ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

今月のお華のおけいこ

2023年05月17日 | 華道

今月からお土産をもってお孫ちゃんたちがやって来て、
あれこれ所用が重なりてんてこ舞いになり、しばらくブログが空いてしまいました~

皆さまのブログにもなかなかお邪魔することができず、
残念でしたが、これからもときどき遊びにいかせていただきます。


今日はお孫ちゃんと遊びに行きました~


5月11日のお散歩から、
ヤマボウシが美しく咲いてました。




ヒメユズリハ


ソヨゴ


そして今月のお華のおけいこは、先生がお華を用意してくださり、
アレヤカシ、ガーベラ、カスミソウ、ドラセナで生けてみました。


ドラセナはダイヤカットにして(。・ω・。)ちょっとシャープに


ブラインドの向こうにガーベラをちらっと見せるかんじで~


こんなかんじ。


上からチェックしたらちょっとゴチャットした☆∻∹⋰⋰


先生にお手直ししていただき、


アレヤカシとアレヤカシの間にガーベラ一輪さして。
久しぶりにすっきり生けることができて楽しかったですー(^^)/ 


お孫ちゃんが来てから意外に楽しく過ごすオト。
気むずかしいネコちゃんですが、、赤ちゃんと相性がいいなんて、
分かんないもんだニャン (=^・^=)


しばらくインターネットのつながりが悪くて、
給湯器が壊れたり~゚゚\(´O`/)°゜゚うっそー


ようやく落ち着いたところ(=゚ω゚)ノフウ


しばらく諸事情によりブログはしばらくお休みさせていただきます~
休んだり始めたり、また休んだり始めたりでしたが、
たくさんの方とつながり、幸せな時を過ごすことができましたこと、とっても感謝です。

いつも皆さまの幸せを祈っております(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
ご訪問いただき、ありがとうございました。.:*・

春の野原にみたてました~

2023年04月07日 | 華道

春の天気らしく強い風で晴れたり曇ったり。
それでも昨夜の満月、見れてよかった(^^♪美しかったですね。

今日も風が強くて目が痒くなるか、、と思ったけれどなんとか凌げて、
お華のお稽古に参りました。

今日の花屋の主役はフリージア。ピンク、黄色、薄紫、白と色とりどり。
せっかくなのでお勧めのフリージアを使うことにしました。


マトリカリアの黄色いボンボンみたいな花が可愛くて、
これをあしらいに購入。


先月は花の種類が多すぎてまとまらず、、ということもあって、
今月は三種類でまとめてみました。葉物はフリージアの葉を使うとして、
もう一種類は野草のようなソリダコ。


どんなふうに生けようか、とも今日は何も考えてきませんでした~
花屋で決めようと思ったのですが、野原、とだけ頭に浮かぶだけで。。
あとは、Don't think, just doで。

う~ん笑 こんな野原、、ちょっと不完全燃焼です。


先生にご指導いただきました、ら、意外とOK.。
フリージアの葉を手前にしゅっとあしらって完成です。
自然の枝葉のかたちをそのまま生かしたかんじになりました。
ま、これも、ね、ってことで。 <(_ _)>

いける花には素直に自分の心が反映されちゃうんですね。
忙しくあたふたしてたりすると出てしまう。

でもこうして花をいけるプロセスで自覚できるから、
落ち着いてきたりするんですねえ~
そこがいけばなのいいところ。リフレッシュしました(*'ω'*)ふう


今日ごいっしょした生徒さんのお作品です。
キバデマリの柔らかい若葉がいいですね~
このお作品に、とってもあどけない優しさをかんじます(^^)/


テスト本番の練習をされていた生徒さんのお作品です。
シュロをかっこよくカットして、ステキです。


その一本のシュロの葉を、どこにさすかをいろいろと模索中。
先に終わったのでちょっと見させていただきました。
お~素晴らしい~勉強になりました<(_ _)>


自宅に帰ってまたいけなおしました。
枝葉を余すことなくつめこみ過ぎたけど、、

剣山を二つ使って、ここに野原をつくりました~
出来栄えはともかく、、なんか落ち着いた(*'▽')


除草シートをものともせず生えてきたスノーフレークです。

そっか、除草シートのおかげで冬の寒さから守られてきたってこともありますね。
たくさんのベル状の花が揺れてました。咲けばうれしいものです。


気づけば葉牡丹。なにげなく蕾をつけてます。
このコも越冬、、こんなに大きく成長するとは意外でした。

植物っていうのは、人間より遥かにバラエティに富んでいます。。


ギボウシ。春には必ず芽吹きますね~
「必ず芽吹く」という安心感があります。これを大事にしたいです。




今日はお姉ちゃんとカシャカシャぶんぶんで激しく(笑) 遊びました~(=^・^=)
大満足のオトちゃん。ちと疲れたかな、休憩中。


おかげ様で本日も無事に終了~植物にとっても癒されました。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.:*・

そぞろに生けばな

2023年03月22日 | 華道

今日はいけばな教室の日でした。
いつもの店にないミモザを、ほかの店で調達してから~

さあー今日のテーマは「春のそよ風」ってことでガンバルど~
と気合を入れて行きました。ミモザの怖さも知らずに(*'▽')

他キンギョソウ、ラナンキュラス、カーネーション、
キンセンカ、ツルニチニチソウ、カエデ、

みんな背高のっぽだけど、きっとミモザがまとめてくれる(^^♪
と淡い期待を抱いてました~(WBCはどうなっているだろうか。と胸によぎる)


ところがミモザ、葉をぜんぶ落としている最中から、
ポロポロと落ちなさる。。。( ノД`)う…そのうえ形がととのわず、
ほとんどの時間をミモザと過ごすことになりました。。

そよ風は、、吹いてないね。。「うん吹いてない」
K先生の声が背中から「きれいに生けようとしない~」と聞こえて「はい」
ここから奮闘する私、集中~ そしてK先生、消える。。


先生が戻られた~「日本、勝ったよ!」(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)とってもお茶目
私、ここからやっと落ち着いたのでした。侍ジャパン素晴らしい~✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

ここで先生にご指導いただくことに。
ミモザで隠しきれなかった足元を、
ツルニチニチソウが担ってくれました~
小さい葉っぱのくせに意外とやる~


もうこれで終了。花たちに、
うまく生けられなくて(m´・ω・`)m ゴメン…と心で謝る私。
こんな日もありますわね。


代わりに、目の保養にK先生のお作品をどうぞ(^^)/


どこから見ても美しい立ち姿。


横からも後ろからも絵になります。


足元に、ものすごい力が込められていましたଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧うわ~


今日ごいっしょした生徒さんの紅切つつじです。


自然の枝型を活かしてとってもステキ♡(。☌ᴗ☌。)
おかげ様で楽しい一日になりました。
ありがとうございました(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)


すこ~しずつ、カーテンから出て寝るようになりました。


オトのペースでどうぞ(⑅•ᴗ•⑅)です。


おかげ様で本日も無事に終了~充実した一日に感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました.。.:*

「花でつなごう明日へ」華展

2023年03月07日 | 華道

今日は華展の最終日、我が先生のお作品は初日だったのでここにはありませんが、
ちょっとだけでも植物の潤いをいただきたいと、行って参りました~

今まで気づかなかった草木の魅力に気づく機会でもあります。

松はあまり好きではなかったけど、鋼のような緑の葉や、
へこたれそうでへこたれない枝の曲がり具合、
こうして直接いけばな展で松に会ってから好きになりました~


どんな草木であっても、その個性を活かせるのは、
草木への愛情にほかならないでしょうね。
ここに風までかんじます。


チューリップ。今、母を思い出しました~
チューリップが大好きだったんです。
この瞬間、母といっしょにいるようです。


草木と同時に花器も素晴らしかったです。


こういう生け方も素敵꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧


花器は手作りのようですね。




心を鷲づかみにされました~木蓮の声が聞こえそ。






足元が美しすぎるー✩°。⋆⸜(ू。•ω•。)花器も素晴らしいですね~






サンシュユ。黄金色に光り輝いて見えることから「春黄金花(ハルコガネバナ)」
という別名があるそうです。春を告げてます。きょうは日中コートを脱いだ暖かい日でした。


歴史を学んできました。


ご飯食べたばっかりなのに~オヤツのおねだり。。


激しく踊ってます「ちょうだいよ」ダンス。


からの「くれないの?」


おかげ様で本日も無事に終了~

どんな時でも大自然の恵みを忘れず、
日々の暮らしに勤しんでいきましょうかね、
と思った「いけばな鑑賞」の一日になりました。

招待してくださった先生と、心を込めて生けられた草木と
製作者の方々に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました (*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

いけばな・寒げいこみたいな日

2023年02月11日 | 華道

昨日はお花のお稽古でした。
傘さしてもコートもカバンもビショビショ、
湿った雪が吹雪く中をテクテクと行く~

まさしく寒げいこ。もうその時期は終わってるだろうけど。


長靴履いて、山用の防水ズボン。
駅のプラットホームで二度ほどツルッとなって(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
マスクの中で自分を笑ってしまった。。


さて今日はどうしましょうか、とここで考えて、
目に留まった花が「いいご縁」まさしくラッキーノッツ。

ブルーレース ふんわりして優しいパープル。


優雅にしなるコデマリ


白いカーネーションのアクアグリーン
花言葉は「感謝」いいね~でも送別会にいいとある、、
送別ではないけどOKオッケー、これに決めた。


自宅からサザンカの艶のある枝葉を持ってきました~
花も好きだけど、しっかりした硬さがある枝葉が特徴でそこが好きです。

そしてこういう寒い日に毛皮きてる温かそうなネコヤナギ、気が付いたら手にしていた。
花言葉は自由、思いのまま。( *´艸`) ふわふわで色味もいいのでこれも決定。


とっかかりからサザンカの枝をいじってました~
いつまでもどの枝を使うか、どう葉っぱを活かすか悩んで時間がかかり、

この日はほかに生徒さんお二人。
たくさんのお花に囲まれて、和やかな会話、とっても幸せな時間です。

ブルーレースの枝のしなりが気に入って、
この自然美を活かして並べてみました~

テーマは「春に誘われてにょきにょき
花器口の引き締めはアクアグリーンでどっしりとさせました。


横に並べたのでまたもや後ろがペッタンコに。う~(。´・ω・)ん?


先生にご指導を賜りました~
ちょっと自由奔放に広がり過ぎたようです。
まとまるところはまとめて、固まったところは広げて。

「草木の自然の姿や形の美しさを見つめます。
草木の伸びる勢いやみずみずしい生命感など
素材に潜む美を見つけ出し、その特徴をいかしましょう」
 池坊自由花入門のテキストより抜粋


そして完成です。


いつもと違うかんじに仕上がりました~
こうしてみると、、左側にくる草木は、
自分いつも癖のある形を求めるようです。。気づかなかったわΣ(・ω・ノ)ノえ!


帰宅後、家で復元。茎が折れたり花びらが散ってしまい、、
かわいそうなことになるコが多かったけど、まあなんとか完成です。


かたわらでオトちゃんがお手入れ。
ここの席が温風ヒーターの風でいちばん温かいからで、
オヤツをくれるかもしれない、という思いもあるかもしれませんね。(=^・^=)


シン君もこの席でよく寝てました~懐かしいです。
今もここにいるのかな。だったら嬉しいけど。


オトちゃんも写真のパシャ、がお嫌いのようです。


おかげ様で一日が無事に終了。おとといも昨日も、
お花たちと楽しい時を過ごして、とっても元気もらえました。
感謝です~ 皆さまに素敵な一日を(^^)/

ご訪問くださり、ありがとうございました。

いけばなで春風そよそよ~

2023年01月17日 | 華道

昨日はいけばなのお稽古でした。
開店と同時にお花選びで、さてテーマはどうしようか。。
いつも花を選びながら考えて、でもちょっとこの日はお花が少ないかんじでした。

六条麦がありました。春の花とは相性バツグン、アクセントにいいですね~


ナデシコのミニミニ野原みたいなスイートピンクマジック
野原がドーム状に広がってるみたいな、小さな白と桃色のナデシコが可愛いです。


葉物は、新緑ってかんじの鮮やかなグリーン、ブプレウルム
花器がスカスカにならないように、これでボリュームUPしよ。


スィートピーの香りがすんばらしくいい香り。
春といえば母が好きだったチューリップも入れて、スターチスも。
そよそよと吹く春風に、くるくる舞う植物をイメージして、
春風そよそよ~ 頭はくるくる~になりませぬようにと。。


今日はすぐ生けれるわ、と思って始めましたが、
予想とはちがい苦戦。こういう予想外が案外いけばなの面白いところ。

春風そよそよが突風になったような、、もうこれ以上はお手上げ。(;^ω^)
きゅきゅっとまとまったかんじで、花と花の間に風は吹いておりませぬ。
先生にご指導いただきました。


問題は奥行がないということ。
たしかに。言われてみて初めて気がつきます。

客観的に物事をみること、もっと身につけていきたいと思いましたね。
そして4箇所、奥行と広がりもつけて移動しました。


完成で~す。そよそよっと、風がくるくるっとそよいでるかんじ(*'ω'*)
ここで気がつく、スィートピーのちょっとアンバランス、


可哀想だけど取りのぞきました~風通しがよくなって、整いました。
こんどこそホントにホントの完成 (^^)/ 心がすっきりしました。
とっても楽しかったです。


自宅での生けなおしです。
お正月の松、葉牡丹、南天など、これらがまだまだお元気なので、
1月と2月のコラボということで、ぜんぶ一緒に生けてハーモニー👍

スィートピーの香りがいいわ~
意外と日持ちしますね。


オトちゃん。ふだんの定位置がこの窓辺の高い位置でして、


花を生けてたら地上に下りてきた。


のびの~び~お腹のお肉がう~んとのびて気持ちよさそうやね。
これを見ると、家族みんなが背伸びをしたくなります。


くるくるっと回って、、これをなんども何度もするから気になっちゃう。ジロジロ。


以上、オトちゃんの息抜きでした 。


おかげ様で本日も無事に終了。
今日は寒かったのでお鍋にしよっかな。
とっても平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

2023年01月01日 | 華道

ガーベラとスイートピー、アルストロメリアと、
花だけ買ってきて、あとは庭木を使って心を込めていけました~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

あけましておめでとうございます。
応援することしか能がないラッキーノッツですが、◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
今年も、どうぞ、宜しくお願いいたします。






富士山がきれいでしたね(*'ω'*)
まあ~どこもかしこも混んでました。
今年もマスク生活で、感染予防しながらレッツゴーです。

いけばなでサイレントナイト

2022年12月24日 | 華道

家族からクリスマスプレゼントに赤いシクラメンをもらいました~
仕事以外では、細かいことは気にしない人なので、花言葉は調べないのでしょうけど。。
あえて花言葉はここには書きませんが。

たしかに、クリスマスには真紅が似合いますね。
赤い花を探したら一番きれいだったから。
そういう理由も、聞かなくても分かるほど歳月が経ちました。
仕事帰りに大きな花鉢をかかえてきたのかと思うと、
その心を、ありがたく受け取りました。

適した温度は5℃以上15℃以下。
暖房の効いた温かい部屋ではしなびちゃいますわね。


なので玄関に引越しました。でもね、
せっかくのプレゼントだからもっと眺めて楽しみたい。


そう思って自由花でいけてみました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
これなら温かい部屋でもOKでしょ。


水を張ってあるからこれなら蝋燭も大丈夫かも。


燈火の傍らで、年賀状にひと言を添えながら(笑)過ごしました。


オトが来ました。
火が気になるようです。。Σ(ʘωʘノ)ノ ヒゲが燃えるよ


すぐに消しました、;(´◦ω◦`):
火の用心ですね。。ほんのひと時ですが、たっぷり癒されました。


皆さまに、たくさんの幸せが訪れますように☆彡

おかげ様で、本日も無事に終了~慌ただしい年末の一日ですが、
平和を祈りながら癒される時間になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

お華のおけいこ・マムが主役

2022年11月08日 | 華道

月日が経つのは早いですね、というより一日の短いこと。
昨日、11月7日はお華のおけいこでした。来月はもう12月!Σ(・ω・ノ)ノ

そして花屋で選んだ今回のお花たちは~


葉モノより花が多くなっちゃった感が、、
唯一の枝モノはソケイ。みんなをキレイにまとめてくれそう。
そして赤というか朱色のカーネーション。その名もピエット。花言葉は感謝。いいね。
先生は小さなお花があるといいわよ、といつも仰るので、ワックスフラワーも。
その名をバーバラウィルソン

そして主役は菊。英語でマム。そのまま「菊」でいいんですが、
その名はデコラティブマムなので。
それに11月6日はいいマムの日、なんですって。
11月は最も菊が美しく咲く最盛期。各地で菊まつりがありますもんね。

大きな頭で、これだけで絵になる造形美。
そのうえグラデーションカラーがステキです。


そしてお借りしたお花器は、池坊特製のお花器。スタイリッシュ~
自由花入門のテキストに添って使えるお花器で、裏と表、縦横と四通り楽しめるこれ⇓
専用の剣山ついてお買い得な価格。先生にお願いして次回購入~
これ一つでずっと楽しめそう( ¯꒳¯ )b✧


「ではよろしくお願いいたします」
パラパラっとテキスト見ながら、う~すばらしい;(´◦ω◦`):なるほどね
今回、お花器の表は半月を使いました。


主役のマムに捕らわれすぎて、どこにどう挿すか迷うこと迷うこと、、
なぜに大きな菊を二つも買ったの私~それにカーネーション、同じ高さに切りすぎた(-_-;)
花ばかりだしな、、葉っぱがな~い。

なびかせたらいいのか伸びやかに高く生けたらいいんだか、、う~ん、
手が迷ってばかりで、もうこれ以上迷いたくない~、
というかんじで「終わりました、お願いします」というよりギブアップ💦

こうして写真で見ると、、てんでにバラバラ~生活が表れてるね。。笑


先生は、ソケイをまっすぐに立てました。
天に向かってまっすぐに、すくっと。
あら、、これだけでまとまりました(-_-;)

やっぱりこうと決めたことは、なびかず、迷わずに
まっすぐ進めることが大事だわね。。と思うのでした。
花に学ぶ今後の生活です。。


足元は、小花を散らしてピッとしめる。
ちぎれた菊の葉っぱを拾って緑を追加。
自然界に花だけあるのって変だものね。。




たったそれだけでまとまったわ。完成です。お見事٩(´꒳`)۶


このお花器の裏は山。花器に合わせて生けられるようになりたいです(^^)/


主役のマム。菊です( `ー´)ノ


その後、お腹が空いたので、ここゼブラで。




今日はエビタルタルサンドイッチ。
お土産にアップルパイとブルーベリーパイ~


晴れるとウキウキ外を歩きたくなりますね。


おかげ様で本日も無事に終了~何事もなく、
平穏な一日でした。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

(帰宅途中、だんだん月が欠けていく皆既月食、見ました~
満月から歩いて、三日月になったころ家に着きました)

山茶花が満開です

2022年10月20日 | 華道

気がついた時には庭の山茶花がすでに満開でした( ゚Д゚)
もうそんな季節になるんですね。。
去年は花がぎゅうぎゅうにひしめき合って咲き、
美しい~を超えて、まるで雪だるま、苦しい~姿になりました。。
散る花びらで地面が真っ白になりましたね、、ほどほどがよいものでございます。


どうも今年も。同じような兆しです。さて、剪定しましょう。


このまま片づけてしまうのは勿体ないわ。
あまりにも花が美しいので、ぜんぶ捨ててしまうのはかわいそう。なので、
お孫ちゃんが昼寝をしている隙に生けました~急げ~(; ・`д・´)


山茶花一種なので、生花で生けることになりました。
全体に一本に見えるように一列にさしていきます。


体先は蕾で弱く、体の谷は花が華やかなものをさし、体真は弱くていいかんじで、
真前は、、まだ窄んだ花だったのに、さしているうちに花が開きました~Σ(・ω・ノ)ノ!あれれ


トップに一番強い花がくるはずが、咲き出した真前が大きくなり、
ちとバランスが狂いましたが、もうすぐハラハラと散ることでしょう。
雄しべだけになればOK。なのでこのままいきます。


ただいまいけばなの居場所はここ洗面所だけ。
ここならお孫ちゃんの手もオトの手も届かないでしょう('ω')ノ


咲き切るよりその寸前がなんとも清らかな美しさです。


夜中には花びらはぜんぶ落ちてしまうでしょう。
最後の見納めですね。。


生花の基本「野にあるよりそれらしく」
庭にあるよりそれらしく、とはいきませんけど( *´艸`)
静かに、おとなしくここに咲いてます。


そして我が家のオトちゃん♀7才。
おやすみ~でお孫ちゃんが二階にあがるのを合図にやってきて、


食べこぼしを探します。。ごはん一粒、ひき肉一欠けらも見逃しません。。


それよりも、、飼い猫らしくいっしょに遊びましょうかね、オトちゃん(^^)/


おかげ様で本日も無事に終了です。
急病人で電車の遅延がありましたが、
家族は元気に帰宅、食卓を囲み楽しく食事をいただきました。

という平穏な一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

10月のいけばな

2022年10月06日 | 華道

昨日はお華のお稽古に行って参りました~
花は青山フラワーマーケットで選びました。秋らしい枝物が入荷してました。

そんなに値上げしている感はないので、秋でもダイナミックに生けたいわ('ω')ノ
と金額も見ずにチョイス。油断した結果、2000円をパッと超えました。。(゜レ゜)こりゃいかん


今日はいけばな二回目の可愛らしい生徒さんとご一緒でした。
これから社会に飛び立とうという、夢と希望に溢れたお年頃。
この年代の未来に希望を託す私60代、祈るような眼差しで見てしまいます。。年だわ。

菊は、アナスタシア グリーン。透明感ある緑でステキ。
カーネーションはキャロラインゴールド
枝物は、石化エニシダ。石化したところが竜みたいでしょ。
そしてヒペリカム、メープルワイナリー 紅葉
これが茎が赤くて秋らしい一品。オレンジの花でダイナミックな秋にしようと生けました。

だから主役はオレンジ色のガーベラ、フレディ。八重咲が華やかです。
(ちなみに青い染めのガーベラが早く枯れるのは、特に濃いブルーの場合なんか、
染料がつまって水あがりが悪くなるからなんですって)

そして今日のヒペリカム、先っぽが萎れてます。。なのでスイシューで水揚げを。
上を向くまでちょいと時間がかかりました。。


完成です('◇')ゞ ⇓ というよりは「もうこれ以上いじりたくない」という完成になりました。。

先生からのアドバイスは、
大きい花ばかりでなく小花も入れるといい、とのこと。
( *´艸`)つい気に入った花ばかりを選んできて反省。。
主役に合わせてあげなきゃね。。


先生のお手直しは、石化エニシダの細い枝を矯めて間隔をそろえて広げ、
前にもう一本エニシダをさして奥行きと華やかさをアップ。ウ~ンいい。
石化エニシダ様が竜のようで~躍動感あふれる枝なりです。


エニシダの石化した部分、どこから見てもおもしろいです。


横から見るとキクが主役の正面になるようにしました。


そして斜向かいで生ける若き腕前は、おみごとです~


素直に力強く天に伸びる姿、そういうお人柄なんでしょうね(*'ω'*)


可愛いです。


帰りにゼブラでクロワッサンを買って帰りました~


あいかわらず素敵なジャスが流れてます。
ダイアナクラール、ほぼ同年代。
その歌声になんとも気分が落ち着きます。


お孫ちゃんがなんでも拾って口に入れます。。それ猫の砂!💦
オトがお孫ちゃんのビスケットの食いこぼしを探して食べます💦


ちっともじっとしてない這い這い坊やを目で追うオトちゃん。
保護猫ファズでしていたように、「にゃ」とみんなに招集かけます。


集まるのは私だけですが。


おかげ様で本日も無事に終了、平穏な暮らしってホントありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

主役はコスモスで

2022年09月16日 | 華道

9月14日、お華のおけいこでした。
前日は高尾で山登り、翌日はじっとお華に向き合ういけばな。
動の日から静の日と、相反する日が連続する二日目の静の日、筋肉痛です。。

お花は青山フラワーマーケットで購入。今回迷わず買ったのは、


コスモス。秋といえばコスモス。
ですが私、このお花はちょっと苦手でして、それというのもコスモス、
か弱そうで風ですぐ倒れるし、群生してこそ栄える花、そう思ってました。
だから庭に植えたこともなく、見に行ったこともないのです。

なによりそういう自分が気になって、今回あえて挑戦してみました。
どうこの花と自分が向き合うか、それがとっても楽しみです。


枝ものは木苺(ベビーハンド)。
花はケイトウ、セダム、リンドウ、そしてコスモス。

「秋の庭」というベタなテーマで、どうなることか、あとは成り行き任せのお任せいけばな~


コスモスがふんわりユラユラして倒れそう。なので、
先生がスイシュー(池坊の水揚げ促進剤)を貸してくださいました。
ここはコスモスにシャキッとして頂きたいところ(^^)/がんばれ

2秒ひたして生けるだけ。シャキッとピンです。


木苺のカクカクした枝、ケイトウの真直ぐなスクッとした茎、
コスモスの柔らか~い曲線、それぞれの茎の面白さを活かしてみましたが、どうかな。。

頭で考えず、迷いなく手が動いたので時短で完成*('ω')ノ
前日の山登りがよかったのかな、、そんなことが頭をよぎる、、


剣山もセダムでばっちり隠して、見えない見えな~い( ^o^)⊃―☆*・。・゚*


先生に見て頂きました。

後ろの棒立ちのリンドウを前に置いて、
前面のパープル系ゾーンにまとめれば完璧OK~
今日はとっても褒めて頂きました~(*'ω'*)あなうれし


こうしてみるとコスモス、なかなか素敵なお花でした。
茎に躍動感があって、なにより表情がとっても豊か(^o^)丿
ひとつ自分の枠が広がったような気がします。


後から見てみました。コスモスが躍ってますねえ。


ライトグリーンの木苺の葉で、全体的に明るくなった気がします。
脇役の力も相乗効果で、コスモスが楽しそうに見えます。


新たな発見でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ 嬉しいです。


その間、先生はお庭の草花をちょいちょいと生けてらっしゃいました。。
これ、なんてカワイイ実なんでしょう。ハゼランだそうです。


パパッと生けて完成。 。.:*・゚♡素晴らしい~


カヤツリグサ。庭にあったら即行に抜くやつ。。
居場所がちがうと別人みたい。線香花火みたいでとっても美しいです。。


花びらがいびつでも、葉が虫食いだらけでも、
「生きるって楽しい!」って言ってるみたい⸜( ꒳  )⸝⋆*


ひとつ一つの草花の個性、輝いてました。


*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

お孫ちゃんがやって来てからオトちゃん、ご機嫌。
PM6:00はお孫ちゃんの夕食。オトはいつもPM7:00.
お孫ちゃんが食べ始めるとオトも騒がしく、、
あたちにも早くご飯ちょうだいニャ!


やっぱりオトちゃん、お孫ちゃんを人間として見てないみたい。


「逃げて隠れて」どころか、挑発して追いかけっこをしかけるかんじ。。;(´◦ω◦`)すごっ


オト姉、歯が抜けたのでカリカリがうまく食べられませ~ん。
あたちウエットタイプのごはんがいいです。。


家族そろってワイワイ食卓を囲み、いつも同じような私の料理を「おいしい~」と食べて、
今日もしみじみ思うことは、周りの人々に感謝、自然の恵みに感謝、健康に感謝、です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

お華のおけいこ

2022年08月09日 | 華道

お暑うございます。
まあ昨日もお暑うございましたが。。昨日は、
本日のお華のおけいこ用に、ルミネで花を買いました。駅中は涼しいです。

こんだけ暑いと、お華も涼し気に生けたいもの。
先月も涼し気にと言いながらも、技が足りず、心も乱れ、
ぎっちり花咲く花壇のようになりましたわ(-"-)

今度こそは、「あな涼し~」のテーマをゆるぎないものにと、
まずはじっくり花選びからスタートしました。

店頭にはエレガントなバラがど~んと中央に。「お~」happy weddingってかんじです。
お値段は、、今までどおりですね。高騰しているようすはないです。


お稽古にもよりますが、だいたい2000円~3000円の予算で自分は用意します。
枝葉が足りないときは~自宅の庭から拝借します。

ピンクッションが550円と、なかなかのお手頃価格。
南国の花で、けっこう長持ちします。


シナを作ってニッコリ笑うケイトウの花穂に惹かれ、275円でお買い上げ。


花を用意した日は食料品の買いものはパス。直帰します。
暑さで花がヨレヨレになりますからね。。
でも駅中には美味しい誘惑がいっぱいあって、、ちょっと立ち寄る。

以前は「東日本応援プロジェクト」やってましたNewDays、ここは元キヨスク。
今は台湾応援、、とは書いておりませんが、


パイナップルケーキはど~んと山盛り。


台湾ニュースのイライラを、応援に変えました。


花材は極めて南国風。。「涼し気」に近づけるかどうか。

ピンクッション、ケイトウキャッスルピンク、アンスリウム、
アレカヤシ、ドラセナ 五種類。


頭で考えるな感じろ、と唱えながらまずは位置を決めて、
その後は苦しむ、、ヤシの葉をブラインド役に見立てて、でもそれがなかなか。(*ノωノ)むず


ドラセナのヒラヒラした面が暑苦しいので、、
そのうえなぜか寿司をのせるバランに見えてきた笑

くるんと輪にして、植物用のホチキスでパチンと止めました。渓流の水しぶきみたいに。
このホチキス、針が同系色の緑色なんですね。Σ(・ω・ノ)ノ


先生のご指導をいただき、ケイトウの高さと位置を調整しました。
ドラセナを一枚ふやして安定の奇数の五枚に。剣山を隠し、でも水面は見えるように。


完成~しました。どの角度から見ても「表」に引けを取らない姿~(^^)/
のような気がする。。けど、そこはご愛敬、ということで。


テーマは「あな涼し~」というより、「風通しよ~し」がよさそうです笑


自宅に帰ってからのほうが汗が滝。急に冷えるからでしょうねえ。ふらふら~
麦茶と塩飴で熱中症対策。自宅でも侮れず、油断大敵ですからね。来年はどうなることか。

冷房は27℃に設定して出かけたので、オトちゃんは棚の上。ただいま~


オト、、足組んでます。ちょっと色っぽい。


皆さまも、熱中症にはお気を付けくださいませ。


おかげ様で本日も無事に終了、とっても充実した一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

今月のお華のお稽古

2022年07月13日 | 華道

青森にいる娘が「スタバのメロンフラペチーノ!」が気になって、
「食べた?」と次女にラインがたびたび。青森にスタバがないからって、
感想を聞いてくるらしい笑。。

結婚前は、期間限定が登場すると必ず飲んでいたそうで、、
しょうがない、たまたま今日通りかかったスタバで7/12までのメロンフラペチーノを、
と思ったら、とっくのとうに売り切れてまして、( *´艸`) なので、
コーヒー&クリームフラペチーノを。これは昨日のお話です。

幻のフラペチーノだそうで、期間限定が早期に完売したときだけに遭遇できるというレアな飲み物605円。
家に大量の沖縄アイスが待っているというのに、ここでこのクリームたっぷりを頂きました~

蒸し暑い日中を汗をかきかき歩いたあとは、意外とさっぱりしたフラぺ、いい水分補給になります。
ちなみに私はドトール派ですが、(* ´艸`)クス 飲み比べしてみるのもおもしろいかも。


昨日はお華の稽古用の花を買って帰りました。
カラーが欲しくて二件回ったらもういい時間になってました。。
いい加減にしたいけど、適当にできないジレンマ( ; ›ω‹ )
葉モノもほしいけれど、なかなかないですね。。選んだのは青山フラワーマーケット。


ありました、カラー。白がほしかったけれど、迷わずこれを調達。
名前がキャプテンプロミス。。おとぎ話の主人公みたいな名前で思わず、ふっ(^ー^* )


河原にあるセイタカアワダチソウに似ているこの黄色いのは「ソリダコ」
今回は名前に個性がある花々が多いわ~


ワイン色のカラーに合わせて、ラベンダー色のトルコキキョウを。「エグゼラベンダー」


そして本日がお華のお稽古でした。
葉モノは自宅のギボウシとツルニチニチソウで。
ツルニチちゃんは毒があるって聞いてましたけど、でもまあ気をつけながらで。


ツルニチニチソウの茎、裏側に太めの針金をほどこして、
茎の切り口も補強しました。これを力強く上に伸び上げました。


お花器は先生からお借りした、二口ある白い花器。
これで今日は涼しげに生けようとした試みとは裏腹に、、こってりと、したかな;(´◦ω◦`):


今日はあまりなにも考えずに完成。
主役は、ワインレッドなカラー。小ぶりなのでトリオで一つ塊に。
上から見て、横から見て、後ろから見て、よし今日は360度チェック~


もうこれ以上できません。。と思ったところで先生にご指導を仰ぎました~ら、
めずらしくOK◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ お~うれし~。こんな日もわたしにあるんだ、、と感慨深く(^ー^* )フフ♪


そしたら先生「こういうのもいいわよ」と指一本で
上段の花、剣山ごと端っこにツィーと移動、ものの一秒で、


空間がひろがり風が入るようになりました・:*+.(( °ω° ))/.:+すんばらしい~
文章もそうだけど、瞬時に客観的にみるって、むずかしいです。養っていくしかないかな。


絡まっても( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )懲りないオトちゃんの、ハンモック生活、バカンス風~


オト姉さん、、そういう座り方するから絡まるんです。
お気をつけて。無事に着陸するよう願います。


おかげ様で本日も無事に終了、充実した一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

道には型が欠かせない

2022年06月22日 | 華道

昨日はお華のお稽古でした。
先生のお宅の素敵なお庭を散策させていただきました~
まずはお庭の植物から、


ルリヤナキ 山野草ですね。


牡丹の大きな種です。今更ながらですが、牡丹は樹木なんですね。。




ハンゲショウ あれ?といつも二度見してしまうカラーコントラスト。


ヒューケラ いろんな彩があって楽しいカラーリーフ。花もいいですね。




濃紺の、染めのガーベラを主役にしました。。
今日もまた、難しい花を選んで持ってきたことを悔いながら、、

このまぶしいヒマワリをどうしようかとさんざん悩み、
いっそこの黄色い花を太陽光に見立ててみようと活けましたが、どうでしょう、、

このメンバーとの話し合いが長く続き、、抜いたり置いたり、、ああ茎がボロボロ。

せっかく美しいブルーのお花器なんだから、水面の涼しさも生かしたくてね、(;´▽`A``
ほぼ2時間かかってようやく「できました、お願いします」先生のご指導を仰ぎました~


この道には型があって、型は美の基準。なのに、、
剣山が丸見え~( ゚Д゚) とげとげがバッチシ見えてました~美しくな~い。

水面に捕らわれ、涼しさに捕らわれ、風通しに捕らわれ、バックダンサーにしたヒマワリに捕らわれ、
捕らわれが多くて足元が甘かった。。そもそも大きな面の葉っぱがない。。先生、庭に走る。。

ありがたくもギボウシをいただき、剣山を隠し、一つ変われば当然、全体も編成し直し~
テッセンを前に、後ろに南天の花、葉っぱは減らして高く立てる。素晴らしい~


ガーベラの茎を使ってギボウシの針金補強。花同士の助け合い。


剣山が大きかったかもしれません。。花を左に全部よせて、右は剣山だけにしました。
あとはギボウシに任せます~


面と線のコントラスト。水面は線側で引き立てて、


それにしても黒っぽい濃紺ガーベラ。新風体だったらこうした人口物はアウト。
でもこれは自由花だから、いいので~す(*^-^*)


完成~なんとか剣山は見えませんね、あ、見える? 見えないね。( *´艸`)


テッセンの花は泳いでいる金魚、ということで、お粗末様でした(人''▽`)
先生、ありがとうございました。


その後友人とゼブラでランチ。久しぶりにおいしいクロワッサンをいただきました。
食後のデザートはバナナケーキに。


メインはクロワッサンパニーニ 
クロワッサンに、ツナ、卵のタルタル、バジルソースを挟んでプレスして焼いたもの。
ふくらしたクロワッサンがぺったんこですが、ボリュームあります。


友人のデザートはレモンケーキ。次回はレモンケーキにしよっかな。


アート・ペッパーの アルトサックスの静かなジャズを聴きながら、
旅行や山のお話などなど、楽しい時間をすごしました。


おかげ様で、花に教わり花に癒され、和の精神を学ぶ素敵な一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。