のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

東京で 買えるふるさと 旅土産

2016年09月04日 08時21分28秒 | うたごえ

都内には いわゆるアンテナショップと言う 各県の観光や名産物をPRする出店がある

私の地元にも 下北半島のショップがあり 各種の下北の味が買える

現地へ行かなくても その土地の名産品が味わえるなんて 便利な世の中だ

 

有楽町界隈には 北海道をはじめ いくつものショップがあり 何かしら買ってくるのが楽しみだ

一昨日 映画『ゆずの葉ゆれて』を見に行ったときは 鹿児島のアンテナショップにも寄ってきた

上映中のスバル座とは距離にして100mくらいにある

 

 

場所は日比谷通りの映画街入り口にある

名前は≪かごしま遊楽館≫ ビルの1階から3階まで 全部 鹿児島オンリーである

2階には 鹿児島の黒豚がメーンのレストランがあり 行列ができていた

 

 

1階には 鹿児島のお酒から各種名産品がコンビニくらい並べられている

昔なら あの土地へ行ったよ 美味しかったなぁ もう一度食べてみたいなぁ

ふるさとの味が恋しい なんて言っていたものが 東京で殆ど買えるから便利な世の中である

 

 

観光案内所もコーナーにあって 鹿児島の旅案内パンフがずらりと並んでいる

もちろん写真付きで 簡単なグルメガイドや目的別スポットの案内もある

鹿児島には3度ほど旅したが もう容易には行けない 今では てんがらもんラジオが絆である

 

 

何十年も前から 縁があって 鹿児島出身の議員の選挙を参謀となって闘ったことがある

全く地元に縁の薄い女性候補者 必死に運動して 新人議員の当選をさせた

この方が たまにふるさと鹿児島のさつまあげを私たちに食べさせてくれた

 

以来 私は 鹿児島さつま揚げのファンになってしまった

昔 母が買ってきた 乾物屋のさつま揚げも懐かしいが これが食べるとほのかに甘さが出てくる

鹿児島へ行ったときには勿論買ってきたが スーパーで並んでいる時は真っ先に買う

 

 

この≪遊楽館≫にも 2軒の店が一緒には販売しており 喜んで買う

ついでに買ったのが ふくれ 三角の蒸しパンである (この下に写真)

これは スーパーでも時折買う蒸しパンと形は同じである

 

 

お酒のコーナーは広い ずらりと瓶が並んでいる

鹿児島と言えば焼酎が名産である 芋が主流だが 最近では かなりの果物 穀類も多い

因みに 1階フロアは さつまいも館と呼称される

 

 

鹿児島は なぜか黒いものが名物である

黒豚 黒酢 黒砂糖 まだ何か黒があるだろうか

スーパーなどで産地名があれば その県に想いを寄せて買う

 

まずは福島 岩手 宮城 これは東日本大震災の被災地応援 最近では 熊本も加わる

そして 各地へ旅した思い出の地の名産 ああこれは あの地で食べた味だと感慨を味わう

こうして 日本中のものを味わえる便利な時代を享受しているのだ

 

映画 『ゆずの葉ゆれて』の中のワンシーン じいちゃんの畑のオクラを摘む場面

オクラは この地域の代表する産地でもある

スーパーでは 産地 指宿 とシールが貼られているだろう

 

 

オクラは鹿児島県が日本で一番の産地 年間4.274トン シェアでは 39.18パーセント

2番目が高知県 1.731トン シェアは 16パーセント 以下 沖縄 宮崎 徳島 熊本と続く

オクラのクックバッドレシピ 私でも簡単に出来るものがある

 

「オクラ」の画像検索結果

オクラには塩をつけてこすると 煮た時にも色も鮮やか

とろけるチーズを載せてチン おかかにちょっと醤油を垂らす

これ、いける!オクラ☆チーズ

 

       最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする