…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州中野、ここのバラ園も見どころ満載で~~~す……!

2021年05月30日 | まち歩き

  今月5月も明日が月末になりますが、それにしても、気温の変化が激しいですね!

 

 

  また、新型コロナだ、ワクチン接種だ、東京オリンピック・パラリンピックだ……、とそんなニュース報道に日々振り回されながらですと、あっという間に1ヶ月が過ぎて行くのを感じます。

 

 

  こちら長野は、まだ梅雨入り宣言が行なわれていませんが、間もなくそんな季節に入ると思います。

 

 

  さて、今日の画像ですが、フォトストックからで恐縮ですが、来月6月はバラの季節になって来ますので、信州・中野市にある「一本木公園」のバラ園のご紹介をさせていただきます。

 

 

  例年でしたら、毎年「バラ祭り」が開催されていて、多くの人混みで賑わっています。

 

 

  私が、この「一本木公園のバラ祭り」に初めて行ったのが、2011年6月15日でして、勿論カミさんに催促されて、美味しい昼食をご馳走してくれると云うので、当初は興味もなく付いて行ったのですが、ブログも始めて写真も必要でしたので、その後2013年6月から、毎年行くようになりました。

 

 

  まずは、その2011年6月15日撮影分からです。

 

photo  stock   1   2011年6月

photo  stock   2

photo  stock   3

 

 

  そして、次は2013年6月14日撮影分です。

 

photo  stock   4   2013年6月

photo  stock   5

 

 

  次はその翌年の2014年6月15日撮影分です。

 

photo  stock   6   2014年6月

photo  stock   7

 

  この2014年時には、勿論バラの花もいっぱい撮ってきたですが、たまたま結婚式や屋外ステージで子供さん達のダンスパフォーマンスなども行なわれていたので、それぞれにレンズを向けて来ました。

 

 

  そして次の2015年6月10日撮影分は……、バラ園に広がるイングリッシュガーデンです。

 

photo  stock   8   2015年6月

photo  stock   9

 

 

  その後、2016年6月3日撮影分は……、北入口から入園するとこんな景色が見られます。

 

photo  stock   10   2016年6月

photo  stock   11

 

 

  翌年の2017年6月10日撮影分は……、

 

photo  stock   12   2017年6月

photo  stock   13

 

 

  そして、3年前の2018年6月5日撮影分はこんな感じです。

 

photo  stock   14   2018年6月

photo  stock   15

photo  stock   16

 

 

  そして、この翌年の2019年5月25日も行ったのですが、時期的に早過ぎて、バラが殆んど咲いていなくて、バラに寄った画像を3~4カット撮っただけで、全体の様子は寂しい感じの画像になりました。

 

 

  今年2021年5月29日(土)~6月13日(日)の期間中、「バラ祭り」行なわれるようですが、出店などはなく、屋外ステージのイベントも行なわない様子です。

 

 

  なお、今年の「バラ祭り」の詳細につきましては下記をクリック願います。(ホームページです。)

  

 

        信州・中野 一本木公園バラ祭り

 

 

      信州なかのバラまつり 開催要項

     

      ライブカメラの映像も見れますので、訪れる前に必見です!

 

 

  

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

  

 

 

 

 


花の街 信州・小布施(おぶせ)を……!

2021年05月27日 | まち歩き

  今日は、かなり涼しい朝を迎えました。何でも4月上旬の陽気とか……。

 

 

  皆さまの地域はいかがでしょうか?  こちら長野は、小雨混じりの天気になっています。

 

 

  さて、ワクチン接種が動き始めているようで、これで極端に新規感染者が減って行くと嬉しいのですが、そう おいそれと順調に行かない面もあるのでしょうね!

 

 

  さて、今日の画像は、相変わらずフォトストックからで恐縮ですが、「花」の続編的な感じで、信州・小布施町にある花園「フローラルガーデンおぶせ」をご紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

2018年5月26日撮影

 

  この「フローラルガーデンおぶせ」は、季節折々の花々が綺麗に咲いていて、どの花にレンズを向けても、また女の子のポートレート撮影にも、軽井沢に勝るとも劣らず、景観的にも、もってこいの場所にもなっていると思います。

 

 

  以前も、このblogでもご紹介しましたが、花園全体を見わたせる場所からですが……、

 

photo  stock   8

 

 

  このような広々とした空間は、この「フローラルガーデンおぶせ」でないと味わえない感じもしています。

 

 

  また、入り口の建物(店舗)には、蘭など多種の花々を販売したり、直ぐ隣にはレストランがあり、お食事も楽しめると云う一石二鳥の環境豊かな花園になっていると思います。

 

 

photo  stock   10

 

 

  この信州・小布施には、オープンガーデンが100軒以上もあるようで、一般家庭でイングリッシュガーデンや日本庭園など、一般公開されていて、ご自身の庭園造りの参考になさっていらっしゃる方も、いるようです。

 

 

  この小布施町は、長野県の東北地域に位置していて、クルマで長野から約30~40分くらいで行けると思います。

 

 

  小布施町は全国的にも「栗」が有名で、それにちなんだお菓子などの商品が多数販売されています。

 

 

  また、あの「葛飾北斎」が80歳を過ぎてから、門人でもある「高井鴻山(たかいこうざん)=浮世絵師」を訪ねて、江戸から小布施迄来られたという話は有名です。

 

 

  特に、「葛飾北斎」が晩年、小布施滞在期間中の数年間に、曹洞宗「岩松院(がんしょういん)」の本堂に描かれた天井絵「八方睨(はっぽうにら)み鳳凰(ほうおう)図」は、畳の上に仰向けに寝っ転がって見ますと、どの角度から見ても、もの凄く迫力があり、まるで鳳凰が迫って来る感じがします。

 

 

  小布施町のパンフレットに、この岩松院・天井絵「八方睨み鳳凰図」が載っていましたので、スキャナー出来ましたので、ご紹介させていただきます。

 

photo   11

   

 

 

  現在はこの鳳凰図は撮影が禁止されていて、実際見学に行っても、ただ目に焼き付けるだけですが、それでも一見する価値はあると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 


花のある、ながの表参道を………!

2021年05月24日 | まち歩き

  今月5月も残り1週間となり、こちら長野は、間もなく梅雨の季節になっていくようです。

 

 

  手首の痛さで、なかなか撮影に出掛けられなくて、カメラ機材が腐らないように、空気にさらしてはいるのですが、気分的には凹んでいて、辛抱強く我慢しています。

 

 

  ですので、今日もフォトストックからで恐縮ですが、長野市・善光寺さんへ参拝に行く時、いつもは西後町の駐車場にクルマを停めて、そこから長野表参道を歩いて行くのですが、その道すがら、いくつもの花々が飾られていますので、そんな様子をご紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1   長野市内を巡回している小型バス「ぐるりん号」

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5   偶然見掛けた和装姿のカップルさん

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9   青木商店……、お香や線香の専門店

2017年5月29日撮影

 

  この善光寺表参道は、長野駅から国宝善光寺さんまでの十八丁(約1.8km)の道のりを言うのだそうで、僕らは昔から長野中央通りと呼んでいて、この通りは南北に拡がっていて、南に長野駅、北に国宝善光寺さん……、と云った地形になっています。

 

 

  この長野中央通りの両側の東側と西側に商店街が並んでいて、人々の往来も一番かと思います。

 

 

  もっとも、どういう訳か普段から、東側の方の歩道の方が人混みが多く感じられます。

 

 

  

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


今年のGW、「ながの花フェスタ」は行われたのですが……!

2021年05月21日 | イベント・コンサート

  新型コロナのワクチン接種で、まだ接種券が届いていないとか、予約がうまくいかないとか、日本列島は右往左往しているようですが、中には既に1回目の接種を済ませて、2回目を待っていらっしゃるブロ友さんもいらっしゃったり、人それぞれになっていて、これが世の中の動きなんでしょうね!

 

 

  さて、今日の画像ですが、毎年GWの5月3~5日の3日間行われてきた、長野駅から善光寺さんまでの中央通りに、タペストリー風に花々をアレンジして、色々な模様を創り出す「善光寺花回廊」と云う花フェスタが  今年2年振りに、規模を縮小して行われました。

 

 

  ですので、手首の痛さもありましたが、絵になるようだったら、何とか撮影に行ってみようと5月3日に、前もってどの程度の規模の縮小かを調べようと、WEB検索してみたら、市内の男性が、この3日の長野駅から善光寺さんまでをビデオ撮りしていて、早々にその動画をYoutubeへ投稿していて、花フェスタの様子も映していたので観させて貰ったら、自分のセンスだと絵にならないかも……、と判断して出掛けるのを止めにしました。

 

 

  翌日の地元紙を見たら、その花フェスタの記事が写真付きで載っていましたので、その画像をお借りしてご紹介させていただきます。

 

 

photo   1  信毎5月4日朝刊より

 

  この写真は、長野市街地のやや中央にあります「セントラルスクエア」と云う公園広場での様子ですが、地元の園芸高校などの生徒さんが創りあげたものの様です。

 

 

  私も13年前のGWに、カミさんに催促されて2008年5月、初めて行ってみましたが、この花フェスタが気に入ったもので、翌年からもちょくちょく行き始めたものですから、過去に撮ってきた画像ですが、それをご紹介させていただけたらと思います。

 

 

  まずは、2008年5月4日撮影分です。

 

photo  stock   1

photo  stock   3

 

  この時は、フラダンスのイベントも併せて行われていました。見物客も凄く多く驚きました。

 

 

  そして、2010年5月3日撮影です。

 

photo  stock   4

photo  stock   5

 

 

  そして、次は2013年5月4日撮影分です。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

 

  そして、少し間が空いて、2017年5月5日撮影分です。

 

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11

  奥の方が「国宝・善光寺」さんです。

 

 

  次は、2018年5月5日撮影分です。

 

photo  stock   12

photo  stock   13

photo  stock   14

 

 

  ラストは、2019年5月3日撮影分です。

 

photo  stock   15

photo  stock   16

 

   そして、この年にはこんなものも……、

 

photo  stock   17

 

  こうして、過去何年にも亘っての画像を並べ、撮影状況を見ますと、毎年似たような構図などになっていて、あまり進歩が見られない感じになっていると思います。

 

 

  昨年の2020年は、この花フェスタは新型コロナで中止になりました。

 

 

  来年5月こそ、この「善光寺花回廊:ながの花フェスタ」も盛大に行われると思いますので、それに期待したいと思います。

 

 

  もっとも、来年の同期間中には「善光寺前立本尊御開帳」も重なり、GWの3日間は、もの凄い人出が予想されると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


沈没しないタイタニック号を………!

2021年05月18日 | ビデオ制作

  5月も中旬に入り、沖縄、九州、中国、四国、そして、近畿、東海地方へと梅雨入りが始まったようで、今度は災害レベルの大雨に注意しなければなりません。

 

 

  こちら長野では、長野地方気象台のHPを検索したのですが、まだ梅雨入り日程などが表示されていなくて、もうちょっと先に行きそうだと思っています。

 

 

  平年でしたら、信州の梅雨は6月8日~7月21日頃となっていますが、どこでも半月以上も早まっていますので、自分なり気には今月下旬頃からになる予測もしています。

 

 

  さて、今日の画像ですが、昨今、テレビ番組で「タイタニック」の映画を放映していましたが、goo blogお仲間の皆さまも前編・後編とご覧になられていらっしゃるようで、いまだに人気の映画になっていますね!

 

 

  で、映画ではタイタニック号が最終的に沈没するストーリーになっていますが、救命ボートに乗る人、沈む船に残る人と、その分かれ目が感動的になっていて、涙ながらには観られない映画になっていると思います。

 

 

  で、以前(2010年10月)このタイタニック号のラジコン船を動画撮影したことがあり、それをYoutubeに投稿してありますので、それの静止画と動画を紹介させていただきます。

 

 

  まずは当時、数枚だけ撮っておきました静止画像です。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

2010年10月18日撮影

 

  このラジコン船「タイタニック号」は、以前もこのブログでご紹介したラジコン船「戦艦・大和」と同じ製作者の桑原 進さんで、この動画も気合いを入れて撮影に臨みました。

 

 

ラジコン船「タイタニック号」桑原  進氏製作

 

 

  そして、翌年には、動きが速いラジコン船「ジュピター」の撮影にも挑戦してみました。 小型な船で、とてつもない速い動きをするもので、アップ撮りで追い掛けるには結構大変でしたが、そこそこ観れる動画にはなっていると思います。

 

 

  もっとも、当初、プロのカメラワークを見せてやる……!と意気込んだものの、ラジコン船をリハ用に少し動かして貰ったら速過ぎるので、一発撮りは早々に諦めるようになりました。(涙)

 

 

ラジコン船「ジュピター F-700ED」

 

  この時期には、まだ現役カメラマンとして仕事をしていましたので、被写体の動きにもある程度順応して撮影出来ましたが、現在は現役から離れて何年も経ていますので、恐らく同じようなクオリティーの撮影は絶対無理になっていると思います。

 

 

  そりゃあ、迫力が欠ける広角撮りでしたら撮れるかも知れませんが、それでは、ただカメラを被写体に向けていた……、と云うことに過ぎませんので、他人(ひと)様にお観せすることは恥をかくようなもので、ならば、最初から撮らない方が無難だと思っています。

 

 

  まあ~~~~、各人に依って、動画や静止画に対しての色々な考え方がありますので、世の中面白いのだと思います。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


今日は、自分にとって記念日なんです………!

2021年05月15日 | ブログ

  プライベートな話題で恐縮ですが、今日5月15日は、ブログを開設してちょうど10年目にあたり、自分にとっては一つの記念日になっています。

 

 

  いままで、多くのブログ友達などお仲間の皆さまに支えていただきながら、10年と云う一つの節目を迎えることが出来ました。これもひとえに、いつもこのブログにお立ち寄りいただいている皆さまのお陰だと、心底より有り難く感じております!

 

 

  改めてですが、誠にありがとうございます。お礼申し上げます

 

 

  自分がこのブログを開設したのは、2011年5月15日でしたが、この開設2カ月前にYoutubeへ動画を投稿してあり、その動画をより多くの皆さまに観ていただけたらと思い、動画の宣伝用として、軽い気持ちで、このブログを始めたのがそもそもの始まりでした。

 

 

  スタート当時のブログは、文字だけの記事を載せていて、写真画像は、皆さまのブログ記事を拝見させていただく中で、自分も写真を撮ってきて載せなくては……、と云う影響を受けて、それからでしたので、しばらくしてからでした。

 

 

  1年目はただガムシャラの感じで何とか毎日更新していましが、2年目は仕事の絡みもあったもので、隔日更新になり、その翌々年には3~5日ごとの不定期になり、2017年頃から何とか3日毎の更新になり、記事の内容や画像も、自分なりの一つのコンセプトを目指せるようになってきました。

 

 

  もっとも、このブログのお陰で、ネタ拾いで写真撮影を兼ねて、近間ばかりですがカミさんと二人で、結構あちらこちらと出掛けられました。

 

 

 

  さて、今日の画像はフォトストックからですが、以前、エレキギターをカタログ以上にカッコ良く撮れたら、また音声ミキサー機器も光を当てて撮ったらと、素人考えでの研究課題の一つとして、撮影に挑んだことがあるもので、それを紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

  2013年6月13日撮影

 

 

  そして、当時仕事で使っていたYAMAHA製12CHになっている音声ミキサーを撮ってみたことがありました。

 

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

  2012年2月25日撮影

 

  このミキサーは、ナレーションなど音声の収録時に威力を発揮してくれて、結構助かりました。

 

 

  こうして、スポット的な光を当てると、多少プロっぽく撮れているなァ~~~! っと、勝手ながら自画自賛したものでした。(笑)

 

 

  で、このブログも今日から11年目に突入していくのですが、今後もそんなに大袈裟に考えずに、自分なりの画像を載せていけたらと思っています。

 

 

  正直、痛めた手首もまだまだ安静が必要とのことですので、少し痛みが和らいだからと云って、下手に撮影に出掛けて、夢中になってより痛くなるようではいつまでも完治しないようですので、当面はこの10年間に撮り貯めたフォトストックから、逐次ご紹介させていただけたら……、と考えております。

 

 

  ですので、色々なタイプの画像が出て来ると思いますが、ご了承いただければ幸いです。

 

 

  何卒、今後とも引き続き宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


信州・松代 象山神社へ参拝を……!

2021年05月12日 | まち歩き

  今日12日(水)から、地域によっては改めて「緊急事態宣言やまん延防止重点措置」が継続されるようですね!

 

 

  国内の重症患者さんもぐっと増えていて、お亡くなりになる方も多くなっているように感じます。

 

 

  ちょっとした油断から、いつ我が身が……、とならないようにお互いに気を付けたいものですね。

 

 

  さて、今日の画像ですが、先日の「山寺常山邸」の撮影後、直ぐ近くにある「象山神社」に参拝がてら寄って来ましたので、そこの観光案内風に撮って来た画像を紹介させていただきます。

 

 

photo   1   象山神社・入口

 

photo   2   佐久間象山・馬上銅像

 

photo   3   拝殿への参道  

 

photo   4   手水舎(このご時世で柄杓は無し)

 

photo   5   心の池

 

photo   6

 

photo   7   茶室:煙雨亭(えんうてい)

 

photo   8   社務所

 

photo   9   維新の志士の銅像

              松代藩八代藩主        松代藩士

             真田 幸貫公   佐久間 象山先生  

     福井藩士     土佐藩郷士     徳川幕臣           長州藩士      長岡藩士

  橋本 左内  坂本 龍馬  勝 海舟     吉田 松陰  小林 虎三郎

 

 

photo   10   松代藩主:真田幸貫公 & 佐久間象山 銅像

 

photo   11   高義亭(こうぎてい)

 

photo   12   授与所・拝殿・御神木

 

photo   13   授与所

 

photo   14   拝  殿

 

photo   15   拝  殿

 

photo   16  拝殿 祝詞殿 本殿(右奥)

   2021年5月4日撮影

 

 

  この象山神社へは、今年の正月に参拝に行って以来で、5か月ぶりになりました。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


武家屋敷にもこいのぼりが………!

2021年05月09日 | まち歩き

  昨日8日(土)の日中は、暑かったですねェ~~~! 今日も似たような天気のようです。

 

 

  東京都でもまたまた1,000人超のコロナ感染者が出たようで、3か月振りとか。大阪市と並んで、その地域にお住いの皆さんは、お出掛けの際にもかなり神経を使うようになっていると思います。

 

 

  全国に目を向けると、感染者が7,000人を超したようで、各県などで過去最多の感染者が出ているといったイヤな記録が出ているようで、改めて新型コロナウイルスの怖さが如実に現れていると思います。

 

 

  こちら長野県でも、連日50人前後になっていて、特に変異ウイルスが影響しているのか、お亡くなりになる方が何となく増えているようで、不要不急な外出には気を付けたいと思います。

 

 

  そんな中、先日のGW中に町内に出掛ける用事があったもので、手首の痛さは残っているものの、軽いカメラで一脚を使えば何とか撮れそうでしたので、ならば久し振りに地元の新緑の武家屋敷や神社でも……、と思って撮って来た画像を今日は紹介させていただきます。

 

 

  場所は、松代町竹山町にある「山寺常山(やまでらじょうざん)邸」です。

 

 

photo   1

 

photo   2

 

photo   3

 

photo   4

 

photo   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

photo   8

 

photo  stock   9

 

photo   10

 

photo   11

 

photo   12

  2021年5月4日撮影(Canon  PowerShot SX30IS) 尚、画像表記でphotostockは、蔵出し(Canon EOS60D)

 

 

  この山寺常山は、真田家・松代藩の中堅武士ですが、当時の藩主:真田幸貫(さなだゆきつら)公に目を掛けられて若くして近習役に抜てきされたり、江戸に出向いて、兵学や経義などを学んだと言われていて、次第に学者としての頭角を現すようになり、寺社奉行や郡奉行などを務め、藩政に力を注いでいたようでした。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 


武者人形を撮り続けて………!

2021年05月06日 | アート・文化

  今年のGWも、昨日5日(水)で終わり、今日からお仕事に邁進なさっている方が多いと思います。

 

 

  報道番組やニュースなど観ていますと、観光名所などの地域は人出が多く、これでは来週11日で、緊急事態宣言やまん延防止重点措置の解除は難しくなっているようですね。

 

 

  どうせ緊急事態宣言やまん延防止重点措置を発令するのでしたら、私は全国一斉に号令したほうがベターかと思うのですが、不思議で仕方ありません。政府などの執行部は、もうあきらめムードで、ワクチン接種が済むまで待って、変にエネルギーを使わず、次回の選挙に力を注げるように備えているのでしょうね!

 

 

  またワクチン接種の予約も、地域によってはパンク状態のようで、行き当たりばったりの舵取りを行なっている執行部は、信頼が薄くなって行くと思います。

 

 

 

  さて、今日の画像は、またまたフォトストックからで恐縮ですが、長野市のお隣の須坂市の「須坂アートパーク・世界の民族人形博物館」に飾られている十五段250体の武者人形をご紹介させていただきます。

 

 

  ここへ初めて撮影に行ったのが、2012年4月下旬からでした。

 

 

photo  stock   1   2012年4月20日撮影

 

photo  stock   2   2013年5月12日撮影

 

photo  stock   3   2014年5月7日撮影

 

photo  stock   4   2016年5月10日撮影

 

photo  stock   5   2017年5月2日撮影

 

photo  stock   6    2018年4月30日撮影

 

photo  stock   7   2019年4月28日撮影

 

  そして、今年の武者飾りは地元のテレビ局の番組で紹介していましたので、それをお借りして載せさせていただきます。

 

photo   8   2021年5月飾り

NBS(長野放送)の番組より

 

 

  ご覧いただきました様に、十五段武者飾りも毎年少しづつ変化を凝らしているのが見えて来ます。

 

 

  で、ここからは番外編として、須坂アートパーク・世界の民族人形博物館の外観などをご紹介させていただきます。

 

photo  stock   9   世界の民族人形博物館

 

photo  stock   10  桂 由美さんプロデュース:恋人の聖地モニュメント

  このモニュメントは、リングに当たる太陽光の角度に注目して、映し出されるハートが左右対称になるように、ハート型を見ながらの撮影をすると楽しくなります。

 

 

  正直、この時のハートは左側の方が少し大きいので、撮影タイミングが遅れたことになります。

 

 

  そして、十五段250体の武者人形飾りの部屋全体はこんな感じです。

 

 

photo  stock   11

 

 

  そして、武者人形だけですと、ちょっと物足りなさもあるもので、松代甲冑隊の皆さんにも登場していただきます。

 

 

photo  stock   12   松代甲冑隊の皆さん

  2015年5月17日撮影

 

  背景にあるのは、長野市:北野文芸座です。この時は「善光寺・前立本尊御開帳」の年に当たり、松代甲冑隊のみなさんも出陣していましたので、皆さんにお集まりいただき、撮らせて貰いました。

 

 

  和風造りの建造物を背景にすると甲冑姿もより引き立つのではと思った次第でした。

 

 

 

  本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


泳ぐ「こいのぼり」のシャッターチャンスは………?

2021年05月03日 | イベント・コンサート

  GWも今日あたりから後半に入ると思いますが、観光地は全般的に人出が多くなっているようで、この先の新コロナ感染者がどのような傾向になるのか、見定めが大事になってくるでしょうね!

 

 

  今日3日は憲法記念日ですが、今年もそれどころでは……、と云った雰囲気が強いのでしょうか?

 

 

  さて、5月と云いますと明後日5日は「子供の日・端午の節句」と言われていますね。

 

 

  そんなんで、今日の画像は、こちら長野市のお隣、須坂市の百々川(どどがわ)に掛かる「100匹のこいのぼり」をご紹介させていただきます。

 

 

  童謡「♪こいのぼり」の歌詞にも、「おもしろそうに 泳いでる~~~」とあるように、この「こいのぼり」の撮影は、風になびきながらの姿を撮りたくて、川風が起きるのを待って、それをシャッターチャンスとして狙っていることがあります。

 

 

  まずは、2016年4月19日撮影のフォトストックからです。

 

 

photo  stock   1   

2016年4月19日撮影

 

  この時は、偶然に「こいのぼりのセッティング場面」に出くわしたもので、スタッフさんにお願いして、準備段階から撮らせていただきました。

 

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

 

 この須坂百々川のこいのぼりは、毎年撮りに行っていますが、いつもは飾られた「こいのぼり」しか見たことがなく、運よくセッティングを見たのは初めてで、クレーン車まで稼働させてとは驚きでした。

 

 

photo  stock    5

 

photo  stock    6

2016年4月19日撮影

 

 

  そして、この須坂市・百々川(どどがわ)は、東が上流で、西が下流になるもので、北アルプスの山並みを背景に撮ることも可能になっています。

 

 

photo  stock   7

2017年5月2日撮影

photo   8

2015年4月29日撮影

photo  stock   9

2015年4月29日撮影

photo  stock   10

2016年4月19日撮影

 

 

  本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!