のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2023.01.28のお稽古(四カ伝)

2023-01-29 20:13:36 | 茶道

四カ伝

和巾点及び薄茶貴人点(I)

唐物及び茶碗荘(K)

干菓子 亀井堂のお好みせんべい・京都若菜屋の栗甘納豆

薄茶棚点前(Y)

山雲棚・御本の水指・奈良絵の茶碗・曙棗(玄々斎好みの写し)・茶杓(銘若駒)

諸道具を清めます。

しっかり内隅をんを狙って座れています。

拝見が終わって戻ってきました。亭主の正面に戻されています。

亭主の体格によって戻す位置は変わります。

四カ伝の菓子は縁高に、浮島「舞の華」(源吉兆庵)・栗羊羹(小布施堂)・キウイフルーツを用意しました。

 2023.01.29(日)大橋茶寮の茶会に行って来ました。

久しぶりに行きましたが、周りの景色がすっかり変わっていて驚きました。

しかし茶寮はそのまま、ビルの谷間にオアシスの如く佇んでおりました。

露地

濃茶席の待合

11名の方が同席しました。

手あぶり。かなり時代のもの、灰型が独特です。

床 淡々斎の扇面を軸荘したもの・鈴の荘

本席の写真は遠慮しました。

床は宸翰(読めず(´;ω;`))・竹の一重切に白梅と椿・水仙の香合。

釜は重ね餅、釻付きは海老です。(天明釜か?)

炉縁は菊の置き上げでしたが、菊が陶器でした。

点前座は、真台子・皆具は南鐐の菊(火鉢だった物を先代が作り直したそうです。)

菓子は花びら餅を銘々皿(飛来一閑)で。

茶碗は大樋の嶋台で各服点でした。

茶入れは利休瀬戸だそうで、黄色味がかり、へら使いが独特でした。茶杓は淡々斎。

大橋先生(亭主)と正客とのやり取りでが絶妙で、素晴らしい濃茶席でした。

薄茶席の待合

本席は、如庵の写しで二畳台目席です。

床 軸、坐忘斎家元筆(読めない(´;ω;`))

花 紅梅・曙椿

花入 竹一重切

香合 赤絵兎

主茶碗 覚入

次茶碗 永楽以下、数々の名椀が出てきました。

鏡釜

炉縁 伊勢神宮の古材(鵬雲斎の直書きが手前に有ります。)

釻付きが独特なのですが、聞き逃した(´;ω`)

水指 手桶(輪島塗)

蓋置 南鐐うさぎ

棗 老松蒔絵(前端雅峯)

 会記が無いので、記憶違いもあるかも。

点心席の料理もお酒も最高でした。

何よりゆったりとした進行で、至福の時を過ごすことが出来ました。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirarinbox)
2023-01-31 07:38:07
お軸、松高は読めたので、ネット検索しました。
「松高白鶴眠」ですね。
書道も習っていましたが、「白」の行書体はうーん、難しい。

コメントを投稿