…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・須坂アートパーク、ここでも「ひな祭り」……!

2017年01月31日 | まち歩き
  今日は、寒い一日でした。太陽は覗いていたのですが、とにかく空気が冷たい感じで、体調管理も気を付けたいです。


  さて、今日は、先日の「三十段飾り千体の雛祭り」の続編です。


  こちらは、同じ須坂アートパーク内にある「歴史的建物園」での雛飾りです。



photo 1



  この長屋門をくぐると………、左側に、元須坂藩医の板倉雄碩(いたくら・ゆうせき)の居宅があるのですが、ここにも雛飾りが ………。


photo 2


photo 3


photo 4



  そして、逆に右手方向には、総茅葺き屋根でL字型曲屋の旧・牧家の町屋があるのですが、そこにも雛飾りが……。


photo 5


photo 6


photo 7



  こう云う感じの、いにしえの雰囲気に飾られた雛人形も、趣きがあって良いと思います………。









嬉しいメッセージ………!

2017年01月30日 | ブログ
  今日は、プライベート的でしたが、あるブロ友さんから久し振りに嬉しいメッセージが届きました。


  ちょっとした事情で、公開は出来ませんが、そのブロ友さんにお伝えしたくて、この記事にしました。


  正直、一時心配していたのですが、原因がハッキリお知らせいただいたので、こう申してはなんですが、こちらの気持ちとしては、安堵しました。


  まあ、世間には色んな人々がいるもんで、そんなことに負けないで………! と申し上げたいと思います。








庭のライトアップ………? いや、ソーラーライトの灯りで!

2017年01月29日 | ブログ
  今日は、今月最後の日曜日でした。


  まあ、お天気は良かったのですが、午前中ひと仕事、午後からは野暮用が多く、結局、今日のblog更新は、午後9時半を回ってしまいました。尤も、家に戻れたのが8時半頃ですので、止むを得ません。


  で、今日は、先頃そこそこ雪が積もった翌々日の夜に、庭のソーラーライトに照らされた雪模様の雰囲気が良かったので、その時に撮っておいた写真をご紹介したいと思います。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  狭い庭ですので、これくらいしかお見せ出来ませんが、思った以上に円形から広がりを見せる灯りが、何となく気に入ったので、撮ってみました。


  普段は、日頃夜など殆んど庭を見ませんが、何かの拍子で庭に出たのだと思います。



  今日は、お見せする写真枚数も少ないのですが、時には、こう云った日もあってもいいのでは………、と思います。








春よ来い!…早く来い!  そして、お知らせも………。

2017年01月27日 | アート・文化
  連日、寒さが続いていますが、今日はお昼前後から凄い風が吹き荒れていました。まあ、気温は多少上がったようで、雪も降らずに助かっているのですが、車で出掛けなければならなかったので、少し遅れて出掛けました。


  さて、ここ続いた、雪景色のお屋敷やお城の写真からちょっと離れて、一昨日、お昼頃に行った信州・須坂の「世界の民俗人形博物館」での、恒例の「ひな祭り」をご紹介したいと思います。。



  「三十段飾りの千体の雛祭り」と銘打ってのイベントですが、昼食時ですと、お客さんも少ないと思い、お昼頃を狙ったものの逆になり、5~6分もしたら、団体さんが入館して来て………!


   まずは、「世界の民俗人形博物館」の外観です。



photo 1



  ここは、先頃も「タワー・イルミネーション」の撮りにも行ったばかりですが、家から30分も掛からないので、その気安さも手伝っています。


  ここからは、館内の飾りです。



photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  で、この辺から団体さんが………!


photo 6



   ですので、団体さんの邪魔にならないように……!


photo 7


photo 8


photo 9



  他の場所に飾られているお雛さまを撮っていました。



  で、もうちょっと三十段飾りを撮りたかったのですが………、



photo 10



  まあ、こんな状況ですので、無理はしませんでした。



  本当は、三十段飾りをローから撮りたかったのですが………!




  尚、この「三十段飾り千体の雛祭り」は、4月16日(日)まで、行なわれています。





    ………………………………………………




  お知らせですが、只今 E-mailが使えなくなってしまいました。

  過去の、もの凄い量の受信・送信のDataが全く見れません。

  ですので、皆様のaddressも分からなくなっていますので、もし、今まで通りにメールをお送りいただいても、受信が出来ません。

  このblogへのコメントでお知らせいただければ、携帯からご返信を差し上げられると思います。

  それ故、頂いたコメントは、こちらの方でお分けして、通常のコメントは一般公開させていただきますが、プライベート的なコメントは非公開にさせていただきます。


  また、新たなaddressが決まりましたら、ご案内させていただく段取りです。


  今のところ、原因が不明ですので、お時間をいただくようになります。


  何とぞ、宜しくお願い申し上げます。








真田十万石の城下町……松代城の雪景色!(2)

2017年01月25日 | まち歩き
  今朝は-9.6℃と寒くて……、布団から出るのが遅くなりました。この長野では冬一番の寒さだそうです。


  尤も、北海道のブロ友さんの地域では、-20~-30℃らしく、これくらいで寒いなんて言っていると笑われるかも知れません。


  でも日中は、太陽がしっかり出てくれたので、車の移動中は暖房いらずの車中でした。



  さて、今日は、一昨日の続編ですが、信州・松代の「松代城」の写真をご覧いただきたいと思います。


  一昨日は主に南側から撮った写真ですが、今日はその反対の北側から撮ったものです。


  まず、その案内絵図からです。



photo 1



  南側からの松代城とは、雰囲気が大分違う感じだと思います。


  では、現在の「松代城」を………!



photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  北側方向から、一気に北不明門へ向かって、本丸址内に入って、その北不明門を撮ってみました。


  そして、今度は東不明門前橋を通って二の丸広場へ出ました。



photo 8


photo 9



  松代城でのイベントは、殆んどが、この二の丸広場で行なわれています。


  この時は、まだ誰も踏み入れていない雪景色が撮れました。


  ラッキーでした。









  

真田十万石の城下町……松代城の雪景色!(1)

2017年01月23日 | まち歩き
  今日は、晴れましたが、外の空気は冷たく、寒い一日でした。


  また今日のTVニュースなどでは、昨日、千秋楽の大相撲初場所で優勝した稀勢の里関の話題で溢れていました。


  で、今日は先頃の「真田邸」の近くの「松代城」の写真をご覧いただきたいと思います。


  この「松代城」は、残念ながら、太鼓門と石垣が整備されているだけで、天守や櫓(やぐら)などは見られません。


  ですので、一応当時の状況を示している絵図を見ていただきたいと思います。



photo 1



   このような「松代城」ですが、大御門などが南に面していますので、今日は南側半分のご紹介をしたいと思います。


  まず、太鼓門全体を正面からです。手前の両側の石垣は、絵図ですと南門跡と思われます。



photo 2


photo 3


photo 4



  この太鼓門前橋が、木製で雰囲気良く、いかにも城址に入って行く感じを味わえると思います。



  そして、太鼓門を見上げて、その中をくぐって行くと、本丸址が見えてきます。



photo 5  太鼓門


photo 6  太鼓門


photo 7


photo 8  本丸址



  雪が積もった翌日に撮ったものですので、あたり一面の雪景色になっています。


  写真にある樹木は、大部分が「さくら」の木ですので、4月中旬が待ち遠しい気がします。


  それで、本丸址から南側に出て、お堀の角から撮ってみました。



photo 9


photo 10


photo 11



  今日は、「松代城」の南側半分をご紹介しましたが、次回は、北側半分の「松代城」をご覧いただきたいと思います。


  同じお城ですが、雰囲気はガラッと違ってきます。



  これでも、ここ「松代城」は、日本100名城の一角を担っているんです。











  

郷土力士:御嶽海関は、技能賞を……!

2017年01月22日 | 写真
  今日は、朝は寒さが強かったのですが、日中青空が拡がりました。太陽の恵みは本当に有り難いと思います。


  さて、十五日間にわたって熱戦が繰り広げられた大相撲初場所も、今日で千秋楽になりました。


  お陰様にて、長野県出身の郷土力士:御嶽海関は、今日も勝って、11勝 4敗の好成績を残せました。


  そして、二横綱・二大関に勝ったのが認められ、「技能賞」に輝きました。



photo 1  十四日目 北海富士関戦

photo 2  千秋楽  千代の国関戦



  来場所は、三役に復帰出来ると思います。


  更に一歩上を狙って、頑張って欲しいと願っています。


  ブロ友の大勢さんから、応援のメッセージをいただきまして、ありがとうございました。


  厚くお礼申し上げます。





  また、今場所は、大関・稀勢の里関の優勝が一番光っていますので、彼の出身の茨城県は、恐らく凄い盛り上がりを見せていると思います。


  尚、横綱昇進の話も出ているようで、二重のおめでたが得られたとお喜び申し上げたいと思います。



  稀勢の里関の優勝インタビューでの涙は、長年の辛さや苦労をかみしめて、自然に流れたと思いました。


  
  なんだかんだ言っても、まだ30歳のお兄さんですから、ますますファンになりました。





     ………………………………………………



  また、都道府県対抗男子駅伝は、長野チームが優勝できました。



  こちらも、嬉しいニュースです。



  2区では7位まで下がりましたが、4区の佐久長聖2年の本間君が残り200m付近で、トップにたち、同じ高校の3年・5区の名取君にタスキをつなぎ、6区の中2の真田君が2位に下がりましたが、アンカー上野選手が福岡のランナーを抜いて、フィニッシュはトップ・ゴールのテープをきりました。


  先頃の女子駅伝は、入賞も出来ませんでしたが、これで雪辱を果たしたようになりました。



  こちらも、色々と応援ありがとうございました。











信州・松代 「雪の真田邸……!」、雰囲気最高です。(2)

2017年01月21日 | まち歩き
  今朝は、またまた結構な積雪が……! 午前中だけで2度の雪かきでした。


  雪かき自体はいいのですが、外が寒いので厚着をして作業をすると、どうしても汗をかき、終わったら着替えが必要で、連日になるとそちらの方が面倒になっています。



  さて、今日は一昨日の続編ですが、信州・松代の「真田邸」の内部をご紹介したいと思います。


  まずは、真田邸の玄関(式台付)からです。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4




  そして、こちらは御居間と云われていて、この部屋から庭園を眺めるようになっております。


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10


photo 11



  この「真田邸」を撮影した日は、天気がよく青空が拡がってくれていました。ですので、写真11の庭園は、真っ白な世界を見せてくれました。



  尤も、こう云った条件ですと、どなたがお撮りになられても、キレイな雪化粧の景色が撮れると思います。





  今日の庭の積雪です。手前が約20cm、奥が約30cmの目盛りを指していました。



photo 12





  ………………………………………………



  大相撲初場所ですが、明日千秋楽を待たずに、大関・稀勢の里関の優勝が決まりました。



  貴の岩関、よくやったア~~~~~! と云いたいと思います。



  又、長野県出身の郷土力士:御嶽海関は、北海富士関に勝ち、二ケタ勝利になりました。これで、堂々胸を張って、敢闘賞か殊勲賞を受け取れると思います。


  明日は、千秋楽ですが、もう一つ勝って、花を添えて貰いたいと思います。









今日は、負け!

2017年01月20日 | スポーツ
  今日は、寒い一日でした。



  午前中から、太陽も出てきたのですが、空気は冷たく、暦での大寒そのものです。


  さて、大相撲初場所ですが、長野の郷土力士:御嶽海関は、蒼国来関に負け、四敗になってしまいました。


  どうも、蒼国来関には苦手意識があるようです。

 
  
  残念ですが、あと二日、力の限り踏ん張って欲しいと思います。










  

信州・松代 「雪の真田邸……!」、雰囲気最高です。(1)

2017年01月19日 | まち歩き
  今日は、寒い日になりました。時々、陽も射してくれるのですが、どんよりした天気でした。


  昨日はかなり青空が拡がったので、街に出たのでピーカンのうちに……、と「真田邸」と「松代城」を撮って来ました。


  今日は「真田邸」外観の様子をご紹介したいと思います。お客さんもぽつらぽつらお越しになられていましたが、以前に比べて少ないので、珍しくじっくり撮って来れました。(約1時間も……。)


  で、「真田邸」の位置関係ですが、松代城に掲げられている案内図をごらんいただきたいと思います。



photo 1



  この「真田邸」は、松代城の南側に位置していますが、よくよく目と鼻の先と云う感じで、数百メートルあるかどうかくらいです。


  「真田邸」は、江戸時代1864年(元治元年)に建てられたようで、松代藩九代藩主・真田幸教公の義母:貞松院がお住まいになられ、この貞松院が参勤交代時に再度江戸に戻られた後には、幸教公ご自身のご隠居所となっていった様です。


  まずは、表門全体です。



photo 2


photo 3


photo 4



  この「真田邸・表門」は、東を向いています。ですので、門の両側には北長屋門、南長屋門が見られます。


  こちらは、表門横から入場して、表門を裏側から逆方向に撮ったものです。



photo 5



  また、表門から南側に、長い白外壁が見られ、自分ではこの景色が結構好きです。


photo 6



  そして、次の写真は、南西方向から「真田邸」をとらえたものです。


photo 7



  この写真の直ぐ左側には、「松代藩文武学校」が建っていて、松代小学校と隣合わせになっています。(写真1の案内図参照願います。)



  次回は、「真田邸」の玄関から入り、御殿(主屋)の部屋や庭園などをたっぷりとご紹介したいと思います。


  雪景色と相まって、庭園の美しさは、真田邸ならではだと思います。





     ………………………………………………



  大相撲初場所十二日目、長野県の郷土力士:御嶽海関は、同じ幕内・宝富士関に勝って、九勝目をあげました。


   あとは、二ケタ勝利を目指して、文句のない三賞の受賞となればと思います。







御嶽海関、十一日目で勝ち越し………!

2017年01月18日 | スポーツ
  今日は、久々の青空になりました。雪かきもなく、体力温存の日?の感じです。



  さて、今日も大相撲初場所の話題で恐縮ですが、急きょ郷土力士・御嶽海関が勝って、勝ち越しを決めたので、NHK TV画面を撮って、記事にしました。




photo 1



   今日の御嶽海関の取組み相手は、くせもの豪風関でしたので、ちょっと心配しましたが、相撲内容は、豪風関が引きの取り口でしたので、これは勝てるぞ!……、と思いながら観ていました。



  あと四日取組みが残っていますので、何とか全部勝って、春場所は三役復帰へ上がって欲しいと願っています。









なんて云う日なんだろう………! でも、御嶽海関が勝った!

2017年01月17日 | ブログ
  今シーズン最大の寒波と云われ、14・15・16日と、積雪も覚悟していましたが、今朝17日も、夕べから降り続いた雪が、結構積もっていました。


  ですので、庭の積雪測って見ました。



photo 1  (17日の状況)


photo 2  (15日の状況)


photo 3  (14日の状況)



  先日からの積雪の推移です。



  写真1のテーブル上の積雪にスケールを入れたら、沈みそうでした。約29cmになっていますが、先日からの積算量ですので、手前の円形ソーラーライト上も図りました。



photo 4


photo 5



  この円形ソーラーライト上の雪は、昨日全て退かしていたので、夕べからの積雪の実質がこれで分かると思います。


  
  ですので、夕べ一晩で約20cmは積もったと云えます。


  もう、雪かきも4日続いたので、そろそろ大変に感じるようになって来ました。


  当初の気象予報では、17日(火)は、晴れの良い天気でしたが………、なんて日になったのでしょうか………!



  そんな中、陣中見舞いではありませんが、美味しいイチゴ(茨城産とちおとめ)をいただいたもので、記念に撮っておきました。併せて、先頃JAスーパーで仕入れてきた大好物「干し柿」が2パック残っていたので、併せて撮りました。



photo 6




  この後、ちょっと出掛けるようになるので、大相撲初場所の御嶽海関の取組みが観れるかどうか分かりませんので、録画する予定です。


  取組み相手は、関脇・正代関ですので、強いからなあ~~~~~!


  頑張って欲しいと願っています。




   ………………………………………………



  ここから、追加です………。



  午後から、出掛けた為、今日の大相撲取組みはHDD録画しておきました。



  家に戻る車のラジオで、実況中継を聞いていましたが、御嶽海関が勝ったので、急きょNHK TV画面を撮って、blogに載せました。



photo 7



  御嶽海関は、これで 7勝 3敗となり、勝ち越しまであと一つとなりました。


  明日は、同じ平幕の豪風関ですので、何とか頑張れると思います。



  勿論、稀勢の里関、豪栄道関、遠藤関、正代関など、大好きな関取ですが、やはり、長野県出身の郷土力士を一番に応援したくなります。













気分がいいので、blog更新です……。

2017年01月16日 | スポーツ
  今日も午前中から雪かきでした。


  昼間は良い天気になりましたが、夕方から今も降り続いています。


  さて、今日は偶数日ですので、blog更新日ではなかったのですが、大相撲初場所・九日目で御嶽海関が関脇・玉鷲関に一方的に押し出し勝ったので、急きょ記事にしました。


  画像は、昨日同様、NHK・TV画面を撮ったものです。



photo 1


photo 2


photo 3



  明日は、宿敵、関脇・正代関です。


  御嶽海関は、今日で6勝3敗です。当然ですが、あと2勝で勝ち越しです。


  もうひと踏ん張りです………!






大雪予報が……、やれやれで~~す!

2017年01月15日 | ブログ
  夕べから降り続いた雪は、今朝、積雪が思ったより少なくてやれやれ……、ほっとした感じでした。


  ですので、午前中一度の雪かきだけで済みました。


  お陰で、今日は、ゆっくりお仲間のblogを見させて貰ったり、全国都道府県対抗女子駅伝をTVで観ることが出来ました。


  優勝は「京都チーム」でしたが、一番驚いたのは4区で区間賞を取った「長崎 廣中選手」でした。未だ高一だと云う事ですが、11人のゴボウ抜きを見せてくれました。それで、長崎も一躍トップに躍り出ましたが……!


  我が「長野チーム」は、8区の中学生が頑張って、3位でタスキをアンカーに渡したので、一瞬期待したのですが、結局10位に終わりました。


  それにしても、京都在住のblogお仲間さんのブログ写真を見させていただいていましたが、京都は早朝より凄い雪降りだったようです。実際に、TV観戦していても、途中途中で、ランナーの姿が見えなくなるほどの雪降りでした。



  中継車の撮影カメラマンさんも寄った映像時は、ピン合わせで大変だったに違いありません。




  さて、ここ長野市の南部ですが、昨日同様に、積雪の状況を撮ってみました。



photo 1


photo 2


photo 3



  昨日は約8.5cmでしたが、今日は約14.5cmなっていました。尤も、昨日からの積算ですので、今日の方が少なかった計算になります。まだ明日も降りそうな予報ですが、何メートルも積もっている所は本当に大変だ………、とお察し致します。



   ………………………………………………


  大相撲初場所の八日目の御嶽海関は……、


photo 3


photo 4



  くわせ者、小結・髙安関を寄り切りで勝って、5勝目を上げました。あと3勝で勝ち越しです。



  何としてでも、勝ち越さないと、二横綱、二大関に勝った価値がなくなってしまいます。


  
  うまくいくと、殊勲賞か敢闘賞が受けられるかも………!



  もうひと踏ん張りです!







思ったより、雪が少なくて済んで……!

2017年01月14日 | ブログ
  昨日13日から、気象予報で、この土日は今冬最強の寒波が来て、大雪が予想されていました。 積雪がここ長野でも平地でも30~40cmと云われていました。


  で、今日は朝から何度でも雪かきを覚悟していました。



  が、思ったより少なくて、午前一回、午後一回の雪かきで済みました。



  大雪地域の皆様に於かれましては、お気を付けられます様に………!



  尤も、今でも細かい雪がチラチラしていますので、明日はどうなるやら………、です。


 
  それで、雪のやんだ頃を見計らって、積雪を調べてみました。



photo 1


photo 2


photo 3




  猫のヒタイほどの小さな庭の応接コーナーの所を2か所測ってみました。



  目盛りは約8.5cmでした。





   ………………………………………




  大相撲初場所、今日の御嶽海関は残念ながら大関・照の富士関に負けてしまいました。


  
  明日は中日ですが、対戦相手は髙安関とのことです。



  今日で4勝3敗になってしまいましたので、明日は絶対に勝たないと………!



  二横綱、二大関に前半で勝っているだけに、奮起を促したいです。