雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスピール&春姫の挿し木2024.5

2024年05月21日 | クレマチス

デッキ横フェンスのクレマチス
ピールが咲き終わりに近づいたので
剪定がてら挿し穂を作りました
画像右からふた鉢目がピールの鉢です
まだ全部を剪定したわけではなく
花後剪定と挿し穂を取るのをかねてのカット

ピールは保険苗がなく
この10号鉢が弱ってしまうと
代わりがありません

ピールの挿し木は
今までしたことがありませんでしたが
今年初めての試みです
(ピールは毎年うどん粉病がひどくなり
限界になってバッサリ剪定しているので
挿し木をする機会がありませんでした)

それを考えると今年は
うどん粉病がまだマシな方かもしれません


クレマチス春姫も剪定ついでに
挿し穂を作りました

鉄がないとの希釈水につけて
水あげしている間に
白いロングポリポットに
鹿沼土を1cm敷きパーライトを
8分目まで入れラベルを作りました
春姫はピンクのポリポットにしました

小さなバケツに
鉄がないとの希釈水を入れ
そこに挿し穂を挿したポリポットを沈めて
水を含ませて水から引き揚げると
パーライトがキュッと締まります
仕上げに赤玉土小粒を表面に敷いて
鉢受け皿に入れ腰水にすれば完成

風が当たらない明るい日陰に置きます
1ヶ月くらいはこのまま腰水にしておきます

剪定を始めたデッキ横フェンス

上の方の淡墨は花が終わり
見える部分の枝はカットしてあります
Before↓
 After↓

今はプリンスチャールズが見頃です

キャロラインも満開

ミクラもとっても綺麗です


ジューンベリーの実が紅く色づき始めたら
鳥がついばみにくるようになりました
ずっとジューンベリーの木の近くを飛び回り
忙しそうです
またpostしますね

挿し木のやり方は過去記事をを見てね↓

クレマチスの挿し木の仕方 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

一昨日、花後剪定した【フルディーン】で挿し穂を作りました。1日“メデネール”を薄めた水に挿しておき、昨日挿し木をしました。水あげは2~3時間でいいのですが、昼間は...

goo blog

 



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。