…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

長野・善光寺へ参拝に‥‥‥でも!!!

2013年08月31日 | まち歩き

  今日は、以外と日中暑くなりました。 涼しいうちにと、午前中早めに、長野・善光寺へ参拝に行って来ました。 約 2 か月振りで久々でしたが、今日は曇りで多少は涼しくなるのかと思いきや、そこそこ暑い日になり、表参道も東側の歩道をのぼって行きました。

  

  まあ、 8 月も今日で終わりですので、日影は空気も気持ちよく、ほど良い散策が出来ました。 もっとも、 30 ℃を超えていたようで、善光寺界隈は日影もなく、善光寺・本堂での参拝だけ済ませ、戻ることにしました。

-

photo  1

20130831a1

photo  2

20130831a2

  

  毎度お馴染みの「仁王門」と「山 門」の写真です。 土曜日の割には、ちょっと人が少ないような気がしましたが、善光寺・本堂前に行きましたら、どちらかの団体さんが大勢いらしていました。

  

  もっとも、その団体さんは、私たちと同世代のおじさんおばさんばかりでしたが、旗持ちの係員さんの説明を聞きながら、参拝なさっていました。

-

photo  3

20130831a3

photo  4

20130831a4

  

  で、善光寺・本堂前は、ご覧のように「参道敷石」の工事中でした。 恐らく、 2 年後の「善光寺・御開帳」に向けての整備の一環が始まったのだと思います。

  

  それで、午前中には戻りたかったので、善光寺を後にしました。 

  

  表参道の大門交差点下の「松葉屋家具店」さんの前には、こんなかわいいイスが置かれていました。 ついつい、カメラをむけたくなりました。

-

photo  5

20130831a5

   

  長野・表参道にはいろんな店舗があり、それらを眺めながら散策して、善光寺に参拝する、 といったことを数年前から、繰り返すようになっていますが、これが飽きないから不思議だと思います。

  

  

  確かに、地元・松代にも、江戸時代から残されている数々の建築物や史跡があり、その史跡めぐりも面白いと思うのですが、そこへ行くまでの景色や空間が、長野の空気と、どうも違う気がしています。

  

  その辺が、完全なメジャー観光地になりきれていない‥‥‥、 

         

     力不足を感じています。

      

     ‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  

  と、ここまで記事を書いていましたら、突然、あるお母様とお嬢さんがお見えになりました。 以前からのやり取りの中での懸案事項がありましたので、ちょっとお寄りいただいて、お話しをお伺いしました。

  

  すると‥‥‥‥、 今の段階では未だ公表は出来ませんが、私も嬉しく飛び跳ねたい、凄いビッグ・ニュースになりそうなお話しでした。 これを覚えておいて欲しいと思います。

     

     また、公表出来る状況になりましたら、

  

  いち早く、お伝えしたいと思います。 お楽しみに‥‥‥!!!

-

-

  


第47代ミス志賀高原コンテスト2013へ‥‥‥

2013年08月29日 | イベント・コンサート

  今日は、数日振りに、暑さがぶり返して、気温も 30 ℃を少し超えたようです。 お昼過ぎには冷房も付け、水分補給もしっかりと‥‥‥、そんな一日でした。 だが、夕方になりますと、す~~っと涼しく感じます。

  

  先日 25 日(日)、一年振りに、志賀高原に行って来ました。 朝、天気はイマイチでしたので、どうするか悩んだのですが、カミさんが中野ジャスコで買い物もしたいからと云うので、高速道ですと約 40 分弱ですし、あっちへ行って天気次第で山に上がるか判断すればと‥‥‥、そんな思惑でした。

-

photo  1

20130825a1

photo  2

20130825a6_2

  

     で、雲が多かったのですが、ここまで来て、雨が降っていなければ‥‥、と云うことで、思い切って志賀高原に上げって行きました。 長野冬季オリンピック時の道路ですので、 20 分もあれば蓮池会場に到着出来てしまいます。

  

  駐車場も広々していて、ゆっくり駐車でき、さっそくミス・コン会場へ行ってみました。 11 時 15 分スタートで、美人揃いの浴衣姿のお嬢さんたちが、順次16 名、ステージに交互に現われてきました。

-

photo  3

20130825a3

photo  4

20130825a5

photo  5

20130825a4
  


  一応、ミス・コンに出場なさったお嬢さんたち 16 名全員お撮りしましたが、どうお見せしたら喜ばれるか目下検討中です。 それの考えがまとまりましたら、ご紹介したいと思います。 乞うご期待願います。

  

  昼食は、写真 4 の「志賀高原ゲートウェイステーション」内の食堂でした。 元・蓮池ロープウェイの谷底深い景色(写真 5)を眺めながらの食事ですが、あまり良い気分はしません。 

  

  そして、一番笑えて今でも印象に残っているのが、写真 5 を撮ろうと、ケーブルカーの駅舎に来て、カメラのシャッターを押して、カミさんのところに戻ろうとした時に、中学生らしき女の子 3 人と小学生 1~ 2 年 1 人の 4 人組に声を掛けられました。

 


 女の子 「おじさん、このスマホでわたしたちを撮ってもらえませんか?」

 


 わたし 「おじさん、スマホよく分からないんだけど‥‥‥。」

 


 女の子 「ここを押せばいいんで‥‥‥。」

 


 わたし 「ハイ!!!」

 

 
 で、 4 人の女の子をお撮りして‥‥、彼女たちにスマホを渡しながら‥‥‥、

 


 わたし 「近頃は、中学生からスマホなんだ‥‥‥!!!!」

 


 女の子 「私たち、まだ小学生ヨ~~ん!!!」

 


 わたし 「‥‥‥‥!!」   (腹の中=この~~、生意気なガキが‥‥!!!)

 

      
           
   で、その場で笑っちゃいました‥‥‥。 

-

-


被写界深度の違いって‥‥‥?

2013年08月27日 | 写真

  今日は、朝から秋風を感じる涼しさでした。 でも、青空の拡がりと共に、気温も上がってきましたが、ひと頃のような真夏日や猛暑日にような気温でなく、 30 ℃未満の過ごしやすい一日になりました。

  

  午前中、早くから、あのアマチュア・カメラマン先輩 kazu さんがお見えになり、例の如く、写真談議に花を咲かせていました。 先輩 kazu さんは、先般、「奈良川宿祭り」の様子を撮られて来られたので、また順次ご紹介したいと思います。

-

photo  1

20130822a1

-

photo  2

20130822a2

  

  で、初心者カメラマンさん向けの材料として、「被写界深度」のボケをご紹介したいと思います。 もっとも、ビギナーさんでも、私以上にもの凄く詳しい方もいらっしゃいますので、失礼の段はお許しいただきたいと思います。 

  

  上の写真は、そこそこ F 値の明るいレンズを使い、絞り優先モードで F1.4 と F5.6 で撮って、被写界深度のボケ具合を比較したものです。 勿論、 ISO 感度は、100 に固定です。

  

  まあ、こういった写真は、人それぞれ、好きぶすきがありますので、どちらが良いとは云えませんが、メインでの被写体が何であるかで、背景ボケを強調したり、柔らかくしたり、臨機応変な取り組みになると思います。

-

photo  3

20130822a3

-

photo  4

20130822a4

  

  庭に咲いていた花をサンプル撮りしたもので、比較写真としては色合いがあまり良くありませんが、また、機会がありましら、他の被写体でも挑戦したいと思っています。 乞うご期待を ‥‥‥!!

    


       ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  


  今日のニュースとして、鹿児島・肝付町で午後 1 時 45 分、発射予定されていた、新型ロケット「イプシロン」の打ち上げが、 19 秒前に中止になったようです。 現場で発射を楽しみに待っていた子供たちが、がっかりした表情へかわる姿を TV 画面は映し出していますが、世の中には、順調に行くことばかりでない !! と云うことを、教訓として学べたのではないでしょうか‥‥‥。

   

  新型ロケットは、打ち上げ失敗ではないので、

  

 一時の中止ですので、次回の成功に期待したいと思います。

 

 だいたい、「イプシロン」 なんてロケットのネーミングが悪いと思います。

      

  こう言ってはなんですが、何かの胃薬の名前に似ているし‥‥‥‥。

 

  「FUJI  YAMATO」 とか 「YAMATO SHOGUN」 なんて、

     

    どうでしょうか‥‥‥??? (笑)

-

-

 


安曇野花火は、ここから撮りました‥‥‥。

2013年08月25日 | イベント・コンサート

  今日は、朝、小雨の感じでしたが、徐々に雲の多い、晴れ間が出て来た天気になっていきました。 気が付けば、今月 8 月も残り 1 週間となり、部屋の中に、太陽の光がかなり入り込むようになりました。

  

  おそらく、この涼しいまま 9 月がいけるとは思っていませんが、まだまだ残暑の厳しい月になるのでしょうか‥‥‥。 で、今日は、問い合わせをいただきました件の話しをさせていただきます。

-

photo  1

20130814b1

-

photo  2

20130814b2

   

  上の写真は、先週お盆の 14 日夕方、安曇野花火の見物に行った際、この土手の位置から花火を撮ったという写真です。 撮影時刻は、ほぼ夕方 6 時半頃です。 でも、この場所に行っていたのは、午後 4 時15 分頃でしたが、場所取りには、既に遅い感じでした。

  

  私もここへは初めてでしたので、花火の打ち上がる場所も分からず、先にセッティングなさっていたカメラマンさんにお聞きしたくらいです。

  

  実際に花火が上がったのは、大分右側でしたので、写真 1 のカメラマンさんが立っていらっしゃる所辺がベターだと思いました。  土手のしたの河川敷には色んな木々があり、それの高さによって、花火の打ち上がる元から、撮れる場所と、そうでない場所があると思いました。

-

photo  3

20130814a461

photo  4

20130814a7113

photo  5

20130814a8146

   

  こちらの写真でもお分かりのように、右下の木々の葉に邪魔されて、スター・マイン全ての打ち上げる元から撮れていません。 一番右の花火だけ、元が隠れてしまいました。

  

  ですので、もうちょっと撮影場所を上手に選んでいたら、スキッリした写真が撮れたと思います。 こう申してはなんですが、お盆の暑い最中ですが、多少早めに現場に行かれて、撮影場所の確保をなさったらいかがかと、そんな感じがしました。

  

  「諏訪湖の花火」は、湖面から打ち上がりますので、本当にカメラマンの腕の見せどころだと思います。 もっとも、私はまだ行った事がなく、推測だけで申し訳ないのですが、 4 万発もありますので、撮りごたえが十分あると思います。

  

    但し、必要以上に混雑しますので、

  

  そこを、どう乗り切るかでしょうか‥‥‥!!!

-

-

  

  


あれ~~!! 中軽井沢駅がキレイになってる‥‥!!!

2013年08月23日 | ニュース

  今日は、朝から雨降りで涼しく、と 同時に近くで雷の強い音も‥‥‥。 PCでのV 編集中に、雷でも落ちて、急な停電にでもなったら、編集中のプレビュー・ファイルがアウトになると困るので、外の空模様を見ながらの仕事になりました。

  

  プロ野球界では、大リーグ・NY の、「イチロー選手の通算 4,000 本安打達成」や、高校野球・夏の甲子園で、お隣の群馬県代表の、「前橋育英」が初出場での初優勝を飾るなど‥‥、明るいニュースが伝わって来ます。 日本のプロ野球も佳境に入っていますが、楽天・田中マー君の連勝記録も、今夜さらに伸びるか‥‥に、興味が湧いてきます。

-

photo  1

20130717c5

photo  2

20130717c1

  

  こちらの写真は、しなの鉄道・中軽井沢駅です。 先月軽井沢に行った折り、帰りに寄って、撮って来たものです。 かつて、仕事で中軽井沢に二十数年通っていましたが、古い駅舎しか存じ上げず、まさか、こんな駅舎になっているとは‥‥‥‥、 驚きました。

  

  それで、この駅舎に向かって左側には、結構広いゲート付きの駐車場もあり、 1 時間以内なら無料で車を停められ、ドライバーなどには有難い心配りになっていました。

-

photo  3

20130717c2

photo  4

20130717c3

photo  5

20130717c4

  

  この駅舎が全面改築されたのは、どうやら 2 年くらい前で、以前の地上駅から橋上駅になり、 2 F 南北通路の間に改札口(写真 4)がありました。

   

  また、駅舎と同じ建物内には、「中軽井沢図書館」や「くつかけテラス」と云って、多目的ホールや観光案内所があったりと、古い駅舎とは、もの凄く雰囲気が変わった様子でした。

  

  それに反して、軽井沢駅は、長野新幹線の停車駅でもあり、1998 年・長野冬季オリンピック開催前に新しくなり、新・旧軽井沢やプリンス・ショッピング・モールの玄関口として、 賑わっていますが、こちら中軽井沢駅は、しなの鉄道での駅で、10 年前頃からは、一時、あの有名な星野リゾートに、業務委託も行なわれていたようです。

 

 中軽井沢も、信州一の観光地・軽井沢の一角を担っていますので、

     

     それに相応(ふさわ)しい駅舎に

   

   生まれ変わったのでしょうか‥‥‥!!!

-

-


Youtube チャンネル登録の皆様に感謝です‥‥!!!

2013年08月21日 | ブログ

  昨日から、多少暑さが影を潜めてくれたような感じでしたが、夜中に降ってくれた雨のせいもあり、今日、お昼頃よりは、また気温もあがり、湿度が高いジメジメした日になりました。 だが、30 ℃超えはしていないと思いますので、かなり過ごしやすい気がします。

  

  で、今日は、手前みその話題で恐縮ですが、お陰様にて、Google Youtube の投稿動画サイトで、マイ・チャンネル登録者が一昨日丁度 100 名になりました。 この場を借りて、登録いただきました皆様には、厚くお礼申し上げます。 ありがとうございます。

-

photo  1

20130820a1youtube

-

photo  2

20130820a2youtube

  
    
   http://youtu.be/25OGnhI9eRA     

  

  写真 1 が、Youtube の管理画面ですが、丁度 100 名の数字を見た時は、素直に嬉しい気がしました。 そりゃ~~、上には上があり、その数値が数千とか、数万単位の方もいらっしゃいますが、自分としては、動画投稿してから約 2 年半で、ここまで来れたことには、大変満足しています。

  

  また、再生回数も 20 万件を超えて、たくさんの皆様にご覧いただいていると思いますと、それが一種の励みにもなり、これ以上の何かを作って、動画アップしていきたくなります。

  

  写真 2 は、私の投稿動画の中で、ダントツに視聴率の高い、「桑原  進さん製作」の「戦艦 大 和」の映像です。 写真下の URL をクリックしていただきますと、 Youtube でご覧いただけます。

-

photo  3

20130820a3youtube

  

   http://youtu.be/iRtWCt_8vG4

-

photo  4

20130820a4youtube

  


   http://youtu.be/aDo-VgzLJPA

  


  そして、こちらの「高校生・吹奏楽演奏」の動画は、これも視聴率、ベスト 3 に入る曲目です。 全部で、10 曲載っていますが、それの再生回数も合計しますと、既に 8 万回近くまできています。 こちらも、顧問の先生はじめ生徒の皆さんにもお礼申し上げます。

  

  このブログの、右側のサイド・バーに、 Youtube 投稿のオール・キャストの動画を載せてありますが、また、是非、他の動画もご覧いただきまして、お気に召しましたら、チャンネル登録をお願いできればと‥‥‥‥、 あつかましくて申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

   


  今回は、現在の Youtube チャンネル登録者の皆様に

    

    日頃の感謝をこめて、お礼申し上げたく、

    

    そんな内容の記事にさせてもらいました。

   


      これからも宜しくお願い致します。

-

-


先輩Kazu さんの D800 の写真を‥‥!!!

2013年08月19日 | イベント・コンサート

  この暑い中、世間では、色んな事件や事故が起きていますが、気を付けたいものです。 昨日 18 日(日)も、岐阜県の写真愛好家の皆さんが乗って来られたマイクロバスが、長野県木島平村の林道カーブから 18 m 下の雑木林に転落して、お一人の方がお亡くなりになられました。

  

  運転されていた方は、私と同世代のようですが、山道でのカーブ運転時は、特に注意が必要になってくると思います。 私も、かつては仕事で、飽きるほど近くの峠越えで「地蔵峠」を何度も往復したことがあり、そこそこカーブの運転は自信があるものの、下り時には、ギア・ダウンを心掛けています。

-

photo  1

20130714a2

photo  2

20130714a3

  

  で、今日は、あのアマチュア・カメラマン先輩 Kazu さんが、 Nikon  D800 で撮られました写真をご紹介いたします。

  

  先月の 14 日(日)に行なわれました 「長野・祇園まつり 2013」 で、「御祭礼屋台巡業」の様子です。 暑い中、お出掛けになれら、撮られて来られました。 本来は、もう少し早い時期に、ご紹介したかったのですが、色々と記事を書く都合上、下調べがはかどらず、今日になってしまいました。

  

  写真 1 は、長野・権堂(ごんどう)町の勢獅子が、ちょうど、国宝・善光寺の大本願前に到達した頃を狙っての画です。 又、写真 2 は、こちらも善光寺・山門前での、「花柳呉峯社中」(長唄:羽根の禿)さんによる、「立方:花柳華峯泉」さんの奉納舞いを捉えた画になっています。

-

photo  3

20130714a5

   

  こちらも同じく、長野・上千歳(かみちとせ)町の舞踊奉納の写真です。 「五條珠緒社中」(長唄:歌舞伎舞踊 汐汲=しおくみ)さんによる、「立方:五條冨美緒」さんの舞だと思います。

  

  先輩 Kazu さんのお話しですと、特に、善光寺界隈の人混みはもの凄く、一度そのポジションへ行きますと、そこから簡単には抜く出されないほど、動きが難しかったようです。 私も、何度も経験がありますので、その辺の大変さが分かる気がしています。

-

photo  4

20130714a4

  

  こちらは、善光寺を背にしての、表参道「大門交差点」附近へ来られて、撮られた写真になります。 先ほどご説明しました、「権堂町・屋台勢獅子」の巡行です。

  

  まあ、こういった屋台巡行の長い行列は、結構大変なんですよ!! 見物人を掻(か)き分けながら移動して、カメラ・ポジションを得ないと、それなりの写真が撮れません。

  

  
     それに、今年の「ながの祇園まつり・御祭礼屋台巡行」は、権堂町、西後町、新田町、上千歳町と四か所から屋台が出た様子で、あちらこちらと移動でご苦労なさったと思います。

  

  
  又、ご存知のように、長野・表参道(中央通り)は、

   

   そこそこの坂道で、写真を撮りに行かれても、

    

     結構な運動量になるんですヨ!!!

 

 先輩Kazu さんに於かれましては、大変お疲れ様でした!!!

    

    また、お写真ありがとうございました。

-

-

  


花火見物の怖さ‥‥‥!!!

2013年08月17日 | アート・文化

  今日、長野は 35.5℃の最高気温を記録したようです。 お盆が過ぎれば、多少は涼しさを感じるようになるのですが、とても無理なようで、全国で猛暑日の最多記録もあるようです。 もっとも、夜 7 時過ぎますと、部屋の中より、外の方が涼しい感じもします。

  

  で、花火見物の怖さを、京都・福知山の花火大会で改めて認識させられました。 まさか露天商のところで爆発が起きるとは、誰が予想していたでしょうか‥‥‥。 想像を絶する事故が起きました。

-

photo  1

20130807b1_2

photo  2

20130807b7_2

  

  今日も花火の写真で恐縮ですが、 9 日(金)の「戸倉上山田温泉の花火」の続きです。 この時は、事故もなく、無事に見物してこれましたが、突発的な事故があるとは、考えもしませんでした。

  

  だが、 15 日(木)の「諏訪湖の花火大会」でも、雷や豪雨での大会中止などを見ましても、同じ花火見物に出掛けるにしても、注意して行かなくては‥‥‥、そう考えが変わってきました。

-

photo  3

20130807b10_2

photo  4

20130807b2_2

photo  5

20130807b5_2

  

  先日も、お昼頃に急に決めて、ササッと、「安曇野・花火大会」にも出掛けてしまいましたが、天気は大丈夫なのか、夕立があった時の為に雨合羽は準備出来たのかとか、そういった細心の注意を払いながら出掛けるべきだったと思っています。

  

  もう、単純にスチル撮りの準備だけに神経をとがらして、大筋での安全面への配慮が欠けていたように思います。 幸い、何もなく無事に花火見物が出来、帰りも多少は車の渋滞にはまりましたが、帰路に着くことが出来ました。

  

  そう云えば、あれは、かなり前だと思いますが、兵庫県明石の花火大会で、見物人が歩道橋で将棋倒しになり、かなりの死傷者が出たということが記憶にもあります。 と云うと、人混みにはあまり出掛けないほうが無難のかも知れません。

  

  

  ですから、 15 日(木)、「諏訪湖の花火大会」の模様は、 BS・TBS で観ようと思っていましたが、途中で中止になり残念でした。

    

  

  でも、花火は雨が降っている中では、

      

    
   煙がいつまでも掃(は)けなくて、

  

  
 続いて打ち上げられた花火が良く見えないですネ!!!

-

-

  


安曇野花火、行っちゃいました‥‥‥!!!

2013年08月15日 | イベント・コンサート

  今日は、朝から汗だくになる、 35 ℃の猛暑日になったようで、午前中から家のクーラーもフル稼働です。 NHK の高校野球の TV 画面には、一時「高温注意情報」の文字も‥‥‥。 なんか、地球の軸が狂って、赤道の位置が北にズレている‥‥、そんな説も出て来ても、おかしくない感じがします。

  

  で、今日は昨日お昼頃、急に出掛けるようになり撮ってきました、「第 7 回・安曇野花火 2013」の写真を並べてみたいと思います。

-

photo  1

20130814a121

-

photo  2

20130814a9161

  

  この「第 7 回・安曇野花火 2013」へは、初めて行きました。 おおよその打上げ場所と見物席、そして車の駐車場などを WEB で調べ、それらを印刷して、お昼もどこか途中で食べればいいや!! と言った感じで、出掛けました。

  

  とりあえず、デジカメ、三脚、リモコン、懐中電灯、簡易イス、タオルなどなど、いつものリュックにつめて、早めに出掛けました。 かと言って早過ぎても、駐車場のオープン時間もあり、それに合わせて、中条・小川の長野白馬線の下の道を行き、目指すは、「明科中学校臨時駐車場」でした。

-

photo  3

20130814a6100

photo  4

20130814a10175

photo  5

20130814a11179

  

  一応、こんな感じでは撮って来ましたが、やはり若干、現場到着が遅れた所為もあり、撮影場所がもうちょっとメイン観覧席に寄れていたら、スッキリしたスター・マインの写真が撮れたかも知れないかと思いました。(言い訳ですが‥‥。) 

  

  そこには、既に 10 名近いカメラマンさんたちが、三脚を構えていらっしゃって、準備万端整っているといった感じでした。 まだ、打上げ時間の約 3 時間前で、太陽もこうこうと暑い日差しを投げ掛けてくれています。

  

  私も今回初めてでしたので、あるカメラマンさんに花火打ち上げ場所をお聞きして、教えて貰ったという次第です。 それにしても、夕方 6 時頃までは、暑くて、じっと我慢の状況でした。

  

  もっとも、大勢の見物客が来ますので、色んな方々の人間模様を見ていました。 浴衣姿の若いカップルが仲良く手をつないで来たり、家族一統で、おじいさん・おばあさんからお孫さんの大人数のグループが来たり、浴衣姿の綺麗どころのお若いお嬢さんが団体で来たりと、花火打上げ時刻まで、暑さに気をつけながら、待っていました。

-

photo  6

20130814a1276

photo  7

20130814a243

  

  今回は、尺玉の花火も打ち上がりましたが、スターマインをメインに撮ろうと思い、画面横位置のまま、カメラを構えてみました。 

  

  もっとも、実際に液晶モニターを見ましても、この時には、こんな色の花火だったに、その色が抜けているナ!! と感じながら、まだまだ修行が足りないと反省しきりでした。

  

  それにしても、どうして「花火」というとこんなに人気があって、混雑するのでしょうか?? 自分に置き換えて考えても、不思議でなりません。 若い時期には、全く花火なんぞには無関心で、ましてや彼女を連れて、花火見物など、一度も覚えがありません。

  

  もっぱら、時間があれば、バンド演奏に明け暮れていた記憶しかなく、このブログ写真を撮るようになってから、花火見物に出掛けるようになり、カミさんも驚いている始末です。

  

  15 日(木)今夜、約 4 万発の花火が打ち上がる「諏訪湖祭湖上花火大会 2013」が間もなく始まると思うのですが、 40 万人とも 50 万人とも言われている見物人の人出ですが、花火が終わってからの混雑は、尋常ではないと思います。

  

  諏訪湖近くの旅館に宿泊予定で行かないと、

      

    とてもではないと思います。

 

 昨夜の「安曇野花火 2013」でも、帰りは大変でした。

  

    来年は、どうするか考えようっと‥‥‥!!!

-

-

-

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

-

  

  (ひとり言)

  今日は、 68 回目の終戦記念日です。 日本武道館で追悼式典も行われましたが、相変わらず、国会議員の「靖国神社参拝」の問題は、アジア諸外国から批判を受ける形になっています。 A 級戦犯云々の問題も、いろんな考え方がありますが、批判を受けているのは現実なので、それらを直視し、いつまでも古い考え方をしている国会議員さんは、この日本国の舵取りに加わって欲しくない、と云うのが大多数の意見や考え方ではないでしょうか‥‥‥。

  

  北朝鮮の拉致問題、韓国の竹島上陸、中国の日本店舗への暴挙や尖閣諸島問題、アメリカ・オスプレイの沖縄配備、等々、日本の国会議員さんの発言や行動などが、少なからず影響を及ぼしていると思います。 

  

  どうぞ、今一度、国会議員に立候補なさった、初心の気持ちを思い起こしていただき、真に国民の為の政治を、いや国会議員としての使命をしっかり果していただきたいと思います。

  

  そうでなくちゃ、俗に言う A 級戦犯となった方々の命令に従って、日本国が仕掛けた戦争で、若くして亡くなった方々や、今でも原爆で苦しんでいらっしゃる方達が、あの世やこの世で、泣いていると思います。 

  


  この世で、怨(うら)まれたままだと、ご本人があの世に行く時、

  


   三途の川を渡る時には、かなり苦しむぜ‥‥‥!!!

-

-


信州・松代の七面さん縁日は‥‥!!!

2013年08月13日 | まち歩き

  今日も、真夏日の猛烈な暑い一日でした。 でも、夕べから今朝にかけては、何となく前日より多少暑さがゆるく感じました。 で、お盆になりました。 仏壇に供える花や菓子、果物は、昨日のうちに用意し、今日はカミさんが、なすときゅうりで馬と牛を作り、こちらも供え、提灯も飾り終えて、お盆を迎える準備は整いました。 明日は、御住職さんが御参りに来てくれます。

  

  もっとも、仕事遅れがあるので、パソコンに冷たい風を当てながら、お盆と云えども、 V 編集作業に没頭しています。 PC 画面が大きいと、放熱する量もあるようで、暑さも半端ではありません。 お盆が過ぎれば、多少涼しくなってくれれば、と願うのですが‥‥、どうでしょうか?

-

photo  1

20130809a1

photo  2

20130809a2

  

  こちらの写真は、先週 8 ・ 9 日の両日行われました、信州・松代、御安町(ごあんまち)にあります蓮乗寺(れんじょうじ)さんの「七面さん縁日」の様子です。

  

  この蓮乗寺さんには、白壁土蔵造り・七面堂があり、お堂の内陣に、「七面天女立像(しちめんてんにょ・りゅうぞう)」が納められています。 毎年、この時期に「七面天女像」を御開帳して、一般人にも参拝していただくといったことのようです。

-

photo  3

20130809a3

photo  4

20130809a4

   

  この蓮乗寺さんの境内には、露天商などのお店が戸板を並べて、夜遅くまで、結構な賑わいを見せていました。 

  

  中でも、写真 3 にあるように、夜店の人気者はやはり「金魚すくい」のようでした。 でも、この金魚すくいを見ていましたら、水が多すぎたのか、金魚が底の方に寄っていて、子供さんたちが、うまくすくえないような感じがしました。

  

  また、この蓮乗寺さんは、松代唯一の日蓮宗の寺院で、あの日蓮聖人(にちれん・しょうにん)様が、ここ松代に立ち寄られたと言う説も残っていて、今年の NHK 大河ドラマ「八重の桜」にも登場した、「佐久間象山」先生の菩提寺にもなっていて、佐久間家のお墓も存在しています。


    
      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

 
  まだまだ、猛暑の連続になると思いますが、このブログに立ち寄っていただいています皆様に於かれましては、お身体ご自愛いただき、熱中症などにも十分注意なさって、暑さを乗り切っていただきたいと思います。

  


   遅くなりましたが、暑中お見舞い申し上げます!!!

-

  

  

  


Ario上田へ行ったのですが‥‥‥!!!

2013年08月11日 | イベント・コンサート

  連日の真夏日になっていますが、今日は朝から、高校野球 の TV 観戦でした。 第一試合で、地元・長野県代表校「上田西」と千葉県代表「木更津総合」の対戦があるからです。 で、結果は残念でしたが、 7 対 5 で、一回戦敗退となってしまいました。 でも、 9 回表では、最後の力を振り絞って、 2 点差まで追い上げ、試合の形をつくってくれました。

  

  信州・上田市からの出場ですので、あの戦国武将・真田幸村公の赤い甲冑にちなんで、赤い帽子やタオル、メガホンなど甲子園アルプス・スタンドでの応援席は、赤一色に染まっていたのですが、魔の 5 回裏の一挙 7 得点は、ちょっと選手が精神的な圧力に負けた感じです。 技術的にはそんなに差はない雰囲気でしたが‥‥。 これが勝負の分かれ道です。

-

photo  1

20130810a1

photo  2

20130810a2_2

  

  で、上田つながりの話題です。 昨日 10 日(土)、「Ario上田」で「鉄道フェスタ」が行われ、Nゲージ・ジオラマが出ると言う情報を得たので、写真をと思い、又、カミさんも買い物をしたいと云うことで、出掛けました。

  

  だが、上の写真のように、「鉄道フェスタ」は行われていたのですが、残念ながら N ゲージ・ジオラマは出ていませんでした。 どうやら 1 日間違えたようです。 だが、「真田幸村様軍団」のパフォーマンスが行われていて、これらのステージ模様を撮って来ました。

-

photo  3

20130810a3

photo  4

20130810a4

  

  
  で、行きは、長野インターから高速(上信越道)に乗ったのですが、そのインター附近では、北は「帯広」ナンバー、南は「大分」ナンバー、そして、ETCゲートをくぐりましたら、四国の「香川」ナンバー車を目にし、さすが観光県でもある信州ならではの、光景でした。 実際に、かなりの県外ナンバー車を見掛けます。 ガソリン代も値上がっているという状況ですが、高速道の混み具合は驚きます。 

  

  今、モスクワでは、「世界陸上大会 MOSCOW 2013」 が行われていますが、TV 観戦をしていても、画面に映るスポンサー・メーカーの看板ロゴ・マークが、「TOYOTA」・「CANON」・「TDK」、そして、トラック・ゴール地点には、「SEIKO」の文字も‥‥‥。

  

  まるで、日本内どこかの地域の陸上競技場で開催されているような錯覚を起こしそうです。 各選手の胸と背中のゼッケンにも、やはり「TOYOTA」や「TDK」のロゴが‥‥‥。

  

  逆に、今回モスクワでの世界陸上大会に、これらの日本国スポンサーが加わらなかったら、その運営費用が捻出出来なくなってしまうのだろうか‥‥‥、と余計な心配も‥‥。

  

  まア、そんな心配もせずに、今夜何時頃か分かりませんが、ボルト選手の 100 m 決勝を楽しみたいと思います。 

   

  ところで、そのスポンサーの件ですが、競技場にもありましたが、

      

 adidas (アディダス)って、ドイツのスポーツ用品メーカーだったのですね。

  

  てっきり、日本のメーカーだと思っていました‥‥‥。

-

-

  


信州・戸倉上山田温泉の花火 2013 !!!

2013年08月09日 | アート・文化

  今日も、朝から暑い一日が始まりました。 なんせ、家の中にいても、首にタオルをまいて、いつでも汗を拭(ぬぐ)えるようにしているのですから、やはり尋常な暑さではありません。 全国でも猛暑日になったところが多いとか‥‥。

  

  で、今日は、一昨日 7 日(水)涼を求めて、夜に見て来ました、 第 84 回 信州・千曲川納涼花火大会」 の写真を載せたいと思います。 今回は 2 台のカメラで撮ってみました。 昨年は、打ち上がる場所が 2 か所でしたので、それにしっかりと対応出来るように‥‥‥、と思いまして。 ところが‥‥‥、

-

photo  1

20130807a1

photo  2

20130807a3

  

  今年も、昨年同様、 odixamaru 君と行けたのですが、駐車場の心配もありましたので、少し早めに出掛けて、現場で大分ゆっくり出来過ぎました。

  

  尤も、戸倉には私の親友もおりますので、ちょっとそこのお宅にも寄せて貰って、冷たい飲み物などもいただきながら、本番に向けての心の準備?? をしていました。 で、やはり地元なのか、彼の所には、「花火打ち上げプログラム」があり、それを頂戴して、撮影に臨めました。

  

  写真 1 は、上山田温泉街のホテルですが、画面下のほうには、出店が千曲川堤防横一列にずら~~~っとギッシリ並んでいました。

-

photo  3

20130807a4

photo  4

20130807a5

photo  5

20130807a7

photo  6

20130807a8

   

  まあ、こんな感じで、色鮮やかな花火が打ち上げられていきましたが、「十号玉(尺玉)」、「八号玉」、「七号玉」等々などの速射十発も結構あり、打ち上げ場所の割合近い所で撮っていたもので、「ズド~~ン」と云う音が、お腹に響いて、いい快感を味わいながらの撮影でした。

  

 
   「十号玉(尺玉)」は、聞くところに依りますと、夜空に拡がる直径は、約 300 ㍍以上もあるようで、殆んどカメラの画面内に納まらなくて、今回それらも載せてみますが、尺玉の威力と云う感じがしました。

-

photo  7

20130807a9

photo  8

20130807a10

  

  以上が、 1 台のカメラで撮った写真を並べましたが、これで、大体半分くらいだと思います。 で、実際に打ち上がる場所は、殆んど 1 か所に決まってきましたので、 2 台撮影は止めて、途中からは、 1 台だけで、撮って来ました。

  

  約 1 万発の花火が打ち上げられたようですが、午後 7 時半、千曲市長の挨拶から始まり、 9 時過ぎまで、かなりの花火模様を楽しめました。

  

  もっとも、実際にスチル撮影をしながらですと、タイミングでうまく撮れる時と、ちょっとまずったかナ? と気に掛けながらで、ひとり言をブツブツ言いながらの撮影でした。

  

  大分、撮影歩留(ぶどま)りも良くなってきましたので、また機会がありましたら、これの続編として、戸倉上山田温泉花火の後半写真も載せてみたいと思います。

  

  今日の信毎の「北信版」にも、この花火の写真が載っていますが、これは後半での写真で、私も撮って来てありますので、ちょっと雰囲気を変えて、ご覧いただけると思います。

    


    今年、 2 回目の花火撮影ですが、

  

 一気にくるスター・マインの一瞬を上手く撮れれば

       

     Good !! なのですが‥‥‥!!!

-

-


ベンチャーズ・ジャパンツアー 2013へ‥‥‥!!!

2013年08月07日 | イベント・コンサート

  今日は、朝からセミの鳴き声が響きわたり、真夏そのものの感じになっています。 で、早めにブログ更新をしていますが、夕方からは「戸倉上山田・花火大会」見物に出掛ける予定ですので、帰りが何時になるか分かりません。 それで、今のうちに‥‥、と云うことです。

  

   で、 先の4 日(日)、 行って来れました、 「THE  VENTURES  JAPAN  TOUR  2013」 のお話しです。 と言いましても、このツアーは、7 月20 日(土)からスタートし、 9 月16日(月)まで、全 37 公演の日程があり、まだこれからライブ・ツアーに行く方もいらっしゃいますので、ここでは簡単なお話しにさせていただきます。

-

photo  1

20130804a2

-

photo  2

20130804a1

  

  私が行きましたのは、須坂メセナ・ホールでの公演でした。 午後 4 時、開演のブザーが 5 秒鳴り、会場が暗転になると同時に、オープニング曲「ドライヴィング・ギター」の演奏が ‥‥‥。

  

  どん帳がす~~っと揚がり、四方八方からのスポットライトなどの照明に当てられた、ドン・ウイルソンさん、ジェリー・マギーさん、ボブ・スポルディングさん、そして、後ろにはドラムスのリオン・テイラーさんメンバー 4 人の姿が‥‥‥‥。

  

  初期のベンチャーズからすれば、メンバー交代はあるにしろ、まだまだモノホンのベンチャーズそのものです。 私も、今回でまだ 6 回目ですが、ライブを見れたのは何と 5 年振りになります。 そんなもんです。

  

  で、前半と後半に分けて、ラストのいつものアンコール曲「キャラバン」まで約 2 時間、たっぷりとベンチャーズ・サウンドを満喫出来ました。 もっとも、年甲斐もなく、大声を出したりしたものですから、隣のカミさんに文句を言われながらの鑑賞でした。(笑) 翌朝も、のどが痛かったり、両肩がこり過ぎていたり、歳を考えなくては‥‥‥、そんな感じでした。

  

  まア、自分も若かりし頃、ステージで演奏したことがありまして、観客の応援が、いかに大切か身を持って経験していますので、周りの目などは気にしていられません。 でも、私もそうですが、ステージでロックの 8 (エイト)ビートの曲を演奏していても、客席での手拍子は 2 (ツー)ビートになるのは、日本人ならではのリズム感覚だと、いつも思いますが、それがまたいいのかも知れません。

-

photo  3

20130804a3

-

photo  4

20130804a4

  

  これは、ベンチャーズに関した DVD や CD の僅かなコレクションですが、こういった時でもないと、滅多に拡げることもないですので、ちょっと記念に写真に収めてみました。

  

  でも、ベンチャーズの初代からのメンバーでいらっしゃる、サイド・ギターの「ドン・ウイルソン」さんは、 80 歳にもなられるようで、とてもそんなお歳を感じさせないエキサイティングなステージは、まさしくプロ根性のギター演奏そのものでした。

  

  また、ベンチャーズに途中加入したリード・ギター、「ジェリー・マギー」さんも 76 歳とはとても思えず、Fender のストラトで素敵な音色を聴かせてくれました。 ドラムスの「リオン・テイラー」さんも、相変わらずのダイナミックなドラム・ソロを聴かせてくれたり‥‥‥、ボブ・スポルディングさんもベース・ギターやリード・ギターの交互の演奏を見せてくれたりと、もう、最高のステージでした。

  

  ですから、日本のファンが多いのでしょうね!! この日も、駐車場で車のナンバーを見ましても、殆んどが「長野」ナンバーですが、同じ県内の「松本」やお隣の「新潟」、「富山」ナンバーの車も見掛けました。

  


  本当に、ベンチャーズと同じ世代に生きて来れたのを

       

      とても幸せに思います!!!

 

 日本には、そんな団塊世代の人達が沢山いると思います。

-

-


先輩Kazuさんが、長野・表参道夏祭りへ‥‥‥、

2013年08月05日 | まち歩き

  今日は、朝から暑い日になりました。 湿度が高いので、余計ムシムシ感があります。 で、午後からは雨になったり、あがったり、を繰り返しています。 今夜は確か上田市でも花火大会が予定されていると思ったのですが、先ほどの夕立が今は止んでいますので、多分無事に開催されると思います。

  

  昨日は、須坂メセナホールでの、「 The  Ventuers  JAPAN  TOUR  2013」に行って来れました。 まア、当然コンサート会場内は撮影禁止になっていますので、写真もありませんが、機会があったら、その模様をお伝えしたいと思います。 で、年甲斐もなく騒いできたので、今朝はのどが痛くなっています。(笑)

-

photo  1

20130707b1

-

photo  2

20130707b2

  

  上の写真は、いつものアマチュア・カメラマン先輩 Kazu さんが、「第 6 回・善光寺表参道夏祭り」 に行かれて、撮って来られた画です。 先月 7 月 7 日(日)に行われたイベントで、結構な賑わいだったようでした。

  

  この日の天気は、雨が降ったり止んだりの空模様で、私も行きたかったのですが、諦めていましたら、先輩 Kazu さんが朝から行かれたと云うので、それならば‥‥‥、とお願いして DATA をお持ちいただいたと言う次第です。

  

  上の写真にもありますように、善光寺・山門前を出発して、表参道を下ってくる道のりだったようです。 信州みこし保存会「善睦(ぜんむつみ)」が主体となられてのお神輿道中は、京都や横浜からの担ぎグループの応援もあり、総勢約 300 人以上に膨れ上がっていたようです。

-

photo  3

20130707b3

  

  こちらは、善光寺交差点から少し下って来た表参道での一場面です。 近くにいらしたお子さん越しのショットですが、先輩 Kazu さんの得意とする撮り方だと思います。

  

  なんせ、先輩 Kazu さんご自身が、「お祭男」 と云われるほどの方ですので、もっぱら「お祭」などのイベントをメインに撮られていらっしゃるのですが、Kazu 先輩が使われている Nikon  D800 は、相変わらずの良い色合いを見せてくれます。

  

 「有効画素数 36.3 メガピクセルの解像度」とのカタログふれ込みですが、

    

      さすが、シャキッと感の中にも、

  

    柔らかな色合いを感じさせてくれます。

 

  こう云っては失礼ですが、先輩 Kazu さんが、この Nikon  D800 のカメラに飽きるのを、私は待っています‥‥‥(笑) ひとり言です。

-

-

  

  


じぇじぇ!! ミッキーとミニーが‥‥‥!!!

2013年08月03日 | イベント・コンサート

  今日は、朝から暑い一日でした。が、最高気温は 28 ℃で、真夏日にはならなかったようです。 空気は若干「秋?」を感じさせます。

  

  一昨日と昨日と、必死で、長時間の V 編集作業を進めました。その訳は、今日の午後は、長野の「ミッキーとミニーのディズニー・スペシャル・パレード」行き、明日の午後は、「ベンチャーズ」行きと、それぞれ予定が決まっていたので、前の 2 日間、追い込み仕事を掛けたということです。 で、とりあえずもの凄い混雑の中、具合悪くなりながら、行って来ました。

-

photo  1

20130803a1

-

photo  2

20130803a4

  

  「ミッキーとミニーのパレード」は、午後 3 時に、駅前の末広町交差点を出発して、中央通りを北へ、そして、新田町の交差点を右折して、昭和通りに入り、長野大通り手前が終点とのことでした。 約 1 km 弱の距離を 30 分くらいで進むとのことですが、私どもが待ち構えていたのは、ほぼ、最終地点でした。

  

  写真 1 は、その地点から昭和通りを新田町交差点に向かって撮ったものです。 ご覧のように、道路の両側歩道には、観客の皆さんが、ギッシリ詰って、パレード遅しと待ち構えていました。

-

photo  3

20130803a2_2

-

photo  4

20130803a3

-

photo  5

20130803a5

  

  午後 3 時半頃、待ちに待ったパレード一行の姿が見えて来て、やっと撮影になりました。

 

  なんせ、このパレードを見に行くと言い出したのは、カミさんでして、夏休みにもなっているので、相当な混雑が予想され、駅の近くで知り合いの家に車が置けるからといって、最初は、しなの鉄道「今井駅」から電車で行く段取りでした。

  

  だが、午後 1 時 51 分発長野行きの、その電車があまりに満員で、全く乗車できず、慌てて車に戻り、一路、長野市街へ‥‥。 で、時は既に遅く、あちらこちら渋滞で、駐車場もいっぱい。で、身内の助けを借りて、何とか午後 3 時 15 分頃、その最終地点に間に合い、こうして、写真も撮れたという次第です。

  
  

  もう何て表現していいのか分かりませんが、尋常な混みようではありません。 確かに、今日 3 日(土)は、「第 43 回・長野びんずる」で今夏最大のお祭りがこの夕方から行われようとしていましたが、あの、「ミッキーとミニー」の超人気振りは、ほとほと感心させられました。

  

  特に、小さいお子さん連れのお父さんやお母さんなどは、音だけの雰囲気を味わっているだけで、お子さんを肩車して、そのパレードを見させていました。 

  

  以前、 TV で放映した、「ロンドン・オリンピック・メダリスト・パレード」や「巨人軍優勝パレード」が行われた東京・銀座の賑わいが、中身や規模こそ違いますが、ほんの少し味わえた気もしました。

  

  私が、この混雑の中、遅れて行ったにもかかわらず、これだけの写真が撮れたのは、三段脚立を持参したからです。 カメラ機材はリックに入れ、脚立もバンドで肩に担げるように持って行きました。 これがなかったら、まず、殆んど写真にならなかったと思います。

  

  そういった点では、今回ズクを出して、みました。 まア、このようなパレードを長野で見られるのは、今度いつになるか分からないので、どうせ、行くならしっかり撮って来ようと、珍しく根性丸出しでした。(笑)

  

  そして、パレードも予定時間通り、最終地点へ着たら、ミッキーやミニーもパレードの車から降りられ、送迎車へ乗り込んで行かれました。 

  

  その間のちょっとした動きも、何とか撮れました。

-

photo  6

20130803a6_2

   

   こちらがその写真ですが、白のTシャツとピンクのスカートの女の子達は、写真 4 にもありますように、パレードでミッキーやミニーの後から踊っていたダンス・チームの子供たちです。 彼女達も、この夏一番の想い出になったことでしょう‥‥‥‥!!!!

  


  それにしても、ミッキーやミニーの表情・動作には、

  


     さすが、プロ根性がしっかり現われていました!!!

-

-