中年おやじの生活を綴るブログ

単身赴任中の中年おやじの何気ない日常。家飲みのネタを中心に、妻との逢瀬、散歩などなど。

暗いと不平を言うよりも…

2024年02月06日 | 日々これ思う
子どもの頃「暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう」というテレビコマーシャルがありましたね。
あの頃はこの言葉の持つ深い意味がよくわからず、「暗かったら自分で電気つけるんやな」程度にしか思っていませんでしたが、大人になった?今は「不平を言う暇があれば進んで自ら行動しよう」という立派な言葉だということが理解できます。

とは、解っていても不平を言ってしまうのが世の常。所謂愚痴…
若い頃って結構、何でも人のせいにしたりして酒呑んで愚痴って…
しかし、人間50年も生きているとコレじゃいかんと気づいてくる
今のダメな環境はどうすれば変えられるのか、このできない後輩にどうしたらできるように育てられるのか
なーんてね
でも、やっぱりたまに愚痴が出てしまう自分はまだまだ未熟者
料理が不味いと言うよりも進んで料理を作りましょう
政治が悪いと言うよりも進んで選挙に行きましょう
な〜んて…そんなことを考える(考えられる)歳になりました

2/5(月)
定例の月曜休肝日
ノヘザップで汗を流して
「日曜日にミライザカで食べたオニ玉(オニオンのスライスに卵の黄身を乗せてポン酢をかけたもの)は意外と美味かったな」ということを思いだして、最近(いつも?)野菜が足りていないなと思いたちこんなもので晩御飯のスタート
キャベオニ玉ぁ(←ドラえもん風に)
ちょっとキャベツの千切りが太すぎたのはご愛嬌(オニオンはキャベツの下でかくれんぼしています🧅)


これでベジタブルファーストOK
そして、メインは前日に続いて食材整理のちゃんぽん🍜


麺をほじくり返して


うんうん、リンガーハット並みとはいかないが、我ながら良い線いってるなと自己満足な月曜休肝日でしたわ

さてさて、月曜日といえば永野芽郁のドラマと木梨憲武のドラマ
ともに昨日の回は良い話でしたね
特に憲さんの方はなんてことない話しなのに観終わった後にほんわかとします

今夜は二階堂ふみちゃんのドラマですね
何となく韓国ドラマ風アレンジだけど2人の恋がどうなるのか中年のおっさんも楽しみです👨🏻



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋で飲みました

2024年01月24日 | 日々これ思う
1/23(火)
鍋で飲みました🫕
言っても、鍋を使って飲んだわけではありませんょ!
もちろん鍋ものをアテに飲みましたってこと
でも、本当に、鍋にお酒を入れて飲んでも
鍋で飲みました🫕
だし……日本語って難しい

英語だと(Google翻訳)
鍋で飲みました
→I drank in a pot
だけど、

鍋をつまみに飲みました
→I drank the pot with a snack 
おい!鍋でのんどるやないかい 草

じゃぁ
鍋物で飲みました
→I drank with hotpot
英語だとどうしてもポットで飲むになるのね

そう来るなら
寄せ鍋をして飲みました
→We had yose nabe and drank

おぉ〰︎日本語がファジーすぎるのね
なんてことを思いつつ、日曜日、月曜日と2連休肝日としていて飲むか飲まないか迷いながら仕事帰りにスーパーに寄るとこんなものを見つけたので呑んぢゃいました


久しぶりに登場の青森県民御用達の茶碗蒸し風玉子豆腐🥚


We had yose nabe and drank


ちょっと拡大(Expand a little)


イモジョウチュー


デリーシャス


ニジカイ



子どもの頃ドラえもんの道具で翻訳こんにゃくっていうのを見て、すごいなぁって思ってたけど、Google翻訳がアプリで無料で入手できて、本当に翻訳こんにゃくが実現してるってすごいことだなと思った中年オヤジでした👨🏻

When I was a kid, I saw Translated Konnyaku using Doraemon's tools and thought it was amazing, but now that Google Translate is available as an app for free, I think it's amazing that Translated Konnyaku is actually a reality. He was a middle-aged man, I thought.👱‍♂️ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和は輝いていた

2024年01月14日 | 日々これ思う
1/13(土)
今宵の晩酌は冷凍庫在庫処分のため&この間のキムチ鍋の素の瓶が半分残っていたのでこれの処分
在庫品で晩酌をする賢い主夫(じゃなかなった)賢いサラリーマン👨🏻
具は、白菜(見えないけど底に敷いてあります)、豚肉、鱈、しめじ


糖質ZEROでスタートだよ🍺


居酒屋中年おやじ開店🏮


いい感じで煮えてきましたよん


どう?この美味しい感じ伝わってる?


家ついていっていいですかを見ながら、やっとこさ買ってきた黒霧にチェンジ


食材の在庫処分だったけど、満足度の高い晩酌だったよ

さて、閑話休題
昭和世代の中年オヤジ
若い頃は
 ・仕事は見て覚えろ(若しくは盗め)
 ・朝は一番に来て先輩のデスクを掃除、帰りは上司より先に帰らない
 ・終業後の事務室での飲み会をするときは準備の買い出しと後片付け
  (でも飲み会で上司先輩からの薫陶を受けることも多々あった)
  
なんて感じでしたが、今は
 ・仕事は上司又は先輩が丁寧に教えてあげる
 ・朝は皆定時出勤、帰りもワークライフバランスのため仕事が終わったらすぐに帰りましょう
 ・飲み会は基本なし、しても上司が若者に気を遣う飲み会
 
(-ω-;)ウーン
管理職なんて昔は新聞を読むのが仕事だったのに今は職員のメンタルケアは管理職の仕事
何がマネージメントじゃ(--〆)
 
昔は男は男らしく、女は女らしく…この教育は間違っていたのか
(ジェンダーフリーを否定しているわけではないので悪しからず)

個性を大事にするのも大事だけど、それはあくまでも社会で他の人に迷惑をかけないことが前提
どこかの成人式で暴れてる若者!
 
昭和のオヤジには住みにくい世の中になってしまったな
やっぱり昭和は良かったな
全ての悪の元凶はパソコンと携帯電話
今夜は早めに飲むかな🏮
 
  
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと仕事が忙しくて

2023年02月02日 | 日々これ思う
2/2(木)
ちょいと仕事が忙しくて、更新に手が回りませんでしたが、久しぶりの更新は、休肝日恒例のうどん


具は肉、玉子、ネギ🥚


麺をほじくり出して


おいしくいただきました♪

これは、昨日の外飯のとんかつ定食🐷


さて、50代後半となり、最近会社で思うことは、
自分たちが入社したてのバブルの頃、会社の管理職はみんなのんびり。朝出勤して新聞を読むのが仕事。そして退社時間になると若い社員たちが事務室で飲みの準備をして説教を聴きながら、最後の後片付けも若い職員。それでも、そんな飲み会で武勇伝を聴きながら、勉強になることもあった。もちろん、外の飲み会では、上司のグラスが空かないように注意しつつ。
しかし、今は仕事は上にいくほど忙しく、若い人を気遣い育成。飲みに行っても若い人に気を使い…(-ω-;)ウーン
それでも、今の若い人も自由奔放にできずそれなりに大変だとも思う。
上司同僚と本音で話す機会もなく、SNSで言い合う。子育てのため子煩悩パパ。
どの時代でもいい面と悪い面はある。
でも僕は昭和が好きだった。
 
ネタがないので、最近思うことをちょっと書いてみました🖋
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書くということ

2022年08月11日 | 日々これ思う
ブログを初めてそろそろ9年近くになる。
どこかのブログから引っ越してきたわけではなく、なんとなくここ(goo)がいいかなって思って、始めたブログ。
始めたきっかけも特にコレ!といったものもない。なんとなくである。
最初の頃の記事はなんとなく日常の風景や食べてるご飯を写してって感じで、飾り気も何もなく、読者さんの反応もない。
描き始めた頃の記事

沖縄の風景 - 中年おやじの生活を綴るブログ

今日の沖縄は絶好の観光日和でした。暑くもなく寒くもなく、風も穏やかで・・・今日は宜野湾周辺を散歩してきました。沖縄の風景

goo blog

 

それでもなんとなく、特に料理好きなおっさんとして晩酌をネタをアップして反応やコメントをいただくと嬉しくて今でいう映える写真を撮って載せたくなっていくのは世の常。
最近では、この写真は映えるなとかこの記事はつっこまれるななどと想像しながら書いている。
特にだらしないところを見られたくない?おっさんとしては、ブログに乗せないのであれば、タッパのご飯をチンしてそのまま食べたり、納豆もプラのパックでかき混ぜてそのまま食べるのだろうが、やはり見栄えよくして食べたい意識が強くなっていった。実はこれが、意外な効果をもたらし、いい加減な生活ではなく、人にみられても大丈夫な生活をさせる礎となっている。恐るべきブログパワー。
例えば、昨夜のこのサラダ
ブログがなければこんなに盛り付けないし、パセリも載せない(^^;




うどんもテキトーに作っているはず(そうは言ってもこのうどんもかなり適当だけど(^^;




因みに具は、肉、じめじ、ねぎ


(ちょっと映える話とは別に)
早朝ウォーキングの帰りに近所の八百屋で買った100円のマクワウリ
子供の頃メロンなんて高級な果物はなかなか口に入らず、よく畑でできたこのマクワウリを食べさせられた。甘くないメロンって感じ。懐かしくて、ちょっとどんな味だったかと思い試しに買ってみた。


半分に割ってみる。


生で食べてみたけど美味しくなかった^^;
なので、浅漬けにすることにした。


軽く塩もみして白だしと酢で漬けこむ一夜漬け。学生の頃のテスト前と同じ(笑)
(学生の頃は出来上がりは楽しみでなかったけど、これは今夜の出来上がりが楽しみ)


昨夜も規則正しく22時に就寝。
そして山の日の早朝ウォーキングへ
この早朝ウォーキングも自分でびっくりするほど続いている。
始めたのが7月の初めだったので、かれこれ1か月強になる(びっくりするほどって言ってもまだ1ヶ月だけど)
途中、雨で数日休んだが、晴れた日は皆勤賞である。
それも、早起き朝日をブログに届けようという思いが、少しは影響していることは間違いない。

今朝の起床は0415
どんだけ早起きなんという感じです。(まぁ昨夜休肝日だったからだけど)


夜明け前のRAILWAY
この景色を見るのも日課に。


夜明けのブレス(Byフミヤ)


今日のじゅんちゃん

じゅんちゃんって誰 - 中年おやじの生活を綴るブログ

昨日は、サタデーナイトの晩酌のアテを求めてスーパーに行くと「じゅんちゃんのホルモン」が30%引きにこのホルモン以前も食べたことあるけどめちゃ美味い😋ホルモン...

goo blog

 





休日なのでファミマでパンを買って恒例の鯉へのパンやり。






こんな丸ごと投げても数秒で食べつくされてしまうのだ。




家に戻ってベランダ農業のオクラの収穫




納豆INオクラの朝ごはん。
違った…オクラIN納豆


映えてる?(さほどでもないな(^^;
でも、しっかりと規則正しく生活してますよ。


こうやって皆さんに記事を見てもらうことで日々自分を律しながら生きていくっていうものブログを書く意味の一つだなと思った山の日の朝でした。もちろん、奥さんへの日々の生活の報告も兼ねてますよん
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義への挑戦 改め独裁主義への挑戦か?

2022年07月08日 | 日々これ思う
安倍総理…すごく功が大きく安全保障も真剣に考えて特に外交には抜群の手腕を発揮していただき本当に感謝です。心よりご冥福をお祈りします。
今回の暴力行為は断固として許せませんが、じゃぁ森友で改ざんを指示されて自殺した財務省の公務員のことは何で誰も説明しないんですか?説明しなくて奥さんは納得してますか?
政治家であれ、公務員であれ人の命に軽重はありません。
今回マスコミは民主主義への挑戦なんて報道してますが、都合のいい時だけ民主主義への挑戦なんてことばを使わないでいただきたいですね。
森友で自殺して説明がないことだって民主主義への挑戦じゃないですか?
怒りすぎた勢いで書いてはいけない政治ネタを書いてしまったけど、森友改ざんで自殺した旦那さんの奥さんのことも民主主義として説明しないといけないし、その旦那さんを自殺に追い込んだ人間がのうのうと生きてる世の中って民主主義なんだろうか。
繰り返しだけど、改ざん指示で役人が死んだことも民主主義としてあってはならないことを忘れたくないし、更にそのことに声を出さない政治家やマスコミに違和感しか覚えない。
力のある人の言葉に耳を傾けてちっぽけな公務員妻の言葉は潰す!独裁主義ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ時と飲んでない時の睡眠効率

2022年01月13日 | 日々これ思う
今日の中年おやじのブログは3点の内容でお送りします☺️

その1 昨夜の場ご飯
昨夜は,今週3日連続で休肝日(スゴい👏)
まぁ北海道は大荒れでいつ停電や災害が発生してもおかしくないのでちょっと自重
そんなこんなで冷蔵庫に焼豚さんが眠っていたので玉ねぎを入れて炒飯をつくってみた
ご飯が茶色いのは炒めたためだけではなく,白米1:玄米1のご飯だからなのだ
(しまった❗️冷凍コーンも入れれば良かった^^;)


サラダも摂りましょう🥗


その2 睡眠の話し
中年おやじは入浴時を除いて終日アップルウォッチをつけているのだが,これがなかなか秀逸でアプリを使うと睡眠分析なんかもしてくれる

これが飲まなかった昨夜の睡眠
眠り始めてすぐに深い睡眠に落ちて,その後目覚めも少なく心拍数(❤️マーク)も安定している
おかげで今朝は目覚めもスッキリ,体調バッチリ👌


次にこれがこの間の土曜日の夜の睡眠
この日はしこたま飲んで何と2130に寝てほぼ12時間という近年稀に見る長時間睡眠の日だったけど,泥酔したせいで深い眠りはほとんど無く心拍数も変動が激しい
睡眠時間は長いが睡眠の質としては芳しくない。
大体大酒を飲むと心拍数が一定でないのと,深い眠りがほとんど無いというのがいつものパターン
とりわけ,ストロング系酎ハイを飲んだときは心拍数の乱れが大きいのはやはりウォッカベースだからか🤔


Apple Watchほんと重宝してます💯

その3 新聞で見つけたためになる話👂
今朝の朝刊にある大学院の教授の論説でコロナと大学の授業の在り方について載っていたので読んでみたら同感

概要は
「昨秋以降コロナが少し治まりオンライン授業から対面授業を再開。しかし,完全にオンラインがなくなったかというとそうでもなく教室への出席者は1から2割程度。学生たちにしてみれば寝過ごして遅刻しそうな場合でも電車を乗り継ぐでもなくパソコンのスイッチを入れるだけで瞬時に授業に参加できる。コンテンツとしては対面であれオンラインであれ同じでありそこには何のデメリットもないよに見える。だが,大学という空間はコンテンツが全てでは無い。授業の後に友人と雑談をすることから何かを得たり,授業の合間に図書館で本を見たり勉学に励む他の学生の刺激を受けたり。これは大学に限らず近年のメディア全般に言えることで本を買うにもネットで瞬時にピンポイントで検索できるし,購入履歴からおすすめの本も表示してくれる。その分思いもかけない本や作家に出会うことは少ない。ネット環境が一般化することで必要な情報に速やかに簡単に辿り着けるようになったが,その利便性は不必要や無駄に出会う機会を低減させ偶然、無駄による何かの出会い発見の機会を奪っている」
という趣旨。
中年おやじの職場も電子決裁が主流となり若い子は上司に対して説明する機会が少なくなり、ひいては上司との関わり方さえおかしな子も増えた。能力主義が蔓延り集団(チーム)で物事を達成するという日本人独特の民族性が失われていくようで心配である

今日はちょっと真面目な話でした
長文拙文ですいません🙇‍♂️
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外では黙食を心がけよう

2021年10月01日 | 日々これ思う
先日行った北海道羽幌町喫茶&手打そばグッドマン
喫茶と手打蕎麦というところが怪しいがまぁ良しとしよう👌



昼時で店内は七分の入り
ランチ女子会と思しきご年配のご婦人が4名でこのご時世に賑やかに話しながらランチ
入った瞬間「しまった」と思ったが後の祭り
さっさと食べて出よう
注文したのはさっさと食べれそうなかしわ蕎麦




味は悪くないが、ご婦人の歓談が気になり食べた気がせずに出できた。
田舎なのでそこまで気にする必要はないのかもしれないが、やはり食堂やレストランでは黙食を心がけてほしい😞
黙食ができないのなら自宅に集まってそのグループだけで食べて欲しいものだ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋戦争と東京2021

2021年07月11日 | 日々これ思う

国が現況をごまかし、国民を欺き戦争に突き進んだ太平洋戦争。

戦況は悪くなる一方なのに、撤退せず、沖縄を悲惨な状態にし、最後は原爆を投下され悲惨な敗戦。この間、国は国民に対し有利なことしか伝えない。

これって、今の東京2021と同じじゃないか?

昨年、時の総理は世界がコロナに勝った証としてのオリンピックとか、戦争とか言ってたけど。

戦争中にオリンピックをするかしないかの議論はなく、壊れた人形のように安全安心しか言わないで具体的な戦略もなく戦争に突き進む状態。

つい最近までは観客を入れて酒まで提供可能としていたのに、戦局が悪くなると急に手のひら返し。

戦局見誤りすぎでしょ。そして、観客を入れて観戦が今度は一転無観客。

戦況を分析できず、コロナが広がるのをおさえられずどんどんコロナ戦争への敗戦に突き進む日本。飲食関係の戦死者も多数。

きっとオリンピック後にはコロナが蔓延し焼野原。

あまりにも国民を愚弄していないか

ブログであまり政治のことを書くのは好きではないが、戦争のときの国を動かしていた人と現在の政府がダブって見えて仕方ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会長の自主的な研究成果の発表?

2021年06月08日 | 日々これ思う
厚生労働大臣が四日ほど前に尾身会長の意見に対して「自主的な研究の成果発表なのでそういう形で受け止めることになると思う」と発言。そして、世間から都合のいい時だけ専門家の意見を聴くとのバッシングを受け今日、「分科会以外の発表でもしっかりと参考にさせていただいて、取り入れさせていただくということを言いたかった」と言い訳
ハァ❓
「誤解を招いたのなら、言葉の使い方を改めなければならない」と言い訳…ホントにリーダー❓ホント潔くない
blogで政治ネタ書きたくないけど、ここまで酷いとついつい書いてしまう己の未熟さ

さて、昨日は休肝日だったので簡単に
ほうれん草とウインナーのソテー、サラダ、納豆、長芋の糠漬け、白米玄米のブレンドご飯🍚



オリンピックの説明、釈然としない
明日の党首討論に期待するかな

※見出し画像は昨日の帰り道🛣

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せって

2021年05月25日 | 日々これ思う

北海道にきて5キロほど太ってしまった。そりゃいくら休肝日を設けてるとはいえ一人二次会で高カロリースナック片手に高アルコールチューハイを飲んでいては太るのも仕方ない。ということで、少し、摂生に努めないといけないなぁと反省。当ブログも昔は日々の何気ない生活をつづっていたが、近年は、オヤジの飲みメニューが中心になっていたのでそこも少し路線変更してもいいかも。

昨日、ブロ友さんの記事に「感謝」しながら生きておられる記事を発見。また、他のブロ友さんの記事は、他者と比較せず本当に自分が毎日好きなことをしておられる様子がうかがえ、これらの記事を見るとやはり幸せとは他者と比較をせずに、自分が幸せと思えればそれが最高な生き方なのではないか。ブータンの国の人たちは決して裕福ではないがとても幸せという。

いい車に乗りたい、いい家に住みたい、同期より出世がしたいなど人間の欲にはきりがない。軽自動車でも、1Kのアパートでも、係員でも背伸びをせずに自分にあっていて、それで毎日が過ごせればそれが一番の幸せでその積み重ねが幸せな人生を過ごすということではないのか。バブルの頃TVのCMで「幸せって何だっけ何だっけ。ポン酢しょう油のある家さ~ポン酢しょう油はキッコーマン」っていうCMがあったが(歳がバレバレ(^^;))キッコーマンもいい着眼点だったわけで、本当にポン酢しょう油好きな人にとってはポン酢しょう油があることが幸せで、そんなこと(って言ってしまってごめんなさい)に幸せを感じることが大事なんだろう。

ということで、少し摂生をすると同時に日々の幸せをもう少し記録するブログにしよう。と言っても大トロを食べる幸せもあるしね。

ということを考えていたら早く眼が覚めてNHKでは北アルプスの紅葉の風景が流れている。こんなのを見て心から美しいと思えるのも早起きをした幸せかな。

中年オヤジの居酒屋メニューが少なくなるかもしれないが、日々の幸せを少し綴って、自分の生き方を見直していこうと思う。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と触れ合う時間のゆとり

2021年02月15日 | 日々これ思う
スマホを手にする現代人。
いつもせかせかと動いていませんか?
電車に乗ったらスマホを見ずに外の景色をぼんやり眺めてみよう。
エレベーターに乗ったら慌てて閉のボタンを押さないで自動で閉まるまでの時間、のんびり考えてみよう。
自然に目を向けると、人間の悩みなんてちっぽけで、自然に生かされてるって感じられる。
そんなのんびりした時間を過ごせることが幸せな人生の一歩ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不機嫌は立派な環境破壊

2021年02月13日 | 日々これ思う
どこにでもいる自己中でいつも不機嫌な人。
本人は、周りに迷惑をかけているつもりはないのかもしれないけれど、不機嫌な人が居ると周りまで暗い気持ちになる。
いつも明るくしていろとは言わないが、せめて他人を不機嫌にさせないように気をつけたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価

2021年01月03日 | 日々これ思う

会社の評価で悩んだことがあるのは、サラリーマンなら皆経験があるだろう。

しかし、会社の評価なんて人生に一部の評価であり、人生の評価とも全く異なる。

若い頃は立身出世を望むが、本当に出世して自分の時間もないほど、

忙しい日々を送るより、家族や知人との余暇を楽しめる時間が持てるのが本当の幸せだと思う。

 

  1月3日、自宅にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粗末過ぎるGOTO政策シリーズ

2020年10月09日 | 日々これ思う
コロナ禍での経済対策で打ち出されたGOTOの各種政策がお粗末過ぎるだろ👇🏼

【GOTOトラベル】
大手の旅行事業者やホテルは、歓迎かもしれないが、小さな民宿や民泊事業者まで届いているのか?そもそもコロナで失業した人など旅行に行けない人への支援に回した方が、よっぽど総理が言う自助、共助、公助の考え方に沿うのではないのか?これに加えて地域共通クーポンの準備不足の体たらく
金帰火来出来なくなった議員の交通費から原資を出したらどうだ💵💵

【GOTOイート】
トリキの錬金術って、普通に最初から考えつくだろうし、これだって小さな街の食堂なんかはぐ●なびなんかに入っていないから、ごっそりとチェーン店に客を持っていかれるのではないのか。トラベルと一緒で弱者切り捨てか
トリキの錬金術じゃなくて、議員の錬金術じゃないかと疑われても仕方ないぜ😎

【私見】
こんなふざけた準備不足感満載の政策をするのなら、経済回すために各戸に地域共通クーポンばらまいて地域で好きにお金を使ってもらえっていうの
そしたら地元の旅館に泊まって近くの商店街の居酒屋で大酒飲んでやるっつーの🍺🍶🍾
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする