鏡 池」はこの緑の季節より、秋の紅葉の色合いを狙って、カメラマンさんたちが大勢押しかけているはずです。

  

  この日は、戸隠山連峰も雲がかぶっていまして、スッキリと見れなくて残念でしたが、こういった日の方が多いようです。 確かに、この「鏡 池」の周辺に駐車場もあるのですが、なんせ車 1 台がやっと通れる狭くてカーブの多い道路を走らなければならず、対向車でも来ようものなら、すれ違いが大変です。 ですので、いつでも気軽に行ける場所とは思っていません。

  

  勿論、マイクロ・バス以上は進入禁止になっていますので、団体さんなどはいらっしゃいませんが、そこそこ秋のシーズンになりますと、混雑が予想されます。 今年は、そんな中行ってみるのも、必要かも‥‥‥。

  

  写真 2 は、戸隠神社・中社(ちゅうしゃ)です。 右端の御神木は、樹齢約 700 年と推定されており、この辺は昔からの趣(おもむき)が、そのまま残っているなと感じられました。 また、この中社・社殿の右奥には裏山の方からチョロチョロ流れて来る御神水の「さざれ滝」が見られます。

-

photo  3

20120704f

-  

  こちらがその滝ですが、世の中、偶然ってあるもので、この日、戸隠・奥社参道「随神門(ずいじんもん)」で、杉並木を撮っていた時にお行き会いしました、埼玉からお越しのお嬢さん三人組に、この「さざれ滝」を撮っていましたら、「アッ!! 先程のオジさん~~~!!」 と、声を掛けられてしまいました。 

  

  この三人組お嬢さんたちと、別に打ち合わせをして、この戸隠・中社で待ち合わせをした訳でも無かったのですが、たまたまの偶然でした。 なんせ、カミさんと一緒に行っていますので、それ以上の進展は望む訳も無く、「じゃあ、記念写真でも‥‥‥」、と言った事も、やめておくような性格ではないもので‥‥‥‥。  そんなもんです。

  

-

  また、この戸隠・中社で昼食をとる為に、ちょっとしたお蕎麦屋さんに入りました。

-

photo  4

20120704g

-

photo  5

20120704i

  

  「戸隠・蕎麦宿(そばやど) 徳善院蕎麦(とくぜんいん・そば)  宿坊 極 意(ごくい)」 と長々と記しましたが、手前がおソバ屋さんで、奥の茅葺屋根の建物が、宿坊になっているようです。

  

  店内は、お客さんが結構いらっしゃって、ソバの味も良かったと思います。 でも、日頃食べているソバより、若干細い感じでした。 もっとも、戸隠・奥社方面へ行った時には、あの奥社参道入口のおソバ屋さんでいつも食べてくるのですが、今回見ましたら、繁盛し過ぎたのか?、店舗も改築されて大分上品な店舗になっていましたので、料金も上がっているのでは‥‥‥、と思って、中社まで戻ったのですが、ここのおソバ屋さんも、そこそこいい値段でした。

     

   いつの間にか、おソバは高級食材になってしまったのですかね!!!

        

             

            観光地へ行ったら、

      

     細かい事は言わないのが、 常識なのでしょうか

-

-


Youtube のラジコン船紹介!! で~~~す。

2012年07月21日 | THE 趣味 いろいろ

  昨日 20 日(土)夕方は、かなりの大雨になりました。家の前の側溝も増水して、「ひょっとして‥‥‥」、と云う不安な気分を味わいました。 夜には、携帯に、 2 回も長野市からの「避難勧告情報エリアメール」で連絡がきたり、町内の防災放送でも避難呼び掛けがあったり、大事(おおごと)にならなければ‥‥、と思っていました。

  

  幸い、自分の住んでいる所は大丈夫でしたが、長野市街の稲葉地区では、床上床下の浸水があったと、今日の新聞で知りました。 暑い夏になっていますので、水は涼しさを感じる唯一のものだと思いますが、多過ぎるのも‥‥‥、困ったもんです。

-

photo  1

A

-

    http://youtu.be/LBuV_s8OAJc

-

-

photo  2

B

-

    http://youtu.be/992Yur8z8Ck

-

-

  上の写真は、このブログにも度々登場していただいています、「桑原  進さん」制作の「戦艦 大  和」と、モーター・ボート「ジュピター」と云うラジコン船です。 それぞれの下に、 Youtube 用の URL を記してありますので、ご覧いただけたらと思います。

  

  また、今回、私自身が池の中に入り込んで、カメラをまわしていますので、従来と違った角度の映像も、ご覧いただけると思います。

  

  実際には、 5 月に南長野運動公園の池で HD 撮影したものですが、 Youtube へアップはしてあったのですが、ご紹介が今日になってしまいました。 勿論、この右サイド・バーにあります、「 映像プロジェクト:制作 Google  YouTube 」 欄からも、ご覧いただけるようになっています。

  

  上の写真は、HD で撮ってきました動画を、静止画にして載せてありますが、ピクセル的には 200 万画素くらいの写真にはなっていると思います。

-

photo  3

Cplh08

-

     http://youtu.be/WVDL-PPeifo

-

-

  こちらは、「小山  弘さん」製作の、「 巡視艇 えちご PLH08 」 のラジコン船です。 この「 えちご PLH08 」 もカッコよく、スピーディーに航行してくれますので、撮影もそこそこ真剣に撮らないと、被写体が画面から落ちてしまいます。 そういった意味では、 楽しい撮影になっています。

  

  又、速いと云えば、モーター・ボート「ジュピター」は、かなりのスピードで桑原さんが操縦してくれますので、追い掛けるのも大変です。 まあ、プロ・カメラマンの面目に掛けても、必死で「ジュピター」を追い掛けて撮っています。 

  

  まだまだ、動体視力が落ちていないので、なんとか画面から落ちないで撮れますが、自分で言うのもおこがましいのですが、その時の撮影集中力は半端なものではありません。 で、この動画をご覧いただくとお分かりになるかも知れませんが、辛うじて、ず~~~~っと順調に「ジュピター」を画面から落とすこと無く撮っていますが、ある出来事で、映像が切り替わります。

  

  音声を注意深くお聞きになっているとお分かりになりますが、撮影中、その雑音?が、聞こえたので、ちょっと撮影の集中力が切れて、「ジュピター」が画面から落ちてしまい、編集点を切り替えて、ディゾルブで映像つなぎをしたという、動画になっています。 

  

    

    それは‥‥‥、 ご覧いただければと思います!!!!

  

-

   (追)  今日 21 日(土)、私の地元 300 世帯近い町内の今年の「夏まつり」は、中止になってしまいました。 先週、メイン会場になる公園の草刈りも大人数で行なって、色々と準備してきたようですが、昨日からの大雨で、地盤がグシャグシャになりそうで、シートで観覧席も作れないようです。 まあ、仕方ありませんが、育成会の子供たちには、可哀想でした。 天気にはかないません。。

      

    また、来年の夏まつりに期待しましょう!!

-

-

    

  


SBC 『大人の文化祭 2012 NAGANO』 (Ⅰ)

2012年07月19日 | イベント・コンサート

  昨日、今日と相変わらず、暑い日が続いています。 日本全国各地でも、猛暑日を記録しているようですが、お互いに熱中症には気を付けたいものだと思います。 

  

  今日も、狭い作業部屋で一日 PC と向かい合っていたのですが、 暑いとどうしても集中力が散漫になり、仕事がはかいきません。 急ぎで仕上げなければならない DVD 制作もあるのですが‥‥‥。

-

photo  1

20120714a

-

photo  2

20120714

  

  上の写真は、先週 14 日(土)の午前中、長野 M ウェーブへ行って、見てきました 「大人の文化祭」 の模様です。 SBC 信越放送さんや信濃毎日新聞社さんが主催しているシニア世代向けのイベントです。

  

  今回で第 5 回目となるようですが、私も、昨年の第 4 回は仕事で行けませんでしたが、第 1 回目から見させて貰っています。 写真 2 のアリーナ・ステージでは、「黛 ジュンさんのライブ」 が行なわれているところですが、正直、自分的には興味がなく、遠目から全体を撮ってきました。

  

  過去、GS スパイダースのメンバーでもあった「ムッシュかまやつさん」や、「井上 順さん」のステージは必死になって客席内に一早く入り込みましたが、今回のゲストですとやはりそんなに必死になって見るほどでもなかったので、黛 ジュンさんには失礼な言い方で申し訳ないのですが、このくらいの距離感でした。

  

   それよりも目を引きましたのは‥‥‥‥、

-

photo  3

20120714d1

-

photo  4

20120714d2

  

  ハーレーダビットソンのバイクでした。 このコーナーは、ハーレーダビットソン正規販売店・モトロマンさんが展示なさっていたところを、写真に撮らさせてもらったものです。 このコーナーにいらっしゃった美人スタッフのお姉さんからも、「ハーレーダビットソン 2012 」 のカタログを頂戴して、それだけでも、今回このイベントに行った甲斐がありました。

  

  

  

  以前の 5 月 14 日(月)のブログでもご紹介しましたが、あの時、ここ地元・松代の象山神社前でお逢いしました、北海道・札幌からお越しの Mr.HONMA さんも、このハーレーダビットソンでのツーリング途中でした。

-

photo  5

20120514a

  

- 

 あの時は、Mr.HONMA さんが乗っておられたバイクが、どの程度の高額なものか無知ゆえ分かりませんでしたが、モトロマンさんからバイク・カタログを頂戴しましたので、照らし合わせてみますと、「 TOURING  FAMILY  Road  Glide Ultra (ロードグライドウルトラ)」 と云う、結構高額なバイクであることが分かりました。

    

  

  そして、高速道で車の流し撮りの訓練中にも、このようなバイクに出会いました。

-

photo  6

20120624e

  

  こちらは、恐らくハンドル部分は改造してあるようなのですが、多分、「 SOFTAIL  FAMILY  」 の中のバイクだと思うのです。 が、詳しくは分かりません。 ただ、ハーレーダビットソンには間違いないのですが‥‥‥‥。

  

  私も、こう見えても、運転免許証の種類には、この「大二自」のところにちゃんと文字が記載されていて、大型バイクも運転可能なのですが、まあ、実際には 50 cc クラスのバイクが分相応だと思っています。 

     

  この季節には、自然な空気を感じながら風を切ってのツーリングは、気持ちいいもんでしょうね。 憧れです。 そんなもんです。

    

  

       だが、こんなに大きくて重たいバイクは、

          

        倒れたら起こせないのが当然です。

-

-


信州☆松代 祇園祭り 2012 へ!!

2012年07月17日 | まち歩き

  昨日、今日と暑い日が続きました。 梅雨明け宣言がなされたようで、本格的な 「夏!!」 となりました。昨日は、朝 10 時頃から、幸い松代文化ホールの涼しい中の撮影でしたので、そんなに気には掛けていませんでしたが、今日は流石に暑くて、午後家に戻ってからは、即、クーラーのスイッチ ON でした。

  

  で、今日は 17 日ですので、午前中 BS フジ TV で、「京都祇園祭・山鉾巡業」を生中継していました。 私も、仕事で大阪へ出張した折に、帰りの京都で、この「祇園祭」を直に見に行きましたが、なんせ、人混みが凄過ぎて、よく見れなかったのを覚えています。 TV の生中継の方が、よく観れて‥‥‥、そんなもんです。  

-

photo  1

20120714m

-

photo  2

20120714n

  

  私の地元・松代でも、 14 日・ 15 日の 2 日間、毎年恒例の「祇園祭り」が行なわれました。  写真は、 14 日(土)の夕方、町へ出掛けていって撮ってきたものですが、中町・伊勢町・木町などは歩行者天国の道路になっていて、結構な賑わいを見せてくれていました。

  

  京都の祇園祭は、八坂神社がメインとなっているようですが、その流れをくんで、「八坂大神」の御祭禮として、「お天王さん」と呼ばれるやぐらが組まれて、ちゃんと神社の宮司さんもいらっしゃる訳です。(写真 1 )

   

  その下、写真 2 は、中町が誇る、「御神輿」です。 男女を問わず、神輿を担いで、掛け声勇ましく、行進する姿は、見ていて気持ちがいいです。 動画でお届けしたいくらいです。

-

-

photo  3

20120714o_2

  

  中町通りは、このような感じです。 そして、この後、伊勢町の方へ向かいました。

-

photo  4

20120714p

-

photo  5

20120714q

  

  これが、「伊勢町の暴れ獅子」です。 雰囲気が欲しかったので、ノン・フラッシュで撮ってみました。 写真 4 は、かろうじて、「獅子」にピンが合っているようでして、写真 5 は、「獅子」の動きの激しさが伝わってくると思います。 まあピンはズレていますが、そこそこ迫力は狙えたと思っています。 

  

  その後、私の生まれ育ちました、「殿町」の「子供みこし」が見えましたので、慌ててシャッターをきりました。 それが、こちらです。

-

photo  6

20120714v

  

  子供たちの着ている「法被(はっぴ)」に、「との町」と書いてありましたので、懐かしさを感じながら、撮ってみました。 もっとも、私の子供の頃は、「殿町」は「殿様の町」と云うことで、お祭などは外から見ているだけで、実際に参加したことがなく、羨ましさを感じたこともありました。

  

  でも、今の子供たちは、こうしてお祭に参加出来て、良かったと思いました。 

  

    そして、こんな光景も‥‥‥、

-

-

photo  7

20120714u

  

  「信濃の国・松代藩人力車」の皆さんも、人力車を引く様子とは大違いの、シマダさんのお花屋さんの前で、一生懸命に慣れない手付き?で、「氷水」 のサービスを行なっていました。 見ていましたら、このお祭に来た人たちが次から次と並んでいて、休む暇もなく、「氷水」を作っていらっしゃいました。

  

   そして‥‥‥、

-

photo  8

20120714r

-

photo  9

20120714s

  

  こちらは、地元・松代でも有名な「真田勝鬨太鼓」グループでもあります、「子供勝どき太鼓」の太鼓演奏です。 道幅いっぱいに拡がっての太鼓演奏の音色は、夜空にいつまでも響き渡っていました。 いつ聴いても、和太鼓の音色はいいもんです。

  

  この「真田勝鬨太鼓」の筆頭打ち頭でもあり、またこれらの指導をなさっていらっしゃいます、「海沼和幸先生」も、子供たちの演奏を見に来られていまして(写真 9 )、ひとつひとつのステージを大切になさっているお気持ちが伝わってきました。

-

photo  10

20120714t

  

  伊勢町通りから中町方面を撮ったものですが、皆さん結構遅くまで、この「松代・祇園祭り」を楽しまれていたようです。

   

    真夏の涼しさを求めて、夜のまち歩きも、

     

        時にはいいもんだと思います‥‥‥。

-

-

 


明日・海の日は、松代高・吹奏楽部の演奏会です!!!!!

2012年07月15日 | イベント・コンサート

  昨日、今日と、晴れ時々曇りのお天気なのですが、梅雨のムシムシしたような感じがしていまして、ジッとしていましても、汗が出てきます。 ここ地元、松代は、昨日・今日と例年通り夕方からは「祇園祭り」が行なわれていまして、夕べもちょっと見てきましたら、結構な人出で、賑わっていました。

  

  で、明日 16 日(月)は、この三連休のラストの海の日ですが、松代高校・吹奏楽部さんの定期演奏会が行なわれますので、それのお知らせをさせていただきます。

-

photo  1

20120715a

-

photo  2

20120715a_5

  

  午後、ステージ練習中をお邪魔して、ビデオ・カメラで撮ってきました。 それを、静止画にしてありますので、画質はイマイチですが‥‥‥。

  

  

     では、改めましてご案内申し上げたいと思います。

      

  第 14 回定期演奏会・松代高等学校・吹奏楽部 

          

      平成 24 年 7 月 16 日(月) 

         

     開場 13 : 00    開演 13 : 30 ~

          

      (於)長野市松代文化ホール

 

  まあ、この三連休、丁度 2 日間お遊び等にお出掛けになられて、 最後の日は、じっくりと、高校生・吹奏楽の演奏会で、素敵なひと時を過ごされ、心も身体もリフレッシュなさって‥‥‥、 と言った楽しみ方もあると思います。

  

  松代高・吹奏楽部員にしてみれば、一年に一度の地元で行なう定演ステージですので、ご近所お誘い合わせのうえ、松代文化ホールへお立ち寄りいただければ幸いです。 勿論、入場無料ですので、涼しい中で、素敵な音楽をお楽しみいただきたいと思います。

-

photo  3

20120715a_3

-

photo  4

20120715a_6

  

   また、熱血溢れるご指導をなさっています、コンダクターの顧問の先生のタクトも、 見どころのひとつにもなっています。

 

    

    私・池 千之助も、  気合い入れて、ビデオ撮りで頑張っています。

        

       ブラス・バンドの迫力あるステージをどうぞ!!!!

-

 


山の神が群馬・草津温泉へ‥‥!!

2012年07月13日 | まち歩き

  今日は、朝から梅雨らしく雨がきそうな、うす曇の天気でした。 TV ニュースで、九州地方の大雨による被害の映像が流れていますが、ホントに胸が痛くなります。 「日本列島は一体どうなるんだ!!」 と言った不安に駆られます。

  

  「地震」・「竜巻」・「集中豪雨」 と、こういった現象は、今、日本のどこで起きても不思議でなくなってきている感じがします。 「かつて経験したことのないような大雨」、 と、気象庁は気楽な言葉を言っているようですが、私は 30 年前にも聞いた言葉ですので、今更何の寝言を言っているんだとしか、思えません。 それなりの責務をしっかりと果たして欲しいと思います。

-

photo  1

Photo

-

photo  2

Photo_2

FUJIFILM  FinePix  F460  カミさん撮影

  

  写真は、先般、カミさんが、ここ地元の公民館旅行に参加して行った、「群馬・草津温泉への旅」 の時のものです。 大型バス 2 台で、約 100 名近くが、この旅行に参加したようですが、長野インターから中野インターへ上信越道で。 

  

  今回の日帰り旅行は、ご近所の奥さんに誘われて行ったのですが、「お父さんは、こういった団体旅行はキライだもの‥‥‥、行かないよね~~」 っと言われてしまいましたが、その通りですので、私は行く気も起きませんでした。 そんなもんです。

  

  で、出発したバス 2 台は、山の内町~志賀草津高原ルート経由で、一路「草津温泉」へ向かったようです。 途中、志賀高原・横手山( 2305m ) ふもとの渋峠附近で一休憩した時に、北アルプス方面に向けてパチリと撮ってきたのが写真 1 です。

  

  もっとも、この「志賀草津高原ルート」は、冬の期間は、道路が閉鎖(例年 11 月中旬から翌 4 月下旬頃)されてしまうので、通行は出来ませんが、この季節になると、山々も緑色になり、標高も高い道路ですので、眺めも最高だと思います。

  

  また、写真 2 は、草津温泉の有名な「湯 畑」です。 温泉街のほぼ真ん中に位置していて源泉が噴出しているようですが、この草津温泉の目玉? になるのでしょうか!!

-

photo  3

Photo_3

FUJIFILM   FinePix  F460  カミさん撮影

  

  で、ここが目的地の、「ホテル 櫻 井」 です。 地元のローカル TV でも、 CM を流していますので、結構知名度のあるホテルです。 料金など細かい事は分かりませんが、恐らく HP もあると思いますので、興味があるようでしたら、検索なさってもと思います。

  

  カミさんは、温泉も料理も良かったとは言っていますが、毎度申しますように、個人感想は絶対的ではありませんので、ご承知おき願います。

  

  また、この「草津温泉街」には、あの有名な片岡鶴太郎さんの、「草津・片岡鶴太郎美術館」もあるようで、その入場割引券もホテルで提供しているようです。

-

photo  4

Photo_4

-

  こちらがその、「片岡鶴太郎美術館」の建物ですが、なんせカミさんが、コン・デジFUJIFILM  FinePix  F460 で撮ってきたもので、ちょっとピンもあまくて申し訳ありませんが、雰囲気だけでもと思い、載せさせていただきました。

    

   「 草津 良いとこ、一度はおいで~~!! どっこいしょ!!」

  

  

-

  それにしましても、 この梅雨の大雨は、異常過ぎます。 まだまだ、現在でも大雨が降っている状況が、 TV 画面から伝わってきます。 被害に遭われた方々は大変かもしれませんが、復旧に向けて頑張っていかざるを得ないと思います。 一時は、本当にガックリきますが、それに負けずに立ち上がっていただきたいと思います。

-

photo  5

Photo_5

 

   私も、 30 年前ですが、過去にこういった状況を経験しています。 上の写真は、当時、家の近所を撮ったものです。 多少、水がひいた時のものですので、こうして撮れた訳です。 この後、家の中はもうメチャクチャで、これから 20 年もローンを払っていかなければならない新築住宅が‥‥‥、 と考えた時には、もう何とも言えず、気分が沈んでしまいました。 経験者でないと、恐らくこの気持ちは、分からないと思うくらいでした。

  

  でも、浸水が収まってから、友人・知人・親戚などが何人もこの後の片付けの応援に来てくれて、何とか住めるようにまで復旧出来、本当に有り難ったことを、昨日のことのように覚えています。 今思えば、人生で凄い体験をしたなア!! と考え深いものがあります。

  

  ですので、冒頭にも記しましたが、今回の大雨被害に遭われた方達には、メゲズに復旧に頑張っていただきますように!!  と、言ったメッセージしか思いつきません。

   

  

        ですから‥‥、

    

    日々、無事に暮らしていけることに

           

           感謝しなければ‥‥‥!!!

                   

                  そんな気もしています。

-

-

   

   

   


長野市立博物館に、ひづみ地震計のパネルが‥‥、

2012年07月11日 | ニュース

  昨日・今日と、日中は暑い一日でした。 午後には、 33 ℃の数字が温度計に見えましたので、少しクーラーを入れました。 で今日は、昨日午後 12  時 48 分に、長野県北部で起きました地震に関係したお話しです。

  

  ここ長野・松代は震度 3 くらいで大したことがなく、無事でしたが、中野や木島平地域は、震度 5 弱でガラスが割れたり、屋根の瓦が落ちたりと、被害が出ているようです。 被害に遭われた皆様には、お見舞い申し上げたいと思います。  昨日、私も午後からまた出掛ける段取りでいましたら、「ドン!!」と大きな音と共に揺れがきました。 でも、その揺れは短く、一瞬のような感じでした。

-

photo  1

20120624j

-

photo  2

20120624l

  

  上の写真 1 は、先日ご紹介しました、「川中島古戦場・八幡社」のちょっと奥にあります、「長野市立博物館」です。 ここには、長野盆地の歴史と生活の諸々のものが展示されています。

  

  展示室は、1 階、 2 階 とありますが、まず目に入ってきますのが、写真 2 の「気象庁精密地震観測室・松代地震センター」の「ひづみ地震計」の大きなパネルです。 この「ひづみ地震計」は、長さが 100 m にも及び、各 1 m 間隔に配置されている地震計の伸縮によって、それを感知しているということです。

  

  私も、何年か前に、ビデオ撮影の仕事の折に、この「ひづみ地震計」を実際に見させていただきましたが、地下の奥深く掘られた穴の中で、静かに地震観測をしていました。 

  

  第二次世界大戦時の「松代大本営」跡地が、こういった形で、有効活用されているとは、恐らく地元の人間くらいが知っているだけだと思います。 私も、子供の頃、象山(ぞうざん)山の中にも掘られていたトンネルの中を、古タイヤに火をつけた灯りを頼りに、端から端まで、冒険気分で歩いたものでした。

  

  今は、象山地下壕(ぞうざん・ちかごう)としても、松代の観光の目玉にもなっているようですが、そこそこ観光バスに乗られた方々を見受けることがあります。 

-

photo  3

20120311c

  

  ここが、その「松代地震センター」ですが、この観測室の後ろにみえる山の地下深くに、先程の「ひづみ地震計」やら、ほかの地震計が設置されています。

   

    それだけ、この辺の地盤が固い!!

          

             っていうことなのでしょうね。

-

-

  


川中島古戦場は‥‥夏は涼しいかナ ?

2012年07月09日 | 日本の歴史

  今日は、快晴で昼間は結構暑い一日でした。 夕方になって、だいぶ涼しくなりましたが、ビデオ編集をしている狭い作業部屋では、 PC や外付け HDD などの放熱も加わり、 温度計は 30 ℃を超えています。 まだ、梅雨のはずなんですよね。 

  

  まあ、冷房を入れる気温ではありませんので、換気扇をフル稼働で、空気の流れを作っていて、暑さを防いでいます。 「節電!!」と叫ばれている折ですので、余程でないと冷房のクーラーは使わないのですが、我慢出来ない暑さもあるから‥‥‥、 どんなもんでしょうね。

-

photo  1

20120624f

-

photo  2

20120624g

  

  先般、長野からの帰りに、この「川中島古戦場」に寄って、撮ってきた写真です。 ここは、平日でも結構観光客の皆さんがいらっしゃっていて、賑わっていまして、久し振りに寄りましたら、『史跡 川中島古戦場 八幡社』 と云う案内表示の看板が、新しくなっていました。

  

  また、入口の鳥居の表示も、「八幡原」から「八幡社」となっていて、「ふ~~~ん、なるほどね!!」 と感じました。 

  

  この辺は、戦国時代、越後の上杉謙信公と、甲斐の武田信玄公の歴史上でも有名な「川中島の戦い」が行なわれた地籍と言われており、かつては「八幡原」と云っていたと思うのですが、時代の流れと共に、その呼び名も変化していくのでしょうか。 それとも、新たな歴史研究で、こちらの「八幡社」と言うようになったのでは‥‥‥、とも思います。

-

photo  3

20120624h

-

photo  4

20120624i

  

  ここを訪れた方々は、この上杉謙信公と武田信玄公の石像の前で、 記念写真をお撮りになっていらっしゃいます。 また、ここをボランティアで案内してくださるオジさんたちも、観光客の皆さんに熱弁をふるっていらっしゃいます。

  

  緑の樹木に囲まれた「川中島古戦場」ですので、夏の暑い時期に、涼しさを求めてお出掛けになるのも、おつなものだと思います。 でも、駐車場にも限りがありますので、大型バスが何台も駐車している時や、土・日などは、混雑が予想されると思います。

  

  さて、話しは違いますが‥‥‥、

  

  昨日 8 日(日)から、私の好きな大相撲・名古屋場所が始まりました。 初日は大入満員のようでしたが、今日はかなり後方席が空いているのが TV からみられました。 まあ、日本人・大関の、稀勢の里関や琴奨菊関などに、うんと頑張って貰って、早いとこ「横綱」にでもなってもらわないと、どうも‥‥‥‥、 と云う感じがします。

         

          

      気合い入れて、いこうぜ!!!!

-

-


善光寺・大勧進で結婚式‥‥‥!!

2012年07月07日 | 結婚式・披露パーティー

  昨日、今日と、梅雨を感じさせるお天気でした。 ここ長野は、九州のように、そんなに集中豪雨にはなっていませんので、こんなにのん気にブログを書いていられるのですが、午後 3 時過ぎ頃からは、強い雨になり、一瞬ヒヤリとした気分になりました。

  

  過去に一度でも、大きな水害に遭った経験をしていますと、それがトラウマになっており、すぐ敏感に辛かった事が思い浮かんできて、心配になってしまいます。 まあ、この強い雨は短時間で小降りになったので、ヤレヤレ!! となりました。

-

photo  1

20120513f

-

photo  2

20120513g_2

  

  で、今日は以前、長野・善光寺さんへ参拝に行った折に見かけた光景の話しです。 と、言いますのは、今月の末頃に、この「善光寺・大勧進」でお式を挙げて、この近くの「藤屋御本陣」で、ご披露宴をなさいます、あるお嬢さんがいらっしゃるからです。

  

  このお嬢さんとは、ひょんな事で、お知り合いになりまして、今、そのお嬢さんたちが、ご披露宴で上映します、「プロフィール・ビデオ 」や、「サンクス・エンドロール」のフォト・ムービーを制作中である訳です。 それで、以前撮った写真ですが、それに絡めて、今日の話題にさせていただいた、と云うことです。

  

  写真にありますように、この門の奥が、「善光寺・大勧進」になります。 和装のカップルが、お式を済まされ、由緒ある国宝・善光寺の界隈で、記念写真の撮影をなさっていらっしゃるところです。 そこへ、他のカップルが大勧進から出て来たもので、ちょっと面白い組合わせだと思い、シャッターをきったものでした。

  

  多分、今フォト・ムービーを制作していますお嬢さんたちも、結婚式当日は、挙式が済んだら、こんな感じで、お写真をお撮りになるんだろうな!! と思いました。 キレイなお嬢さんですので、私も、業者さんの邪魔にならないように、遠くから撮ってみたい気も起きています。

-

photo  3

20120513h

  

  この大勧進の池には、多数の亀がいます。 写真 2 でも、手前のカップルが横切ろうとしていますが、この後に、池の亀を見て、騒いでいました。

  

  で、思い出したのですが、以前にも、このブログでもご紹介しましたが、あの小 6 カメラマン写真展の仕掛人、宮川一夫さんからもメールと一緒に送っていただいた中に、「亀」のお写真もありました。

  

  確か、宮川さんが飼育なさっていらっしゃるカメは、この「善光寺・大勧進」の池のカメと、同じ種類だとお聞きしたことがあります。

-

photo  4

20120513i

  

  こちらが、宮川一夫さんがお飼いになっている、クサガメのジョーです。 まさか、ここでこの写真が役に立つとは思ってもみませんでしたが、宮川さんにはまたお礼を申し上げるようになります。 

  

-  

  今日 7 月 7 日は、七夕ですが、 こちらは 1 か月遅れの七夕ですので、来月ですが、そろそろ、長野・権堂通りの七夕飾りが、WEBで見ましたら、 7 月 20 日(金)から飾られて、 8 月 7 日(火)までのようです。

  

  それに、今日から長野県は、夏の甲子園に向けて、高校野球の地区予選がスタートしたようです。 今年は、どこの高校野球部が、甲子園のキップを手に入れるのか、これも夏の風物詩の楽しみです。

    

      そういえば、昨年の県代表の

      

     甲子園出場校は、どこだったけ??

             

-

       答は、 「東京都市大塩尻」でした‥‥‥。

-

-


信州のパワー・スポット「戸隠だぜェ~~!!」

2012年07月05日 | ブログ

  今日、昨日にうって代わって、涼しい一日でした。 もっとも、昨日は朝早くから、小 1 時間で行ける「戸隠!!」へ向かっていまして、午後からの暑さは感じていましたが、午前中は、戸隠での標高ですと、結構、涼しく感じ、長袖を羽織って歩くようになりました。

  

  で、最初に行きましたのは、戸隠(とがくし)神社・奥社(おくしゃ)参道にあります 「随神門(ずいじんもん)」 でした。

-

photo  1

20120704a

  

  この上の「奥社参道杉並木」の画を撮ろうと思い、奥社参道入口の駐車場に車を停めて、約 1 km 歩いて、杉並木が奥社までず~~~と続く、「随神門(ずいじんもん)」を背にする場所まで、行きました。

  

  ホントは、この杉の巨木の上の部分に、霞(かすみ)か靄(もや)でも、雰囲気よくかぶってくれていたら面白い写真になったと思うのですが、この時間ですと、そんなにうまくいく訳がありません。 雨上がりの直後か私の苦手な早朝などが狙い時なのでしょうかね。

  

  で、ここから、更に約 1 km 先には、戸隠神社・奥社があり、そこを目指して、老若男女の皆さんが、お歩きになっていらっしゃいました。 私は、ゆっくりもしていられませんので、この地点で、引き返しました。 

  

  3 年振りくらいに、この地へ来ましたが、ホントにパワー・スポットの空気を感じ、霊験新たかな気分を味わえました。 まあ、これもその人なりきの問題ですので、「何にも感じない!!」 と云う方も中にはいらっしゃると思います。

  

  この奥社参道の両側にそびえ立つ大きなの杉の木は、樹齢 400 年以上と言われているようで、この巨木が、奥社までに約百数十本が並んでいるようです。 奥社については、また、実際に行った時に、細かい説明を加えたいと思っています。 友人のodixamaru 君も、こういった神社には私以上に、もの凄く詳しいので、聞いてみたいと思います。

-

photo  2

20120704b

  

  こちらが、「随神門(ずいじんもん)」ですが、奥社参道の丁度中間地点になるようです。 この門の手前辺りから、大きな杉の木が立ち並び始めますが、やはりこの「随神門」をくぐってからの方が、断然違った光景に行き会えると思います。

  

  そして、折り返しの参道で見つけました、小さな花、樹に生えた苔など、訳の分からない写真を撮ってみました。 何を表現したいのか自分でも分かりませんが、全体的にくすんだ色合いが何となく気に入りましたので、載せることにしました。

-

photo  3

20120704c

-

photo  4

20120704j

   

 

  戸隠には、こんなような色合いを感じさせるスケッチ色があちこちに点在します。 自然な空気の中、沢山のパワーをいただける様な気がしました。

  

  この後、忙しく戻らなければならなかったので、「鏡 池」や「戸隠神社・中社」を訪れ、そして、その近くで、恒例の昼食は「戸隠ソバ」を食べました。 まあ、忙しい中でも、しっかりと写真だけはブログ用にと収めて来ましたので、後日に載せたいと思います。

   

-  

  この季節の新緑も何とも言えませんが、

     

    秋の紅葉の季節にも、また、来たいと思いました。

-

-


高速道で流し撮りを(Ⅱ)‥‥!!

2012年07月03日 | 写真

  今日、午前中は晴れ間も見えましたが、午後からは小雨が降り、ようやく梅雨の感じがしています。 だが、ニュースを観ますと、北九州地方の記録的な大雨は、多大な被害をもたらしています。 豪雨被害に遭われた方たちには、お見舞い申し上げたいと思います。

  

  私も、 30 数年前に、この地へ新築住宅を建てて引っ越して来て、築 3 ~ 4 年で、床上 1 m 以上の水害に遭ったことが有りますので、まるで他人事(ひとごと)と思えな状況です。 当時は私も、まだ 30 代前半の若い時でしたので、復興に向けて、数多くの皆さんなどに応援を貰って、 何とか立ち直りが出来ましたが、今、同じ被害に遭ったら、どうなるのだろう!!! と心配が先に立ちます。

-

photo  1

20120627f

-

photo  2

20120627h

  

  この写真は、先日、軽井沢「白糸の滝~旧軽井沢銀座」へ行った帰り、東御(とうみ)の雷電道の駅に寄った時に撮ったものです。 高速の「上信越道」には、 20 m くらい離れていますが、丁度、上下線が見えて、流し撮りの訓練をする撮影ポイントには、おあつらえ向きだと思っています。

   

  で、とりあえず下りを走行する車を撮ってみました。 過去にも 6 月13 日(水)のブログでも、高速道の流し撮りをご紹介しましたが、あの時は、高速道路の直ぐ近くで撮ったもので、カメラの移動パーンが上手くいかず、真横から撮った映像は、皆無でした。

  

  今回は、被写体との距離がかなり離れている為、そこそこ真横からの車の映像は撮ることが出来ましたが、カメラの移動パーンが少なくて済むため、それが起因しているのだと思いました。

-

photo  3

20120627g

-

photo  4

20120627i

  

  こちらは、高速道・上り線ですが、手前の道路でしたので、 2 台の車を追い掛けながら撮ったみました。 フォーカス・ポイントを 1 点から最大限に増やして、連写で試してみましたが、 なんとか形にはなったような気がします。

  

  でも、写真 4 の白い乗用車は、窓を全開で走行していますが、この季節だから何とか分かりますが、以前もこのブログでお話しましたが、これを真冬の時期に、これと同じ状況の車を目(ま)の当たりにしたことが一度だけありました。

  

   

   信州の高速道は、割合に山の中を通っていますので、

      

      トンネルが多いと思うのですが、

           

         窓が全開ですと、うるさいでしょうね !!!!

-

-