…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

久々のお出掛けは………、東信へ。

2016年02月29日 | まち歩き
  今朝は太陽がサンサンと輝いて、予想外に良い日になるかもしれないと思っていたら、徐々に薄暗くなり、やがては雨、みぞれ、雪 ……、と当初の気象予報通りの天気となりました。


  で、今日は先頃20日振りの久々に出掛けられたので、それらの写真を並べたいと思います。


  行先は東信地区の小諸です。


  いつもでしたら、上信越道で「東御湯の丸IC」まで行くのですが、出掛ける直前にETCカードを挿入して、少し車を走らせたところで、急に気が変わって、「地蔵峠」と云う山越えをして行きました。



photo 1



  「地蔵峠」頂上付近の別荘地近辺は、まだこれだけの雪が残っていました。家からわずか約20分弱な場所です。


   そして、東御菅平線を行って、浅間サンラインにある「道の駅 雷電くるみの里」で昼食をとり、「雷電資料館」の中を見てきました。


photo 2


photo 3


photo 4



  ここでも、NHK大河ドラマ「真田丸」の真田家・六文銭旗が風になびいていて、ここ東御市も「真田丸」の恩恵をそのまま披露していました。


  で、こちらがその「雷電資料館」です。


photo 5


photo 6


photo 7



  この部屋の中には、ご覧いただいております様に、「雷電為衛門」関の写真パネルやその足跡などが展示されていますが、それ以上に目を見張る写真が展示されています。


photo 8



  こちらの左側には、松代藩士・佐久間象山先生のお写真があり、その横には、日本の歴史を変えたと云われている「勤皇の志士」のそうそうたるメンバーが写っています。


photo 9




  幕末時代に活躍なさった皆さん方です。


  有名どころですと………、



  西郷隆盛氏、大久保利通氏、伊藤博文氏、勝 海舟氏、坂本龍馬氏、高杉晋作氏、岩倉具視氏、大隈重信氏、中岡慎太郎氏、そして、幕末ドラマには必ず出て来られる桂 小五郎(木戸孝允)氏………、などなどです。



  もし、この方々がいらっしゃらなかったら、江戸幕府・徳川家の独裁政権は現在でも続いていたのでしょうか?



  そう考えると、日本の歴史は面白いですネ。




  それより、明日は真冬に戻って、寒くなるようです………。お気を付けくださいませ。



  それと、今月もこのつたないブログに、多くの皆様にお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。


  
  この場を借りて、厚くお礼申し上げます。



  本当に、感謝!、感謝!、感謝!です。 ありがとうございました。







コンデジでスローシャッター撮り………、何とか見れる写真かナぁ?

2016年02月27日 | 写真
  日中は暖かく、だいぶ日長になって来ました。


  皆さん、そろそろ花粉症は大丈夫でしょうか? お気を付け下さいませ。


  で、先頃の「コンデジで滝を撮る」と云う表題を出しましたが、何とか試し撮りに行って来れました。


  ちょっとした川の流れの段差を滝に仕立てて、コンデジのスローシャッター撮りを行ないました。


  この季節ですので周りは緑が少なく、画としてはイマイチ感になってしまいますが、川の流れを見ていただけたらと思います。


  まずは、コンデジのフルオート撮りです。(カメラは、FUJI FinePix F-460です。)



photo 1



  そして、コンデジの設定を変更して、ISO感度を64と低くして、撮ってみました。

photo 2



  多少、それらしく感じていただけると思います。


  また、もうちょっと季節がよくなったら、本物の滝の撮影に挑戦したいと思います。





  で、一応こんな感じで撮って来たと云う証ですが………、



photo 3



  いつもの60Dでノーマル撮りと、スローシャッターで撮って来ました。


photo 4



  こちらは、一脚で撮っていますので、多少ブレが手伝ってしまいましたが、こんなもんだと思います。




  結論的には、コンデジでもカメラの設定次第で、そこそこ滝の落ちる風景を、一眼レフ撮りに匹敵するような写真になると思いました。



  今後は、ポケットに入れて、便利使い出来ると思いました。







今日は、営業宣伝です。

2016年02月25日 | 写真
  今朝はそこそこ寒く感じましたが、日中は春めいた陽気になってきました。



  で、今日は、大変恐縮ですが、営業宣伝になります。



  まず、下記の動画をご覧いただければと思います。よく目にします、ご結婚披露宴での、お開き直前に上映されるフォトムービー「エンドロール」です。



ウエディング・フォトムービー・エンドロールB




  この「エンドロール」の動画は、私が以前、実際の新郎新婦さんお二人の為に制作したもので、ご披露宴で上映した映像です。



  サンプル用になっていますので、全編ではありませんが、ある程度の内容はお分かりいただけると思います。



  間もなく3月になりますと、ブライダルシーズンも本格化され、新たなご夫婦が誕生なさると思います。



  で、そんな中、お二人の想い出にと………、そんな気持ちでお手伝いさせていただいております。






  この「エンドロール」上映は、ご披露宴で、新郎新婦、ご両親様が結びのあと、ご退席なさって、会場内にいらっしゃるご来賓様向けに上映しています。


  
  お二人とご両親様は、この後、ご来賓のお客様の送賓をするようになりますが、この「エンドロール」上映中は、ひと時のご休憩も出来る、そんな考慮があると思っています。



  ですので、ご披露宴やご披露パーティーなどで、昨今はこれらのフォトムービー上映が多くなっていますが、この「エンドロール」上映は、「オープニング映像」や「お二人のプロフィールムービー」より、一番の必需品ムービーかと思います。



  お問い合わせ………、宜しくお願い申し上げます。






コンデジで「滝を撮る………?」

2016年02月23日 | 写真
  今日は、春めいた陽気になりました。 もっとも、このまま一気に春に加速して行くのなら嬉しいのですが、三寒四温と云うこともあり、もうちょいだと思います。


  先頃の会合の席で、とある方が、「池さん、私、コンデジで撮った写真が、某市の写真コンテストで入賞したんです。」と喜んでいらっしゃいました。 で、「それで、今度、陽気が良くなったら、滝を撮りに行きたいのですが、あの線がはしる様には、どう撮ったらいいですか?」と。


  「エッ! コンデジで滝を撮るんですか?」とついつい聞き返してしまいました。


  一眼レフでしたら、即答したのですが、コンデジはフル・オートでの撮影だけだと思っていたので、「ちょっと調べて、ご連絡します ……。」と云う事にしました。



  で、さっそく家内が以前使っていましたコンデジ「FUJI FinePix F-460」と取説を探してきて、調べてみました。


  直ぐ近くに滝はないもので諦めて、一般風景は取り敢えずどんな写りになるものか下調べのつもりで、近所に出掛けて、そのコンデジで撮って来ました。



photo 1



  こちらがそのコンデジですが、いつものように「松代城」へ行って、コンデジといつものEOS60Dで撮ってみました。


photo 2


photo 3


  
  まず、松代城・二の丸南門の付近から、本丸太鼓門に向けて撮ってみました。お馴染みの絵ですみません。


  そして、それぞれ交互に2台のカメラで、ササッと撮って来ました。



photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  写真2・4・6がコンデジの絵ですが、こう見ますと、まんざらではないような感じもしています。まだまだ十分に通用すると思います。


  最初に記しました様に、「コンデジ写真」がフォトコン入賞も有り……かと思いました。




  それで、本題の「滝」撮りは、理屈で分かりますので、時期を見て、撮りに行って来たいと思います。



  どんな絵が撮れるやら、楽しみです。



  一眼レフでしたら、NDフィルターでシャッターがスローになるのですが………。


  
  要は、それを応用してみたら……?






The Ventures 一人演奏 (♪ダイヤモンドヘッド)

2016年02月21日 | 写真
  今日は、思ったよりいい天気になりました。


  で、今日は、またお粗末で恐縮ですが、つたない演奏をご覧いただきます。


  まあ、どなたでも一度は耳にしたことがあると云う、ザ・ベンチャーズの「♪ダイヤモンドヘッド」です。




The Ventures 一人演奏 (♪ダイヤモンドヘッド)




  明日からは、多少自分の時間が取れると思います。







「祈りを捧げる……。」 そんな気持ちに……。

2016年02月19日 | 写真
  今日は、朝から快晴の天気でした。気温も上がり、家から飛び出したいような気分に駆られていますが、相変わらずデスクワークに縛られて、それ専用のPCに向かい、時々WEB用のPCに移ったりしています。



  なんせ、自慢ではありませんが、「動画・写真編集・DVD/Blu-ray制作」、「音楽CD制作/DVD COPY等」、「WEB用」、「Office専用」のそれぞれのPCを駆使していますので、贅沢と云われてしまえばそれまでですが、友人の中には、私の倍以上のPCを使っている者がいて、忙しがっています。



  で、今日は、大それた表題になっていますが、昨今、余りにも人の命を尊ぶことも、重んじることもなく、そんな「やから」のニュースを観る毎に、心が痛みます。他人の命を奪ったものは、必ず大きな天罰が下され!………、と願っています。



  そんな事で、この世から離れた方に向けて、極自然に手を合わせ祈ることが大切だと思います。



  で、今日はこんな写真をご披露させていただきます。



photo 1




  この地蔵菩薩立像は、私の父方のいとこが製作したもので、数年前に彼の自宅で撮った来たものです。



  変な話し、身内を褒めても仕方ないので、とても、こんな立派な仏像を作れるとは、思っていませんでしたので、彼に呼ばれて行った時には驚きました。



  この他にも、立派な仏像があり、又、機会がありましたら、撮って来てご披露したいと思います。



      合 掌 ………。





  

この4月、諏訪地方は、「御柱祭」一色に………。

2016年02月17日 | ニュース
  ニュースを観ていますと、日本は本当に南北に長いと感じます。北海道は、凄い積雪で、かたや伊豆では河津桜……、とか。


  もっとも、ここ信州も南北に長く、北部は雪、南部は梅……、と云ったことがありそうです。


  で、去年4月は、七年に一度巡ってくる、北信地方の長野「善光寺御開帳」で賑わい、今年4月は、諏訪地方での「御柱祭」が、これも七年振りに巡って来ます。


  自分は、この諏訪「御柱祭」を現場へ行って見物したことが無いので、おこがましいのですが、「御柱祭」は、諏訪地方だけでなく、お諏訪さんに関わる神社がある所では、あちらこちらで「御柱祭」が行なわれます。


  このお正月時に行きました、上田「生島足島神社」も、上社・下社があり、寄付集めの看板が出ていました。



photo 1


photo 2


photo 3


  こちらは、下社の前の神楽殿になります。お正月でしたので、参拝者が巫女さんにお札(ふだ)とダルマの祈祷?を受けているところです。



photo 4


photo 5


  この夫婦欅(めおとけやき)には、ご覧の様に欅(けやき)の中に入れる空間があり、厳かな気分?になります……。


  そして、こちらが下社になります。



photo 6


photo 7


photo 8


photo 9



  
  まあ、全国色んな地域で、沢山の催しが行なわれていますが、見物に行くのにも注意を払って行かないと、とんでもない事故に巻き込まれる恐れもあるので、気を付けたいと思います。






Nikon? Canon? エッ!Mamiya、PENTAX 凄い~~~………?

2016年02月15日 | 写真
  今日は、真冬に逆戻りになりました。 外に出ますと寒さが身にしみる感じです。今夜から明日に掛けても、マイナス気温になるようです。一気に春が遠退いてしまいました。


  表題では仰々(ぎょうぎょう)しくカメラ・メーカーの名前を掲げましたが、昔はひと頃 Nikon、Canonが二大メーカーの代名詞のような感じだったような気がします。


  もっとも、その頃自分はビデオ仕事で、ビデオカメラはSONY、Ikegami、Victorなどのカメラメーカーの機材を使用していました。


  アッ………、天下のPanasonicさんを忘れていました。



  現在はデジカメが主流になり、カメラ・メーカー以外の家電メーカーもこの分野に参入していますので、気楽にデジカメを選んで、写真撮影を楽しめるようになっています。


  ですので、goo blogお仲間のお写真を拝見させていただいている中でも、色んなお写真を楽しめて、本当に嬉しい限りです。



  で、今日はこのブログにもたびたび登場しています、アマチュアカメラマン先輩kazuさんのお写真を並べたいと思います。



  カメラは、Nikonです。



photo 1


photo 2



  富山の「風の盆」を撮って来られたようでした。


  特に、写真2は、ノーフラッシェでお撮りになられて、これだけのディティールを得られ動きが感じられます。


  そして、もう一点、先輩kazuさんは鋭い狙い目のお写真を撮って来られます。 まあ、私では、まず気が付かない………、と云ったお写真をご披露いたします。



photo 3 


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  こちらは、先輩kazuさんが、数年前のお盆に、奈良井宿へ行かれた時のお写真です。


  まあ、目のつけどころがちょっと私と違い、ごく自然な目線で、ものの見事に被写体を捉えていらっしゃって、大したもんだと、いつも感心しています。



  ですので、先輩kazuさんが当家にお越しになられて写真談義をしていても、楽しい会話になっています。




  今日は、正直ネタ不足もあり、先輩kazuさんにご連絡してお写真記載の了解を貰って、載せさせていただきました。


  先輩kazuさん、ありがとうございます。



  また、今日も、他人(ひと)様のふんどし?で、ブログ更新をさせていただきました。







カメラ女子のお伴で……、再び善光寺へ。

2016年02月13日 | 写真
  今日は、朝から暖かい一日でした。こういった日に出掛けたいのですが、今はデスクワークの仕事が溜まっていますので、それに取り掛かっていなければ間にあいません。 でも、どうも苦手な仕事は直ぐイヤになり、どうしてもPC前に向かってしまいます。ですので、余計仕事が遅れ遅れになってしまう悪循環です。


  昔の一夜漬けのテスト勉強と同じ?………、かも知れません。(笑)


  で、今日は先日の「長野灯明まつり」の続編です。



photo 1



  これらは、8日(月)と11日(木)に行って撮ったものです。いつもは、一度行って撮った場所には二度と行かなかったのですが、たまたま前回撮りに行った折り、若者と出逢った後に、善光寺・本堂の所で、アラサーのカメラ女子さんとひょんなことからお知り合いになり、それで、もう一度この善光寺に行くようになったと云う次第でした。


  自分も若いお嬢さんに頼まれるとイヤとは言えず、鼻の下を伸ばし?ながら寒い中行って来ました。


  尤も、自分の歳の半分よりまだお若いカメラ女子さんですので、正直、彼女に付いていくのもそこそこ大変でした。(笑)


  で、五色に輝く善光寺・本堂を撮りたいとの事で、祝日の凄く混雑している中、何とか撮って来ました。



photo 2





  殆んど直ぐ横で撮ったもので、左側が彼女で右側が自分の撮りです。


  なんか、こうして全体を見ますと、私のより、彼女の画角サイズの方が善光寺さんがどっしりと落ち着いた感じで、ベターだと思うようになったきました。


  同じCANON EOSですので、カメラの設定や画角サイズもほぼ同一にして、撮ってみました。


  ご覧の通りですが、このカメラ女子さんは、まだまだ初心者でして、先日お行き逢いした時も、三脚入ケースを肩に担いで、手持ちで撮っていたということでしたので………、ついつい声を掛けてしまいました。



  で、この後はその彼女の写真もご覧いただけたらと思いまして、数枚載せました。



photo 3



  長野中央通のゆめ灯り絵の灯ろうです。


photo 4



  この辺は、彼女がローアングルから藤屋御本陣を入れ込んだ画です。とても初心者に思えないほどですが………。


photo 5



   善光寺・本堂を右後方の東側から撮ったものです。



  そして、私が一番気に入った写真がこちらです。



photo 6



  ご覧のように縦撮り写真ですが、自分はビデオカメラの取扱いが長かったせいか、滅多に縦撮りはしないのですが、彼女はいとも簡単に、ご覧の様な素晴らしい画角で撮っていました。


  これだけ見ますと、初心者にはみえませんが、まだまだカメラの扱いも不慣れでおられ、これからだと思いました。


  でも、ご本人はスチル撮りが好きで好きでたまらない……、と云った感じのお嬢さんですので、今後が楽しみかも知れません。



  ちょっと鍛えれば、私以上の写真を撮るようになると思いますヨ。





  さて、それで、ちょっと変わった撮りをした写真をご覧いただこうと思います。 昨年と今年の「善光寺・山 門」です。



photo 7



photo 8





  この「長野灯明まつり」も明日の14日(日)で終了しますが、また、来年に期待したいと思います。



  来年は、大本願や大勧進の灯明も狙いたいと思っています。







長野灯明まつり…、五色に輝く「国宝・善光寺」の灯り……。

2016年02月11日 | イベント・コンサート
  今朝はどんよりした天気でしたが、徐々に予報通りに青空が広がって来ました。だが、朝は寒かったです。


  今日は暦上「建国記念の日」ですが、かつては家でも玄関に日の丸の国旗を掲げていましたが、今では全く忘れられているような状況です。だが、ご近所さんで1軒ですが、大きな日の丸国旗を玄関に掲げていらっしゃるお宅を見受けます。本当は、家でも掲げたいのですが、どこにしまい込んだのか不明で、何とか考えたいと思います。


  で、今日は夕方から出掛けなくてはならず、お昼時間を利用して、ブログ更新を始めました。


  先週末6日(土)~14日(日)迄の期間、長野では「第十三回 長野灯明まつり」が行なわれています。先頃撮って来ましたので、その一部をご覧いただきたいと思います。



photo 1


  今回の特徴として、上の写真のように「国宝・善光寺」には五色の灯明があたるといったことでした。


  今迄は、善光寺・本堂正面の灯明には、赤色のみでした。


  そもそも、この「長野灯明まつり」は、1998年の長野冬季オリンピック開催を記念して始まりましたので、五輪マーク色に彩られるのは大歓迎だと思います。




  そして、長野表参道の大門付近では、「ゆめ灯り絵」の灯ろうが、ずら~~~っと並べられていました。



photo 2


photo 3


photo 4


  こちらの建物は、「Fujiyagohonjin」(藤屋御本陣)と云うホテルです。結婚式場もあり、善光寺(大本願・大勧進)さんで結婚式を挙げ、この藤屋御本陣でご披露宴と云った流れが作られています。


  いつも、善光寺さんの参拝時は、この藤屋御本陣の前を通って行くのですが、夜だから分かったのですが建物の上の方にステンドグラスが輝いていました。



photo 5



  この後、善光寺表参道に入り、「仁王門」や「濡れ仏・六地蔵」、山門「鳩文字額」、「山 門」などを撮って来ました。


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9



  この「山 門」を撮っている時に、ひょんな事で、三十代の若者と出逢い、ズームアップ撮影の仕方をご伝授してみました。 で、善光寺・本堂などを撮り終わって、ここに戻って来たら、その若者は一生懸命に先程お教えしたズームアップ手法をある程度マスターしていました。


  さすが若い脳は、もの覚えが速いと感じました………。







冬の北アルプス連峰……、白銀の輝き………。

2016年02月09日 | 写真
  今日は、朝から太陽が輝いていました。そのうちに徐々に雲が拡がり、気が付けば雪がチラチラと舞って来ました。今のところ積もる程ではないと思いますが………。



  で、昨日、幸いにも快晴の青空でしたので、北アルプス連峰を撮ってみました。 この北アルプス連峰は、こちら地元の空が雲一つない青空でも、山の方が雲がかぶっていたりして、ホンの一瞬を狙って撮らなければなりません。



photo 1



  こちらは、数年前に撮ったものですが、松代城から全体を狙ったものです。


photo 2


photo 3



  こちらは、昨日8日(月)の午前中撮ったものです。


  で、場所をちょっと移して望遠で撮ってみました。



photo 4


photo 5


photo 6




  以上が、こちら地元・松代からの撮りでしたが、以前松本方面に行った折り、常念岳も撮ったことがあり、一緒に並べたいと思います。


photo 7


photo 8



  この北アルプス連峰は、自分は気に入ってます。もっとも、若い時に白馬岳しか登ったことがありませんが、この景色は何とも云えません。



  この冬の時期、3千メートル級の山々の白銀の世界は、こちらから眺めても最高です!







1998年2月7日 長野冬季オリンピック 開幕………

2016年02月07日 | 写真
  今日は、快晴の良い天気になりました。 朝は冷たく、外の作業はちょっとしんどく、大変でした。


  で、そんな疲れも吹っ飛ぶような話題をみつけました。



  表題の通リ、ここ信州・長野で、冬季オリンピックが開かれました。 そんなことで、先頃その開会式の会場になった「南長野運動公園」へ行って来ました。



photo 1


  当時のトーチ聖火台です。フィギアの伊藤みどりさんがその役を果たしました。 その奥に見えますのが開会式場になった、今の長野オリンピックスタジアムと云う野球場です。


photo 2


  体育館施設です。マシーンジムやプールがあります。

photo 3


  テニスコートです。全部で16面あります。

photo 4


  フットボールスタジアムで、サッカー、ラグビー、アメフトなどの競技場になっていまさう。 AC長野パルセイロの本拠地にもなっています。


photo 5


こちらは、駐車場です。駐車可能台数は忘れました。

photo 6


  お子様などにむけた遊具広場になっています。この他にも、もう1ヶ所備わっていて、土日など家族連れで賑わっています。


  丁度、オリンピックスタジアムの裏手に当たりますが、南に面していて、太陽がサンサンとあたる場所になっています。



photo 7



  上の写真のナイター用照明の上に監視用カメラを見つけたので、望遠で撮ってみました。


photo 8



  そして、この池で、ラジコン船「戦艦・大和」の動画を撮った場所です。このシーズンですので、真っ白な雪で覆われています。  




  では、その時の動画をご覧くださいませ。



戦艦 大 和 Ⅰ 「桑原  進氏」製作.avi




  今日の写真は、Canon PowerShot SX30ISと云うデジカメで撮ってあります。




スチル撮りの舞台裏………? 機材運搬です。

2016年02月05日 | 写真
  ここ2~3日、晴れ間が見れて有り難いのですが、朝夕はとにかく寒い感じです。


  で、今日はちょっと面白い写真をご覧いただきたいと思います。


  まあ、これだけブログで写真を載せていますので、出掛ける回数も増えています。で、いつもはそれぞれの現場に行って撮って来た写真だけをご覧いただいていますが、ほとんどの皆さんが滅多にご紹介していない、撮影機材の運搬時の写真を載せたいと思います。


  車の移動が全てですので、トランクルームの状態を撮ってみました。



photo 1


   銀箱2個並べて置きます。中央の青いタオルは、銀箱がこすられない様に間に入れておきます。この状態で、車が移動しています。


   銀箱奥に見えますのは、三脚、一脚、簡易折りたたみイス、傘型レフ等です。



photo 2


  現場に着いて、カメラを取り出す直前の状態です。 エアパッキンが見えていますが、それと中のカメラの間には、ギターを拭いたりする柔らかなクロスを入れて、カメラの保管状態を最適になるように配慮しています。



  そして、この銀箱状態からカメラを取り出します。



photo 3
 

photo 4


photo 5



  右側のカメラには、18-200mmズームレンズを装着しています。


  左側のカメラには、10-20mm広角レンズ装着ですが、2機種ともAPS-Cタイプですので、実質1.5倍になります。




  そして、後部座席にも、予備のカメラと、高倍率のレンズを置いてあります。



photo 6


photo 7



  こちらは、先程の銀箱アルミ・ハードケースと違い、簡単なソフトバックに入れてあります。


  車で移動中、大きな事件や事故など遭遇した時の為に、車内に入れておきます。 で、白いヘルメットも同様で、いつ何時、工事現場等などで頭の保護が無いと入れそうもない現場に行くのに、常に常備しています。




  これらは、本業のビデオ制作から学んだものです。



  それと、この他の機材として、照明用のフラッシュと、各種のフィルターは、それぞれの小さな銀箱に入れて、必要な撮りの場合には、持ち出しを行なっています。



  以上が、自分がスチル撮りに行く場合の、機材の状態です。






信州・長野 「善光寺の節分会」へ……。

2016年02月03日 | イベント・コンサート
  今日、朝晩は冷え込みましたが、日中は太陽の日差しで、結構暖かな日になりました。



  ですので、それが幸いしたので、午後からズクを出して長野、「国宝・善光寺の節分」に行って来れました。



  去年の善光寺の豆まきスペシャル・ゲストは、超大物俳優・松平 健さんでしたので、今年も期待して行きました。



photo 1


photo 2



  山門の上の鳩文字額を寄って撮って、山門全体の雰囲気も撮って来ました。



  そして、善光寺・本堂前の状況です。



photo 3



  この後に豆まきが行われる割には、本堂前の一般参拝者は少なく………、と思いきや、善光寺・本堂前では豆まきが行われないとの事。



  で、善光寺・本堂内では、一山御住職の皆さんに依る般若心経の読経が行なわれ、特別来賓各ゲストの挨拶のあと、いよいよと豆まきがスタートしました。



photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  今年の特別来賓ゲストは、女優:羽田美智子さんでした。



  結構な人気で、ご本人も冒頭挨拶の中で、「年女ですが………、今年36歳になります……。」と云って受けていました。



  そして、地元テレビ局の女子アナさんなども特別来賓ゲストでいらしてました。



photo 8



  良い笑顔で、一生懸命に豆まきをしていました。


photo 9



  こちらは、善光寺・本堂の裏側にあたる北側になります。



  午後2時頃に始まった豆まきも、約30分位だったでしょうか………。お天気に恵まれて、盛大に行われていました。



  で、豆まきの桝をお借りして、アップで撮って来ました。



photo 10




  そして、年男年女に依る豆まきが済んで、参拝者や観光客などが帰られる所を、善光寺・本堂前と山門前から仲見世通リに向けて、撮って来ました。


photo 11


photo 12



  この写真だけでは分かりませんが、外国人の観光客が多いので驚きました。



  尤も、信州はこのシーズン、外国から白馬や志賀高原など、スキー客が大勢いらっしゃっていますので、その流れで長野にもいらしたのだと思いました。



  信州は、それが………、観光県と言われる所以だと思いました。








「NHK Eテレ」 で…、「上田城」や「松代城」が………。

2016年02月02日 | テレビ番組
  おはようございます。と言っても、間もなく11時近くですが、空は薄雲ですが太陽の光が眩しく感じます。



  で、今日はブログ更新日ではなかったのですが、皆様にお知らせしたいことが起きまして、急きょ記事を書き始めました。



  と云いますのは、今夜9:30NHK Eテレで新番組「趣味どきっ お城へ行こう」が放映されるとの事です。



  その番組内容は、全8回の第1回目はNHK大河「真田丸」に合わせて「上田城」「松代城」のロケになっているようです。



photo 1


photo 2



  もし、お時間が許されるようでしたら、写真と違った「上田城」や「松代城」をご覧いただけると思いますので、是非観ていただければ幸いです。



  今回は天下のNHKEテレで、全国ネットのオンエアだと思いますので、ご案内させていただきました。



  エッ! この番組に「松代甲冑隊」の出演は………? 



  さあ~~~~~~、どうでしょうか?