…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

約65年前の出来事が、夢の中に・・・・・!

2023年11月26日 | ブログ

 昨日25日(土)の朝から、急に寒くなって来ましたね!

 日中は部屋にいるとそうでもありませんが、外の風はかなり冷たくて・・・、

 まあ、11月も月末に近づいてきたので当然だと思っているこちら長野です!

 

 

 今日は、個人的な話題で恐縮ですが、自分にとっては笑っちゃうほど珍しいことでしたので、記憶にとどめたいと思い、バカバカしい話をさせていただきます。

 

 それは、先日の恐らく睡眠中の朝方だったと思うのですが、久し振りに「夢」を見ました。

 それも約65年前の自分が小学生の頃の「夢」でした。

 

 担任の先生から、夏休みの宿題に「読書感想文」を書いてくるように言われました。

 

 当時は、家の中に自分の部屋があるわけでもなく、ちゃぶ台の丸テーブルで、宿題帳などはやっていました。

 小学3~4年生の頃でしたので、勉強より外で遊ぶ方が先で友達と野球ばかりをしていました。

 だが、しっかり宿題をしていかないと夏休み明けに先生に怒られますので、こんな感じで、なんとか読書感想文を書いて行きました。

 

(読書感想文)

 剣をとっては日本一の、夢は大きな少年剣士!

 親はいないが、元気な笑顔・・・

 弱い者には味方する ォ~! がんばれー、強いぞ~!

 ぼくらの仲間、赤胴鈴之助・・・・・!

   赤胴鈴之助の活躍がしっかり描かれた本で、

   ボクもチャンバラが好きなので、一生懸命に読んでしまいました。

 

 

 こんな感じの文面で、読書感想文を提出したら、担任の先生にどデカく怒られて、

 「池!おまえ漫画本を読んで来たのか・・・!

   ほかに読みたい本がなかったのか?」と・・・・・!

           ・・・・ここで目が覚めました。

 

 

 また、こちらは夢ではなかったのですが・・・、

小学生の頃のイヤな想い出に、家庭科の女性教師に怒られたこともありました。

 こちらもやはり、夏休みの宿題で「雑巾」を縫(ぬ)っていかなければならなかったのですが、

 こちらもいい加減な縫い方で、糸の縫い目も曲がっていたりしたもので、

私の提出した雑巾を見て、女性教師曰く・・・・、

「あなた、この雑巾は何なの? 縫い目がめちゃくちゃ曲がっていて・・・!

あなたのおばあさんはお針(裁縫)の先生をしていて、お弟子さんも何十人も通っているのに、あなたはどうしてこんなに不器用なの?」 と!

 

 クラスのみんなの前で言われたので、この時は悔しい思いをしました。

 腹の中では「男は裁縫なんか出来なくてもいいじゃないか!」と叫んでいました。

 今の時代でしたら、ある意味「パワハラ」になるのではないか? と思います。

 

 

 話題は変りますが・・・・、

 TV/CMでも盛んに健康食品のサプリメントの紹介をしていますね!

 我が家にも、とあるメーカーからもそれの宣伝はがきが来ることがあります。

 

 先ごろも散歩中に想い出して、急な石段をウォーキングして、足腰を丈夫にしなければと思い、

 以前、写真を撮ったことがある石段を見に行ってみました。

 

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

  

 最初の石段の両側には、鉄製の手すりが両側にあり、それに掴(つか)まりながら登ったり降りたり出来そうでしたが、

 この鳥居から先は何もなく、どうしようか迷ったのですが、当時はまだ六十代の年齢でしたから登って行きましたが、今はまったく行く気にならないと思います。

 

 もっとも、この先にあるのは・・・・、

photo  stock   4

 このような「愛宕社」というお堂だけですが・・・・。

 

 結局、この散歩に出た日はカメラも持っていなかったので、もうちょっと足腰の鍛錬をしてからだと、ズクやんでしまいました。

 

 また、春の訪れでも来て、陽気が良くなったら挑戦してみようと思っています。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 



 

 


長野・清水寺(せいすいじ)の紅葉も、人気スポットのひとつです・・・・・!

2023年11月19日 | まち歩き

 夕べ遅くに外を見ると、みぞれが降っていました。

 こりゃあ、明日の朝は雪搔きかい?と思いながらに今朝を迎えましたが、今は太陽の光が青空いっぱいに拡がってきて、ひと安心したこちら長野です。 

 

 世間に眼を向けると、明るいニュースが少ない中ですが、大谷翔平選手のMLBア・リーグMVP(Most  Valuable  Player)受賞は、野球ファンの皆さまでしたら、気分の良い嬉しいニュースになっていると思います。

 

 現に、ブロ友さんの中には、ブログ記事にもなさっていて、この歓びを共有できるのではと嬉しい感じがします。

 

 大谷翔平選手は、今年3月のWBC大会から始まり、エンジェルスでの活躍は、目を見張るものがあったと思います。

 来年はどこのチームで活躍するか楽しみです。

 私的には、「ホームランでの兜セレブレーション」が行えるエンジェルスに戻れれば一番ベターだと思いますが、こればかりは大谷翔平選手の考え方ですから、どんなチームのユニフォームを着るようになるのか、応援の気持ちは変わりません。

 

 

 さて、今日も画像はフォトストックの蔵出しですが・・・・・、

 毎年この時期になると、地元のローカル新聞でも記事になっています、こちら長野市若穂保科(わかほほしな)にある「清水寺(せいすいじ)の紅葉」を紹介させていただきます。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11   清水寺・観音堂

photo  stock   12   清水寺・観音堂

 

 この清水寺(せいすいじ)には、私がこのブログを始めた年の、2011年11月14日に初めて行って写真を撮ってきて、ここの紅葉が見応えのある景観でしたので、その後、2020年までは毎年恒例にして行っていました。

 

 新コロナの頃から何となく避けるようになり、今日に至っています。

 

 因みに、今回の画像は2017年11月に撮ってきたものです。

 

 また、ここへの道路事情が道幅が狭く、結構人気ある紅葉スポットにもなっていますので、クルマの渋滞もありますので、それを避けたりしなくてはなりません。

 

 でも、一番のお気に入りは、お昼過ぎ頃から向きによっては太陽が逆光になり、それを狙うとモミジの色合いも雰囲気が良くなる感じがして、自己満足で楽しんでいます。(画像3,8)

 

 また、杉並木と石灯篭の参道を奥に登って行きますと、朱色の清水寺・観音堂も見られて、ちょっとした運動にもなると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


国宝・松本城・・・世界遺産登録に向かって・・・・・!

2023年11月12日 | ニュース

 一昨日夜あたりから急に寒くなってきたこちら長野です。

 

 アッという間に秋を通り過ぎて、初冬の陽気になってしまいました。

 

 

 そんな中ですが、こちら長野県・松本市にある「国宝・松本城」が、一昨日の11月10日(金)を昨年「松本城の日」と定め、今年2回目ですが、この制定を機に、世界遺産国内候補の「暫定リスト」入りに向けて、機運を盛り上げようとしているようです。

 

 先日も、地元のローカルニュースで、この国宝・松本城の外壁を、漆塗り(うるしぬり)職人さんが黒い漆(うるし)を塗っているのを紹介していました。

 この時期は漆の乾きが良く、秋の季節に塗り直しが毎年行われているようです。 

 

 で、過去に撮ってきましたこの松本城の画像を少しご紹介して、信州人として、この世界遺産登録に近づけられるように期待を込めたいと思います。

 

photo  stock   1

 松本城の天守閣と堀、その周りには桜並木、奥には北アルプス連峰の雪景色が見れて、この角度からが私の好きな一枚です。

 

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

 取り敢えず、お堀の外から天守閣を狙った画像ですが、この後は、入り口の「黒門」から本丸御殿に入っていきます。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

 以前、こちら地元の「松代甲冑隊」の皆さんとも一緒に行ったことがあり、その時も数枚の画像を撮ってきました。

photo  stock   9

photo  stock   10

 

 この国宝・松本城は、明治初期に売却・解体されかけたようですが、地元有志らがこの破壊から守るべき手段として、明治6年11月10日に松本博覧会を開催して、これが大きな反響を呼んだようで、松本城は壊されずに済んだようでした。

 

 この国宝・松本城は、初代城主が石川教正(いしかわ・かずまさ)で、現在放送中のNHK大河「どうする家康」の中では、俳優:松重 豊さんが、この役を演じています。

 また、エンディングの紀行ナレーションも担当なさっています。

 

 この松本 潤さんの「どうする家康」も、あと数回で終了になってしまうとなると、やはり寂しさが出てきそうです!

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


注目ワード!と言うけれど・・・・・!

2023年11月03日 | ブログ

 思いのほか長い間、blogを休むことになってしまいましたが、お陰様で何とか戻ることが出来、また留守中にもかかわらず、お立ち寄りいただきましたブロ友の皆さまには、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

 誠にありがとうございました。

 

 11月になり、ここ数日、日中は気温が高く、とても11月とは思えない陽気で、一昨日の1日(水)には、部屋の温度が25℃以上もあり、まるで夏日で、暑さを感じ驚きました。

 

 また先頃のニュースで観た、メキシコ・アカプルコでの強烈なハリケーンには目を覆いたくなりました。

 建物の崩壊など、現在進行中のイスラエルとガザ地区・ハマスとの戦争と似たような光景を見ますと、恐ろしさが先に立ってしまいます。

 

 それと同時に日本各地でも「熊」が出没して、人間を襲うという、危険な状態が起きたり、異常気象の所為なのでしょうか?

 

 

 さて、今日の話題ですが、フォト取材をまったくサボっていますので、テレビから得たネタをご紹介させていただきます。

 

 まず、こちらのTV番組からの画像をご覧いただきたいと思います。

 昨今の「注目ワード」と云うらしいのですが、私には殆どの言葉がチンプンカンプンで、Webで調べなければ理解不能に陥ってしまっています。

 

 最初のワード「メタバース」でも、意味不明で、Webで見ますと、

 「メタバースとは、インターネット上の仮想空間です。現実世界を超える体験とコミュニケーションを通して経済活動が生み出されます。
 ユーザーは、3次元で構成された仮想空間の中で、自分自身の分身であるアバターを介して自由に動き回り、他者と交流し、商品やサービスの売買など 様々なことを体験できます。」

 と記されていますが、「だから何なの?」と、負け惜しみを言いたくなります。

 

 で、何となく分かりそうなワード「次世代モビリティ」をネットで見たら・・・

 「次世代モビリティとは、自動運転に代表される先端テクノロジーを活用した進化型の移動手段を指します。 A Iを活用したオンデマンドサービスやシェアサービスなども含まれるものと解されているようで、 将来におけるスタンダードな存在として、BEV(バッテリーEV)などを含むこともあります。」

 と記されていました。

 

 あと、「カーボンニュートラル」もよく耳にしますので・・・、

 「カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。 

 排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。」

 と記されていましたが、

 そもそも「温室効果ガス」とは何ぞや・・・、

温室効果ガスとは、大気中の二酸化炭素やメタンなどのガスは太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがあります。

 これらのガスを温室効果ガスといいます。 温室効果ガスは大気中にわずかに存在しており、地球の平均気温は約14℃に保たれていますが、仮にこのガスがないと-19℃になってしまいます。」

 

 Webで見ますと、色々と記されていますが、このアホ爺さんにはよく理解できず、頭が痛くなりそうですので、この辺でやめにしたいと思います。

 

 それよりも、毎年年末恒例になっています「今年の新語、流行語大賞の言葉が30語ノミネートされたようで、

 その中に、野球・WBC大会でのアメリカとの決勝戦に臨むにあたり、大谷翔平選手が放った「憧れるのをやめましょう!」といった言葉やヌートバー選手の活躍での「ペッパーミル・パフォーマンス」もノミネートされているようです。

 

 来月12月1日に決定されるようです。

 

 その他にも「今年の漢字一字の募集要項が発表されたようです。

 

  2023年10月31日 公益財団法人 日本漢字能力検定協会より

      公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、

 今年一年の世相を漢字一字で表現し、清水寺で発表する「今年の漢字」の募集を、2023年11月1日(水)より開始いたします。

 郵送は12月4日(月)まで、インターネットは12月6日(水)まで受け付け、12月12日(火)に京都・清水寺にて発表します。

 

 ・・・と、ありました。

 

 そんな季節になってきましたね!

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。