ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

朝の酵素ジュース

2022年11月30日 | 料理

夕方、帰宅途中の寄り道です~
どんと暗くなる寸前~まだ明るい片倉城跡公園に向かいました( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )


すっかり裸の公園。こういう冬の色に、さぞ寒かろうと思い、
天気予報を見る間なく家を飛び出したので、しっかりコートを着てました。


赤い池。脱ぎ捨てた葉はぜんぶ池に落ちてました~美しいです。




今日は暖かい一日でした。
手荷物がふえるからコートは着たまんま、
なのでじんわり汗をかいて息があがります。。
明日はちゃんと天気予報をチェックしてから出で立ちを決めなきゃ。








思わぬことに、出先でケーキをご馳走になりました~
着過ぎで火照った身体に、アイスコーヒーはありがたいことです( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
潤いました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )◜..°♡


今朝も野菜ジュースを作りました~
時間がなくても食欲がなくても、空腹では頭が回りませんからね、、

生ジュースは、胃が空っぽの状態で飲むのがベスト。
フルーツは熟す段階で酵素ですでに消化が進んでいるので、
本来、胃にとどまる必要がないということなので、
朝はジュースだけ。

食後に生ジュースを飲むと、先に食べたものが消化し終わるまで、
胃の中にとどまるので、胃の中で発酵してすべての消化を妨げてしまうんだそう。

それが太る原因に。。
ジュースを飲んだ後は20~30分おいてから食事がベスト。
そのほうが、食べたものをスムーズに消化吸収できるという
そういう胃のシステムになってるんですね(^^)/


生の白菜を入れました。
この時期の白菜はほのかに甘いです。

芯の部分にはカリウムが豊富。
インドールという成分が含まれており
発癌性物質を解毒する作用があるそうです。


ほとんどリンゴの香り~笑
白菜は、オレンジ、グレープフルーツがいっしょだとさらに美味しいです。
でも家にはリンゴと柿しかなかったので、、これもありでした( ’ ॑’ ) ⁾⁾


そして本日のオトちゃん


探してもいな~い、と思ったら、
キャットハウスの2階に入居されてました~
めったに入らないここに、、いったいどうして(・・?


ここはお孫ちゃんがおもしろがって、覗いたり手をつっこんだりする所。
そこに率先してオト様が入るとは、、、お気をつけくださ~い。


おかげ様で本日も無事に終了~今日という一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

まったり読書の日

2022年11月29日 | 本日の云々

庭のマツバハマゴウ、葉裏が紫色に染まってきました。
今年の五月にはなかなか葉が茂らず、
冬に寒さで根がやられてしまったのかもしれないと、
場所を移動したり元に戻したりと、転居に忙しいマツバハマゴウでしたが、
逞しく生きているのがうれしいです。


九月から娘とお孫ちゃんが帰省していて、
笑い声が絶えない日々が続いて楽しい時間を愛おしく過ごしていましたが、
歳には勝てず、夕飯を用意して「つかれた~」と早々に横になりました(*´ω`)ふう~

その後は、ありがたいことにパパや娘たちが片付けをしてくれました~
で私、ちょっと休憩~府中の青木屋さんの栗饅で一息も二息もついて、


初めて買った山と渓谷を通読~夢中で読んでしまいましたヽ(´ー`)ノ
中身が濃くて面白かったです。しかし、、全体的に遭難回避関連の記事。

もちろん低山しか登らないつもりで、まして雪山などは畏れ多いこと、
したがって雑誌やYouTube、ブログで見てるだけ~とっても楽しいです。

家族から、けっして一人では登らない、冬は行くな、と
言われてますが、なぜか高尾山だけは一人でもいいと。(・・?

でも私、事故を目の当たりにしてるので、
高尾も気を付けていきましょ、と密かに思うのです。


手抜きの夕飯になりました~フライパンで簡単パエリア
魚介類をのせるだけ~パプリカ買うの忘れてナスを入れちゃえ、ってことに。


これを食べるのが至難の業で。。


ここにこの方が待機中。


なにもしないよ、座ってるだけ、というかんじの佇まいですが、
隙あらばくわえて逃げる。。凄腕のオトちゃん7歳。おんなのこ。


無事に今日は食べ終えました~ ブラボー。


おかげ様で無事に一日が終了~調子が悪いとき、
協力してくれる家族がいるって、
ほんと、ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

よりみちしてお散歩

2022年11月26日 | 公園めぐり

娘によると、青森はけっこう子どもを遊ばす児童館や
公園、施設が充実しているらしいんですけど(一歳児の)

東京は無料で遊ぶ場所がないんですね。。
ネットで探すも1時間1,000円とか、そんなところが多くて、
ちょっと残念な気持ちです。

そういった意味では、子育てには青森はいい、と思うのです。
でも買い物とか、とくに雪かきが想像を絶する大変さらしく、
それも実際に経験してみないと分からないことですが、
バアバは雪かきの苦労は分かりませんので「あまいね」と娘に言われます。

本日はどんよりとした曇り空でしたが、
昨日は大快晴でした。ブログは昨日の日記です。

所用で南大沢に行きました。
ほんとここ、散歩するのにとってもいいとこ。
調味料や香辛料を買って、ちょこっと寄り道して、
散歩しました~思わず深呼吸~

(;゚Д゚)よりみちをやめよう
防犯のための、子ども向けのポスターでした~でも大人はいいよね、、

よりみちしながら遠回りすると人生が豊かになりそうだから。
曲がり真っすぐ、ってこともありますからね。


紅葉も真っ盛り。そろそろ風にカラカラ鳴りだしたみたいだけど。




陸上競技場 


コースを張り替えたり整備中


上柚木公園を散歩してきました(^^)/


木々は多種だから、色合いは秋色のマーブル。


落葉して、この森は冬支度が進んでいるようです。


空を見上げれば~大きな蜘蛛の巣。


靴を履いて歩くことに、慣れてきました。
毎日が成長中です~バアバも成長中です~

転んでは立ち上がり、笑顔、転んでは立ち上がり、笑顔、
いつまでも転んでは立ち上がり、笑顔を忘れないでほしい、
と切に願うバアバです。


リンゴをいただきました(^^)/
大きいふじリンゴです~
たくさんいただいたので、周りの方におすそ分けします。


お孫ちゃんに、リンゴときゅうりのスムージーを
朝食に作りました。きゅうりが苦手みたいなので( *´艸`)




リンゴが緑色に~きゅうりの存在があらわに。飲むかな、、
最近、なにを口に入れられるのか、
目でチェックするようになりましてね~それもよしヾ(・ω・`)


飲んでくれました~こんな小さなことですが、
バアバはとっても嬉しいのでした。


デザートは、頂き物のロールケーキ。
クレープ生地に包まれてます。厚木のケーキ屋さんだとか。


ご飯をあげようとしたら、なにをかんちがいしたのかオト、
「しゃーっ」とな。はあ?Σ(・ω・ノ)ノ!なんでやねん!


ちょっといじけてます。意外と繊細なのでした。


おかげ様で無事に一日が終了しました~
この日は家族と秋を満喫する、楽しい一日となりました。
感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

モリパーク アウトドアビレッジへ

2022年11月24日 | 食めぐり

天気予報が当たっちゃって雨になりました昨日の23日、
家族の仕事の休みがぴったり合ったこの日に、予定通り
昭島のモリパークアウトドアビレッジに行ってきました~
なので雨が降ろうと槍が降ろうと、の決行です。

さぞかし空いていると思ったらおおまちがい(;゚Д゚)う
雨だろうとアウトドアファンには関係ない、ってかんじ。


アウトドアで育てた子どもたち、今もほどほどに嗜んでいるけど、
山岳部だった旦那さんだけは、当時から登るのは好きだけど下りるのが嫌い。

「せっかく登ってたのになんで下りるんだ」という思いは今も変わらず
山登りにはあまり興味なし。。。ずっと頂上にいたいのかな(・・?
ということで、美味しい店があるから、という誘いで付き合ってもらいました~

庭がもっと広かったら、こんなの広げてみたい、、


ファッション的にはけっこう渋いけど、、
今はかっこよく見える目になりました~
機能重視です。


大雨でした。冷たい風が吹いてます。
Terraceで食事をするカップルや若いご家族で席は埋まり、
なんといいますか、すごいです。


Harves Terrace
娘の選んだバターライスカレー


他三名は、ハンバーグステーキ。
食べ始めると、ブログのことはすっかり忘れるわたくし、、
娘に言われて「はっ」と気づきパシャと一枚、汚くてすみません。

お孫ちゃんの食事は許可を取って自宅からのお弁当~快くOKいただき
本当にありがとうございました。


なにも注文しないというのもなんなんで
お孫ちゃんにはデザートを注文。
アイスを三口ペロッとだけ。


静かな店内。


この日はお行儀よくパクパク。
ときどき「タタタタタタア~」しーっ


待てども止まない冷たい雨。
楓が紅葉して美しいです。


クライミングジムやヨガスタジオがあって、アウトドアショップのほかは、
屋内イベント広場や約200mのミニトレッキングコースが充実~一日体験もあるので楽しい~
ゴルフやテニスもと盛りだくさん。( *´艸`)
ちびっこ向けのおためしボルダリング体験やってましたよ~
うちの子一歳は早すぎたけど。

アウトドアを体験できるイベントもたくさん開催されるここ、
モリパーク、楽しいです。


十月桜


クリスマスがもうすぐやってくるんですね。
わくわくします。


そしてザアザア降る雨の中、この奥にある焚き火カフェへgo( `ー´)ノ


桧原村の「東京チェンソーズ」の山男のガチャ
中身はね。。バードコールやぶんぶんコマ。
いずれも市場では規格外の素材である根株や枝などで作った玩具。
捨てるのもったいないから全部売ってしまおう、という取り組み。

木のある豊かな暮らしの普及と発展、
国産木材利用の推進を目指しているんですね。


焚き火カフェは、手軽に焚き火を楽しめる空間です。
必要な道具はすべて貸してくれる。
雨の日はテントの下で(*´ω`)まったりあったまる~


矢澤亜希選手が実際に競技で使ったカヌーだそう。
かわいいイラストですね。


お孫ちゃんの雪遊び用のウエアや
レアな山グッズを買って帰りました~Salomonの店舗がありました(^^)/

どんなにお腹がいっぱいでも、
テーブルのおこぼれを見逃さないオトちゃん。

かわいいお顔して、食べるときのお顔は、、
これはもう、お見せできませんほどのぶーな、、彼女。((´∀`))

でも深夜はハンモックで別人のよう。。


おやすみなさいませ。。


おかげ様で無事に一日が終了~
とっても素敵な一日になりました。
感謝です♡︎( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )♡︎

ご訪問くださり、ありがとうございました。

お久しぶりのビジター

2022年11月22日 | ○○に…

きのうは娘の幼馴染が遊びに来ました。
まずは娘に付き合って買い物、聖蹟桜ヶ丘へ。

駅前の植え込み~
清々しい芳香を漂わせているのはローズマリー
シソ科の常緑性低木、これって木なのですね。
和名ハマンネンロウ。迷迭香という漢字。

この香はえらく好きでオイルも持ってます
がしかし我が家には猫ちゃんがいて、
この香は苦手。なので出番がありません。。


美しい、っていう姿じゃありませんが、
パンにONして焼くと最高、香がもっと引き立つ⸜( ꒳ )⸝


花が少ないけど、、オータムセージの赤い花が咲いていてうれしかったです。




そして「おばさん」と呼ばれてうれしいバアバは、
彼女のために恒例の卵どっさり乗せ乗せのちらし寿司を作りました~


頂いたカウカウキッチンのキャラメルシュークリーム
ほろ苦いキャラメルクリームがミルクの香りを抑えて、
大人にはgood 美味しかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )




そして~お孫ちゃんのお昼ごはん。この日はバアバ手作りの昭和な食事 ( *´艸`)じゃ~ん
ほぼ完食~ ものすごくうれしいバアバ。夜ご飯も作っちゃおうかな。。
と献立を考えていると~和室から「やだ~」笑い声が。。(。´・ω・)ん?


二足歩行が日常になったお孫ちゃん一歳二か月が、
どこから引っ張り出したのか、アルバムをもってテクテク、
「あい」と彼女に渡して、、娘と二人、開いて爆笑( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
「やだ~ママの赤ちゃんの頃の写真~ハハハハハ」Σ(・ω・ノ)ノ!ちょっ

娘が見ていたのをポイとその辺に置いたらしい。。やめてよ~恥ずかしかったです( ֦ơωơ֦)
キッチンで栄養補給しました。。鉄分、などその他を。

その名の由来は「一か月で熟す」からだそうで、まあそれも定かではないようですが、
切った内側の粒々んところ、これがこの花。勝手に自分で実をつける、神秘的な実です。ふ。


そしてこれは別の友人から頂いたロイズのチョコレート。クリスマスバージョン~
北海道土産によく買ってきたチョコレート。昔から味は変わらず、
香りも口どけのよさもいいですね~ 夕食後に頂きました。
ごちそう様でした。


本日11月22日はいい夫婦の日、&わんわんニャンニャンの日 だそうで、


相変わらず、野良が抜けないオトちゃんです。。
バターロールが襲われました。。(;゚Д゚)もう!


日本の猫の日は2月22日、world cat dayは2月17日
猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日
というのが趣旨だそう。


食べ物の争奪戦が繰り広げられる日々ですが、私たち家族は幸せ。
オトちゃんも幸せですか~


おかげ様で一日も無事に終了、刺激的な一日になりました笑
明日の天気予報は雨だけど、当たらないといいな~
雨も曇りも晴れも好きだけど、お孫ちゃんとのお散歩には、
やっぱり晴れ🌞がいいわ~

ご訪問くださり、ありがとうございました。

あんよが上手(';')

2022年11月19日 | 公園めぐり



今朝はコートを着て出かけ、昼は強い日差しで汗をかきました~
服装に悩む毎日です。。

所要があって南大沢にでかけました~
この街、だんとつに美しい街ですね。
小学校前のイチョウがみごとに黄金色。


ここのモミジは、これからでしょうか。個体差がありますが。


車が通らない遊歩道が充実しているので、
子どもを連れて散歩するには最高によい街ですね。

買い物して帰りました。


お孫ちゃん、今日が初めての靴を履いてのあんよ。
一歳二か月、早いほうじゃありませんが、
靴を履いて二足歩行、彼の世界は確実に広がっていきました~


芝生だから転んでも痛くない~
それでも何かのウ〇チを踏んでもいけないし、
ガラスの破片が落ちているかもしれないしで、
バアバも必死で屈んで追いかけたのでした、、

何往復したでしょう、、初日にしてはの長距離200mは歩きました。
両手を広げてバランスとりながら、転びそうになるから駆け足に近いあんよ。。
バアバはもうヘトヘトです。

ただの広場、芝生がこんなに楽しいとは思いませんでした笑
子どもたちもこうして遊ばせてきたのにね、不思議です。
バアバだからこその、とっても幸せな時間でした。


めったにソファに座らないオトちゃんがここに居るということは、
テーブルに食品があるときで、でも大丈夫、


夕食が終わってボチボチ片付け、テーブルをキレイに拭いたのでひと安心。


カサカサぼりぼり、カサカサぼりぼり、という聞きなれない音がして、
振り向くとオトがソファにいるのでパシャと何枚かとって「かわいい~」


写真のこの位置からは見えませんが、お孫ちゃんの食べかけのおやつ、
ボーロ(小袋の)をぜんぶ食べてしまいました~(;´д`)ぜんぶ片付けたと思ったのに、、

忙しいと人間、「隙」ってものが生まれます。。気をつけねば( `ー´)ノ


おかげ様で本日も無事に終了~平凡ではありますが、
お孫ちゃんとの貴重な時間を過ごしました。
大切な思い出になるでしょう。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

焼き芋からスイートポテトにリメイク料理

2022年11月17日 | 料理



本日ようやくゆっくりまったりと、まではいかないものですが、
外出せず、自宅で家事、育児の助っ人。スローモーションで笑


やっぱり育児は大変、、若いからできたこと。
もうこの歳になると気力に体力が追い付かず~(꜆꜄•ω•)꜆꜄꜆こらこら

これはお孫ちゃんのお気に入り、永岡書店の木のえほん のりものパズル
子供に人気の乗り物が、3〜4ピースの楽しい木のパズルになっているんですが、


この木の香りが好きなんですかね、口にくわえて歩き回ってポイ(@_@)
あちらこちらに点在するピースを片付けるとまた散らす。。
それでマジックテープがダメになりました。(´•ω•̥`)Oh No~

くっつかないから片付けられない、という悪循環。
なのでマジックテープを購入して、総動員でつけ直しました~
土台にペタッと貼るだけ。


ピース側は丸くカットして。


これでもうどこにも行かないピースたち。
踏まずに済むし、きちんと収まります( `ー´)ノ だけど、
ちと分厚くなりました。。(@_@) しまらん。


そして一歳の子には剝がせない吸着力。
それじゃあ遊べませんね。(๑-﹏-๑) まあでも

もう数か月したら自力で剥がせるでしょう笑 ドジな話です。
そしてこれ、くっつき過ぎてあちこちにくっついちゃう。( ´ ꒳ ` )クスッ


三時のおやつにスイートポテトを作りました、残り物で。
きのう焼き芋をオーブンで作ったのですが、甘いけどパサッと触感。
人気がなくだれも手をのばさず、わたし一人でもぐもぐ、でも食べきれず。

リメイクしてスイートポテトにしました。


生ミルクを入れ過ぎて緩くなりました。。
スプーンにくっついて落ちずに苦戦、


娘の案でホイップクリームみたいに袋に入れて絞り出したら、あらら、
お菓子は見かけが大事ですね。。


切り口を大きく切って絞ったら成功~でも最後の五個だけ(;´д`)~


焼き芋二本で600gもありました~なのでこの量!
焼いたら冷凍します( •͈ᴗ•͈)半分は

お見苦しくも汚~いフォルムになりました、、あいすみません。
いつかきっと、リベンジ ( `ー´)ノ


焼いたらまぎれました。。(´Д⊂く~


本来ならこれだけをアップしたいところ。
でもありのままが好き( ੭•͈ω•͈)੭ファイト


まさかスイートポテトには、


仕事中の隙を狙って、オトちゃんかじりました。


おかげ様で本日も無事に終了~ドタバタしてますが、、
お孫ちゃんが鼻をぐしゅぐしゅ、でも大ごともなく
平穏な一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

高幡不動の菊まつり

2022年11月14日 | 寺院

今日は土方歳三さんの「火の用心」の姿から。
高幡不動尊金剛寺の歴史から
「高幡不動尊は、火防(ひぶせ)の不動尊として広く庶民の信仰を集め、
当時は末寺36ヵ寺を従えて、関東屈指の大寺院であったが、
安永8年 (1778)の火災により大日堂をはじめ主な堂宇のほとんどを焼失した」
火にはご用心ですね。


菊まつりに立ち寄って参りました~
前回は閉門4時に間に合わなかったので、
菊たちにネットが引かれてました。
本日は4時前に入り、菊まつりを楽しんできました~(*'ω'*)




星まつりの申し込みが始まり、いよいよ年末って感じです。


今日も亀の鼻先に白菊が。。
たぶん、物語にしたいのでしょう。


今年は創作なしの伝統型で。


一本一本にものすごい時間と手間がかかっているそうです。
少しずつ切り花にされて、一本1000円で売ってました。




弁天様の頭上に見事な紅のもみじが映えてます。
七五三のお祝いで訪れた家族がここで記念撮影。

今年のもみじまつりは11/18~30


イロハモミジ 


イチョウの黄色と紅葉の赤で、この辺りは華やか。
この下に、小さな石のお不動様がいらっしゃるんです。


あ、いらした。


高幡山も彩り豊かに染まってます。
アジサイも素敵だけど、寺には紅葉が似合いますね~深い味わいがあって。


旦那さんの実家から送られてきました~
柚子より大きいカボス( *´艸`)


高くて脆い庭の柿木に、止めても登るお義父さん。
ちっとも聞かない、、ありがたくいただきますけどね、
心配しながら食べるかんじですかね。


楽しそうに歩き回るお孫ちゃんを、不思議そうに眺めるオトちゃん。

4つ足で歩く、、毛のない猫と思っていたのに、最近、
2足歩行になったので、ちょっと戸惑う。。




あの猫ちゃんは人間だったのです。


テレビのリモコンがどこかに消えました。。
Hくん、どこにやったのかな~(@_@)

手あたり次第、大事なモノや危険そうなモノは
引き出しに入れたり棚に上げたり隠したりするので、
どこになにがあるか分からなくなりました~笑

おかげ様で本日も無事に終了~、平穏な一日でした。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

ブロンズイエローな公園

2022年11月13日 | 公園めぐり

久々に片倉城跡公園に立ち寄って来ました~
私にとってここの秋の見どころは、


池の周りのメタセコイヤ、ラクウショウ。
秋はブロンズイエローな公園、っていうイメージ (^^)/


背の高いセイタカアワダチソウが遊んでました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
以前、私はこれをブタクサだと思ってました。。ごめんね~


赤や黄色の鯉に出会えました。ここは黒い鯉が多いので、
なかなか艶やかな子たちにはあえません。。


紅葉も濃い赤に染まってます。


公園奥にはベニバナトチノキが黄金色に輝いてました。




同じ樹木でも、立ち位置によってはもう落葉に。。


花芽を見つけました(*'ω'*)


最近はお孫ちゃんとお留守番のバアバ。。
よちよち歩きが止まらないお孫ちゃんに中腰でついて歩くバアバ。
腰をやられそうです。。

ケガしないようにぴったりついて歩いても、
お孫ちゃんの動きが早すぎて「あ」
iPadを足の上に落として大泣き~よしよしヾ(・ω・`)

自分のランチまで手が回らず、カップ麺。
おかげ様でエースコックのお取り寄せシリーズにはまりました( *´艸`)おいしー
麺がつるっとしてなかなかいけます。

お孫ちゃんが、ハフハフと麺をすする口真似をするようになりました笑
ジイジがピーナッツをちゅぱちゅぱ食べる口真似もします笑

ジイジが指を入れて「ポン!」と鳴らしたら、それもよくやるようになりました~
ほら鶏の卵が産まれる音の、あれですー。ちょっとそれはと思ったけど(-_-;)

口真似達者です。かわいいです。笑い声が絶えません。
娘は怒。。ちょっとやめてよ~


歯の痛みも治まり、仲間も増え、この方は幸せ太りです。。


皆様の今日一日が、平穏でありますように。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

みんなでpizza

2022年11月11日 | 料理

いよいよ秋も深まってきましたね。
美し~い紅葉を皆さんのブログで拝見しております。
今年は色づきがよいみたいですね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

昨日は娘の友人が遊びに来てくれました~
若いママさん、その奮闘ぶりはお見事。
仕事、家事、育児、三拍子そろってばっちりgood。すばらしい~

最近、頑張ってる若い人を見るとなんだかとっても安心するバアバです。
未来は明るいと信じたいです٩(´꒳`)۶


最近の料理は一歳のお孫ちゃん中心なので素材重視の鍋や煮物。
でもこの日は張り切ってpizzaを、娘といっしょに作りました~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

ピザ生地に具をのせてチーズ。。なによりピザソースに凝りました~
普通に市販のピザソースにすればいいのに、そんなことに力を入れたくなる私ᕙ( ˙-˙ )ᕗ

とはいっても、ケチャップと先日作ったローストビーフのソースに、
ワインを混ぜただけ( ᐢ˙꒳​˙ᐢ ) 奇跡的にコクが出て美味しかったです~ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭


たくさん作ったので私たちもダイニングでランチにpizza。
主人はバジルの香りがいい~旨いうまい~とペロッと平らげ、
特製ソースには気づかず、でした。

それもそうだわ、私だって外食のpizzaのソース、
どんなお味だか味わったことがないわΣ(・ω・ノ)ノ


まあ、楽しくいただければそれでいいや笑
ぐちゃぐちゃ言わずに、いっしょに「美味しいね」
と笑っていただきました~


ケンズカフェ東京の、特選ガトーショコラをいただきました。


テリーヌショコラのようなしっとりした口どけ、
カカオの味と香りを存分に楽しみました(∗❛ัᴗ❛ั∗)美味しかった。


かたやオトちゃん、、食いしん坊でテーブルの上のおこぼれを待つ猫ちゃんですが、、
ここんところ、お口をあんぐり開けて手で(足か)ぐりぐり。
また歯が痛いみたい。。お薬飲んでその効果待ちのカオ。


どうでしょう、、そろそろ腫れはひきましたかね、、


歯が痛いのはつらいね。。


おかげ様で無事に一日が終了~健康が一番ですねᕙ( ˙-˙ )ᕗ
今ある健康に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

お華のおけいこ・マムが主役

2022年11月08日 | 華道

月日が経つのは早いですね、というより一日の短いこと。
昨日、11月7日はお華のおけいこでした。来月はもう12月!Σ(・ω・ノ)ノ

そして花屋で選んだ今回のお花たちは~


葉モノより花が多くなっちゃった感が、、
唯一の枝モノはソケイ。みんなをキレイにまとめてくれそう。
そして赤というか朱色のカーネーション。その名もピエット。花言葉は感謝。いいね。
先生は小さなお花があるといいわよ、といつも仰るので、ワックスフラワーも。
その名をバーバラウィルソン

そして主役は菊。英語でマム。そのまま「菊」でいいんですが、
その名はデコラティブマムなので。
それに11月6日はいいマムの日、なんですって。
11月は最も菊が美しく咲く最盛期。各地で菊まつりがありますもんね。

大きな頭で、これだけで絵になる造形美。
そのうえグラデーションカラーがステキです。


そしてお借りしたお花器は、池坊特製のお花器。スタイリッシュ~
自由花入門のテキストに添って使えるお花器で、裏と表、縦横と四通り楽しめるこれ⇓
専用の剣山ついてお買い得な価格。先生にお願いして次回購入~
これ一つでずっと楽しめそう( ¯꒳¯ )b✧


「ではよろしくお願いいたします」
パラパラっとテキスト見ながら、う~すばらしい;(´◦ω◦`):なるほどね
今回、お花器の表は半月を使いました。


主役のマムに捕らわれすぎて、どこにどう挿すか迷うこと迷うこと、、
なぜに大きな菊を二つも買ったの私~それにカーネーション、同じ高さに切りすぎた(-_-;)
花ばかりだしな、、葉っぱがな~い。

なびかせたらいいのか伸びやかに高く生けたらいいんだか、、う~ん、
手が迷ってばかりで、もうこれ以上迷いたくない~、
というかんじで「終わりました、お願いします」というよりギブアップ💦

こうして写真で見ると、、てんでにバラバラ~生活が表れてるね。。笑


先生は、ソケイをまっすぐに立てました。
天に向かってまっすぐに、すくっと。
あら、、これだけでまとまりました(-_-;)

やっぱりこうと決めたことは、なびかず、迷わずに
まっすぐ進めることが大事だわね。。と思うのでした。
花に学ぶ今後の生活です。。


足元は、小花を散らしてピッとしめる。
ちぎれた菊の葉っぱを拾って緑を追加。
自然界に花だけあるのって変だものね。。




たったそれだけでまとまったわ。完成です。お見事٩(´꒳`)۶


このお花器の裏は山。花器に合わせて生けられるようになりたいです(^^)/


主役のマム。菊です( `ー´)ノ


その後、お腹が空いたので、ここゼブラで。




今日はエビタルタルサンドイッチ。
お土産にアップルパイとブルーベリーパイ~


晴れるとウキウキ外を歩きたくなりますね。


おかげ様で本日も無事に終了~何事もなく、
平穏な一日でした。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

(帰宅途中、だんだん月が欠けていく皆既月食、見ました~
満月から歩いて、三日月になったころ家に着きました)

くにたち天下市へ

2022年11月06日 | 本日の云々

国立は、自宅からも比較的近い買い物圏。
ここに住む友人知人が多いのでよく出かける街です。

11月4日~6日の三日間は、55回くにたち天下市があるというので
主人といっしょに出かけました~コロナ禍で中止だったから三年ぶりですかね。


紅葉はまだまだってかんじ。イチョウはこのとおり。
銀杏はたくさん落ちてますよ(^^♪あちょっとくちゃい。


お祭りといっても商業祭。たぶん多摩地区最大級のイベントかも。
前回の来場者は延べ30万人。今回も案の定ごった返してます。。


年齢層は、若い人が多いですね。学園通りだからでしょうね。


入っちゃダメよ~という桜の足元に自転車やお荷物が、、ありゃりゃ


「53回くにたち市民まつり」っていうのも同時開催。
午前より午後は人が多いことこの上なし。歩くのやっとや。

ここを泳いでスーパーに到着~、買い物して帰りました。
久しぶりのお祭り気分、味わえて楽しかったです。


昼は谷保寄りの国立にあるMARUCAFEKITCHENで。


静かにランチを楽しみ、ゆっくり寛いできました。


旦那さんはチーズリゾット。


どちらかというとチーズが苦手な私は蓮根のカレー(^^)/


と思ったら注文時に言うのを忘れてしまい、、
パルメザンチーズがたっぷりとな、、までも
なんとかいただきました。コクがあって美味しかったです。
ちょっとアディクティブなお味、次回も楽しみです。

がしかし季節によってメニューは月に2回かわりますので、
めったにおんなじ料理はいただけないかんじ。


今日は忘れずにちゃんと写真撮れました~
飲みかけですが(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 
コーヒーです、チャイじゃありません、
ミルクたっぷり入れましたんでこんなんですが。

マルちゃんのコーヒーは、ソラマチにあるUNLIMITED COFFEEの
SPECHALITY COFFEE。フルーティな酸味や、チェリーの味や香りがして、
食事のあとのお口には、さっぱりしていいのです。


そして我が家のオトちゃん。最近発見したことが、
この猫ちゃん、人間嫌いなので触れませんが、
このおもちゃの棒で喉元をコショコショすると、


気持ちよさそう~に、目がうっと~り。


猫なのに、ゴロゴロと踏み踏みを知りません。
ちょっと気の毒になりますね。。でもいつかきっと(^^)/
ゴロゴロと踏み踏み、覚えられると信じて。


おかげ様で本日も無事に終了~、平穏な一日でございました。
歩けて食べれて眠れてます。ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました☆彡

横浜ハンマーヘッドで

2022年11月04日 | 本日の云々

今日は娘と馬車道へ。ベビーカーでここまで来るのに、
なにが大変かというと駅のエレベーター。

ベビーカー一台か二台しか乗らないじゃないですか、、
エレベーター前は長蛇の列。これから車椅子が増えて、
杖を持つ人が増えたら、、えらく時間がかかりますわね。


それにしても大快晴でよかったです(^^)/ラッキーでした。


ゴンドラが飛んでました~乗りたいけど今日はパス。
護衛艦不知火には観艦というより、ある人に会いに来ました。
ここに書くのは阻まれますので割愛させていただきます。


海上保安庁の船、いつも中国と睨めっこしてるヤツね。


遠くにも護衛艦、並んでアメリカさんの護衛艦も。
今年は不知火だけの観艦だけなので非常に人が集中してますそうです。


近くで見ると大きい。。色は物々しい。




こんな大きな船でもプカプカ、浮くんですねΣ(・ω・ノ)ノ
波止場に接触しないように大きな浮き。




食事はハンマーヘッド内のレストランで。


ここまで来てハンバーグが食べたいとおっしゃる娘。


私も付き合いました。(^^♪
ここから船が見えます。


昨日は約4000人来たそうです。
本日も長蛇の列でした。
世界は不穏ですが、世界平和を願って止みません。


その後ピーターラビットの店でちょっと一息。
かわいい空間に居たくなりました~








せっかくなのでクレープをいただきました。
トリプルベリーホイップ。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪別腹。


横浜。一人で行くときは感じなかったけど、
ベビーカーで行くと遠いです。。自宅近くで雨に降られました。
それでも娘たちが喜んでくれて嬉しかったです。よかったよかった。

オトちゃんは待ちぼうけでしたが。


早くご飯くださいよ~という顔。
おやつにカツオ棒を奮発しました笑


おかげ様で本日も無事に終了、お孫ちゃんは疲れてぐっすり💤、
娘もぐっすり💤、バアバは奇跡的に元気、これから洗濯物をたたみます。
それにしても佳き一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。


菊まつり

2022年11月02日 | 寺院

高幡不動尊の菊まつりに行って参りました。
諸事に追われて夕方5時ちょっと前に到着、ここは4時に終了なので、
菊たちはネットに閉ざされてしまわれました。(´•ω•̥`)

でもまあ燈火の灯る不動尊もなかなかいいもんです。
いつも境内の写真を撮らせて頂いているのでその感謝と、
世界平和を祈って、お参りしてきました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


やっぱり去年より力が入ってますね。


例年どおりの菊飾りの門。


ここも例年通りの塔と亀。


ここは亀と由来があるのでしょうか、毎年登場してます。
鼻先に白い菊の花があってメルヘン調に、ここが去年とはちがうところ。


何年か前のウエディングドレスの創作人形は、あれきりですね。


ネットが下ろされていて、、それが残念、
次回は頑張って4時までに着ましょっと。( ; ›ω‹ )

例年みごとな千輪咲(せんりんざき)
一本の枝から3~400本の大菊を咲かせたもの。


ネットに覆われてますが、、とはいえ見事でした⋆͛*͛ ⋆


おお~親切に展示した品の説明書きがありますΣ(・ω・ノ)ノ!
知って見る楽しさって大きいです。


紅葉はこれからのようです。


イチョウの黄色が高幡山に目立ちます。


ここの山茶花も、打ち上げ花火みたいに散っては開き、
散っては開きが止まらないみたい。。一生懸命咲いてました。

我が家の山茶花も狂ったように咲いてます。庭も真っ白に。。




そしてオトちゃん。
お孫ちゃんが滞在中の今、とても活動的です。
猫ちゃんは赤ちゃんが好きなのかな。✩°。⋆⸜(ू。•ω•。)ばぶばぶ

人間嫌いで一生いくのかと思っていたら、お孫ちゃんとの出会いで一転。
逃げずに関わってくるようになり、飼い主としては嬉しいかぎり。
オトにとって赤ちゃんは人間じゃない。。毛のないぽっちゃり猫なのかもね笑


娘が襖にデコったハロウィン。
お孫ちゃんに「腹ペコあおむし」を着せてパシャっとな、写真撮ってました~

デコに一番興味を持つだろうお孫ちゃんは、意外にもプイと知らん顔。
そしてこれも意外なことに、オトちゃんがウキウキで手でチョンチョンするのでした。


ずーっと気になります。あの大きなふわふわしたボンボンが、


トンネルの向こうに咲く紙の花。
翌朝には落ちてました~


おかげ様で本日も無事に終了、平穏な一日でした。感謝、です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。