のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

初釜にこぎつけた

2023-01-15 22:41:34 | 茶道

後座の床

花   若松 蝋梅 昭和侘助

花入  竹一重切「福寿」橋本紹尚在判

12月21日にコロナを発症したため年末は静かに在宅で過ごす。

元日には孫たちのために、取り寄せた生ズワイ蟹でカニ鍋を用意する。

息子が手作りしたローストビーフが加わり、今月24歳になる女子と中2の男子は「こんな美味しい蟹は初めて!」と嬉しいことを言ってくれる。

しかし、コロナの後遺症なのか何となく毎朝”だるさ”があって、初釜の準備に取り掛かれない。

どうしよう、今年は中止しようかしらとか逡巡しながら数日が過ぎました。

が、一度止めたら続けられないかも、と思い直してようややく14日の初釜に漕ぎ着けたという訳です。

床 「歩歩是道場」(ほほ これ どうじょう)

   鵬雲斎大宗匠筆

正午の茶事を稽古します。

水屋は毎年、息子が手伝ってくれます。

初炭の後、懐石料理を出します。

料理の写真は撮れませんでした。

煮物椀・焼き物・預け鉢・強い肴・八寸と進み、「花びら餅」を頂き中立です。

後座は、私が重ね茶碗(嶋台)で濃茶を、薄茶は花月で全員が頂きました。

何とか無事終わる事が出来て、今年の稽古がスタートします。

後かたずけは息子がしてくれて大助かりです。

5日ほど乾燥させてから、収納します。    



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年初に (sofo妙淑庵)
2023-01-17 10:21:36
しばらくブログアップがないので、年末年始海外へでもお出かけかしらと思っていました。

大変でしたね。後遺症はありませんか。お弟子さんに匂いが分らなくなった人がいます。
無事にお初釜が出来てなによりです。

遅ればせながら、新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ブログ拝見して勉強させて頂きます。

コメントを投稿