ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

お久しぶりのビジター

2022年11月22日 | ○○に…

きのうは娘の幼馴染が遊びに来ました。
まずは娘に付き合って買い物、聖蹟桜ヶ丘へ。

駅前の植え込み~
清々しい芳香を漂わせているのはローズマリー
シソ科の常緑性低木、これって木なのですね。
和名ハマンネンロウ。迷迭香という漢字。

この香はえらく好きでオイルも持ってます
がしかし我が家には猫ちゃんがいて、
この香は苦手。なので出番がありません。。


美しい、っていう姿じゃありませんが、
パンにONして焼くと最高、香がもっと引き立つ⸜( ꒳ )⸝


花が少ないけど、、オータムセージの赤い花が咲いていてうれしかったです。




そして「おばさん」と呼ばれてうれしいバアバは、
彼女のために恒例の卵どっさり乗せ乗せのちらし寿司を作りました~


頂いたカウカウキッチンのキャラメルシュークリーム
ほろ苦いキャラメルクリームがミルクの香りを抑えて、
大人にはgood 美味しかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )




そして~お孫ちゃんのお昼ごはん。この日はバアバ手作りの昭和な食事 ( *´艸`)じゃ~ん
ほぼ完食~ ものすごくうれしいバアバ。夜ご飯も作っちゃおうかな。。
と献立を考えていると~和室から「やだ~」笑い声が。。(。´・ω・)ん?


二足歩行が日常になったお孫ちゃん一歳二か月が、
どこから引っ張り出したのか、アルバムをもってテクテク、
「あい」と彼女に渡して、、娘と二人、開いて爆笑( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
「やだ~ママの赤ちゃんの頃の写真~ハハハハハ」Σ(・ω・ノ)ノ!ちょっ

娘が見ていたのをポイとその辺に置いたらしい。。やめてよ~恥ずかしかったです( ֦ơωơ֦)
キッチンで栄養補給しました。。鉄分、などその他を。

その名の由来は「一か月で熟す」からだそうで、まあそれも定かではないようですが、
切った内側の粒々んところ、これがこの花。勝手に自分で実をつける、神秘的な実です。ふ。


そしてこれは別の友人から頂いたロイズのチョコレート。クリスマスバージョン~
北海道土産によく買ってきたチョコレート。昔から味は変わらず、
香りも口どけのよさもいいですね~ 夕食後に頂きました。
ごちそう様でした。


本日11月22日はいい夫婦の日、&わんわんニャンニャンの日 だそうで、


相変わらず、野良が抜けないオトちゃんです。。
バターロールが襲われました。。(;゚Д゚)もう!


日本の猫の日は2月22日、world cat dayは2月17日
猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日
というのが趣旨だそう。


食べ物の争奪戦が繰り広げられる日々ですが、私たち家族は幸せ。
オトちゃんも幸せですか~


おかげ様で一日も無事に終了、刺激的な一日になりました笑
明日の天気予報は雨だけど、当たらないといいな~
雨も曇りも晴れも好きだけど、お孫ちゃんとのお散歩には、
やっぱり晴れ🌞がいいわ~

ご訪問くださり、ありがとうございました。

卵と仲良しになる~

2022年10月25日 | ○○に…

めっきり寒くなって、、コート着ました。
そろりとやって来るのかと思ったら冬はどんと来た感じ。寒かったです。

土曜日は義妹たちと集まって歓談、庭にシュウメイギクが咲いてました。
種を蒔いたわけでもなく、知らぬ間にたくさん咲いたそうです。
我家の庭にも咲かないかしらね。。


白い花が可憐なタマスダレ ヒガンバナ科


マリーゴールド、これも鳥のおかげ。
庭に鳥が好きな、実のなる木があるからかしら。


アレチヌスビトハギ。漢字で書くと荒地盗人萩。ものすごい名前。。

花はヤマハギに引けを取らない美しさ。でもサヤに種がたくさん、
繁殖力が高し。アメリカ原産の帰化植物だそうで。
たくさんの外来種を見つけますけど、だれもやっけになって刈りませんね。。


千川駅近くに四年前くらいにできた和菓子屋さん。餡の輪。


香り高く甘み少なの栗餡の大福、一個が濃いです。


とても美味しかったです。(⑅•ᴗ•⑅)◜


10月のハロウィンを意識して作った「お孫ちゃん用」出汁巻き卵。娘作
この皿に今イチな、、出来が集まってます。
これは食べてもいいよ~というので頂きました((´∀`))笑 味はOK、美味しいです。


これはお孫ちゃん用。


卵ボーロを食べ始めたころ、口の周りに痒みのある赤い湿疹ができました。
病院で検査したら、卵アレルギーでした。。

ところがこれ、治るのだそうです。Σ(・ω・ノ)ノ!
抗アレルギー薬のザイザルシロップを一日数滴飲んで痒みを和らげ、
卵は適量を毎日食べさせて、身体になじませるかんじで。

今や小さいころから慣れさせて、アレルギーは治すものだそうです。
ぜったいに食べさせない、なんてことはナンセンス。;(´◦ω◦`):ふ~ん

そして今日ようやく卵を安全に食べることができました~
めでたしめでたし。


そしてこの子、オトちゃんもようやく人間になじむようになりました~
夜な夜なお孫ちゃんのオモチャで楽しく遊び、背中をトントンして「遊ぼうよ」


お孫ちゃんはオトちゃんのオモチャを欲しがり~
でも衛生上、それは出来ませんが、、


あ、ちょっとお腹まわりが重そうです。


ご飯の量を調整されてます。( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )シクシク


おかげ様で本日も無事に終了。賑やかな一日でした。
ありがたいことに皆な元気に生きてます。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

一升餅&スマッシュケーキ

2022年09月19日 | ○○に…

9月15日はお孫ちゃんの一歳のお誕生日でした~
ジジババからのプレゼントは、オモチャ買っても遊ばないことが判明したので、
絵本とテーブル用のKATOJIのベビーチェアをプレゼントしました。
テーブルで大人と一緒に食事したほうがオトちゃんの襲来を防げますから。。

娘はスマッシュケーキを作りアメリカンなお祝い。。
今どきこんなのが楽しいそうで。


ピジョンでこんなセットを購入して作ってました~420円くらいですって。


ご機嫌でつかまり立ち。お食い初めの着物がツンツルテンに 笑


オトちゃんは高みの見物~というよりケーキを狙ってます?


スマッシュは壊すという意。無邪気に手で掴んでケーキをがぶがぶ。


ためらわず手から口へ。
やんちゃな性格が垣間見れます。。


あらゆる穴に興味があり、見つければ指を入れるから。。
クリームも鼻の穴ん中。そして四分の一を食べました。
さすが食いしん坊家族の子。

残りはジジババとオトちゃんで味見しときました~
美味しいとは言えませんが( *´艸`)意外といけます。
オトは「クリームもっともっとちょうだい~」


重さ一升のお餅を背負わせ、1歳の誕生日を祝うのが一升餅、
日本の伝統行事らしいのですが、我家ではしませんでした。
母にないことを私にやるわけがなく、私にないことを娘にしてやることもなく、

今はネットで探せば楽しい行事の情報は満載です。見つけてきますね~


おもち1.8キロ。本当に背負わせるの?


名前入りのずたぶくろ、、じゃなかった。。「リュック!」と娘~


泣きながら這いずり回りました。
一生食べ物に困らぬように、との思いが込められてます。。
ババは、質素でも感謝して食べれば食べ物には困らないと考えてます。。


お祝いにお赤飯を作りました~
お孫ちゃんも一口、、ニコニコ食べました~


いつまでもここにいます。


スマッシュケーキのクリーム、相当気に入ったようですが、


そんなににあげるわけにもいきません。。
猫ちゃんには猫用が一番です。本人のためにも私たちのためにも。


おかげ様で無事に一日が終了。時どき横殴りの雨が降っております。
各地で大きな被害になりませんように。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

鳩のヒナ落下?

2021年07月23日 | ○○に…

昨夜、帰宅途中の乗り換え駅で電車を待っていると
バサバサッ、ピピッ、ピピッ、ピーピーと、
なにかが頭のうえに落ちてきました(゚д゚)!

この方でした。。。なに鳥かしら、と
Google先生で調べると「ハト」の雛でした。
初めて会いました。(^^)/



ということは巣があるはず。鉄骨のうえで親が見てます。
じっと身じろぎせず、見守ってますけど、私がいるから
警戒してヒナに近づかないのかな。。。



ヒナも、身じろぎせず辺りをキョロキョロ。
ピーピー鳴いて親を呼んでいるようで、、、どうするの?



目があった、、、窓の外に視線をそらすヒナ、ピーピー。
お母さん鳩に「どうにかして~」

巣から落ちたのかしら、でもこの大きさ。
飛ぶ練習してたのかな。

幸い、ここにはカラスも猫もいないので、
人は手を出さずに、こういう場合は親にお任せ。。。
どうかご無事で、と祈るばかりです。

鳩のヒナをネットで調べたら、鳩の鳴き声がうるさいとか、
糞の被害、巣の処理、鳥獣保護法、捕獲許可など、
こればかりがでてきて、読んでいると、
心配してここから離れられない同情心は薄らいでいきました、、、

まあしかし、こうして見ていると子どもというものは
どの世界においてもとても可愛いものです。



朝、庭で発見したなにかの抜け殻。
小さいです。2㎝くらい。



ここにもあります。たくさん見つけました。
これもネットで調べてみたら、セミの抜け殻。
私の知っているセミの抜け殻は透きとおって
もっと大きく、飴色ですが。

ニイニイゼミの抜け殻だそうです。
小さくて丸っこくて、触ってみたら、
パラパラと泥が落ちて、、、透きとおったわ、、、



隠れているけどすぐ見っけ。



そしてそれから、メダカの水槽の掃除をしました。
稚魚も成長して体長1㎝。食欲旺盛です~
水面のエサをパクパク。



水草のうえでしんなりしたエサがお好みの子も。



親メダカの水槽。
水底に、二mmぐらいの虫がいました、、、
足が六本あって、、、真っ白でクネクネ。。。
なんでしょう、一説にはイトトンボの子ども、じゃないかと。
気持ち悪かった。。。ヤゴだとメダカさんたちが大変。



ここのお父さんメダカ。



チビちゃんだった♂メダカも貫禄つきました。



♀の稚魚軍団の水槽。1㎝の彼女たち、
もうほのかに赤いボディです。
まだ産卵しないけど。メダカは増えますね。。。



産卵の時期は終わったかと思ったら、、、
また卵を抱えているお母さんたち。
ポロっと一個落ちましたよ。
食べるから産むのか、産むから食べるのか。。。



このお母さんメダカも、卵をポロポロ落としながら、
水面のエサがなくなると底に拾いに来るたくましさ。



エサを夢中で食べているときが、
一番かわいい姿です。共感するっていうか。。。(^ー^* )フフ♪

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

冷蔵庫で眠るレモンを救済。
ドリンクにするにはちょっと。というのもほかに生姜ドリンクや
なた豆茶やハーブティーや。。。コーヒーなどで飲み切れず、
なのでパンケーキにしました~
でも考えたらこの暑い時期、ケーキよりゼリーがよかった(*_*)

例の電気グリル鍋で低温焼きで。
サワークリームを添えて~

庭にワイルドストロベリーがたくさん実ってます。
この小ささで、ものすごく香りがよくて味が濃く、感動ものです。
庭で育てる醍醐味ってもんですね。



こちらはハックルベリージャムで頂きました。



自然の恵みに感謝、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

万能カクレミノの木

2020年12月15日 | ○○に…


すでに初冬、散り遅れている冬紅葉。。。公園を明るく色づけている。。。



花壇には宿根のネメシア。。。宿根は好き。。。ଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧



公園のミニシクラメン。。。自宅のミニシクラメンは、むち打ちになった人みたいに、
倒れた花をビニール紐で立ち上げて。。。痛々しいので写真はカット。。。



生垣のカクレミノの木。カクレミノを調べたら。。。葉の形が成長によって変わるのが特徴で、
幼木や剪定した枝から生える葉は、三つに裂けた葉だそうで、さらに縁起物の木だと書かれている、、、

カクレミノ: 災厄から身を隠すという意味もあり、縁起がいい。
       樹液に漆オールが含まれているからかぶれる。。。しかし、、、

神戸にあるキッチン カクレミノ家という韓国料理の店では、葉も枝も料理に使う宝の木だそうだ。。。
この辺では元町に店がある。機会があったら食べてみたい( ◜ᴗ◝)
実は黒紫色で艶がいい。ヒヨドリやツグミ、野鳥が好んで食べるのだそうだ。縁起がいい木だけれど、
玄関に植えると鳥の糞で汚れるからNGとある。。。でも低木でいい木だ。。。



⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

外ネコの三毛ちゃん発見。。。遠くから撮ったので、、、引き伸ばしたらボケボケになった、、、



小さい身体だけど、おしりとか足が冬毛でふさふさしている。外ネコちゃんはたくましい。。。

シンくんはこの定位置で、食事する自分の顔のそばにいる、、、近い。。。



夕方、今日も吐き戻した。毛玉ではなくて、エサがのどに引っかかるらしい。。。ウエットなのにね。
今朝は少し元気がなくエサも減らない。。。医者は「体質だからなー」と。なんとか工夫して食べさせるしかない。。。



本格的に調子が悪いと、ベッドの下とか二階の物陰に隠れている。。。



今はそばにいるので大丈夫かなと思う。。。でも要観察だ。



また電話だ。。。独り暮らしのおばさん、小学生が振りまわした水筒に頭があたり病院へ。
CTを撮った結果は異状なし。大きなコブで済む。。。よかった。

日が経つにつれ首も傷むらしい。。。相手は小学生の子ども。なにもしゃべらない。。。初期対応が悪かった。
子どもなりに考えているのだろう。悪気じゃないだけにこの子もかわいそうだ。。。
自分はこれで終わりにしたほうがいいと思っている。そう叔母に伝えたけれど、ちょっとやっかいなことになっている。。。
大きな怪我ではなかったので、温和に済ませるように叔母を説得するつもり。


東急池上線の変わらない駅

2020年12月12日 | ○○に…


多摩川で、子どもたちが元気にサッカーの試合をしている。



今年ももう12月の半ばになろうとしている。あっというまだ。今日は叔母のお使いで地元へ。そして母方のお墓参りに。
墓石に刻む、家紋がなんだったか、忘れちゃったのよ。喪服や黒留袖もぜんぶ捨てちゃったから分からない、と電話があった。

おまけに、また騒動。。。せっかく決まりかけたリスシステムさんの「おひとり様の見守り役」契約も自分で破棄した。。。
なんでも疑ってかかる性格、、、もっと相手を信じて話をきけないものかと説得するも「あんたもグルね」と(ʘωʘノ)ノはあ?

悪いことに悪いことは重なり、、、叔母は病院帰りに、下校中の小学校6年生が振りまわした水筒が頭にあたりケガ。。。病院へ。
本人はパニック。小学生もパニック。医者も、中に入った警官も感情的な叔母に悪印象大。叔母に付き添いが必要だ。。。( ; ›ω‹ )う~ん

自分にできる範囲を超えてきたので、ちと困る。。。どうなることやら。。。゚゚\(´O`/)°゜゚

生まれ育った池上線沿い。。。多摩川線あたり。。。そして池上駅は自分が生まれた頃とあまり変わらない、ん十年だ。。。
駅のベンチが木製で、ペンキを塗りかえて使用されている。変わらないうれしさと、変わらない心配、、、
きっと予算がないのね、、、バリアフリーにはなったけど。



駅は変わらないけれど街はガラリと変わった。マンションや戸建て、駐車場がふえた。



昼食は鵜の木駅の喫茶店でピラフ。なつかしいお味だ。





あそこに寄り、ここに寄り、そして坂をあがってお寺さんへ。この辺は坂が多い。。。

子どもの頃は気にならなかったけれど(あたりまえだけど)年々自分も坂はきつい、、、旦那さんもヒザが痛たた。。。





たくさんお線香をいただいて、あちらにもこちらにもお参り。同じ名前の墓石にはお線香あげてご挨拶。
お爺さんとお婆さんには「あなた方の娘さんに皆さん困ってますよ。どうかいっしょに協力してください!」とお願いして、
ちょっとイイ気分になりました。

▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
次女が休みの日は、シンくんは娘の部屋に入りびたり。。。おしっこするから出禁にしたのに、「いいよいいよ」って入れちゃう。
みんなで可愛がりすぎ。。。




尻矢崎の寒立馬かんだちめ

2020年11月14日 | ○○に…



嫁いだ娘から連絡がきた。「今、寒立馬を見に尻矢崎にきています



私が馬が好きなので画像を送ってくれた。馬好きといっても競馬ではなく、、、馬。

下の画像は2007年に旦那さんと府中競馬場にを見に行ったときのもの。
競馬場に行くのはこの時が初めてで、馬が全速で走るのをまじかに見たかった。
⇓ パドックにて。。。






人生に二度、宝くじを買ったことがある。10枚の年末宝くじを、財布の中にいれておいた。
人生で二度だけお財布を落としたことがある。この宝くじが入っているお財布を、二度とも。。。落とした。

ありがたいことに、警察に届けられていた。中身の確認をしたら中に宝くじが入っていた。。。(゜o゜)
なにか、、、見えないものに貴方は宝くじダメよと言われているようで、それ以来、宝くじにも賭け事にも手を出さない。。。

ところが、2007年に府中競馬場に馬を見に行ったとき、女子トイレに大事にしている化粧ポーチを忘れてきてしまった。。。
出てこなかった、、、馬が見たくなったら、動物園に行けと、そういうメッセージなのだろうか。。。

娘から送られてきた、尻屋崎周辺の牧草地に放牧されている寒立馬(かんだちめ)の画像、これを見て、
牧場に馬を見に行こう。。。と思いついた。(*^-^*)



寒立馬について、下北のHPにこう記載されている。。。寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきたが、
時代の移り変わりと共に、平成7年には9頭まで激減、しかし、その後の保護政策により、現在は30頭ほどに回復している。

かっこよく走る馬もステキだけど、厳しい環境の中で人のために長い年月代々働いてきた馬は、すばらしい。。。!(^^)!

帰宅すると、シンくんが逃げた。。。私が(*_*)?なにか。。。



ママだよ~、シンく~ん。朝、覚えてたのに、忘れちゃったの~?



ぬうっと顔だけ出てきて。。。ジィーッと見るシンくんの顔。。。(-ω-)/



忘れたんじゃないでしょうね。。。これシンくんの狩りの目かしら。。。


イーディ、83歳 はじめての山登り Never too late

2020年10月28日 | ○○に…


秋が深まってきた。
少しずつ紅葉が始まっている。。。一週間前は緑一色だった。



バラのアーチがあるけど。。。あら、一輪だけ咲いている。(^.^)





これも小さい一輪。あとは枯れてしまってすっかり秋の気配。。。

たかが一輪、されど一輪、だから会えるととってもうれしい(^-^) 



今日、下の娘がDVDをレンタル。「一緒にみよ」とコーヒーを淹れて二人で映画鑑賞。。。幸せな時間。

映画『イーディ、83歳 はじめての山登り』が2020年1月から東京・シネスイッチ銀座ほか全国で順次公開。
この時期に公開とは、ほんとうに残念だったけど。。。



主人公は、 30年間、夫の介護にあけくれ、老人施設への入居が決まり。。。
傷心のイディーが向かういつものフィッシュ&チップス店で、追加オーダーが可能かどうか尋ねたイーディに、
「何も遅すぎることはないよ」「Never too late」このひと言で人生は大きく変わっていく。。。

主演のシーラ ハンコック。登場人物と同じ83歳というから素晴らしい。。。
娘が興味をもって借りてきた。。。どの世代にもこうしたテーマは人気があるのね。
人生を楽しむ、最期まで。容易ではないけれど、その努力に幸せは生まれるのね (^_-)-☆

夜八時、、、この時間になるとシンくんは貝のなか。。。寝る時間が多くなったみたい。
ねむいにゃあ。。。





2017年11月に行った京都の高台寺


同じく2017年11月大徳寺

紅葉が楽しみ。。。友人との京都の旅を思い出しながら。。。

つる植物の数式

2020年09月29日 | ○○に…


玄関前のアイビーはどんどん伸びて、これをどうするかと思案中。。。



「紙の世界」取材中みつけたパズル。
「関数の標本」



カバーを開けると。。。三cm四方の色紙が、スパイラルに切り取られて重なっている。
①このピースを取りだしてバラバラにして
②順番に重ねていく
③完成したら箱にいれて飾る。。。そういった学びながら遊び、飾るパズル。



r=aθ アルキメデスらせん つる植物もこの数式で表されるそうだ。
計算して書いてみる。。。あ、ちょっとまちがえた、修正、出来た。



θ(シータ)ギリシア文字 数学では角度を表す。天空の城ラピュタのヒロインの名前もシータだ。
中心からの距離が角度とともに増えていく「うずまき」自然界にもたくさんある。。。

OとXの位置を決めて、
r =θ  の点をプロットしていき、

θが45°なら、Oから45ミリ離れたところに点。
θが120°なら、Oから120ミリ離れたところ点。
という感じ。。。

関数なんて高校のとき以来、縁がないと思っていたけど、生活の中にはたくさんの関数や数式がある。。。
でも世の中には数学では分からないことがたくさんある。。。
数字で分解できたら冷たいものになってしまう。
温かい数学の世界であってほしいな、と思うこの頃。。。

シンくんは納戸でお姉ちゃんのストールで昼寝。



ん?なに。。。



起こしちゃったね。。。







トルマリンの力

2020年09月23日 | ○○に…
もう二十五年になる、この石たちとの付き合い。
一年に一度の洗浄。。。一年半か。



旅行に行って拾ったり買ったりした思い出の小石を
水を入れたビンに入れて玄関に置いてある。(左)

本来は大地の石。でも水の中だと鮮やかな色にかわる。
磨かないと光らない石も、ところかわって光で輝く。。。

しまいこんだらそのままになって、きっとだれかが捨てるだろう、
と思って水中に石を投入、家族の目に触れる玄関に置いた。
水が腐らないように、そこに「トルマリン」を一つ入れたので、
ぬめりもなく水はきれいなまま。

鉱物のなかで、永久に微弱電流を発生する石。
水分に対して、電気分解を起こすエネルギーをもっている。
この電気分解の過程でマイナスイオンを発生する。

ブリタの浄水に、トルマリンボールを入れて二十五年。(右奥)
夏は水が傷まない。トルマリンもそのまま。。。色も大きさも変化なし。
ほぼ一年中使用。

黒いトルマリンは安い原石。湯舟に入れると身体が芯からあたたまる。
涼しくなってきたので、そろそろトルマリン出動~
洗濯ネットに入れて湯舟に。



頂いた秋色アジサイとミリオンバンブーを花瓶に生けて、そこにトルマリンを一つ入れておいた。



水を替え忘れてそのままになった。
今日みたら根が生えている。

台風がくる。温暖化の影響もあって被害は大きい。
水と石。価値ある資源のままであってほしい。。。

シンくんに新しいおもちゃ。
懲りずにまた買ってきた。。。遊んでくれるか。。。





これはうれしい。。。少しは興味を示してくれた。。。








今年のすだち

2020年09月21日 | ○○に…


今年も実家から すだちが届いた。
小さい段ボール。。。開けて「あれ」
メモがあった。それによると、
「日当たりが悪くなったので、すだちの木を切ったら、
ほんの少ししか実がならなかった、、、」とのこと。

段ボールを埋めるため、クッションがわりにウインナーやらベーコンが入っていた。。。
そこまでして、なんだか。。。ほんとうに。。。
毎年すだちを送ってくれる親の愛は、本当にありがたいな、と思う。



かぼすと見まちがうほど大きい。ゴルフボールより大きく、テニスボールよりは小さい。
立派なすだちだ。

洗ってまるごと冷凍して。。。りんご酢の代わりに使う。
皮はすりおろして自家製ドレッシングやソースに。

段ボールを片づけていると、シンくん登場ー
なんだなんだ。なんだなんだ。



今日のシンくん、朝からトコトコついてくる。



美味しいのちょうだいよ。。。てとこか。。。



害虫警備隊のシンくん、今日はお休みですか。



スギナ茶 びわ茶 よもぎ茶

2020年08月26日 | ○○に…

コロナ禍のなか、体に免疫をつけようと、せっせと食していたら、スカートがきつくて穿けない。。。もともと健康診断オールA なもんだから油断した。
食べる以外に免疫をつける方法はないか・・・模索していたら「お茶」をみつけた。家庭でできる免疫・・・じゃなくて自然療法、というのを入手。
しばらくテーブルに置いて、すわっては開き、すわってはパラパラ。治療というのは医療に任せて、予防、ということで活用するにはいいんじゃないの
さあっと読んで、万能なスギナ茶、びわ茶、よもぎ茶をブレンドして煎じて冷やす。ことしの夏、麦茶でなく三種のブレンド茶で。
飲み始めてすぐ、お小水が泡立ち濁る。一週間濁って、その後は通常通り透明。腎臓か膀胱か。。。よくわからないけど汚れがとれた?のか。
やりすごすこと半年。例年の健康診断。オールA 若干貧血気味だった数値が上昇👆いいじゃん!! 
まあでも、とくに体調の変化なし。変化なしということは、よくも悪くもない。ということは、健康維持。ということは。。。しばらく飲み続けてみてもよい。やめてもいい。どっちでもいい。でも飲んでいると安心。だから飽きるまで飲むことにする。

天高く澄める秋の空~

2017年11月15日 | ○○に…

\(◎o◎)/!あー、月日の経つのは早いもので、それが年々スピードUP!  まったくもう……いやいや、ダメダメ、愚痴らず年を重ねよう、と毎日を、あっという間だけどポジティブに充実させて過ごそう、と決めてみた。
朝、目が覚めてよかった、死んでない。体はどこも痛くない。あーよかった。掃除に洗濯、自分の足と手で出来た。これもよかった。綺麗な部屋に家族は喜ぶだろう。なんて素晴らしい……。
買い物もさっと行ってさっと帰って来た。事故にも合わず無事に帰宅、これも大変よかった、素晴らしい。
そして少しの仕事をして、やることがあってよかったあ、満足じゃ。
4~5ページの読書をして、あー目が見えてよかった。老眼もそれほど進んでいない。昨日と同じだ、よかったよかった。
空を見上げれば天高く、真っ青な澄んだ空。秋の香りだ。ちゃんと香りが分かる。匂いの識別もまずまずらしい。
入院されている方やベッドに寝ている方からすれば、こうして自宅で空なんか眺める余裕があるってことはありがたいことだ。あーなんて健康は素晴らしいんだ、と感じてくる。無理やり充実させてみた今日この頃だ。

墓参りの旅~

2007年09月03日 | ○○に…

都会から中央道にのって、行くこと三時間、混んでる・・・

わが家は定期的。

これを年に一回済ませないと落ち着かない。

親戚のほとんどが東京だけど、実家のひいひいお祖父さんは長野、山形村。

ここは長閑な畑が整然と続く村。

以前にも紹介したけど、観光という観光はなし。

本業の農家ってものはすごいなあ、と走る車から景色に見入ってしまう。

どこにもゴミが落ちてない。

いつ来ても抜け目ない。

家々の庭先にも、走る道路にも、もちろん広大な畑にも。

そこに住んでる人の性格が出てる。

そこに立て看板。赤で手書きがレトロで、いい。

「暴走族、やめなさい」

親が子どもに注意するような、親身、それがいい。

「こんなところに、暴走族?」
「どこよ」
「あり得ない」
「今度来たら、もう少しゆっくりして、スーパーとか覗いちゃおう」
「賛成」

一目散に帰ってきました。

どこにも寄らず、純粋な墓参り。

途中、諏訪大社があって、そこでご挨拶したかったんだけど、まあ中央道は混んでること。

それで家路を急ぐことに決定。

帰宅は深夜11:30。

墓参りは日帰りのご帰還より、一泊の旅にして行きたいな。