…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

今年をふり返って・・・・・・!(番外編)

2019年12月31日 | ブログ
  大晦日の今日は、朝から霧が多く、周りの山々も影が薄く感じています。



  皆さまには、いつもこのブログにお立ち寄りいただきまして、誠に有難うございます。一年に一度で恐縮ですが、心から厚くお礼申し上げますと同時に、深く感謝申し上げます。



  さて、今年、令和元年最後のブログになりますが、ご存知のようにこの12月は殆んどフォト取材に行っておりませんので、お茶を濁すようになり、TV番組で言います再放送の形を取りまして、失礼致しました。



  で、大晦日の画像は、今年撮ったものの中から、被写体の動きのあるものを選んで並べてみたいと思います。



  自分の動体視力の衰えを知るのも大切かと思っていますので、年に何回か挑戦するようになりました。



photo 1   スピード・スケートの走り(長野エムウェーブ)


photo 2   ダンスチームのジャンプ(氷の彫刻展・長野エムウェーブ)


photo 3   高速道のクルマの流し撮り(上信越道)




  スピードスケートとクルマの流し撮りは、連写で撮っていますが、ダンスのジャンプはワンシャッターで狙っています。



  クルマの流し撮りは、ノントリで表示していますが、実際には車のフロント前のスペースとリアのスペースを2:1くらいの空き割合で撮れた時が嬉しくて、カメラをパーンしながらの撮影は楽しさが倍増する感じです。



  続いてですが・・・・・・、



photo 4   鷹狩り(松代城・二の丸広場)


photo 5   長野マラソン(松代・約30km地点にて)


photo 6   長野マラソン(松代・約30km地点にて)




  鷹狩りは、被写体も小さく追っ掛けるのも難しく、今後の課題だと思っています。ブロ友さんなどは、カワセミや白鳥など飛び立つ瞬間をお上手に撮られていらっしゃって、自分も見習いたいと思っています。



  長野マラソンは、男女のトップグループ選手のいいところを狙ったつもりでしたが、カメラの振りがイマイチでしたので、背景が流れボケにならず、失敗作でした。



  そして、ラストには・・・・・・、



photo 7   よさこいダンスチームのジャンプ(長野市中央通り)


photo 8   上田城・流鏑馬(上田市陸上競技場)




  ダンスチームのジャンプシーンは、何度か飛び上がるシーンがあるもので、それを狙って一発撮りです。これを連写で撮っていますと、あとでの選別が大変過ぎて、現場で気合を入れて撮ります。



  また、流鏑馬は一応連写撮りですが、被写体との距離間が近過ぎると、カメラのパーンも振る量も大きくなり、どうしてもピンがあまくなってしまいます。



  以上が、今年動く被写体撮りをまとめてみましたが、年齢と反比例するように、自信を持ってお見せ出来る画像が少なくなってきました。



  で、令和元年の最後は、チャーミングなお嬢さんのジャグリング・パフォーマンスをご覧いただいて、お楽しみいただければと思います。



  今年9月上旬の長野で開催された「ながの大道芸フェスティバル」からです。







  では、今年最後の挨拶として・・・・・・、



  輝く令和2年に向けて、皆さまもお健やかにお過ごしになられ、ご活躍なさいますように、お祈り申しております。



  今年はお付き合いいただきまして、誠に有難うございました。



  来年も引き続きまして、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。



  良いお年越しをなさいますように・・・・・・・・・!










今年をふり返って・・・・・・!(10~12月)

2019年12月29日 | ブログ
  こちら長野の今日は、朝から寒かったのですが、徐々に太陽の日差しを受けて有り難い気分になっています。



  こう云った日曜日は、日向ぼっこでもしたいのですが、まだ正月を迎える準備が全て済んでおらず、今日中には何とかしたいと思っています。もっとも、今年は年賀状も書き上げていて、あとは投函だけですのでそこそこいい年が迎えられそうです。(笑)



  さて、今日の画像は前回に引き続き、今年の回顧録のようなもので恐縮ですが、10~12月分を紹介したいと思います。



  まずは、10月です。


photo 1   ながの秋祭り(長野市中央通り)


photo 2   門前ジャズ・コンサート(ながのトイーゴ広場)


photo 3   善光寺平御神楽(長野市中央通り)



  そして、長野市松代町で行なわれる予定だった「松代藩・真田十万石まつり」が中止に・・・・・・。


  台風19号は、千曲川沿線に拡がりました。松代も千曲川の水位が早いうちに上がったもので、神田川や蛭川の水門が閉じられ、あげく越水して街中へ溢れだしました


  真田十万石行列が、松代城を起点にしていますので、そこが浸水状態では、どうしようもない状況でした。



photo 4   松代藩・真田十万石まつりポスター


photo 5   台風19号の甚大な被害に遭った松代町(facebookでの共有画像)



  上信越道・長野IC近辺では、50~60cmの床上や床下浸水が多く見られました。我が家の近所でも数十メートル先では床下や床上など多くの被害を受けたお宅も沢山出ました。



  現在でも、1m以上の床上浸水のお宅では、仮設住宅で正月を迎えるようになっています。日本国土を安全第一に住めるようそんな国造りをして貰いたいとつくづく思います。


photo 6   雨降りの長野・善光寺本堂前の境内


photo 7   善光寺本堂境内・授与所前の蓮の模様



  たまたま、善光寺さんへ参拝に行ったら、途中から雨になり、以前から善光寺境内の地面が濡れると、蓮の花が見れると聞いていましたので、そこを見てみたら案の定クッキリとその模様が見れました。



  そして、11月です。


photo 8   須坂・臥竜公園「大菊花展」(須坂市)


photo 9   大町市・霊松寺(れいしょうじ)の紅葉


photo 10   長野市上松・昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉


photo 11   長野市若穂・清水寺(せいすいじ)の紅葉


photo 12   長野市松代・真田邸庭園の紅葉



  この11月は、遅ればせながら紅葉撮りにあちらこちらと行けました。



  本来は、10月中旬過ぎ頃から、志賀高原、戸隠、軽井沢方面も紅葉の見どころがあるもので、準備すればよかったので、ここでも台風19号の影響がそれを引きづってしまいました。



  そして、12月です。


photo 13   国営アルプスあづみの公園のイルミネーション(安曇野市)


photo 14   国営アルプスあづみの公園のイルミネーション(安曇野市)


photo 15   長野・おやじバンド・フィスティバル(第10回ファイナル) 


photo 16   長野・おやじバンド・フェスティバル(第10回ファイナル)




  10~12月のフォト取材日数は、

       10月   3日
       11月   5日
       12月   2日   でした。


  この1年、blogへ投稿した画像は、約1400枚ぐらいでした。1ヶ月に10日分更新していますので、1日で12枚弱になるようです。



  このgoo blogは無料でやらせていただいており有り難いのですが、画像の容量も3GBですので、投稿画像1枚あたり300~400KBとかなり圧縮をしていますので、画像のクオリティーもイマイチになっていて見づらいかもと思いますが、その点はご了承をお願い申し上げます。



  今年も残すところあと僅かになって来ました。



  次回は年末のラストにもう一度更新を考えたいと思います。











今年をふり返って・・・・・・!(7~9月)

2019年12月27日 | ブログ
  こちら長野は、陽気が暖かいのか、今朝は小雨で、そのうちに強く降って来ましたが、先程からまた小降りになって来ました。



  本来でしたら雪になるはずだと思うのですが、今年も暖冬傾向にあるのでしょうか・・・・・・。



  昨年の冬のシーズンも雪が少なく、初夏からの台風シーズンでは大雨が降り、甚大な被害が襲って来ました。それの二の舞いにならないように、願うばかりです。



  さて、今日で今年もラスマイ5日になりました。



  で、今日の画像は、先頃からの続編で、今年をふり返っての7~9月分を紹介したいと思います。



  7月です。


photo 1   ながの祇園祭り(権堂町勢獅子)


photo 2   ながの祇園祭り(花柳菊風さんの舞踊)


photo 3   須坂市・花火大会(百々川河川敷)


photo 4   ながの七夕まつり(権堂アーケード)


photo 5   篠ノ井祇園祭り(芝沢地区&内堀地区の獅子)




  この7月は、長野や篠ノ井地区での祇園祭りに行きました。こちら松代でも祇園祭があったのですが、確か夕方から雨降りで、行くのを諦めたと思います。



  次には8月です。


photo 6   戸倉上山田温泉・花火大会(千曲川納涼煙火大会)


photo 7   松代・真田邸 幻奏(庭園のライトアップ)


photo 8   ディオ・ドゥ・フルールさんのバイオリン演奏(真田邸・幻想)


photo 9   お盆の善光寺・本堂前




  8月も、花火大会を撮りに行けました。なんせ、打ち上げ終了後に帰る際、クルマの渋滞が激しいので、段々考えてしまいます。



  また、松代・真田邸では例年に引き続いて、庭園のライトアップやバイオリン演奏などが行なわれました。



  そして、9月です。


photo 10   ながの大道芸フェスティバル(長野市中央通り)


photo 11   信州・上田 たろうフェスティバル(上田城・尼ヶ淵広場)


photo 12   上田城・流鏑馬(上田市・陸上競技場)


photo 13   上田城・流鏑馬(上田市・陸上競技場)


photo 14   八橋流箏曲演奏会(松代文化ホール)




  この9月は、長野と上田での各イベントへ出掛けてみました。特に、上田城での流鏑馬は、昨年に初めて行って、楽しい撮りになったもので、今回のスケジュールは早目に予定していました。



  そして、9月末には、松代藩から受け継がれています伝統芸能の「八橋流箏曲演奏会」に行けました。



  琴の音が響くだけの会場では、カメラのシャッター音も気を付けながらの撮りでした。



  この3か月のフォト取材の日数は、

      7月   5日
      8月   4日
      9月   4日     でした。



  また、この3ヶ月は、音楽に絡んだ取材も多かったので、一眼レフで動画撮りを始めてみました。



  なんせ、音声を収録するのですが、カメラのどこにマイクが付いているのか分からずに撮っているのですから・・・・・・!(笑)   









今年をふり返って・・・・・・!(4~6月)

2019年12月24日 | ブログ
  今日24日は、どなたもご存知のクリスマス・イブですね。



  雨から雪にはなりそうもない曇り空ですが、ラジオからも山下達郎さんの「♪クリスマス・イブ」の音楽が流れてきます。



  で、昔笑った話ですが、「クリスマスはイエス・キリストの降誕祭をカトリック教の信者がお祝いした日なので、我々、お釈迦様を仰いでいる仏教徒には関係ない・・・・・・!」と云う事で、「クリスマスは商人が創り上げたもの・・・・・・!」と云った彼がいました。



  まあ、確かにクリスマスは商業ベースになっていて、これでもか・・・と云ったコマーシャルが流れ、キリストの降誕祭は隅へ追いやられている感じもします。ですので、お若い方達の中には、クリスマスって何?と尋ねられても、ツリーを飾って、トリ肉やケーキを食べる・・・、そんな日だと思われているとか・・・・・・?



  私も、幼稚園児の頃、カトリックの園でしたので、クリスマスの日には、キャンドルを持って信徒の家庭を讃美歌を歌いながら廻ったことがありました。でも現在は、仏教徒ですが、クリスマスの日には、ケーキを食べています。



  で、こんな画像を作ってみました。



photo 1




  さて、今日の画像ですが、前回の続編で4~6月分をふり返って、ご紹介させていただきます。



  まずは、4月です。



photo 2   松代・東条のアンズと北アルプス連峰(長野市松代)


photo 3   善光寺・雲上殿の桜(長野市)


photo 4   長野マラソン30km過ぎ地点(長野市松代)


photo 5   松代甲冑隊の皆さん(長野マラソン応援にて)


photo 6   ながのノスタルジック・カーフェスタ(長野エムウェーブ)


photo 7   小布施・八重桜(小布施町)




  4月1日には、菅官房長官が「平成」の次の「令和」を発表したのは、皆さんも記憶に新しいと思います。



  私も、4月は体調も良かったので、結構フォト取材に行けましたので、画像枚数も多くなりました。



  そして、5月です。



photo 8   善光寺花回廊(長野市中央通り)


photo 9   善光寺よさこい祭り(長野市中央通り)


photo 10  新緑の山寺常山邸(長野市松代)


photo 11   フローラルガーデンおぶせ(小布施町)




  5月から時代は「令和」になり、お天気にも恵まれたゴールデン・ウィークは長野でも色んなイベントが開かれました。



  そして、6月です。



photo 12   姨捨の棚田(千曲市)


photo 13   松代文化芸術祭・雅楽演奏(松代文化ホール)


photo 14   音楽堂ロックフェス(長野市芸術館)


photo 15   SBC大人の文化祭「サユリ・ベリーダンスチーム」(長野エムウェーブ」




  この3か月のフォト取材の日数は・・・、


      4月   9日
      5月   4日
      6月   4日

  となっていて、3か月の平均は、5.6日でした。



  思えば、4月は桜の季節でしたので、あちらこちらと出掛けるようになりました。



  天気の良い日を選んで、桜の開花状況をうまく併せてのフォト取材は、スケジュール管理もそこそこ大変でした。












今年をふり返って・・・・・・!(1~3月)

2019年12月21日 | ブログ
  今年も、残り10日あまりになってきましたね!



  こちら長野は、平地は雪もなく車で動くには有り難い状況です。気温も思いのほか寒くなく、穏やかな年末と云う感じです。



  明日22日(日)は冬至で、これから畳の目一つづつ日長になって行くと云われていて、正月を迎える前に春の兆しが待ち遠しい気もします。



  さて、今年のフォト取材は先頃終わっていますので、今後年内いっぱいは今年一年をふり返って、ひと月に3枚の画像を選んで、3か月ごとに紹介させていただこうと思います。



  今年ご覧いただた画像と重複いたしますが、何卒その点はご了承を賜りたいと思います。



  では、まず平成31年1月分です。



photo 1   国宝・善光寺 初詣参拝(長野市)


photo 2   雪の松代城跡(長野市松代)


photo 3   雪の真田邸(長野市松代)




  今年の正月は、道路に雪がなかったもので、あちらこちらと初詣に行ってしまいました。この国宝・善光寺、松代の象山神社、篠ノ井の長谷観音、上田の生島足島神社、上田城の真田神社・・・、と5ヵ所も行けました。



  次に平成31年2月です。



photo 4   千体の三十段雛飾り(須坂市・人形博物館)


photo 5    長野灯明まつり(長野市・善光寺山門)


photo 6   長野・氷の彫刻展(長野市エムウェーブ)




  そして、平成31年3月です。


photo 7   小諸宿お人形さん巡り=吊るし雛展(小諸市・ほんまち町屋館)


photo 8   北国街道・わら馬パレード(小諸市街中)


photo 9   早春の鷹狩り(松代城・二の丸広場)=諏訪流放鷹術保存会




  記録を調べますと、フォト取材で出掛けたのが、

       1月   5日
       2月   4日
       3月   6日   でした。


  このblogは、ご存知のように3日毎の更新でやらせて貰っていますので、1~3月は平均すると5日のフォト取材でした。



  これでは単純計算ですと、5日のフォト取材で、月の10日分の更新は出来ませんので、不思議かも知れませんが、1日の取材で2~3日分のネタを集めて来ています。



  この後、4~6月、7~9月、10~12月と逐次ご紹介したいと思いますが、再度日々記しています日記的な記録を知らべながら、まとめてみたいと思います。



  もうしばらく、お付き合いを宜しくお願い申し上げます。








  

長野おやじバンド・フェス 素敵なデュオの楽曲を・・・・・・!

2019年12月18日 | 音楽
  こちら長野は、今朝多少温かな陽気でした。起きて温度計を見たら11℃になっていて、いつもより5~6℃高いので、ささっと起きれました。



  だが、外は小雨がシトシト降っていて、案の定そちらは寒く感じました。今日、午後一で出掛けなければならないので、晴れてくれることに期待です。



  さて、今日の画像ですが、前回の続編になりますが「長野おやじバンド・フェス」で審査員特別賞を受賞した「mimicry」(ミミクリー)さんの素敵なデュオの演奏をご紹介致します。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5




  デュオとは、同性の二重唱を指すのだそうですが、このグループは男女ですので、デュエットと云うのかどうか分かりませんが、昨今は男女問わず二人組はデュオと云う事もあるようです。




       OYAJI BAND FESTIVAL in NAGANO 2019




  ここ動画撮影も多くなっていますが、これらはCanonの一眼レフで撮っているのですが、その割に、音声もそこそこ拾ってくれて、有り難いデジカメになっています。



  でも、ビデオ・カメラと違うのは、レンズが固くなっていますので、ズームがしたい場合スムーズにいかず、フィックス撮りしか出来ず、それが難点かも知れません。




  まあ、それでも何とか観れる映像が得られますので、今後も有効活用を考えたいと思います。













長野おやじバンド・フェスの演奏を・・・・・・!

2019年12月15日 | 音楽
  気が付けば、アッという間に師走の今月も半分過ぎようとしています。



  まあここ比較的温かで穏やかな感じの日が続いていますが、こちら長野でも、やっと色々なイベントが行なわれ始めました。



  10月12日(土)の夜から翌朝にかけての台風19号の被害は、長野市は勿論、千曲川沿岸上流の東信地区の佐久市、東御市、上田市、隣の千曲市などに甚大の被害をもたらしてくれて、現在でも、仮設住宅に住まわざるを得ないご家庭が数多くあるようで、そこで新年を迎えようとしています。



  日本国は、呑気に税金を使って桜見物をやるようなゆとりがあるようだったら、また1ヶ月以上も国会欠席している議員への無駄金の支出などがあるのでしたら、一刻も早く地震、雷、火事、水害・・・・・・、に備えるべき予算をとって、そちらに金を使って貰い、一般庶民が日々安心して暮らしていけるように、そんな日本全土を造って貰いたいと云いたくなります。



  国民ファーストの国家運営をして貰いたいと感じてなりません。





  さて、今日の画像ですが、昨日14(土)に行なわれました「OYAJIBAND FESTIVAL in NAGANO 2019」(おやじバンドフェスティバル・イン・ながの)で、グランプリ受賞をしたバンド「ぷりぷり」のステージをご紹介したいと思います。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9




  女性ヴォーカル、Eギター、Eベース、キーボード、ドラムス、コーラス3名のメンバー8名のグループで、あのプリンセス・プリンセス楽曲でのコピーバンドの様でした。



  この「おやじバンド・フェス」は、今回で10年を迎えて、今年ファイナルになる演奏会でした。



  一応コンテスト形式にはなっていますが、審査員は会場にいる観客が良いと思った2バンドを選出しての投票で、グランプリ1バンド、準グランプリ2バンドが選ばれます。



  その他にも、審査員特別賞1バンドが選ばれ、スポンサーさんから、それぞれの記念品を貰えるようになっています。



  ですので、今回も20代前半の若者を連れて、彼にもスチル画(P6/P8)を撮って貰い、私は動画をメインに撮って来ました。




      OYAJI BAND FESTIVAL in NAGANO 2019





  今回この「おやじバンド・フェス」は、長野県内から33バンドがエントリーして、例年からそうですが、音源審査や市内のライブハウスでの審査を通って、このホクト文化ホールの大ステージに立てるのは、10バンドに限られてしまいます。



  動画をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、グランプリ受賞になるバンドは、やはり演奏そのものも素晴らしいのですが、それ以上に会場の観客にアピール度が好感度を得られたと思います。



  他のバンドの中には、ギター・テクはプロ並みのギタリストさんがいたり、素晴らしい声で英語の曲を歌われて驚いていたら、グローバル化ではないですがフィリピン出身の女性だったり、他にも名ドラマーさん、名ベーシストさんなど結構ハイレベルなプレーヤーさんが大勢い出演しているフェスティバルになっていました。



  そして、各バンドの演奏持ち時間15分で、その10バンドの演奏が終了したら、投票になり、それの集計中には、ゲスト出演として前年グランプリ受賞の「ジェット・ロックス」さんのステージ演奏もありました。



  思いますに、「ジェット・ロックス」さんは、過去何年も撮ったり聴いたりして来ましたが、今回のゲスト出演に関しては、自信に満ち溢れているようなステージパフォーマンスで、余裕綽々な演奏でした。



  この後、先程も申し上げましたように、グランプリ1バンド、準グランプリ2バンド、審査員特別賞1バンドが発表され、各賞の授与式が行なわれ、最後にはザ・ビートルズの「♪レット・イット・ビー」合唱をして、出演者とホクト文化ホールのスタッフさんなども加わり、記念写真が行なわれました。




photo 10




  この10回行なわれた「おやじバンド・フェス」のうち、6回フォト取材に行かせて貰いましたが、これでファイナルだと思うと、ちょっと淋しい気がします。



  出演バンドの皆さんも、やはり淋しさを隠し切れず、再開を望む声があがっていました。



  「これで、おやじバンド・フェスは終わりになりますが、次回からはシニアバンドフェスでやって貰いましょう・・・・・・!」と、最後は皆さん大爆笑で、幕を閉じました。












信州・あづみの公園イルミネーションへ・・・・・・!

2019年12月12日 | イベント・コンサート
  こちら長野は、ここ2~3日温かい日が続いていて、有り難いです。



  今日も、先程から太陽の日差しが部屋の奥まで入り込んでいます。もっとも、朝方は霧や雲が多かったせいか、これ程までに青空が拡がるとは思っていませんでした。



  またお陰様で、ブロ友さん達のお写真で、今年も北は北海道から南は九州まで、各地方の紅葉画像を沢山楽しまさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げたいと思います。



  まだ西日本の皆さんのblogでは、年内いっぱいは、この紅葉画像を楽しませていただけると思いますので、宜しくお願い致します。



  さて、今日の写真は、今月1日(日)に安曇野市にお住いの恩師(高校時)に急に逢いに行くことになり、ならば「国営アルプスあづみの公園」のイルミネーションのフォト取材を夕方からしたいと友人に頼んで、その時に撮って来たものをご紹介したいと思います。



  日曜日の夜からでしたので、多少は空いていると思って行ってみたのですが、お若いカップルさんやご家族連れなどが殆んどで、思いのほか混雑していて、古希を過ぎた爺さん二人は、我々だけのような感じでした。(笑)




photo 1




  我々が行きましたのは、同じ「国営アルプスあづみの公園」でも、堀金穂高地区と云うところで、ここは「~魔法の舞踏会~シンデレラ」と銘打って、それがテーマになっていて、上の画像のように、シンデレラのガラスの靴がキレイに飾られていました。



  まず、無料の駐車場にクルマを停めて、入場口の建物に進みます。




photo 2




  ここの建物内で、入園料を支払ってイルミネーション会場へ入って行きます。



  一般入園料は大人450円ですが、65歳以上の我々シニアは半額210円になっています。



  で、会場に入りますとまず大きなイルミ・ツリーが飾られています。




photo 3


photo 4


photo 5




  ご覧いただきましたように、このツリーは色が変化してくれて、カップルさんなどインスタ用にここを背景に写真を撮っていました。



  そして、メイン飾りが見渡せるの建物へ・・・・・・、




photo 6




  ここがイルミネーション全体が見れる展望台になっていて、1階と2階になっていますが、2階は屋上になっていて、殆んどの見物客は、ここに集まって来ます。



photo 7




  このかぼちゃの馬車のようなイルミは、1階から撮ってものです。



  あまりにも2階の展望台が混雑していたもので、先に会場全体を包んでいる500mにも及ぶ光のトンネルを抜けて、奥の方からこの展望台に向かって撮って来ました。




photo 8


photo 9




  そして、混雑している元の展望台へ戻って、スチル画と動画を狙ってきました。



photo 10




  昨今のイルミネーションは、ミュージックとの絡みがあり、それによって光も動くので、混雑の中、少しだけカメラでの動画を撮りました。



  まあ、2階の展望台では、1分位しか撮れませんでしたが、1階に下りて、多少撮れましたので、ご覧いただければ幸いです。




    国営アルプスあづみの公園イルミネーション(堀金・穂高地区)




  この「国営アルプスあづみの公園」は、2020年1月5日(日)まで行なわれていて、土曜日には花火も打ち上げられるようになっています。



  まあ、自分はこの「あづみの公園・イルミ」へは3~4年振りでしたが、友人のクルマに乗せて行って貰ったので行けましたが、暗い中で目がチカチカしたりすると、疲労が半端ないので、どうしても遠退いてしまいます。



  長野市から高速の長野道で行くようになるのですが、時間的に1時間半もあれば気楽に行けるのですが、年寄りの目にはしんどくなっています。













信州・松代 象山神社にも見事な紅葉カエデが・・・・・・!

2019年12月09日 | まち歩き
  寒い朝が連日続いているこちら長野ですが、日中は太陽の日差しが当たると暖かな感じがします。



  大雪が降らないだけ有り難いです。



  12月に入ってから、何となく気忙しくなり、思ったようにフォト取材もままならないようになっています。




  で、こちら信州・北信地方は本格的な冬の様子を繰り広げているのですが、今日の画像は、長野市松代町にある象山神社の御神木にもなっていますイロハカエデをご紹介させていただきます。



  まずは、象山神社前の佐久間象山先生の馬上像と大鳥居です。




photo 1


photo 2   佐久間象山先生・馬上像




  この大鳥居をくぐり参道を拝殿に向かって進みますと、左側に佐久間象山先生や松代藩八代藩主:真田幸貫公、そして、開国の先覚者同胞の幕府の勝 海舟、土佐藩:坂本龍馬、長州:吉田松陰、福井:橋本左内・・・などなどの像が建立されています。



  尤も、皆さんご存知だと思いますが、勝 海舟の妹:順子さんは佐久間象山先生の奥方で、勝 海舟は義理の兄にあたります。




photo 3




  更に進みますと、象山神社の拝殿前の右側に樹齢200余年と云われているイロハカエデの御神木が立っています。



photo 4   樹齢200余年のイロハカエデ


photo 5


photo 6   象山神社・授与所


photo 7   象山神社・御本殿(右奥)


photo 8   高義亭(こうぎてい)




  この「高義亭」は、長州の高杉晋作や土佐の中岡慎太郎などなどの天下の志士を迎えて、会談したところにもなっています。



  そして、佐久間象山先生が、京都に居た頃に使われていた茶室も、この境内にある象山誕生の地に移築され、その茶室「煙雨亭」もひっそりと見られます。




photo 9   茶室・煙雨亭


photo 10


photo 11


photo 12




  この象山神社は春の桜の季節にも、素晴らしい景色を見せてくれますので、松代へ観光でお越しになられた皆様も、ここへ寄られて参拝なさられる姿をお見受けします。



  もう7~8年前ですが、ハーレーに乗られて北海道からのひとり旅をなさっていた男性客にお逢いしたこともありました。













信州・松代 菊人形と紅葉と・・・・・・!

2019年12月06日 | まち歩き
  今朝は、庭に雪が薄っすらと積もっていました。こうなると本格的な冬を感じます。



  こちら信州・長野でもこのような状況で、北アルプスの白馬村もかなりの積雪があり、スキー場も安泰のようです。



  もっとも、それ以前に北海道や青森などかなりの大雪に見舞われているようで、大変な状況になっているようです。



  かと思うと、今朝のTVで東京の大名庭園・六義園の紅葉が真っ盛りなのを放映していました。日本は南北の緯度があるので、また太平洋側と日本海側の違いがあり、日本の四季のズレを感じました。



  で、今日の写真は、先月中旬に撮ったものですが、信州・長野市松代の真田公園での菊人形・菊花展と僅かな紅葉がありましたので、それをご紹介したいと思います。




photo 1

        松代八代藩主:真田幸貫  佐久間 象山  長谷川 昭道  和田 英

photo 2


photo 3


photo 4




  これらが展示されていたのが真田公園で、同敷地内に先頃ご紹介しました真田邸や真田宝物館などがあり、ちょっとした紅葉も見れたので、一緒に撮って来ました。



photo 5   1998年長野冬季オリンピック聖火ランナー像


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10




  この真田公園は、かつて地元県立高校の校舎やグランドがあった所で、当時は今のような公園になるとは、思いもよりませんでした。



  当然、地元県立高校は現在山の手の高台に移転されています。



  次回は、松代町・象山神社の紅葉をご紹介させていただこうと思います。



  寒くなって来ていますが、もうちょっと紅葉画像にお付き合いいただければ有り難いです。



  宜しくお願い致します。