雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

春のクレマチスと多肉の植え替え

2023年04月23日 | 多肉植物


クレマチスベルオブウォーキング
今までそんなに花がつかなかった株ですが
今年はたくさん咲いてくれました


長く愛されている品種なのが
よくわかりました


クレマチスカロライン
↓

可愛い〜


・*・*・*・

昨日は小雨が降りすっきりしないお天気
週末がもし雨だったら
やろうと思っていたことに取り掛かりました

やりたかったのは多肉ごとです

多肉は縁側洗濯室軒下の多肉棚の他に
こんなところにもあります

花芽を伸ばしているのは室外機上の桃太郎

デッキ横のフェンスに掛けていた
多肉のラックを少し下の段に下げました

セリアのワイヤーラティスで簡単に作った
ラックです↓

セリアのワイヤーラティスで簡単ラックづくり - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング年始休みにセリアでワイヤーネット(メッシュパネル)を買って来ましたデッキ横フェンスの上部に掛ける多肉用のラックを作るためです↓去年南側に家が建ち...

goo blog

 
春と秋が多肉が成長する季節ですが
強い日光に当てすぎてもいけないかなと…

そしてDIYしたままになっていた
多肉の木箱にやっと植えることが出来ました
ここまではブログに載せています↓

冬咲きのクレマチス〜100均DIY失敗〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング冬咲きのクレマチスシルホサ去年10月頃からポツポツと咲き始めてそろそろ咲き終わりです花びらが散りふさふさの種になる準備に入っています↓原種系の丈...

goo blog

 

底につけたチキンネットですが

木箱を手に持った時
両側のネットの切り端が手に刺さるので
木材でカバーすることに
(上が付けた状態 下がつけていない状態)


このまま3ヶ月放置していましたが
昨日やっと出番がきました

底に水苔を敷き

水が好きなセダム用なので
赤玉土多めの土を入れます

これはレッドベリーだけを植えました
ポロポロ取れた葉を隙間にばら撒いています

レッドベリーはなんとか夏越しさせて
今年の冬には真っ赤にしたいところ
葉挿しにしたり

植え替えたり

もうひとつの木箱は
ミニサボテン寄せに挑戦しました

Instagramで出会いがあったサボテンです
可愛いサボテンやピックがいっぱいです↓

サボテンの寄せ植えは大変〜
まだ初心者なのでとても時間がかかりました

ふたつが室外機上にぴったり収まりました

これからサボテン🌵各種にも花が咲く季節


もう少し工夫して並べたいけど
とりあえず今はここで・・・

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。