ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

また庭の草を生けました(^^♪

2022年09月30日 | 

昨日したことが、一昨日にもずっと前にもかんじる、
慌ただしい今日この頃、庭の手入れまで手が回らず、
でも放っておくわけにもいかずにチビチビ雑草を抜いております(〃艸〃)ムフッ

本日もその収穫の中から選んだワイルドな草たちを洗浄して、
ネット購入した小さな剣山を使い、シンくんの丸皿に生けました。

お孫ちゃんも寝静まり、オトも押し入れから出てきて羽をのばし笑
お孫ちゃんのオモチャをクンクンしながら遊んでおります。

おかげ様でこうして雑草と世に言われる草花を愛で、
野を思い描きながら生けようという優雅な⁉時間ができました( *´艸`)


私の日記によると、このシンくんのこの丸皿はH23の8月8日に作ったもので、
るり海鼠(なまこ)釉をかけて、そのあと白萩釉に二か所ひたし1200度で焼いたもの。

料理に合わせて作り始めたのがキッカケで、今はそんな時間もありませんが。。
なにより作り続けると駄作が食器棚を占領し、はみ出てくることになるので、
一旦停止いたしました( ´∀` )

その中でも白萩釉がきれいに焼き出た砂浜のようなこの器が一番のお気に入りで、
それをシンくんの器にしておりました。こうして偲びながら生けるのもいいかな。


フッキソウに花が咲きそうです。地味な花ですが、
ロゼット状の葉っぱがいいですね、好きです~


ずばり自由花で。それをちょっと立花風にして足元を一列に並べようとしてます、、
たまには足元をきれいにしたいかな。。


立花だと「真」ですがここはメインとしておきます、自由ですから、、
メインはぼうぼうと花壇に密集し、西日に輝くミズヒキに決定。


立花じゃないのになぜか手が体先、体の谷、体真と進みます、、けど自由花。


後にシダを入れて、これで完成~にしたいけど、
これじゃあちょっと寂しいですので、


枝が細いので袴をはかせました~


あ~ミズヒキと仲良く向き合うようにつゆ草を刺したのですが、
嫌がって上を向きません。。というかしんなりとしてきました。
庭のワイルドな子たちは土がほしいと仰ってます。。すぐ萎れますね。


がんばってね。でも


ここでは家族は上から見ます。なのでOK('ω')ノということで。
雑草いけばな、楽しいです( *´艸`)


長期出張でパパがいないので我が家におりますママと一歳のお孫ちゃん。
歯磨きがキライで大騒ぎです。その騒ぎに「どうした、どうした」と


押し入れから助けに出てきて見守るオトちゃん、7才。


すっかりお孫ちゃんと仲良し、お姉さん気分。


いじめてませんよ(;´▽`A``、、歯磨きです。




そして、おかげ様で本日も無事に終了。平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。


9月のHappybirthday~

2022年09月27日 | 本日の云々

9月の誕生日は、我家に三人、親戚には何人も、、
そして京都にいる幼馴染。9月、ずいぶんと生まれてます。。
日本人、2000年以降は9月の出生率が一番高くなっているそうで、

そういうことで我が家も誕生日対応、忙しくなっております。


京都の幼馴染も9月のおとめ座。そこでブログ繋がりの、
編み物のazurさんでシュシュを購入しました(^^♪

髪どめというより、アームバンドとして使ってもらえたらなと思い、
漫画家なので腕カバーにもなりそうだし、きっと気分があがるでしょう。

azurさん、いつも丁寧でおしゃれな梱包にうっとりします。


こういう心遣い、見習いたいです('ω')ノ


クリップにもシュシュとおそろいの葡萄~
細部まで温かい心づくし。かわいいです。


いつも品物とおそろいのおまけを付けてくださいます、なので、
あの人にあれを送った、という記憶が残ります。
もうそろそろ記憶が曖昧なお年頃になるので必要かも(笑)


「おまけ」とはいえ「おまけ」以上の作品です。
これをカーディガンにつけました~
見かけたら声をかけてくださいませ(^^)/


中身が見た~い~だけどせっかくの美しい包装がぐちゃぐちゃになるので我慢して、
azurさんのマルシェから拝借しました、、すみません、あしからずです。

物書きは体力、視力。それが衰えてそろそろ引退するとか言ってるけど、
これで気力を絞り出してがんばってもらいたものです。


そして我が家にも三名もの9月生まれ。
娘が仕事帰りにケーキを買ってきてくれました。


申し分ない美味しさ(^^)/久しぶりのバタークリームでした。


四人で食べました。。二日間かけて。
コーヒークリームがサンドされてます。
二つとも、どこを食べても完璧に美味しいケーキでした~
10月からはカロリー制限しましょっと。( *´艸`)


お孫ちゃんのシャウトに少々お疲れ気味のオト姉。
押し入れ生活が増えました。ときどき気晴らしに出てきて、
お孫ちゃんのオモチャを足でちょいちょいと、チラチラ見て挑発してます。


今日は自家製の猫オモチャの、綿棒付きの紐で遊びました~


けれどもなかなかオトちゃんの高さに届きません。
というのもこの綿棒のオモチャ、お孫ちゃんも好きなのです。。

猫のオモチャ、全般的に大好きです。(^ー^* )く~


これはオトちゃんの!


オト姉はあっさりと譲ります。


やさしく見守っているように見えますが、
この先どうなるか分かりません。


おかげ様で本日も平穏な一日になりました。
だれかを祝うっていいですね。祝う側も元気いただけます。ハッピ~

ご訪問くださり、ありがとうございました。

庭の草を生ける

2022年09月25日 | 

晴れましたね。朝から洗濯に追われますこの日、
ジャングルのような庭の草むしりをしました。

蚊がいますね。。あんまり刺されるので途中で中止。
蚊の勢力が弱まったら始めようと思います。

花壇のバラも色がまだら模様。切りました。


植えた覚えのないミズヒキが咲いてます。


ゴミ袋に入れる前に一部を拾ってきました。


お華の先生も庭の野草を生けてました。
そうしてお華のお稽古をすることもできるんですね。

夕食後、食器洗いは食洗器に任せて、
その時間を使って庭の草を生けました~


小さい剣山をネットで注文したのですがまだ到着せず、
しかたがないので娘のガラス製の花瓶の網あみだけ借りて、

器は、、これは鉄瓶の下部の器。本物はなくしてしまったので、
陶芸教室で私が焼いた駄作~これをちょいと拝借して、庭の草を生けることにします。


サイズはぴったりじゃあΣ(・ω・ノ)ノ!


まあ自宅ですので、、ゆっくりと娘と語らいながら、
お菓子でも頂いて、楽しくチョッキンと。

「くさっ」ドクダミです。。でも葉っぱが可愛いので、、
それにしても終始臭いです。換気扇つけました。


完成~でもごってりしてるわ(;´∀`) 
庭のワイルドな草なのに、いったん刈り取って水に挿すとしんなりします。
この子たちは外が好きなんでしょう。生けてるうちに傷んできます。。抜きます。


この稲穂のような雑草、庭にぼうぼう生えている今一番の厄介者。
でも花瓶の中では(^o^)丿ひと際カワイイではないですか~


枯れるまで咲いてほしいですね。応援しましょ(^^)/


ハート♡型の葉っぱがとってもカワイイで~す、臭い。


ごってりし過ぎました。。


赤いミズヒキとシソの白い花がおめでたいではないですか(^o^)丿


こうしてみると庭の草も輝いて見えます。
どんなものにも長所はあるんですね。


臭いんじゃないかと思われます。


そろそろお眠の時間です。寝相が悪くてときどき落ちます( *´艸`)


寝てません~いつものことです。


おかげ様で本日も無事に終了、一日あっという間に過ぎてゆきました。
一瞬一瞬に、感謝(^^)/

ご訪問くださり、ありがとうございました。

離乳食カレーおえおえ三連発

2022年09月24日 | 本日の云々

お彼岸の本日、午前中しとしと降る雨の中、あちこちのお寺さんに伺い、
その後、雨上がりの曇り空のもとぶらぶらと、所用で高幡不動尊に行って参りました。

お彼岸の日でもお護摩焚く人が多くおります。
ここはなんど来ても若い人が多いことにびっくりしますΣ(・ω・ノ)ノ!
時代は変わりました。。


泥の中から見事に咲いた蓮の花も、今はりっぱに結実して~

泥沼という苦労の中で努力してこそ見事な美しい花が咲くんじゃよ、
という仏様の花。仏像の台座も蓮の花ですものね、お寺さんにはつきものです。

本日の日めくりは「実を見て木を知れ」でした。
実がなってからその木がどんな木なのか分かる、
結果も見ないうちに判断するな、という意味ですかね、
早合点しないように、今日はいきましょう(^^)/

とこれは朝のことで、昼夜はすっかり忘れるのが常です。。(〃艸〃)フッ


彼岸花がひょっこり一輪。たった一輪っていうのも珍しいこと。。


シュウメイギクがたくさん咲いてました。




弁天様の奥に小さな滝です。


水の音を耳にすると肩こりが和らぐ、ような気がします。私だけか。


蓮池ですもの、いつも濁ってます。
カメはミシシッピアカミミガメ、外来種です。
ですがさすがお寺さんですね、


このカメさん、この池から排除されずに今やここが故郷のよう。
いつも会うときは甲羅干し中です。


赤ちゃん本舗で娘がこれを買ってきました~ 一歳からの離乳食カレー
おいしいこどものカレーをつくりましょう、
こどものよろこぶ顔がみたいから。。。


これこれ、きっと美味しい顔がみられるわ~と楽しみでした。


娘はたくさん作って冷凍にしてました。さて、
カレーが嫌いな人は滅多にいないし、こどもはさらに大好き。
どんなに喜ぶか、楽しみでした、がしかし、、


三口目に「おえ。。」( ゚Д゚)えー
初カレーですからね、独特のスパイスはそのお口には初のお味ですから、
きっと慣れますよ。きっと。お孫ちゃんもスプーンを近づければ口を開けるし、


きっと慣れます、嫌がらずにパクパク食べて、
しばらくしてまた、「おえ。。」でも食べます、、笑


半分食べてました。また、「おえ」笑笑
ここでカレーは終了して、ハンバーグに変更しました。がっくり。


自分の「おえ」が面白かったのか。。とってもうけてます。笑
なんでも食べるのに、カレーは苦手らしいです。


本日の日めくり「実を見て木を知れ」
カレーが好きかと思ったけど、まさかのキライだったみたい~
早合点とか先入観、捨てましょう、と思った日でした。(^^)/

おかげ様で本日も無事に終了、充実した一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

オトと仲良しの唯一の人間

2022年09月21日 | 猫オト

ここ東京都下の地方では台風はときどき大雨、という感じでしたが、
さすがにこういう天気で庭の草はぼうぼうと育ち、
大量の洗濯物は二階で除湿かけながら干すもしっとり、
コインランドリーで乾かしました。。青い空が恋しいです。

通りの花壇に咲くタマスダレ。ヒガンバナ科。
別名はレインリリーだそうで、こちらのほうが今日にぴったり。
まとまった雨の後に一斉に花茎をのばして開花するのだそうです。


イワナンテンの赤く染まった葉が引き立ちますね。


同じ花壇にアレチヌスビトハギ。荒地盗人萩、って凄まじいネーミングだこと。。
北米の外来種で、どんどん増えるかんじ。太い地下茎で刈り取ってもすぐに回復、
マメ科なので実は枝豆の平たくした形で、かぎ状に曲がった毛がついているから、
ひっつき虫。これが増える原因です。


三カ月ほど我家で過ごすことになったお孫ちゃん、
食欲旺盛で元気もりもり。その離乳食を狙ってオトちゃんとの攻防が恐ろしい食事時間でしたが、
低いチェア(娘宅の)から高いチェアに変更してからは、解放されて安心。。したのも束の間、


テーブルの向こう側にはオトちゃんが
何気な~くくつろいでいる風に見えますが、、これがね、


じっと人形のように固まってますけど、大丈夫かな~と
食卓に近づかないように私が見張っていると、


やっぱり狙ってます。。あたちにもちょうだいニャア(=^・^=)

オトちゃんだけを見張っていたら、お孫ちゃんが高速ハイハイで、
ケージの中のオトちゃんのカリカリを一粒つまんでお口に~「!」( ゚Д゚)セーフ
なんてことが昼にあったそうです。ペットと赤ちゃん、対策がまだまだ必要です。


リモコン、マウスと遊んで、それに飽きると掃除機。
毎朝掃除機をかけるので、つい出しっぱなしになるから掃除機と遊ぶようになり、、


スイッチだいすき。スイッチを見ると押したくなるみたい。。


ネジとか金属系のものに目が輝き。。
穴を探しては~ほじほじ。


集中して正座です。パジャマ姿です。
夜八時には二階でねんね、の予定。


オトちゃんと猫のオモチャで遊んでいると
お孫ちゃんも猫のオモチャに食いつきいっしょに遊び、

ほぼ、猫の真似をし始めたお孫ちゃん。オトちゃんもずっと尻尾ピン。
二人は仲良しになりました。人間嫌いの猫ちゃんに、そんなことがあるんですね。。
毎日いろんな発見があっておもしろいです。

おかげ様で一日が無事に終了。つくづく思うのは、、
無事ってことは、本当にありがたいことですわ。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

一升餅&スマッシュケーキ

2022年09月19日 | ○○に…

9月15日はお孫ちゃんの一歳のお誕生日でした~
ジジババからのプレゼントは、オモチャ買っても遊ばないことが判明したので、
絵本とテーブル用のKATOJIのベビーチェアをプレゼントしました。
テーブルで大人と一緒に食事したほうがオトちゃんの襲来を防げますから。。

娘はスマッシュケーキを作りアメリカンなお祝い。。
今どきこんなのが楽しいそうで。


ピジョンでこんなセットを購入して作ってました~420円くらいですって。


ご機嫌でつかまり立ち。お食い初めの着物がツンツルテンに 笑


オトちゃんは高みの見物~というよりケーキを狙ってます?


スマッシュは壊すという意。無邪気に手で掴んでケーキをがぶがぶ。


ためらわず手から口へ。
やんちゃな性格が垣間見れます。。


あらゆる穴に興味があり、見つければ指を入れるから。。
クリームも鼻の穴ん中。そして四分の一を食べました。
さすが食いしん坊家族の子。

残りはジジババとオトちゃんで味見しときました~
美味しいとは言えませんが( *´艸`)意外といけます。
オトは「クリームもっともっとちょうだい~」


重さ一升のお餅を背負わせ、1歳の誕生日を祝うのが一升餅、
日本の伝統行事らしいのですが、我家ではしませんでした。
母にないことを私にやるわけがなく、私にないことを娘にしてやることもなく、

今はネットで探せば楽しい行事の情報は満載です。見つけてきますね~


おもち1.8キロ。本当に背負わせるの?


名前入りのずたぶくろ、、じゃなかった。。「リュック!」と娘~


泣きながら這いずり回りました。
一生食べ物に困らぬように、との思いが込められてます。。
ババは、質素でも感謝して食べれば食べ物には困らないと考えてます。。


お祝いにお赤飯を作りました~
お孫ちゃんも一口、、ニコニコ食べました~


いつまでもここにいます。


スマッシュケーキのクリーム、相当気に入ったようですが、


そんなににあげるわけにもいきません。。
猫ちゃんには猫用が一番です。本人のためにも私たちのためにも。


おかげ様で無事に一日が終了。時どき横殴りの雨が降っております。
各地で大きな被害になりませんように。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

主役はコスモスで

2022年09月16日 | 華道

9月14日、お華のおけいこでした。
前日は高尾で山登り、翌日はじっとお華に向き合ういけばな。
動の日から静の日と、相反する日が連続する二日目の静の日、筋肉痛です。。

お花は青山フラワーマーケットで購入。今回迷わず買ったのは、


コスモス。秋といえばコスモス。
ですが私、このお花はちょっと苦手でして、それというのもコスモス、
か弱そうで風ですぐ倒れるし、群生してこそ栄える花、そう思ってました。
だから庭に植えたこともなく、見に行ったこともないのです。

なによりそういう自分が気になって、今回あえて挑戦してみました。
どうこの花と自分が向き合うか、それがとっても楽しみです。


枝ものは木苺(ベビーハンド)。
花はケイトウ、セダム、リンドウ、そしてコスモス。

「秋の庭」というベタなテーマで、どうなることか、あとは成り行き任せのお任せいけばな~


コスモスがふんわりユラユラして倒れそう。なので、
先生がスイシュー(池坊の水揚げ促進剤)を貸してくださいました。
ここはコスモスにシャキッとして頂きたいところ(^^)/がんばれ

2秒ひたして生けるだけ。シャキッとピンです。


木苺のカクカクした枝、ケイトウの真直ぐなスクッとした茎、
コスモスの柔らか~い曲線、それぞれの茎の面白さを活かしてみましたが、どうかな。。

頭で考えず、迷いなく手が動いたので時短で完成*('ω')ノ
前日の山登りがよかったのかな、、そんなことが頭をよぎる、、


剣山もセダムでばっちり隠して、見えない見えな~い( ^o^)⊃―☆*・。・゚*


先生に見て頂きました。

後ろの棒立ちのリンドウを前に置いて、
前面のパープル系ゾーンにまとめれば完璧OK~
今日はとっても褒めて頂きました~(*'ω'*)あなうれし


こうしてみるとコスモス、なかなか素敵なお花でした。
茎に躍動感があって、なにより表情がとっても豊か(^o^)丿
ひとつ自分の枠が広がったような気がします。


後から見てみました。コスモスが躍ってますねえ。


ライトグリーンの木苺の葉で、全体的に明るくなった気がします。
脇役の力も相乗効果で、コスモスが楽しそうに見えます。


新たな発見でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ 嬉しいです。


その間、先生はお庭の草花をちょいちょいと生けてらっしゃいました。。
これ、なんてカワイイ実なんでしょう。ハゼランだそうです。


パパッと生けて完成。 。.:*・゚♡素晴らしい~


カヤツリグサ。庭にあったら即行に抜くやつ。。
居場所がちがうと別人みたい。線香花火みたいでとっても美しいです。。


花びらがいびつでも、葉が虫食いだらけでも、
「生きるって楽しい!」って言ってるみたい⸜( ꒳  )⸝⋆*


ひとつ一つの草花の個性、輝いてました。


*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

お孫ちゃんがやって来てからオトちゃん、ご機嫌。
PM6:00はお孫ちゃんの夕食。オトはいつもPM7:00.
お孫ちゃんが食べ始めるとオトも騒がしく、、
あたちにも早くご飯ちょうだいニャ!


やっぱりオトちゃん、お孫ちゃんを人間として見てないみたい。


「逃げて隠れて」どころか、挑発して追いかけっこをしかけるかんじ。。;(´◦ω◦`)すごっ


オト姉、歯が抜けたのでカリカリがうまく食べられませ~ん。
あたちウエットタイプのごはんがいいです。。


家族そろってワイワイ食卓を囲み、いつも同じような私の料理を「おいしい~」と食べて、
今日もしみじみ思うことは、周りの人々に感謝、自然の恵みに感謝、健康に感謝、です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

高尾山・琵琶滝コース

2022年09月15日 | 

9月13日、午後から高尾山に登ってきました。
沢筋を通って草花を愛でながら沢の流れを味わい、
のんびりと山頂へ向かうコースで自然を満喫してきました~


稲荷山コース登山口を見送り車道をまっすぐ歩きながら見つけた、
ゲンノショウコ。ドクダミ、センブリと日本の三大民間薬。
幼いときよく飲みました~お腹のお薬ですよね。


ママコノシリヌグイ すごい名前ですね。。


キンミズヒキ


ここから琵琶滝コース


ゴツゴツした岩だらけの道が続きますので写メは止めて、
濡れて滑りやすい岩を注意しながら歩きました。


この日は勢いよく水が流れてます。


ノブキ


見るとおめでた~い気分になる、カワイイ花です。
ヤマホトトギスがたくさん咲いてます。


右手に岩屋大師が祀られておりここでお参り。
さらに進むとお堂がある水行道場。
滝はお堂の奥にあり、激しくもなく柔らかい流れの滝でした。


沢沿いとあって道はずっと濡れたまま。
清流好きにはたまりません。('ω')ノ


シダがいい感じ~このあたりで後から来たご婦人に声をかけられました。

「この辺りは緩やかだけど、この先380段の階段はきついから、
体力を温存しておいたほうがいいわよ~」と足早に登って行かれました。
(*_*)もう戻れません。。


そこら中が苔で草木の香りがムンムン、かなり癒されます。
登山道は岩と木の根っこだらけ。捻挫しないように気をつけてと。
一応、湿布をもってきました(^^)/


沢かと思ったらこれが登山道で。。え、いいの、ここ歩いて~(*'ω'*)ちょっと嬉しくなり。。
降りてくる方々がいるので飛び石を譲り、私はじゃぶじゃぶ、子どもに返った気分になりました。。


これですね。380段、数えられなかったけれど。。


ようやく山頂に向かう舗装路。ここで500mlのポカリがなくなりました。


閉店間際の山頂の茶屋で最中アイスを調達。ラッキー(^^)/


アイスを食べながら🗻富士山を待ちましたが、
とうとう雲は流れませんでした。。また今度。


山頂付近にチヂミザサ


帰りは一号路で。
シュウカイドウの群生。


午後5時半に麓に到着。コウモリがけっこう飛んでます。
めずらしく、まだ土産物屋が開いていたので、タケノコの漬物などを購入。夕飯用( *´艸`)
ここで高尾山のピンバッチも購入。初めてこういうバッチを買いました~

以前ブログに書いた、ここ高尾山から大阪まで歩ける自然道のお話。
土産物屋の店主曰く、むか~し大阪から歩いてきた方々がいて、
この店の前がゴールで到着を祝う式典があったそうです~Σ(・ω・ノ)ノ!へえ

今も歩いている人はいるそうです。。( ゚Д゚)すご~い
東海自然歩道「明治の森高尾国定公園」と「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、
総延長1967.2㎞の、長距離自然歩道。驚きです。。

三日前、最後のメダカちゃんも死んでしまいました。
なかなか片づけられなかった水槽を、本日、洗って収納。
寂しくなりましたが、まあ、しかたない、生き物は、
みんなそういうものだから。


おかげ様で無事に一日が終了、本当にありがたいことです。
ご訪問くださり、ありがとうございました。

9月12日の高幡不動尊

2022年09月13日 | 寺院

9月12日、日中は日差しが強くてじっとりした暑さでした。
まだ日傘が欲しいところです。

この日は所用で高幡不動尊に立ち寄ってきました。


水舎にはいつの間にかカワイイ小さな屋根が設置され、
でもなぜに屋根。。触らないようになのかもしれません、分かりませんが。


弁天池の、毎度おなじみのミシシッピアカミミガメ。


いつ見ても定位置です。お気に入りなのかしらね。


入口付近のコムラサキ。今年は色が少々薄いかんじ。


外で風雪に耐える石のお不動様。私、このお不動様のファンです。
顔が苔むしてきました。


芭蕉の句で、「名月に麓の霧や田の曇り」
空に月が輝いて、山の麓には霧がかかっている。
霧は田んぼまで流れてきて、田はうっすらと曇っている~
なんか先日の名月が浮かびますね。


9月10日、11時53分。我家の窓から、見るともなく見た眩い月。


ここから歩いていくと、一駅向こうの南平駅まで行けるらしいです。
一駅歩くって結構いい運動になりますね。
意識しないと運動しなくなっちゃうから、時々いろんな一駅を楽しんでます。

しかし歩ける一駅と歩けない一駅があるので気をつけないといけませんね。
それでお気に入りのコースをいくつか見つけました。秋、ウォーキングには最高の季節です。


帰宅して夜八時。お気に入りのマウスで遊ぶお孫ちゃんも
そろそろ二階でねんねの時間かな、って時、

ソファから黒いものがひょこり出てきて、キャア~
ブンと和室に飛んでいきました~まさかのGでは( ゚Д゚)


こういう時はオトちゃんにお任せします! お願いします(゜レ゜)


和室からコロコロっと涼やかな虫の声がしてきました。
庭ならいいけど家の中っていうのはちょっとね、、Gではなく、コオロギでした~


オトちゃんに何発か殴られてます~なので慌てて救出しました。


足が一本なくなりましたが、このまま庭にお連れしました('ω')ノ


頼りになるオト姉さん。お孫ちゃんと追いかけっこして遊ぶようになりました~
変なもんで相性がいいみたい。でもちょっと困ったことは、
お孫ちゃんがオトのまねしてスリスリしたりゴロゴロするようになったこと。だいじょうぶか。。笑


オト姉さん、ありがとう、お疲れさま。


おかげ様で何事もなく無事に一日が終了、
充実した(;´▽`A``平穏な一日でございました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

家族でお墓参り

2022年09月10日 | 本日の云々

ようやく秋晴れの本日、家族でお墓参りに行ってきました。
車の運転は娘。。青森に渋滞はないけど東京はね、、だから練習(練習⁉)
車を運転しないと忘れちゃうから、、とは言うけれど、

こちらでも運転して出かけたい、、っていうのがあるのかもしれない。。
お孫ちゃんはチャイルドシートでス~ヤスヤ~
寝かせなくても、車が走れば勝手に寝てくれるっていうのがとっても👍よろしい車移動。


お寺さんの百日紅。紅白の花が咲き乱れておりました~


早くもクロガネモチの実が樹の下のほうから色づき始めてます。


馬酔木の蕾がたくさんついてました。
来春に向けて、花の準備は滞ることなく進む自然界。


恥ずかしそうに今頃アジサイが咲いてます。。
咲きたいときに咲けばいいよ(^^)/


もっこく。地味な実ですけど、これからが本番('ω')ノ
徐々に熟してパかッと裂け、紅色の種が顔を出したら完成形。
美しい実が咲きます(^^)/

野鳥好みの実だそうで、庭に野鳥を呼ぶから庭木についた虫も食べてくれる。
野鳥との共生の庭、いいですね。


お墓にひょいと現れたアマガエル。
だれかが「愛に来てくれて嬉しいよ」と言っているよう。


お寺さんの猫ちゃんたち。勝手に置いていかれて何十匹にも増えて、
今や寺は猫のユートピア。


お尻だして「気持ちいいからたたいて~」人懐っこい野良ちゃんたちです。
お孫ちゃんも「イコイコ」かわいいね。


毎度毎度、離乳食を狙う我が家のオトちゃん、家猫暦1年です。触れない猫ちゃん。
いちおう家猫なのに、こういう場面でも野良ちゃんが抜けません。。


狙う姿に迫力がだんだん増してきました、、


堂々と狙うようになってきました、、


それもそのはず、離乳食を食べさせながら夕食を食べる娘の
パエリア。これ、帰宅が遅くて今日もお惣菜ですが、大きな魚介類。


獲物はいつもの離乳食より大きいぞ~ってところでしょう。
居てもたっても居られないはず、あたちにもちょうだ~い!

なのでオトちゃんにもお刺身のお裾分けで二切れ、ハイどうぞ。
刺身を食べるオトの姿は、野良の中の野良、とっても野性的です(゜レ゜)ブルッ


本日の日めくりは「猫を追うより魚をのけよ」でした笑

これって、問題が発生したらその場しのぎじゃなく
根本的な対処をしよう、ということですね。。

我が家の問題も、離乳食をオトちゃんのそばで食べないようにすればいいだけのこと。
そこじゃなくてあそこで、食べれば。

そこじゃないあそこで食べればいい、、とはいえ
あそこにも、やっかいな問題が潜んでおるわけです。
根本的な対処には、不便、が付き物です。

おかげ様で本日も無事に終了、お孫ちゃんをご先祖に紹介できて落ち着きました。
あちらこちらのお寺さん巡ってのお墓参り、事故もなく無事に帰宅できたこと、感謝です( *´艸`)

ご訪問くださり、ありがとうございました。

うまうま手作り味噌

2022年09月08日 | 料理

天気が今いちなので、お孫ちゃんのお散歩はお預けだそうで、
オムツやミルクなどの買い物は、仕事休みのジイジが喜んで引きうけてました~

でも間違えずにちゃんと買えるのか、、と若干心配になり、
午後から付き合っていっしょに出かけました。


案の定、指定されたサイズがなくて移動、ほかの店舗へ梯子。
ミルクやオムツ、シャンプー、ローション、、指定のものが見つからず;つД`)

ジジババはついでにあれもこれもと野菜を買い込み、、
震える重さに言葉も失い、一歩一歩足を前に出すのが精いっぱい(〃艸〃)ううう

家路に向かいながら気がついたこと。ネット買えばいいのにね、うんそうだな、ねえ。

今回はネットで買っても到着がまにあわず、、ということで次回はネットで('ω')ノとお願いしました~


今日の夕飯は豚汁を作ろうと決めていたので気持ちが楽ちん。というのは、
今年の1月13日に仕込んだ手作り味噌が9月に完成、食べごろを迎えましたよ。

あれからずっとキッチンワゴンの下で眠っていた味噌のタッパーを開けると、、、
味噌の上に敷いたキッチンペーパーにものすごい白カビがもわっとな。Σ(・ω・ノ)ノ!うわ

しかしこれプロが言うには産膜酵母といって、空気に触れている表面にできるそうで、
耐塩性と好気性をそなえている酵母菌で、実は味噌作りには普通だそうです。

食べても無害ですが、この姿と風味はよろしくない、、
キッチンペーパーを取り除くと、


美しい味噌の表面が現れました~

スプーンでお味見。やっぱり美味しい~絶品です、手作り味噌。
日本の麴菌の食文化は素晴らしいですね、とくにこの抗酸化食品は素晴らしいタンパク源~


豚汁完成。大根、サトイモ、豆腐、重かったけど、
それを忘れる美味しさ。甘みと旨味の凝縮味噌、
野菜をディップしてもよさそうね、と楽しい夕食になりました。


この下で夕飯を食べるお孫ちゃんを見ているオトちゃん。


かと思いましたが、見ているのは離乳食。狙ってます。


翌朝の朝食も、「ニャンニャン」というので見ると、
オトちゃんの手がそおっとカーテンから伸びてきて( *´艸`)


「ニャンニャン」意味を持った言葉として発した言葉、その一。
その二は「よいしょ」その三は「あった」でした~パパとママより、ニャンニャン。。


オト~その手と足は、いったいどうなっているの?


狙ってます。。なんでそこで食べさせるのか、、と思うバアバ。


パシャパシャ写真を撮っても、身じろぎもしません。
ハングリー猫ちゃん。


おかげ様で何事もなく日々は過ぎ、平穏であるということが当たり前にならないように、
意識して「感謝です」と思うバアバでした。。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

秋の味覚の栗ご飯

2022年09月06日 | 料理

9月5日から6日になってしまいました。。こんばんは('ω')ノ
連日、元気なお孫ちゃんの食欲に驚かされるラッキーノッツです。

夕食、今日は餃子と栗ご飯を作りました。
その流れで、お孫ちゃんもベビー用に仕上げた餃子に初挑戦。

餃子好きのニャンコ、オトはそのおこぼれを待ってます。


御飯粒も見逃しません。。落ちたらペロリ。こらこら。


お孫ちゃん、残さずごはんを(^ω^)ペロリ。完食しました~


この日、国立に立ち寄って、家族が好きなマロニエのロールケーキを買ってきました。
高幡不動には大納言ロールがありますが国立店にはなかった。。


ふんわり卵たっぷりのスポンジに、甘くないホイップクリーム。
この糖分少なめのさっぱりしたロールケーキを、家族四人で
ジンジャーティーといっしょに頂きました。


夕食に、大好きな秋の味覚、栗ご飯を作りました。
めったに鬼皮のままの栗を買いませんが、
なにごとも経験とばかりに面倒な皮むきに挑戦。

ネットで超簡単な栗の皮剥きを検索したら、
一日だけ天日干しにすると甘くなると。ならばと忠実に干すママ。


その後水に浸して浮いた栗を(虫食い)取り除きポイ。
皮むきしながら遭遇するのはちょっと避けたいですからね。。
その後、冷凍庫で一晩以上凍らすとつるんと剥けるそうなので、この通り⇓


熱湯をかけてぬるく解凍。さて剥きはじめましたが、つるんとは剥けません。。


お尻に包丁を入れて頭のほうに向かってはがすのですが、、成功率は50%


大きくて立派な栗で、この量で1200円なり~お買い得でした。


さてこれもネット検索した超簡単、栗の渋皮剥きで。
ぬるま湯につけて渋皮をふやかしたらスポンジでこすり落とす方法です。
でもまったく剝けませ~ん。┐(´д`)┌ヤレヤレ 栗が古いのか、、そういう質の栗なのか、


てことは一個ずつ包丁で手剥きになりま~す。なので時間の関係で半分だけ剥き、
残り半分は再び冷凍庫にGO。


黙々とひたすら剥いていくと虫であろうモノと出会いました。沈んでも虫はいま~す。
ふつ~うに手間がかかりましたが、剥き栗が(値が)高い理由がよ~く分かりました(*'ω'*)
とってもいい経験になりました~


苦労した甲斐があって😋美味しい秋の恵みに辿り着きました。
虫喰いがあっても大事に、ありがたくいただきました。


超スピード這い這いを目で追うオトちゃん。
施設に来た新入りは、なんだか、、今まで会ったニャンたちより太って大きいぞ~
と思っているかも、です。


食後もリモコン探して這い這い。




げっぷ。餃子の匂いがしました~笑


赤ちゃんに餃子の匂いは似合いませんね。。


おかげ様で本日も何事もなく無事に終了、笑いが途絶えない一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

オト先輩はウエルカム

2022年09月02日 | 料理

オトちゃんがじっと見ているのは、


朝から「それもちょうだい!」ってリモコン持って泣いてる赤ちゃん、、


ジイジやバアバのPC、マウス、iPhone、ママのiPad、操作を見たら欲しくてたまらない~
高速ハイハイからつかまり立ち、からの~つたい歩き(;^_^A 危ない危ない~

バアバは喜んで予備のキーボードとマウスを差し上げました。。
それ以降、バアバは除菌消毒にいそしみ、いつも拭き拭きしております。。

マウスに飛びついて、やっぱりお口で品定め。よだれできっとお陀仏ね。


オモチャで遊ばないので、代わりにオトちゃんが手でちょいちょい。。遊んじゃう。


ぶーぶー、マウスは走って、


キーボードは指でトントン、まねっこ。
お、マウスの手使いはマスターしたようで、
でも機能しないから面白くないごようす。。どうなるこの先。"(-""-)"


朝昼晩と離乳食を作る娘。今はネットで調べればなんでも分かる時代、なんとも素晴らし~
ウチの子どもたちの離乳食、バアバの時代はここまでしませんでした。
メインはスープと混ぜてほぼ猫飯になってました~(今の猫ちゃんたちはキャットフードだけど)

⇓ 明日の朝食の用意だそうです。
シラスを塩抜きしてワカメをみじん切り、ゴマをトッピング。
鶏の胸肉とひじき、玉ねぎのハンバーグ。&、
かぼちゃと大根、シイタケの煮ものと~なんと豪華。。
働いている今のママさんたち、すごいです。👏


今晩の夕食 ⇓ メインはハンバーグと鶏のから揚げ。。


離乳食用の食器がここにはないから、松花堂弁当箱で対応。


いつもウロウロ。お孫ちゃんを観察。。


上からも様子をうかがって、、どう判断したのかは正確には不明ですが、
たぶん、お孫ちゃんを、「施設に入ってきた新入り」と思っているのかも。

いつもだだ下がりだった尻尾が上がり、お孫ちゃんの傍をウロウロ。
先輩気どりなのかもしれません。これからどうなるのかしらね。。 ('ω') 3カ月。。


おかげ様で何事もなく本日も終了~楽しい一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

小さな命たち

2022年09月01日 | 猫オト

駅の構内、近頃はハトが侵入しないように鳥よけトゲトゲ対策がばっちりされてますけど、
その死角に、居心地のいい場所をちゃんと発見したハトの家族、3羽。


こちら側には親子。向かって右側の小柄な黒いハトはヒナみたい。
左側の大きなハトが羽繕いをしてあげてました。なんだかほっこりしました。(*'ω'*)
毎年、ツバメの巣は駅職員さんたちもこぞって大切に見守ってますけどね。

自然の棲み処、人の住処、穏やかに住処分けが進めばいいなとは思いますが、
そんな悠長なことを言ってる場合じゃない事もありますからね。。


行った先で、そこから立ち寄りやすい図書館に行きました。
所用を済ませてから、お孫ちゃんに数冊の絵本を借りて、

その帰りに川を散策。ハグロトンボを見つけました。


産卵している最中で、ずいぶんと時間がかかってます。
植物の組織内に産卵するんだそうです。

ちなみにオニヤンマは泥の中、コノシメトンボは水しかない水面に
卵を打ち付けるように平気で産むんだとか。学校のプールとかに。

ハグロトンボのメスは茶系の体でオスに比べるとシックです。⇓


それを見守る金緑色の美しいオス。この距離間でずっとホバリング。屈指の飛行能力~

ハグロトンボ。こうした街中の川も水質改善され、川辺の植物を刈り残したりして
生き物たちの棲みやすい環境づくりをしてきた成果なのでしょうね。


アレチハナガサ クマツヅラ科

薄紫色の星をちりばめたような花がポツポツと咲いてました。
河川敷に多く見られるようです。


花が咲き終わると次の花が花穂の先に咲き、そのまた先にと花が咲き競い、
だからどんどん伸びて、実になるころにはこうして長い穂になるんだそうです。


小さな野菊がたくさん咲いてました。エリゲロン。
園芸の世界ではグランドカバーとして、でもめっちゃ殖えそうで~す。


自宅に大きなミツバチ一匹 (〃艸〃)フッ

立っちがお上手~になるまでは、後頭部保護対策が施されてました。。ただいま11カ月。
正座して、絵本の世界に夢中~ですが、手にはエアコンのリモコン、
ときどき(^ω^)ペロペロ、よだれがタラ~


ときどきオトちゃんと鉢合わせして( ゚Д゚)  待て待て~


オトちゃんは意外と赤ちゃんがお好き。
母性本能ってやつでしょうか、、
気になってチョロチョロするようにました。(・_・D


棲み分けがうまく完成。お互い、時間差でごはん食べたり、昼寝したり、


上から人を観察するのが楽しいようで~す、がしかし、
見張っているのか、いつ下りてオヤツをおねだりしようか、見計らっているのかも。


おかげ様でとっても平穏な、賑やかな一日でした。
癒されまくりです、バアヤ感謝感激です、今のところ。

ご訪問くださり、ありがとうございました。