…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州「川中島古戦場の花火」は、勇壮?に……。

2015年10月31日 | イベント・コンサート
  今月も末になりましたが、やっと編集が出来、花火の写真を並べることができました。


  この「川中島古戦場花火」は、今月10日(土)夜、6時半から打ち上げられました。


  言い訳になってしまいますが、この「川中島古戦場の花火」撮りは、画角が、すべて縦撮りですので、3画面に分割して載せないと、これだけの枚数そのままにすると、ご覧いただく時に、PC画面をもの凄くロールするようになり、自分の意に副(そ)いませんので、ちょっと手間を掛けました。


  でも、毎度のことながら、花火撮りはどうも難しくて、苦手な分野だと感じます。絶対に仕事としては、出来ない撮影です。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  と、花火の画ばかり並べましたので、この川中島古戦場の紹介もちょっとだけ……。


photo 5


photo 6



  上の写真2枚は、ちょうど一年前に撮ったものですが、ここの花火は「川中島古戦場まつり」の一環として行なわれていて、当日は午前中から賑わっていたようです。


  また写真6のように、越後(新潟)の上杉謙信と甲斐(山梨)の武田信玄が、ここ川中島で数回に渡り合戦を行なった場所でもあり、このような一騎打ちの像が、当時の面影を見させてくれています。


  この「川中島古戦場」は、「八幡原史跡公園」にもなっていて、間もなく紅葉の色合いが最高に達してくれると思います。





  さて、花火に戻って……、



photo 7


photo 8


photo 9



  この花火の打ち上げ場所は、千曲川河川敷で行なわれていますが、撮りの場所は、対岸の土手から撮っているのですが、今回は眼の前のその土手が、何故か車の往来が頻繁にあり、ちょっと集中力に欠けた写真になってしまいました。


  もっとも、これが、悲しきかな自分の実力だと思っています。(涙)






クラシック・カーのラリーで…、 奇跡?の2枚……。

2015年10月29日 | 車・クルマ・くるま
  東京モーターショーが、明日から10日間ほど一般公開されるようです。


  近未来エコカーや自動運転の車など、今までの車常識をくつがえした展示車が並んでいるようです。


  でも、もし全車が自動運転になったら、車検時の自賠責保険、また、対人・対物・車輌などの損保はどうなるのでしょうか?


  一切、事故が起きないのだから、必要ないのでは……、と思うのは自分だけでしょうか?


  だが、従来から2年毎に車検が必要になっているのに、どの程度車を信頼出来るのか不安は残ると思います。



  そんな中、10日程前に、 「La Festa Mille Miglia 2015」(ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア)と云うクラシック・カーのラリーが、今年も長野を走り抜けて行きましたので、その様子をスチル撮りしてきました。


  なんせ、堺 正章さん横山 剣さん、そして、元F1ドライバーの片山右京さんや鈴木亜久里さん、また、ダカール・ラリーで有名な篠塚建次郎さんなどなどいらっしゃると云うので、結構な賑わいを見せました。



photo 1

堺 正章さん

photo 2

横山 剣さん

photo 3

篠塚建次郎さん

photo 4

片山右京さん

photo 5

鈴木亜久里さん


  ご覧のように、そうそうたるメンバーが、ここ信州松代ロイヤルホテルに到着致しました。


  某TV局の撮影クルーも、到着早々、片山右京さんの所へ行って、取材をしていました。


  そして、次にこのようなクシック・カーが到着しました。



photo 6



  この車は、ベントレーの「BENTLEY 3L SPEED MODEL…… 1926年式」と云って、英国製のようです。


  約90年前の車に見えません。 日頃のメンテナンスが上手に成されているんだと思いました。


  で、一応、全車がこの信州松代ロイヤルホテル駐車場に揃った頃を見計らって、全体の写真を撮ってみました。



photo 7


photo 8


  
  すると、もう出発する車もあり、こちらも、撮りの場所を移すべき、移動をかけました。



  目指すは、長野真田線の「地蔵峠(じぞうとうげ)」です。



  もう、全車の撮りは出来ませんが、何とか現場に着いて、スタンバイ出来ました。


  何はともあれ、有名人の車だけは撮りたいと思って、待ち構えていました。



photo 9

堺 正章さん

photo 10

横山 剣さん

photo 11

篠塚建次郎さん

photo 12

片山右京さん

photo 13

鈴木亜久里さん


  何とか、予定の車が撮れました。




  で、表題の件ですが、奇跡の2枚の写真が、こちらです。



photo 14


photo 15



  写真が小さくて分かりずらいかも知れませんが……、


  2枚とも、ドライバーと隣のナビゲーターの2人の顔と身体にピンが合って、車もいいボケをしてくれました。


  いつもは、車の流し撮り時は、車全体にピンが合って、背景が流れるようにボケてくれるのですが、


  この時は、ウソみたいな写真が撮れました……。 大袈裟に云うと、「奇跡」に近いと思います。


  もう一度、このような状況で、同じ写真を……、と云われても、まあ、無理だと思います。(涙)



  もっとも、実際はどの車が有名人のドライバーか分からないので、全車撮りでした。(連写で約 2,600枚)



  ちなみに、このクラシックカー・ラリーにエントリーなさいました車台数は、約150台弱でした。


 
  又、来年に期待を込めて、日頃からクルマの流し撮りに精を出そうと思いました。






アメリカ親善訪問団の歓迎式に、松代甲冑隊が……。 国際的なデビュー?

2015年10月27日 | イベント・コンサート
  今日は、日中、強い南風の影響で気温は上がったようで、夕方からは、その風が一段と激しくなってきました


  で、連日「松代甲冑隊」の話題ですが、一昨日の24日(土)に、米国フロリダ州のクリアウォーター市の親善訪問団約20名の皆様が、ここ長野にお越しになられました。


  この米国クリアウォーター市と長野市は、姉妹都市提携を結んでおり、その提携も50年以上に及んでいるようです。


  そんな中、長野駅・新幹線ホームに、松代甲冑隊の皆さんが勢揃いして、親善訪問団をお迎えしました。



photo 1


photo 2



  こちらは、長野駅・善光寺口(写真1)と、反対側の東口(写真2)です。


  そして、定刻通りに、北陸新幹線が長野駅に到着しました。


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6



  北陸新幹線に乗られていた一般客の皆さんも、ホームに甲冑姿の日本侍が大勢いるので、何事か…、と驚いた様子で、新幹線の窓から、興味深くご覧になっていました。


  そりゃ~~、そうでしょうネ。


  で、一時休憩があり、その後、場所を移して、長野駅構内で、歓迎レセプションが行なわれました。


photo 7


photo 8



  勿論、松代甲冑隊の皆さんも、まだお役目が残っており、スタンバイ中です。


  そして、米国・クリアウォーター市・親善訪問団の皆様が現れました。



photo 9



  まず、歓迎式典のスタートは、「松代甲冑隊」の鉄砲打ちからでした。


photo 10



  その後、地元中学校吹奏楽演奏や、女子高生チアリーディングでのパフォーマンスが披露され、長野市長挨拶など、歓迎式典はさらに進んで行きました。

photo 11


photo 12



  歓迎式典会場になった長野駅構内は、関係者は勿論のこと、一般客までが入り込み、結構な賑やかさでした。


  で、毎度のことながら、この日駆けつけました「松代甲冑隊」の皆さんの記念撮影も出来ました。

photo 13



  松代甲冑隊の皆さん、本当にお疲れ様でした。





信州・松代 「真田邸」で、「甲冑展」……。 凄い人気のようで……、

2015年10月26日 | 写真
  今日も、真っ青な秋空が見えました。


  で、午前中からお昼頃に掛けて、信州・松代「真田邸」へ、スチル撮りに行って来ました。


  現在、その「真田邸」で松代甲冑隊製作の「甲冑展」が行なわれており、昨日25日(日)など観光客の皆さんが大勢いらっしゃた様子だったと、受付嬢からお聞きしました。


  では、真田邸のご紹介から……、


photo 1


photo 2


  
  「真田邸」入口の黒門と、お屋敷です。


  もっとも、写真2は、以前過去の仕事時に撮影したもので、現在は庭園内には入れませんので、この構図の写真は撮れませんので、ご了承願います。


  だが、お屋敷内には入れますので、この後の写真は、全て撮ることが可能になっています。



photo 3


photo 4


photo 5



  見事な庭園が広がっていますが、足を踏み入れられないのが残念ですが、目の保養には十分だと思います。


  そして、ここからが松代甲冑隊製作の「甲冑展」の様子です。



photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10



  今日も、甲冑を撮影中に、横浜、愛知、岐阜、県内飯田からお越しになられた観光客の皆さんとお目に掛かれました。


  観光客の皆さん、異口同音に「すごいネェ~~~。」とか、「紙で出来ている甲冑なんて、信じられない……。」と云った言葉が聞こえました。


  ですので、一部アップ部分も撮って来ました。



photo 11



  まあ、写真ではよく分からないと思いますが、実際にご覧いただきますと、その精巧さがご理解いただけると思います。


  尚、この「甲冑展」は、来月11月3日(火)迄ですが、その最終日には、


  「甲冑着付け体験おもてなし」と云うイベントを行う予定とのことで、実際に甲冑を着ていただけるようです。


  残り1週間になっておりますので、興味のお有りの方は、是非是非、信州・松代「真田邸」へお越しくださいませ。


  大和魂の武将になった気分を味わえるかも知れませんぞ……。

 
  女性の方は、大和撫子の姫侍(ひめざむらい)? になっていただけると思います。


  又、真田邸前にございます、「真田公園」も徐々に紅葉色合いが見頃になってまいりました。


  秋の行楽の一度は、信州・松代へ……、お立ち寄りくださいませ。


photo 12





  TVニュースを観ていましたら、大相撲で長野県の郷土力士「御嶽海」関が、来場所の番付で、西前頭11枚目の幕内に昇格したようです。


  来月8日から始まる、九州場所が楽しみです。


  御嶽海関……、上を目指してガンバレ~~~~。






軽井沢の秋…、雲場池は紅葉 真っ盛り……。

2015年10月24日 | 写真
  今日も天気がよく、空には薄雲があるものの、秋晴れの日になっています。


  この後、お昼前頃から出掛けたり、明日も多忙になる予定ですので、1日早い更新ですが、今のうちに……、と云う事で、PCに向かい始めました。



  で、今日は先頃行って来れました、「信州・軽井沢の雲場池の紅葉」をご覧いただきたいと思います。



photo 1



  え~~、まずこの雲場池に来ますと、どなたでもこの景色をお撮りになられると思います。



  これが、その状況証拠? です。



photo 2


photo 3


photo 4



  ここから池の周りを散策しながら……、


photo 5



   逆光目の紅葉はそこそこキレイな色合いです。



  そして、先程の人だかりへ向けて……、



photo 6


photo 7


photo 8



  

  それから、この雲場池の近辺の風景も撮って来ました。



  軽井沢の雰囲気が出ている別荘地界隈です。



photo 9



  見ますと、日頃太陽光が入って来ないところは、まだご覧のようです。



  が、次の写真のように、素敵なお庭も拝見出来ました。



photo 10




       又、今回自分でも気に入って撮って来た景色です。


    なんせ、歩道に板が敷き詰められているのが、最高だと思います。


photo 11



 
  自分は、元来ビデオ撮りが仕事でしたので、ご存知かと思いますが、ビデオ映像には、まず縦撮りがありません。

  
  ビデオ・カメラを横にでもすれば撮れますが、テレビに映した時に、変な感じです。



  ですので、ブログをやり始めて、スチル撮りの中で、この縦撮りを経験するようになり、正直試行錯誤ながらの状況で、撮っているだけです。



  だが、この軽井沢の小径……、雰囲気良いと思いませんか……。




  それと、追加写真ですが……。



photo 12



  
  もみじを順光と逆光目で撮った時の、紅葉色合いの比較データにしようと考え、撮ってみましたが、思ったより比較にならないと云う結果に終わってしまいました。



   まあ、こう言ったこともあります。(涙)





田舎の「道の駅」は、大盛況……、 です。

2015年10月23日 | まち歩き
  今日は、朝から曇りでしたが、午後からは太陽も……。


  相変わらず、行楽シーズンの日々だと思います。


  で、今日は先頃、信州・小川村の「高山寺・三重塔」へ行く段取りで、長野・白馬線(大町街道)を車で運転しながら、道の駅で一休憩しようと思い、途中の「中条 道の駅」に入りました。


  で、お昼時と重なり、駐車場も満車状況でしたので、全体の写真を撮って来ました。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  この「道の駅 中条」は、ご覧の通りでした。


  写真には、余り人影が見えませんが、写真2の建物の奥が、大食堂になっていますので、ほとんどの方は、そちらでお食事中だと思います。




  で、ここから 6~7分先の所にある、「道の駅 おがわ」にも寄って、全体写真を撮って来ました。



photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10



  こちらも、駐車場がいっぱいで、昨今の世相を反映しているのだと思いました。


  写真9の野菜市場の中にもお客さんがいて、次から次と、色んな野菜が飛ぶように売れていきました。



  もっとも、私の若い時は、国道などの主要道路には「ドライブ・イン」なるものが、あちらこちらにあり、一休憩したり、その地域の特産品を販売していたり、そんな場所でした。



 
  高速道には、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)があり、繁忙シーズンには、駐車場もいっぱいで、大変な想いをなされた方もいらっしゃるようです。


 
  でも、車で動く我々にとっては、こう言った、「道の駅」の存在は有り難いと思っています。



  余談ですが、「道の駅・人気ランキング」なるものがあり、全国版や、その県など、色々とWEBで検索出来るようになっています。


  
  WEB情報は凄いものだと、感心せざるを得ません……。




勇壮で絢爛豪華な時代絵巻…、信州・松代の真田十万石大名行列……、可愛いいお姫様も‼

2015年10月21日 | イベント・コンサート
  相変わらず秋晴れの好天気が続いています。日中は気温も高く行楽日和で、あちこちの観光地は賑わいを見せているようです。

  
  で、今日は、「信州・松代藩・真田十万石まつり」の続編写真を並べてみました。


  尤も、日本全国広いもので、このような大名行列のイベントはあちらこちらでも見れるようになっていますが、やはり地元を愛するがゆえ、ちょっと写真枚数も多くて申し訳ありませんが、ご覧いただければ有り難いと思います。



photo 1


  まず、先頭を飾るのは、「松代甲冑隊」の総勢約50名の皆さんです。手作り甲冑を身に付けて、所々で剣舞を披露しながら、颯爽(さっそう)と歩を進めます。


photo 2


photo 3


  こちらは、「したに~~~、したに~~~」の声、高らかにの「先払い隊」と「真田十万石槍振り隊」です。


  お顔に隈取りのメイクを施し、やっこさん姿での演技も披露しています。



  そして、こちらは、幼年期の真田信之、真田信繁(幸村)、村松殿(信之、幸村の姉)が輿に乗られて登場です。


photo 4



  写真子画面の右側の男の子は、真田信之公の末裔、松代藩第十四代当主・真田幸俊さんの御子息さんです。


  ですので、恐らく、第十五代当主になられるお方だと思います。



  そして、次は、真田信之(兄)、真田信繁(=幸村)(弟)兄弟の父、真田昌幸が見えてきました。


photo 5



  次は、風林火山でも有名な甲斐(山梨県)の武田信玄兄弟一族です。


  真田家は、武田信玄の家臣であったことから、今回この大名行列に参加なされたのだと思います。



photo 6


photo 7


photo 8




  そして、青年期の「真田信之(信幸)」と、その奥方様「小松姫」の登場です。

photo 9


photo 10


photo 11


photo 12



  で、その後に続きますのは、腰元役の皆さんです。



  その後、青年期の真田信繁(=幸村)の馬上豊かな姿です。


photo 13


photo 14



   輿に乗られているのは、先程ご紹介しました、真田信之、信繁(=幸村)の姉上:村松殿、真田信繁(=幸村)の正室:竹林院、そして、そのお子様:阿梅(あうめ)姫とあぐり姫のお二人です。



   又、真田信之が仕えた、徳川家の大御所:徳川家康、そして、その家臣:本多忠勝です。


photo 15


photo 16


   徳川家康役は、長野市長さんで、本多忠勝役は、長野商工会議所・会頭さんです。


   とても良い笑顔を振りまいてくださいました。


   で、いよいよ、松代藩初代藩主:真田信之公に扮しました、真田家十四代当主:真田幸俊さんの登場です。

photo 17


photo 18



   今年も、凛々しいお姿をご披露下さいました。



   そして、その後に続きますのは、真田信之公の奥方様:小松殿役の綺麗なお姉様です。


   ちょっとお声掛けして、カメラ目線をいただけました。


photo 19



   その後には、来春からNHK大河ドラマで始まる「真田丸」の主人公役:真田信繁(=幸村)が、赤備えの甲冑を着けられて登場しました。


photo 20




   そして、真田十万石行列のラストを飾っていただけたのは、全国からこの日の為にお集まりいただいた「戦国武将あこがれ隊」の皆さんです。


photo 21


photo 22


  
  皆さん、自前で甲冑をまとわれ、ご参加いただき、この十万石行列に素晴らしい華を添えていただきました。



  その後、真田十万石行列は、松代町内を練り歩き、一休憩ののちに、出陣時点の松代城へ戻られました。


  そして、「松代甲冑隊」の皆さんの記念撮影を行ない、今年の大イベントに幕を閉じることが出来ました。


photo 23


photo 24



  大名行列に参加なされた皆様、松代町内など沿道で応援なされた皆様、また、遠方からお越しになられた皆さま、本当にお疲れ様でした。



  「第60回 松代藩・真田十万石まつり」は、大盛況の中、無事に終了したことでした。





  また、最後まで、写真枚数の多いこのブログをご覧いただきました皆様にも、厚くお礼申し上げます。


        本当にありがとうございます。





信州 松代 「真田十万石まつり」 ……、凄い人出でした。

2015年10月19日 | イベント・コンサート
  秋晴れが続いています。 昨日今日と、日中はそこそこ暑い感じでした。


  で、今日は、先週、長野市松代で行なわれました「真田十万石まつり」の写真を並べて参ります。


  来春、NHK大河ドラマ「真田丸」にご出演の「真田信之公役:大泉 洋さん」や、その妻「小松姫(大連院)役:吉田 羊さん」が、いらっしゃると云うのも手伝って、もの凄い人出で、あっという間に大駐車場も満車状況。シャトルバス運行が大活躍していたようでした。

 
  まず、出陣式からです……。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  この出陣式は、松代城・二の丸広場で行なわています。


  この日は、早朝まで小雨が降り続いていて、一時は心配しましたが、直に雨もやみ始め、徐々に良いお天気になっていきました。


  晴れ男、晴れ女……、の皆さんが大勢いらしていたのだと思います。




  そして、フッと見ましたら、お笑いタレントの末吉(すえきち)くんが、地元NBS・TVの番組取材で、この「真田十万石まつり」にお越しになられていらっしゃいました。


  で、お願いしてお写真を撮らせていただき、ブログ公開もご了承もいただけました。



photo 5



  末吉くんは、ここ地元・長野放送NBSの「土曜はこれダネッ‼」にレギュラー出演していらっしゃいますので、自分はもう数えきれない位、TV画面でお目に掛かっておりますが、末吉くんからすれば、どこのおっさんか分からない初対面な人に頼まれて、カメラ目線をとっていただけましたが、さすが、彼の人柄が出ている素晴らしい笑顔で応えていただけました。


  「土曜はこれダネッ‼」と云う番組で、ロケに行かれても、一般人との応対がしっかりされていて、人格的にも素晴らしい芸人さんだと感心していたところでした。


  で、じかに末吉くんと接し、ますますファンになりました。


末吉くんには、この場を借りて、厚くお礼申し上げます。ご協力有難うございました。


  これからも、応援させていただこうと強く思いました。




  それで、「真田鉄砲隊」や「居合道」などがあり、真田十万石行列の出陣が、だんだんと近づいていきました。



photo 6


photo 7



   
  又、真田十万石行列には欠かせなくなりました、「松代甲冑隊」の皆さんも総勢50名くらいで、行列出陣を待っていました。


photo 8




  で、定刻午後1時、松代城太鼓門前の扉が開かれ、いよいよ松代藩・真田十万石大行列の出発です。


photo 9



  自分は、混雑が予想されていましたので、三段脚立に乗っての撮りなのですが、ご覧のように見物人のもの凄い数で、この場所では、観光客目線での撮りになりました。



  慌てて場所を移動掛けて……。



  一応、「真田十万石大行列」のすべてを無事撮影が出来ました。



  その写真は、枚数が多過ぎるので、次回ブログでチョイスして、ご紹介させていただこうと思っています。


  又、宜しくお願い申し上げます。




信州・戸隠……、巨木の杉並木

2015年10月17日 | 写真
  今日は、ここ長野に「La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ・ミッレ ミリア)2015」と云う、国際格式のラリー車が来るというので、喜んでスチル撮りに午前中から行って来ました。


  先程16時ころ戻ったのですが、この後、撮ったデータを見る予定です。


  で、今日は、戸隠の後編のような写真を並べます。



photo 1


photo 2



  戸隠には、宝光社、中 社、奥 社などなど、いくつかのお社が点在しています。


  そのうちの一社、奥 社に行く参道を少し撮って来ました。


  写真1は、その参道入口です。 ここも紅葉が進んでいました。


  そして、前回ブログの「鏡池」に戻る予定もありましたので、「随神門(ずいじんもん)」まで行って、その先の杉並木を撮って、引き返す段取りでした。



photo 3


photo 4



  こちらが、その随神門ですが、参道入口から奥社までの約半分の距離です。


  で、この「随神門」を抜けると、大きな杉並木(写真5の左側)がそびえ立っています。



photo 5



  そして、その杉並木を少し進んで振り返りますと……、


  写真5の右側の景色になります。


  
  自分は、その後、鏡池に戻り、前回のブログでご紹介しました写真を撮りに行きました。



  年一度この季節しか行かなくなった戸隠ですが、やはり戸隠と云う雰囲気は、それなりのものがある感じです。





信州・戸隠……「鏡池‼」は人気の紅葉スポットです

2015年10月15日 | 写真
  10月に入って中旬ですが、今日も、青空の日になっています。


  で、こちら信州(北信地域)で人気があり、有名な紅葉スポットでもある「戸隠(とがくし)・鏡 池(かがみいけ)」の写真をご覧いただきます。


   撮りは、14日(木)です。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  ここまでの写真は、お昼頃に撮ったものです。


  で、この後、大分、雲がかぶり始めたので、ここを少し離れ、奥社参道へ行き、再度この「鏡 池」へ戻りました。


  そして、改めて光る水面から撮り始めてみました。



photo 8


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12




  太陽光の位置で、やはりこの「鏡 池」は、午前中での撮りが大切だと感じました。


  もっとも、午後3時過ぎても、観光客の皆さんが、ジャンボ・タクシーなど数台でいらっしゃいます。


  空気はかなり寒くなっていました。


  さすが、信州・戸隠の紅葉人気スポット「鏡 池」だと思いました。




甲冑姿でジャンプ☘……。 前代未聞で~~~す。

2015年10月13日 | 写真
  今日は、雲があちこち見えていますが、概ね秋晴れの気持ちのいい日になりました。


  だが、明日、最低気温はマイナスを記録しそうです。 やだやだ……、と云う感じです。


  で、今日は前回の続編ですが、「善光寺表参道秋まつり」にも「松代甲冑隊」の皆さんも出陣なさっていらっしゃいました。


  その模様の写真を……。


  そして、この日のラストシーンに、甲冑姿でのジャンプ写真を撮らせていただきました。



photo 1


photo 2


photo 3




  「松代甲冑隊」が、剣舞をご披露しているところです。


  日本全国の武将おもてなし隊なども、色んなパフォーマンスを携えて、全国制覇を狙っていらっしゃるとお聞きします。



  「松代甲冑隊」の皆さんも頑張っていらっしゃいます。


  で、観光客のお嬢さん達や、たまたまツーショットの記念撮影をなさっていた新郎新婦さんと一緒にポーズ取りをしてみました。



photo 4


photo 5



  この新郎新婦さんには、サプライズ的な撮影になったようで、凄く喜んでいただけました。


  で、ふと思ったのですが、これ、ちょっとした商売になるのではないか?……、と。


  又、 「松代甲冑隊」会長さんと相談したいと思います。






  そして、ここからが前代未聞の甲冑姿でのジャンプ写真です。


photo 6


photo 7


photo 8



  一応、4回ジャンプをいただいたのですが、最初は全く画にならず、残り3回分のジャンプ写真をご披露させていただきます。


  なんせ、甲冑姿でのジャンプですので、めったに見れるものではないと思います。


  しかも、国宝・善光寺への参道の一番入口の「仁王門」前です。


  どこからかお叱りを受けるかも知れない中での、ジャンプでした。




  で、なぜ甲冑姿の皆さんが簡単にジャンプ出来たかと申しますと……、


  そのヒントは、  「松代甲冑隊」  のHPにありますので、お立ち寄り願います。



     

ジャンプ写真……、 楽しいです。

2015年10月11日 | 写真
  今日、朝、小雨で心配しましたが、徐々にお天気が回復して、信州・松代の「真田十万石まつり」が無事執り行われました。


  何はともあれ、大勢の皆様が関わられていらっしゃいましたが、大変お疲れ様でした。


  また、お写真は近日中にご紹介させていただきます。


  で、今日は、先週の「善光寺表参道秋まつり」で、いきなり知り合いました、男女若者6名のジャンプ写真をご覧いただこうと思います。


  なんせ、日頃、車やバスが往来している道路でジャンプ写真が撮れると思ってもいませんでした。



photo 1



  この写真は、皆さん5回ほどジャンプしていただいて、最後にお撮りした成功ジャンプのものです。

  
  尤も、ここに至るまでには……、4回ほどジャンプしていただきました。


  それを、全てお見せしたいと思います。



photo 2



 実際は連写で撮っていますので、このような写真も撮れてくる訳です。


  そして、3~4回目はこちらです。



photo 3



  
  ちょっと写真が小さくていけませんが、雰囲気はお分かりいただけると思います。


  ご協力をいただきました、DAIKI君始め男女6名の皆さま有難うございました。


  
  初対面で、これだけ頑張っていただき、感謝感謝です。




  
  
  もっとも、このジャンプ写真も以前はこんな撮り方をしていました。



photo 4



  分割写真でお分かりのように、向こうから走ってきていただき、場所を決めてジャンプしていただく……、と云うやり方でした。


  だが、これだと何度も試しにジャンプしていただいても、全員の足が横一線上手くスッキリ上がりません。


  そこで、その場にいていただき、そこでジャンプする方式に切り替えました。



  それでも、何度もジャンプしていただき、それでやっとキレイな横一線でのジャンプが得られました。



photo 5



  制服を見ますとお分かりいただけますが、仕事でお世話になっています某高校の吹奏楽部の生徒さんでのジャンプでしたが、一番心配なのは、下手にジャンプして、足首などの捻挫とかが起きた場合です。


  ですので、その辺をお話しして、相手被写体の皆様からご了解が得られたら、ジャンプ写真の撮影に挑戦するのも、面白いと思います。


  撮影現場では、「せ~~~の」の掛け声ですので、賑やか間違いなく、


  近くにいらっしゃる皆さんも、カメラを向ける方もいらっしゃいます。


  自分も、こう云った若い世代の皆さんと触れ合いが出来、若返りをいただけています。(笑)


  楽しいで~~~す。





信州・長野 「善光寺・表参道 秋まつり」 の、にぎやかさ……。

2015年10月09日 | イベント・コンサート
  今日も、朝から快晴の天気が見られました。 秋空も深い青が広がっていると気持ちも違ってきます。

 
  で、先頃の日曜日午後から、信州・長野での「善光寺・表参道秋まつり」に行く事が出来ましたので、その模様をご覧いただきたいと思います。


  この日も天気が良く、長野表参道(中央通)の歩行者天国は賑やかでした。



photo 1


photo 2


photo 3



  photo 1は、長野権堂町の近辺から、善光寺方面に向かって、撮ったものです。


  
  四基の神輿や数々のダンス・パフォーマンス、などなど皆さん楽しく秋まつりに参加なされていらっしゃいました。


  
  そして、こう言ったチンドン屋さんも……。



photo 4



  
  こちらは、東京からいらした「チンドン!あづまや」さんです。


  
  この代表の足立様にご許可をいただき、載せさせていただきました。


  
  ちなみに、チンドン屋さんについて細かくお知りになりたい方は、下記のURLで、「チンドン!あづまや」さんのHPが見れますので、お試しくださいませ。




  「チンドン!あづまや」さんの URL です。
          

              http://chindonya.net/


photo 5



  こちらは、「大門南」の所から逆方向にカメラを向けました。


  そして、長野県警からも……、



photo 6


photo 7



  
  お互いに交通事故・違反には気を付けたいものです。



  そして、四重唱コーラスの「アンサンブルウィンズ」さんの素敵な歌声、地元でも有名で、お祭りには欠かせない「善光寺平・お神楽舞」なども、この「善光寺 表参道秋まつり」に華を添えていらっしゃいました。



photo 8


photo 9



 
 この日は、お天気にも恵まれ、長野・表参道は終日にぎやかな秋の一日になりました。


photo 10





志賀高原の紅葉撮り……、第Ⅱ弾で~~~す。

2015年10月07日 | 写真
  ここ連日快晴のお天気が続いています。

  
  あちこちスチル撮りに出掛けたいのですが、色んな野暮用が目の前にちらつき、思ったようにいきません。

  
  で、今日も、先月末に撮って来ました、「信州・志賀高原の紅葉」の続編写真を並べさせていただきます。



photo 1


  
  ここは、一昨日の蓮池(はすいけ)から車で7~8分くらいの所にある「木戸池」です。

  
  やはり、紅葉の時期にはちょっと早過ぎたようです。

  
  でも、幸いと云うべきか、ボートの手前に、カモが3羽、フレームインしてくれました。

 
  だが、この3羽のカモは、残念ながら「ネギ」を背負(しょ)っていませんでした。(笑)

  
  で、もう少し奥の方へ進みました。



photo 2



  この辺に来ますと、多少紅葉も少し見え始めます。


  そして……、



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


  
  南志賀界隈の光景が広がっていました。

  
  尤も、去年もここを撮ったのですが、今年の方が何かイマイチのような感じでした。


  もう少し、足を伸ばして渋峠あたりも面白かったのでは……、


  そんな気がしました。


  又、来年の紅葉撮りに期待したいと思います。




信州・志賀高原の紅葉撮りに……。

2015年10月05日 | 写真
  日本の紅葉も、徐々に南下しています。

  
  ここ信州でも、標高の高い山々の色合いが紅色に染まって来ています。

  
  まだまだ平地までは降りて来ませんが、先月28日(月)に撮って来た志賀高原の紅葉をご覧いただきたいと思います。


  まず一沼です。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


  
  一沼には、結構カメラマンさん達が大勢撮影にいらしてました。

  
  脚をしっかり立てられて、じっくり撮られるカメラマンさん、手持ちで、あちこちと移動をかけながらのカメラマンさん、皆さんそれぞれご自分の画のコンセプトをしっかり持たれて、お撮りになっている感じでした。


  
  私……、ですか?


  後者です。ただし、夜などシャッタースピードが ISO100で、0.8秒以上になる時は、しっかり脚撮りになります。


  で、こちらは、8月下旬「ミス志賀高原コンテスト」時にも来ました、蓮池の状況です。

  
  昨年同様のサイズで撮って来ました。



photo 5


photo 6


 
  そして、地元のカメラマンさんと知り合いになり、今年の紅葉談義をしたのですが、ここ志賀高原は、この時点ではまだ若干早い……、とおっしゃられていました。


  ですので、もうちょっと奥の志賀高原の紅葉を求めて進みます…………。


   それは、又、次回にご紹介させていただきます。