のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

次は何? 地震・雷 地の怒り?  金魚草の切り戻し

2023年05月12日 08時43分04秒 | うたごえ

昨日 午前4時過ぎ 東京で木更津付近が震源の震度4で起こされた びっくりした~

午前中は良い天気 午後からウォーキングに出かける予定 だが予報は崩れるとのこと

午後3時には 雨が降り出し ピカッと光ったら大きな雷鳴! 出かけないで良かった

 

一日に 地震 雷 ときたら 昔のことわざは 火事 おやじ!と続く

怖いものの 順番が羅列されるが 現代は 親父の権威は遥かに薄くなっている

ちっぽけな地球で 人が争い憎しみ合い 自然破壊も続く 神仏だって怒ってるかも知れない

 

 

色とりどりの金魚草が ベランダを花園にしてきたが そろそろ花は終わりかけ

タネを蒔いた時とは 想像が全く違った 発芽は期待するが 米粒よりちっちゃなタネだ

わぁ~ 全部発芽! びっしりと鉢の中に・・まさに密! 間引きしなくっちゃ

 

花を咲かせる 野菜を育てる その過程の中で 成果を良くするため間引きは必要

怠れば 全部がやせ衰え共倒れもある その間引きが ちょっと やるせない

野菜の場合は 食べてあげることで それが使命 花は棄てることになる

 

金魚草! もう金魚も飼わないので愛しい名前でもある

間引きしたものは 空いている鉢やプランター 他の花たちの根元近くに間借りした

その分 ベランダへいつぱい咲いて育つ だが そろそろ花期は終わりそう

 

十分感謝して 根を抜いて 空いた鉢などは 次の予定で オクラ かぼちゃなどのタネ

待てよ 金魚草 一年草で終われば抜く そう思い込んでいたが 念のためネットで調べた

何と 切り戻しで また 次の花に備える~ えっ~ そうだったのだ

 

 

手入れの方法

花がら 花茎を取り除く 草丈の3分の一を目安に切り詰める 下に葉を3枚は残す

茶色くなった葉 茎は切る これは枯れて花は咲かない! 

全体に 園芸殺虫 殺菌剤をスプレーで振りかける

ガーデンボール(園芸肥料)を 一鉢に2か所 2粒くらい 残った花がらも こまめに摘む

 

 

金魚草 高く育ったものは1m 最低でも30cmだ

因みに アボガドもタネから育てて何年目? 葉は次々と出て 今は80cmが2本

ブーゲンビリアは 茎が育つ分から 上に伸びないよう巻き付けたりして1mで高さ制限!

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする