ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

釜臥山の恩恵

2021年09月29日 | 青森

青い森の孫が生まれて二週間、
やっと暮らしのリズムが整ってきた感じです。

なかなか寝なくても、ぐずって泣いても、
孫っていうのは、余裕のよっちゃん、
めっちゃくちゃ可愛いものです カワ(・∀・)イイ!!

大湊は朝晩は肌寒いくらい。昼は陽がさして
歩いていると汗ばむくらい暑い。

今日は娘に頼まれ郵便局と指定のゴミ袋を
買いにてくてく歩いて。歩きながら植物観察。
ただじゃ歩かないよ~

昨日はガスっていた釜臥山も
今日はお見事、すばらしい全景を披露。
この山に降った雪や雨が、
この町の豊かな自然を
育んできたんでしょうね。

美味しい湧き水があるので、
近日中に取りに行く予定。
それがとっても楽しみです。

空には美しいウロコ雲が悩ましい。
明日は雨かな。。。



今日も水源地公園を通っちゃいます。
たくさんの植物に会えて、
すっかり深みにはまってます(笑)

サルビアの花壇なんですがね、



こういうの、なんていうんでしょうか、
雑草除けしてあるんです、畑みたいに。

それがここだけじゃなくて花壇はぜんぶ。
私が散策した東京~新宿~高尾にはなかったですね、
こんな畑みたいに几帳面な花壇。(・_・D フムフム
そしてきれいに整列した花乙女たちよ。



ソメイヨシノ
巨木です。
いちいち感動しちゃう。



プレートが粋ですね!



宇田川沿いに立派な杉の木が一本。
しかしここ、いつも誰もいない。
カラスのせいかな。。。
今日はカラスに襲われないように、

白っぽい服を着て、傘を持ってきましたよ。
カラスが襲ってきたらこれでバサバサ戦う。
東京のカラスとちがってここのカラス、
とっても気が荒いのね~



少しず~つ赤く染まってきました。
きっと紅葉は見事でしょうね。



ウドですね。



トゲの少な~い柔らかいアザミ。
名前が分からないけど、あしからずです。



ときどき、きょろきょろ。
クマがいないか確認。



カラスは常にいますけど。



ありましたメマツヨイグサ
まだ花が咲いてました。
花もカワイイのですが、
この実がカワイイ。



キクイモの花は、花弁が散っても、
二度楽しめるかんじ。
こっちのほうが好きかも。。。



(* ̄▽ ̄)フフフッ♪



ゲンノショウコです。
実物が見たかったので感動しました(^^)/
お腹の生薬~小さい花だわ。



かき分けて葉っぱをセットしたのですが(笑)
ぼさぼさ過ぎて本人の葉が見えず。。。
これヨモギです。





ノブドウはこの町のあちらこちらに
びっしり生えてます。道端をおおうように。

ブドウとはいえ美味しくない。
そういう理由で、ひどい名前がついていて、
関東のノブドウなんてまだいいほう。他ではね、

馬ブドウ、犬ぶどう、カラスぶどう、蛇ブドウ、ブスの実⁈( ゚Д゚)なぬ
ああかわいそうに、美しい実のノブドウよ。



護衛艦かっこいい('◇')ゞ ちなみに、
ここの海、海藻がいっぱい浮いてる。。。
温暖化のせいかな。調べがいがあるわ。



山と海、豊かな自然の恵みに感謝、
そして平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

水源地公園

2021年09月26日 | 青森

河岸段丘上にある水源地公園が、
コンビニに行く岐路にあるので、
ちょっと寄り道して散策~

大湊の天気は晴れときどき曇り。
歩いていても汗はかかずに心地よいです。
住んでる東京に比べて買い物は大変。
この辺の人は根性があるなぁと、
ひたすら感心しながら歩く道には
ゴミ一つ落ちてない。地域性が伺えます。

ヤマモミジの種が朱色に染まって美しい。。。



国道338号線に「カラスに注意」とあったので、
栗を食べたのはカラスだな、と思ったら、
百メートル先に年配の男性発見、、、栗拾ってました。。。
栗には困らない地域なのかな、いいな。



葛の実ですね。
根を干した生薬が我が家の常備薬の葛根湯。
葛は葛餅、葛湯とこれまた大好物。



紅葉がそろそろ始まってます。



まだまだアジサイの花が健在!
ここで会えるとは(^^♪



この木は神代植物公園でもお会いした~
この実が大好き、かわいいですよ。
ハリギリの木。タラノキと同じウコギ科。

ネット検索して調べたら、
新芽は天ぷらと食用。
木目がケヤキと似ていてニセケヤキという別名があり、
ベニヤ板や家具に使われているんですって。



葉っぱがヤツデに似ていて、
実がね、これまた カワ(・∀・)イイ!!



ニオイヒバの秋の実り。
花が見たかったです。



双子の杉



この公園内に水道施設があって、
日本最古の石積づくりのアーチ式ダムがあるんです。
国の重要文化財だそうで、旧海軍が軍艦の水の確保をするために
宇田川からひいた水を整備するダムで、その建築技術が
この水路からも分かります。
石の置き方が美しいです。





公園の中に水のせせらぎがあると
癒されます。クマやカモシカが来るわけです。。。
ここではカラスがけっこう幅をきかせてまして、
追いかけられました。。。注意書き通りだった。







メマツヨイグサの花の後。
黄色いオシロイバナに似た花が
咲いているのを東京でも見たことがあります。



花壇にはベゴニアが大事に植えられて、



大きな花房のマリーゴールドが満開です。





ちょろっとバラも何本か咲いて、



遠くから見たこの赤い花は
彼岸花かと思いましたが、サルビアでした。



藤の実がしたたり落ちる水のように生って



桜の大木から杉の枝葉が( ゚Д゚)



野原にキツネ?と思ったら
鋭いお目目のネコちゃん。
野性味たっぷりの佇まい。



自然豊かな釜臥山のふもと。
これから紅葉が楽しみです。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました .。.:*・。

北の防人大湊

2021年09月25日 | 青森

青い森の孫babyはよく母乳を飲み、
よく排泄します、、、つまり、
消化がよいのか食いしん坊なのか、
一時間おきに呼ばれる母となった娘。

バアヤも補助要員として呼ばれますが、
この小さいbabyに大人二人があたふた。
おむつを取りかえたと思ったらブッ、、、汚れた(;'∀')
なんでゲップしないで下から出すの。。。
と、おもしろいことになってます。

なのでバアヤは外に出て、
徒歩で遠~くのコンビニまで
美味しいデザートを買いにがんばります。

青い森の娘は少し休憩。。。
できるといいんだけど。ウフ。

今日の、といっても日にちをまたいでしまい、
昨日の釜臥山。モヤっとしてます。



昨日はとっても暑かったけど、
今日は寒いくらい。
なのに半袖で家を出てきました。
途中からランニングします(^^)/

娘から教わってきたコースを少し外れ、
水源地公園を、通っちゃいます。
植物をみたいから、です。



なんか東京とそんなに変わらない種の植物。
キクイモですね。



松ぼっくりもけっこう
地面に落ちているし。



人っ子一人いませんよ。
クマが出たそうです。
用心しながら歩いてますが、
出会ったら、死んだふり?



きれいに整備されてゴミ一つ落ちてません。



ミヤマウド
どこにでもいるんですね。



この分子構造の模型みたいな形、
好きです。



この公園には宇田川が通ってます。
この辺の住民はこの川の恩恵をいただいて
美味しい水を使ってます。
現に水がおいしいです。
ブリタは必要ないね。





コロナウィルスの影響で施設は閉鎖。
見どころがあるようでないのが残念。



公園の散策はここまで。
そろそろバアヤからお手伝いさんに変身する時間。
夕食の準備をしないと。質の良い母乳のために、
娘には栄養バランスを考えて調理。
心の栄養には、コンビニデザート。



ここからむつ湾がよく見えます。
護衛艦ですね。ここで世界の平和を祈って、



国道338号線をコンビニ向かって走ります(^^)/



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.*˚‧

山と海のむつ

2021年09月23日 | 青森

ようやく寝ついたので、
この辺りの散策に行ってみました。



思いだしますね、娘たちが生まれた頃を。
夜泣きがひどく抱いて座ったまま眠る日々。

辛かった時のことほど懐かしい思い出になります。



日本列島の最北端なのに暑くて
今日はクーラーいれました( ゚Д゚)
半袖で歩いても汗ばむくらいで、
午後にはザアッと雨、
そして晴れて、また曇り。暑いです。

栗の木とクルミの木ですね。
うれしい実りの秋です。



アザミ。東京多摩地区のアザミとは
種類がちがいますね。ふんわりした花です。



キツネノボタン、でしょうかね。
最近クマがいたそうですが。
ときどきカモシカが道を歩いてます( ゚Д゚)





クルミがたくさん成ってます。



土に埋めとくと実がとれて種に。
例のクルミ~



エゾミソハギがたくさん咲いてます。





ノブドウ 色変が楽しい



東京ではあまり庭に見なかったコキア
この辺では人気かな。。。



庭にも道端にもイヌサフラン ユリ科



毒性のある植物。サフランと花が似てますが、
サフランはアヤメ科



ミゾソバ だそうで、



ソバに似てますが食べられないそうです。



山と背にすると陸奥湾。
海の香りにいやされます。



海を背にすると山。
釜臥山(かまふせやま)
スキー場なんですね。
今はコロナ対策で散策できませんが、



行けるところまで登ってみようと思います。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました・*:..。

ホテルの部屋の糸とんぼ

2021年09月21日 | 青森

昨日は夕方に到着。下北駅からすぐのホテルにいったん滞在し、
それから青い森の娘とBabyを病院に迎えに行くことに。

ねぶたがお出迎えしてくださる、嬉しいお心使い(^^♪





お腹が空いたので、荷物を置いたら
すぐに食卓に向かう食いしん坊なバアヤ。
料理はなにかな…わくわく。
娘が予約してくれたのだけど、



「お待たせしました、肉づくし、です!」ときた。
(〃ω〃)。。。そうきましたか。
娘よ、これはパパのか?
ママは魚系だけど、でもご好意に甘え、
とっても美味しくいただきました~
いい肉でした!ごちそうさまでした)^o^(



ロビーには大好きな絵画が。
筆のタッチが力強い油絵。

ひさぶりに情熱的な花の絵を見ました!
東北の方は内にパワーを秘めてるんだろうか。
見入ってしまいました。。。







ここでゆっくり寛ぎ日記と、
そしてブログを〜アイフォンで。。。
明るくて広い部屋です(^-^)



驚いたのがバスルームで、
バスタブも壁も木製なんですね。
ビジネスホテルでこれは初めてです。
安らぎました。



部屋に入ってすぐに窓を開けておいたら、
虫が入ってきたみたいでイ〜ヤな羽音がしてました。
放っておいたんですけど、やっぱり気になるので、、、
音源を探したら、なんと糸とんぼでした!
つい「はじめまして」と頭さげてしまいましたよー美しい子です。



10時半には横になりました。
こんな時間に眠れるのって何年ぶりでしょうか。
今夜はぐっすり眠れそう。
平穏な今日一日に感謝です☆彡

ご訪問下さり、ありがとうございました♪

青い森のBaby

2021年09月20日 | 青森

青の森に住む娘がBabyを出産しましたので、
お手伝いさん兼バアヤとして、
しばらく居候することになりました。。。

旦那さんは何ヶ月もお家におりませんからね、、
ワクチン接種を済ませPCR検査もして、
こんなご時世に生まれてきたBabyに、
未来の日本を託して、お世話させて頂きますわ( ̄^ ̄)ゞ



ギリギリ走りこみセーフな乗りこみで、
海老カツサンドと、トリレタスサンド。
オーガニックのチョコレート豆乳と。
もうちょっとお弁当探したかったわ〜





諸々の引き継ぎを済ませたので、
安心して行って来られます。
どうせ行くなら、喜んで
お手伝いしてこないとね。





ほんと、健康ってありがたいですね。
こうして動けることに、
今あることに、感謝です(^-^)

ご訪問くださり、ありがとうございました♪


オーブンでフレンチトースト

2021年09月19日 | 料理

家にいるのはもったいないくらいの雲ひとつない大快晴
秋らしくはなったけど、今日は暑かったですね。



買い物帰りの道ばたの花たち。
今日もコースを変えて散策しながらの植物探し。

一時期より少なくなりましたけど、
季節きせつでちゃんと咲くんですね。
視線を感じて、見やるとハナウリクサではないですか。



「なんでしょうか?」話しかけたくなるカワイイ佇まい。



ヒメツルソバ
紅葉してます。
夏に小さな金平糖のような
ピンクのカワイイ花がたくさん咲いてました。



ホソバヒイラギナンテン



ヨウシュヤマゴボウ
いかにも美味しそう、に見えて毒性がある。
繁茂してます。



黒く熟した実が、ネズミの糞に似ているからかしら。
ネズミモチ  本来は実がたわわに生りますが。



いたる所にヘクソカズラ アカネ科
実は黄金色~



これは我が家の花壇のフッキソウ



花が咲きます。



毎日、一輪ずつ咲くノヴァーリス。
大きな株に育ちました。
もう一つのソレロコルダーナより
意外とじょうぶで育てやすいですね。
嬉しいです~



・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・フレンチトースト

昨日、仕事が休みだった娘にと、
作りました~いつもよりちょっと豪華。
ラム酒とバニラオイル入り。

誰かのための料理は、作りては元気になります。

バゲットを漬ける下味は、
卵、生クリーム、牛乳、ラム酒(いつも入れないけど)
バニラオイル

バナナがいい具合に熟してます。
買っても誰も食べてくれなくて、、、
傷んでしまう前に使いますよ~



オーブン料理本に書いてある、
このバゲットの切り方。
こういうカットは初めてです。



中まで味を染みこませたバゲットをならべて、
隙間ができたので、、、もう一本切って埋める。。。



バナナの輪切りをのせて、



クルミは刻んでバラバラっと、
貧血気味の娘のために多めに。



粉砂糖を大2を茶こしでかけて、



オーブン180℃で10~15分焼く。。。
焦がしたくないから10分にしてと、



粉砂糖が焦げてカラメルになってもよかったかも、
とちょっとだけ残念だけど、いちおういい感じに完成~



あ、メイプルシロップ。
忘れるほどの香りの良さ。
ラム酒の香り立つ、文句なしの美味しさでした(^.^)



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました*・。・゚*

ごちそうパエリアが。。。

2021年09月17日 | 料理

一年かけて庭の整理、残った子たちがアイビー。
アイビーも種類によっていろいろ、学名はヘデラとも言いますが。

実家の家紋が蔦。蔦の家紋は十大家紋といわれるほど
世にはたくさんありますが、植物の蔦は文句なしに大好きで、
なにかというと花とセットで買い、これだけ残るという生命力。
本来は他の花の引き立て役なのですけどね。

というわけで庭にはあちらこちらにアイビーがいらっしゃいます。
寄せ植えの鉢もご覧のとおり、陣取り合戦のように花々が消えて
アイビーはここぞとばかりモリモリ成長('◇')ゞ
アイビー王国です。。。



ん十年もアイビーと暮らしているのに、
不思議なことに花を見たことがございません。。。
一生に一度はこの目で見てみたいものです(-ω-)/



市場で有頭えびを安く購入できました~
10匹で690円、安かった~(^.^)
パエリアを作ろうと料理本とにらめっこ。

ムール貝もベーコンもパプリカもライムもない。。。
悩んでる暇がないので、ある食材でスタート(^^♪いいよね
以前も、、、たしか作ってみたけど、
お味は、、、(。´・ω・)ん?私ったら忘れたみたい。



ムール貝のかわりにアサリ。
パプリカじゃなくてピーマンで。

米2合を水400ml、ブイヨン1コに30分浸しておき、



玉ねぎ、ニンニクのみじん切りをいれて、



焼きむらができないように大きくピーマンを切り並べる。

この時点で気になりだしたのが、
オーブンで170℃ 40~50分焼くとある、けど、
焼きすぎ?でもご飯がたけないわね。。。
ピーマン大丈夫かな?
でも本通りに(-ω-)/食材は本通りじゃないけど。。。



ピーマンがカリカリに炭になりました~
アサリがミイラ化です~

えびとご飯はいいかんじに。
それでも美味しくいただきました。

オーブン料理の鉄則1
火の通りが同じ時間の食材を使う。
ピーマンは早かった。



以前も炭になってガッカリしたのを思い出しました(-_-メ)
それで美味しさの印象が薄かったかも。
肉厚のパプリカで次回挑戦しましょっと。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

羽根のオモチャでオトと遊ぼうとしたら、、、
今日はかまえて警戒し、



オモチャを振りまわしている私を見て、
オト、だんだんリラックスモード?



そして眠りました。。。おやすみなさい。



自然の恵みに、平穏な今日一日に、感謝です(人୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました‧₊˚

秋の実り

2021年09月16日 | 神社

涼しい風が秋らしい一日でした。
過ごしやすい日々にぐっすり眠れます~



今日は諏訪神社に立ち寄りました。
娘が出産したのでじきに私もお手伝いさんとして青森へ。



ここはこれといって花はないのですが、
カヤの実が!弾けてました。
秋は実が楽しみです。



つぶすとアーモンドみたいな実がトゥルンと出てきます。
神社仏閣にカヤの木は多いですね。
移植や大気汚染に非常に強い木らしいですよ。



この右奥に目の神様がいらっしゃる。



最近、目が疲れますわ。
歳とはいえ大事にしたいところ。
ちとお参りして。



ツバキの大きな実が落ちてました(^^♪
開いてみると黒くて硬いタネ。
これがツバキ油になるんですね。



これはドクドクしいきのこ。
色は美しいのだけど。



にゃんがーどを昨日つけました。
注文してからこれが届くのに3カ月はかかるらしいのですが、
2カ月弱で届いてありがたいです。
これで玄関からの脱走を防止できます。

なのでオトちゃんをゲージから放ち、
とはいってもそんなにすぐには出てこないでしょう。。。
ビビりなオトちゃん、ビクビクしてます。



ここはオモチャが頼り。
すぐ出てきました~安心しました。

ようやくわが家に慣れたようです。
あれ?来たときよりオト、大きくなった?
お腹がポッコリして、、、
ゲージで食べてばっかだったからね。



運動しましょう。運動。
オモチャ、すぐ飽きちゃうかな?
いやいや、けっこうしつこく楽しそうに遊ぶわ。
激しい、、、オモチャ壊れそう。シンくんとは正反対みたい。

健康そうでこれまたひと安心。



パパが棚作りました~なんだかちょっと不格好な棚ですが、
いいんでないのう、高いとこ大好きオトちゃんのためだから♡



ゲージに飛びのり~ (バンバン!ってすごい迫力)
そこからの大ジャンプ。ぜったい体重ふえたね、オト( ^ω^)・・・



平穏な今日一日に、感謝です(人୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました・✧*。

*いつもはPCでブログを書くのですが、
青森の娘宅での練習を兼ねて、
iPhoneで書いてみましたが苦戦。
うっかりすると写真だけで投稿されちゃいそう。。。(>_<)まだよ~
指が言うことを聞かないんです(笑)


オーブンで蒸し料理

2021年09月15日 | 料理



帰宅途中の東京都下、街の花壇の花です。

ハナトラノオ
そろそろ咲き方が大人しくなってきてます。。。



これこれ、元祖サルビア
小学校の花壇にいた懐かしい、
燃えるような赤い花。
子どもにはちょっときつい赤だけど。

サルビアの品種は多く、数百品種あるそうです。
毎年あたらしい品種がでるので、
その数は年々増えるばかり。
おかげさまで目の保養には最高ですけど。



メランポジウム キク科



・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 豚とあさりのトマト蒸し

飽きずにオーブンで夕飯つくりま~す。
30分料理でラクします((´∀`))

今日は玄関に設置する特注のニャンガードが到着。
ところが、床から天井までの寸法が少しちがい。。。
ウチが計りまちがえたみたい。ドジしました。

パパさんが柱を2㎝切ってくれてなんとか完成。
ドタバタ劇でした。。。

なのでお夕飯はパパっと作れる、やっぱりオーブン。
言いわけですが。。。(-_-メ)

書くほどでもない材料 (^ー^* )フフ♪

蓋バラ薄切り、あさり、トマト
ニンニク、白ワイン 100ml
塩コショウ、バター15g



クッキングシートの使用率が半端ない。。。
それでも長めに切って上から被せてつつむだけで、
オーブンで蒸し焼きができちゃうから便利。

旨味を閉じ込めてふっくらする。

豚肉はあらかじめ白ワインと塩コショウで下味を。



バターを小さく切ってパラパラっと。



クッキングシートを被せて、
端っこをくるっと丸めて
ホチキスでパチパチ留めて、



オーブン180℃で20~30分(ウチのオーブンはこのくらい)



出来あがり~旨味がたっぷり染みた煮汁も
パンといっしょにいただきました。
簡単シンプル、見ため豪華な仕上がりで大満足。



今日もなんとか元気に過ごせて、
困難なことも家族の協力で乗り越え、
美味しくご飯もいただけました。
自然の恵みに、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

花と実の季節

2021年09月14日 | 季節

お墓参りもかねて、弟の家に行ってきました。
曇ってますが、風が涼しく過ごしやすい一日でした。



大きな鉢の寄せ植えにベゴニア



センニチコウ
この花は本当に可憐ですね。。。





イタリアンアスターがまだ咲いてます。
ちょっと歪んじゃったかな。
でも美しいですよ。



道なりにフヨウ



フヨウとアジサイが並んで、、、
おっと!(*‘∀‘) アジサイの狂い咲き。

フヨウの花につられちゃったかな。
元気なアジサイ、ときどき会えますね。







フヨウは花より種が多いようです。
両方楽しめる、そういう季節です。



アカメガシワの実



会いたかったケイトウ(^^♪
肉厚のケイトウ、なかなか会えなかったので
嬉しいです。





ふんわり咲くエアリーなクレオメ



細葉百日草
調べたのですが、
ジニア・リネアリスと名のる子もいます。



アザミ(^^♪ いくつか種類がありますが、
アザミなら全部大好きです。
トゲが恐ろしく硬~くて、
触るの危険ですが。。。



花はもう終わりそう。
たくさんの種が秋風に揺れてます。



種はふわふわ飛ぶんですね~



弟家族の、長女と次女。秋田犬です。
五歳のおちゃめな私たちは、、、



人間の言葉が分かりますのよ。。。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました’・*:

メダカ♂♀⁈

2021年09月13日 | メダカ

庭のノヴァーリスが一番元気に花をつけます。
次々と咲くので仏壇にはノヴァーリスが満開。
美しいです。今日はメダカの水槽の傍に生けました。。。

というのはですね、、、



ポンプから石まで水槽をぜんぶ掃除しましたら、
稚魚のメスだけにした水槽に異変がおきました。。。

私のせいなのですが、また一匹お空へ。
肛門がなくて糞詰まりになったのだと
思ってました。思い込みです。

念のため、死んだメダカちゃんのお腹を開いてみました。
タマゴがいっぱい詰まってました。。。(+_+)
どういうこっちゃ~
ようやく気がつきました。お腹を突くオスがいないと、
排卵しないんだ(゚д゚)!ということに。。。

親メダカの水槽に、お腹がパンパンに膨れた、
稚魚だったメダカを移し、



ようすを見ていたら、かつての小さい♂メダカが
すっと来ました。お願い、お腹を突いてあげて~祈る私。

けれども大人しいこの子は傍にいるだけ。



考えてみたらお父さんメダカなのかもしれない♂
娘かもしれない♀、、、でもそんなこと、
メダカの世界は関係ないか。



するともう一匹のお父さんメダカが、
この子はモテモテの男子メダカで、
すうっと並んで体当たり。
無事にお腹から溜まった🥚が排出されますように、、、



稚魚♀ばっか水槽に、稚魚の男子を移しました。
どうかしらね。。。あれ、知らん顔だわ。

小さい時からいっしょにいないと、
分からないのかな?
ヒレでお腹をたたくだのよ。
といっても分からないか。。。



あ~すれちがうだけだわ。
生き物創生の神さまは、上手く作られましたね。

100億年の歳月をかけて生命をつくられた神さま、
増えすぎないように、それを操作すると危ないわね。。。
私は愚かだった~自然に任せるということ、大切なことだわ。



稚魚♂ばっか水槽に、稚魚♀を移しました。
健康と平和のバランスを祈って。



知識がないと怖いな。( ; ›ω‹ )
学校ではここまで教えてくれないけれど、
やっぱり教育は必要だわ。。。
判断力がつく、命を守る。
気づけた今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

幸せ訪れるポルボロン

2021年09月12日 | 料理

グラプトペタルム ベルム 
舌を噛みそうな名前です。。。

二階のベランダで密かにこのような立方体になっているとは、
脇目が育って四方がためのスタイルに。
長雨がよかったのかな⁈





ヤマコウバシの蕾がたくさんつきました。
花は、とってもお地味です、、、

この樹は葉っぱがミントの香りで
さわやかな風を部屋に運んできます。





ドウダンツツジの枝が大きすぎて、、、
床の間に入らず、花瓶で洗面所にいらっしゃる
華道の花材たち。

ペピリカムの蕾が開きました~



気に入った花材はドライフラワーにします。



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃スペイン伝統菓子・ポルボロン

今日は一日家仕事だったので、
ひと息入れてお菓子作り。

それも簡単な、ポルボロン~
娘の友人が教えてくれたレシピをもとに
また作ってみました。

これが美味しく出来あがるまで、
一時期はまって何度も挑戦してました。
久しぶりのチャレンジです。

素朴なやさしいお味は材料を知れば納得、

薄力粉、アーモンドプードル(パウダー)、
砂糖とバターだけ。



口どけのよさが売りのポルボロンですが、
私はサクッとしたほうが好きなので、、、

砂糖は三温糖にして、バターに加え、
クリーム状になるまでぐるぐる混ぜて~

砂糖 30g~50g(甘さも調整可)
バター50g



アーモンドプードルは皮無しアーモンドの粉のこと。
フライパンで乾煎りして、色が濃いベージュになったらOK



薄力粉80g
アーモンドプードル50g~80g(サクッと感のお好みで)

砂糖&バターを入れて、



よ~くミックス。
鳥そぼろみたいになる。。。



ラップで包んで一時間冷蔵庫で寝かせて、



等分に切り分け、



ボロボロ手から落ちるので、
ラップを使うと簡単。



一口大が23コ完成~



調整がむずかしいガスオーブンでなく、
(ウチのは古いからね)
今日はオーブンレンジで、150℃で20分焼き、



不揃いだけど、そこはまあご愛敬。



パウダーシュガー&シナモンパウダー
ココアとかもいいわね。。。
レモンや黄粉、黒糖、いろんな
アレンジができて楽しいです。



口に入れて「ポルボロン、ポルボロン、ポルボロン」
とホロホロとけるまでに三回唱えたら、幸せがやって来る、
というお菓子。幸せはプレゼントにしたいけど、
この時世、自宅でいただきます。

「サクッと食感」にしたので、「ポルボロン」の
お唱えは15回も!簡単にはとけませぬ(ー_ー)!!

なので3回 × 5倍の幸せ、
ということにして、楽しくいただきました。
やみつきになるお菓子。
少なめに作って正解でした(´-ω-`)

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.。.:*・'*゚

イカと長芋のロースト

2021年09月11日 | 料理

不安定な秋空でした。
牛乳をこぼしちゃった~みたいな空。

小さなヒマワリによく似たキクイモの花が
満開でした(^^)/
天然のインシュリンといわれるイヌリンを
含むキクイモ。糖尿病などに良い影響を
与えるそうで今注目の植物だそうです。

外来種であるキクイモさん、
こうした才能があると
ぐんと株があがりますね~



ショウリョウバッタの動きがゆっくり。



モクレンの蕾がまたお召替え。



オオカッコウアザミ キク科
学名はアゲラタム 一年草
この名前で花屋さんにいますね。
長~い雨を乗りこえて、ここにあり。



サフビア・ファリナセア
(ブルーサルビア)
これもずいぶん長い期間咲いてます。



白いヒガンバナ
調べたら、名前がたくさんあります。
曼殊沙華(まんじゅしゃげ)
リコリス・アルビフローラ



アジサイの葉っぱからひょっこり。



タムケヤマ
しだれ楓、この紅葉が楽しみです。



カエデ科だけあって
実はカエデとそっくり。



⇓ これは自宅のイヌツゲ。
今年も。。。花に気がつかなかった私。
実は気がつくんだけど。



クサギカメムシ
果樹の害虫。
見なかったことにする。。。



*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

市場で小さいヤリイカを購入。
五センチ未満のちびちびイカ。
このくらいだと下処理をしなくても
墨も腸も美味しくいただけちゃう。



以前はこの目が、、、怖くてさわれなかったけど、
大切な自然の命をいただくわけだから、
ありがたく、いただく。('◇')ゞ



長芋と長ネギといっしょに、



下味は、
醤油、みりん、粉山椒、ごま油



天板に敷き詰めて、



オーブンで、170℃、15分~20分焼いて、
白ごまと山椒の実をパラパラっと。完成。



ごまと山椒の香りの和風オーブン料理。
イカの旨味がすごい。長ネギがトゥルン、
長芋がサクサク、食感も楽しい~



食欲の秋ですね。

平穏な今日一日に、感謝です

ご訪問くださり、ありがとうございました

人体パズル

2021年09月10日 | 本日の云々

この夏にビオラ ラブラドリカの葉は
虫食いだらけになってぼこぼこ穴が空いてましたが、
今朝見ましたら快復、葉を茂らせてました。

これは四季を通じて枯れずに常緑、
こぼれ種でよく増えます。



蕾がついてきました~花が楽しみです。



葉がモリモリ茂ってきましたが、
ここに紛れてドクダミが繁茂。

なんというか葉っぱがそっくりなのですよ。。。
ここに座って一時間ちょい、ドクダミを抜きましたが、
抜けば抜くほど見つかるドクダミ。(?_?)クゥ~

まだ蚊がいますね。



常緑あじさい 碧の瞳にカマキリさん。
これでもうお別れですね。
困ったちゃんの害虫に対応して
よく働いてくださったカマキリさん。
ありがとね。来年はご子息に会えるのを楽しみに(^^)/



出産間近の娘が住む青森へ
出発する準備をしていたら、

娘の部屋からオモチャがゾロっと
でてきましたが、、、なにこれ、
バラバラですけど、なんとなく、
これがなんだか知ってるわ。

人体模型のおもちゃというか、身体の仕組み理科教材。
学校で買ったんじゃなくって娘が買ったものですが。

微生物のおもちゃもいっぱいありましたが、
きっと見てもだれも分からない代物。。。
こういうの、好きな子どもだったんですね。。。

持って行こうと思いました。
まだ早いけど、お孫ちゃんが
五才くらいになったら遊ぶかな?
どうだろ。。。ちょっと組み立てました。



分けるのがたいへんで、、、これは頭蓋骨かな~



4Dパズル 頭蓋骨&脳 というパズル。
とっても細か~く作られてます。。。

好きな人はたまらんでしょうね。。。
医学系や美術系に興味があるお子さん、
お勉強になるかしら。分からんけど。



これは筋肉と血管と、、、骨か。
なんだなんだ~( ; ›ω‹ )



完成~٩(´꒳`)۶
筋肉モデルスケルトン
はめづらいパーツが多々あり、
困難を極め~知識より
手先の問題じゃん。



これ持って行くことにします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
たいした準備じゃないね。
荷物は少なめにしましたよ。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.:*・。