ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

N*BASE & カフェcups

2022年05月21日 | 

水干への旅はキャンピングカーを借りて行ったので、車中泊できるRVパークです。
ということでまだこの話題です。。進まないわね。。

計画では、到着したら勝沼ぶどう郷に行って、石和温泉に行って、笛吹川フルーツ公園に行って~
というルートだったのですが、、あまりにこのRVパークが素敵だったので、ここで時間が過ぎました。
計画通りになかなかいかないもんだわ。。

パーキング内のこの感じ、なんだなんだ~と見ればアメリカンビンテージGoodsが満載。


駐車場にはテント用サイトも付いて広々して、


乗用車で来て車中泊の人も多いとか。そうなのね。。
アウトドア用品もここでレンタルできて嬉しいかぎり。


電源もあって延長コードは無料で貸してくださる。
テントなし電源なしで車を停めるだけだったら2000円と、お、と、く (^^)/


アメリカ家具や輸入雑貨、といってもビンテージもの。キョロキョロしちゃう。。
パパさんはオーナーさんとおしゃべり。とっても気さくで紳士な方です。


オイルランプの数の多いこと~これには驚きΣ(・ω・ノ)ノ!


オイルストーブも豊富で、ビンテージものだけど新品もあって、希少価値は高いらしい。。
ネット販売はなさらないので、遠くからくる方もいらっしゃるそう。


つくづく停電の時に思うのは、ガスも水道も使えないガッカリ感。なにもできませんものねえ。
こういうストーブがあったら、温かいし明るいし、上に鍋も乗せられるからいいわ。(*'ω'*)






ご厚意で付けてくださいました~蓋を外すと鍋が乗せられる。。
ここでたっぷり一時間を過ごし、敷地内の隣はカフェだから移動。


アウトドア用品と軽食カフェのcups。そこには、
カモちゃんが3羽。3羽とも卵から育てたそうで全員女の子。

だから、卵を産みますがヒナは生まれません。食べられるのかな?と思ったら、
水鳥の卵は臭くて食べられないそう。そういえば聞いたことないですね。。


ご親切なオーナーご夫婦にお気遣いいただき、
抱っこできます。カワ(・∀・)イイ!! 人慣れしてます。


小さめのヤギさん家族です。お母さんと赤ちゃん。寝てます。


お父さんヤギ。カワ(・∀・)イイ!! 寝てます。


ウサギさんも カワ(・∀・)イイ!! 


ハムスターくん。ブラックなボディがおしゃれ~

ケージの扉を開けても、身体9割でても決してケージから出ないという、
よっぽど居心地がいいのでしょう。いい子です。


そしてまさかの猫カフェ(^^)/ 3匹のメンズは、みんなイケメン


シャム猫ちゃんと仲良くなりました。カワ(・∀・)イイ!!


というわけで楽しい時間はどんどん過ぎるもので、、石和温泉に行く時間もなくなり、
すぐ近くのみさかの湯へ行きました。でもかえって良かった、そこはまさかのバラ園。
バラをテーマにした温泉でした。


入浴前にたっぷりバラを楽しみました(*'ω'*) 温泉にも大満足、癒されまくりです。





この空を見て、明日は晴れると確信。明日は3時起きだ!とはりきって9時に就寝したのでした。。
翌日、このおっきなキャンピングカーに苦労するとも知らず。。知らぬが仏ね。


たった2日間で大自然と触れ合い動物と触れ合い、たくさんの人と触れ合い、とても楽しかったです。
水干には会えなかったけど、水源地の神様~ありがとうございました('◇')ゞ
甲州弁で「ええからげんにしとけしよ」っておっしゃってるかも。


ご訪問くださり、ありがとうございました。感謝です。

グリム童話の世界でランチ

2022年04月24日 | 

ハクサンボクの花が咲いてました。


白い花が目を引きます~まるい蕾もかわいいですね。


この拙いブログを見てくれている友人が「ちょっと映えるカフェがあるから行ってみない?」
とお誘いくださり数日前、案内してくれました~そしていっしょにランチ。久しぶりでうれしい~

~グリム童話の世界から飛びだしたような建物。。パペルブルグ。
ちょっとした山の中ってかんじのところで、でも日本閣の前だけど( *´艸`)雰囲気ありますねえ。
特徴的なのがこの「魔女」の絵。


店内は別世界。説明書きによると、グリム童話の「命の水」が漆喰の壁に描かれてます。
でもその物語は、ここの外壁からもう始まっており、店内の装飾でつづられてこの壁画でクライマックス、
というロマンな店舗。中世の空気が充満している、芸術家たちのひとつの作品なのでした~


ランチは、コンソメスープから、


ローストビーフのサンドイッチにチーズが舞い、サラダがついてます(^^♪


ノスタルジーな空気にのまれながらも('ω')ノ美味しくいただきました。キョロキョロ
濃厚なアイスのデザートでフィニッシュ。ごちそうさまでした。


せっかくなのでデザートを追加。


別腹に吸い込まれていきました。。大満足。


日常とちがう異空間で、友人とゆっくり食事を楽しみました。
幸せな時間はあっという間です。


庭のツルニチニチソウが鉢からはみ出し歩き出して、ジャングルになりつつあります~Σ(・ω・ノ)ノ!
ユキノシタのテリトリーに潜入してきて、、気づいたら一面に~~てなことにならないように、
切り戻し作業しなきゃです。


毎夜のひと時。。寝しなにハンモックを嗜むオトちゃん。
この宙に浮いているかんじがいいのかな。。


熱い夏は通気性がよいから快適そうですね。私も寝てみたいわハンモック。


おかげ様で今日も平穏な一日、ありがたいです。
このまま日本に平和がつづきますように。
ならばいっそう世界平和を祈ります。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

回転寿司でぱぱっとランチ

2021年12月30日 | 

娘一家の大移動がおわり、布団カバー洗ったり、
お布団干したりしまったり、家具も移動してお掃除~こういう勢いが必要ね。
おかげで隅々まで掃除ができたので、今年は佳き年になりました(^^)

食材を買いだめして使うのが苦手で、ほぼ毎日買い物。
仕事や出かけついでの買い物だから、あると思った砂糖がない、
卵がない料理酒がない~と言ってはまた出かけたついでの買い物。
気がついたときにちゃんとリスト作って買い物するよう、
来年こそは(-ω-)/頑張ってみる~

あんれ? 缶が捨て置き。。。お珍しいこと。





さて買い物が昼時になってしまい、旦那さんとくら寿司へ。
回転寿司、大好きです。美味しさを求めるとなんだけど、
汁物も麺もデザートもリーズナブルに、同じ席でぱぱっと食べれちゃう (*`艸´)フフ

感染予防対策しすぎなくらいの店内。案内から会計まで人との接触がない、
あ一回だけコーヒー皿の確認だけ。
戸惑う一幕もあって((´∀`))ケラ あまりにも合理的なものですから。



こう次々とお皿が流れてくると、、、食べながら目は皿。。。(ΦωΦ)・・・・
行っちゃう前にどんどん取ります。。。エビ、エビ、エビ。。。
今の時代だからこそ頂ける海の幸。未来の人々も頂けるといいな。
自然の恵み、命に感謝しながら。



しかし安すぎます。。。でも楽しい(^^)/ 美味しいです。



見た目が一番地味~な、カニみそ。どこかねずみ男風な。。。
実はこれが一番美味しかった(^-^) 私は、ですが。



お皿五枚に一回できるガチャゲーム。子ども用ですが。
当たりました。二回も(*´艸`) 楽しまなくっちゃ。



コーヒーとみるくプリンタルト。
一カ所で甘味補給OK! 
ぱぱっと食べて、これからおせちを買いに行きます。



ん? こせち。500円。



オトちゃんにも日常が戻ってきました~オトちゃん遊ぼ。



ここにいつもお孫ちゃんが寝ていて、パパとママは「〇〇くん!〇〇く~ん」
オトちゃん窓辺で過ごしてときどきトイレに出てくるだけ。ビクビク。。。
どうにもならず、可哀そうでした。。。

遊びより盛んに匂いづけ。ここはオトちゃんの場所よ~









匂いづけで終了~



銀座 伊東屋の「干支起き上がり小法師」なんどでも力強く立ちあがるやつ。
今年は丑年でした。ころんでも転んでも起き上がる丑。
来年は、いや来年もころんでも転んでも起き上がる寅です。
そういうものなんですねぇ、人生は。

もう今日でブログをお休みする方がいらっしゃるかと思いましてご挨拶を。
今年は大変お世話になり!ありがとうございました。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)



楽しかった12月、毎日まいにち感謝を積みあげ大きな感謝になりました。;*。 ゜
そして今日もおかげ様で平穏無事な一日が過ぎ、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。.。.:*

ゲゲゲの鬼太郎妖怪焼き

2021年02月04日 | 


電車の車窓から、青々と流れている多摩川をカシャと一枚。
雨が少ないので、川幅より河原がひろいですね。



少女が~「お願いします、助けて~」と涙して祈ると~ 祈りに応えて武神像に魔神がのりうつり、
大魔神が誕生! 埴輪みたいなカオが恐~いカオに! この年代の方々には、なつかしい絵ですね。



大映の大魔神が、この今の時代に、調布駅の構内の壁に明るい装飾画になっております。
なつかしいです、大魔神の変身シーン。観てました。



大魔神は城下へ暴れこみ、悪の勢力にすさまじい復讐をはじめる~

片手で大勢をバッタバッタなぎ倒し、片足で大城門をふみつぶす! 少女の涙に荒れ狂い、
少女の涙に、また埴輪のようなカオの武神像にもどって、平和な世界になる~ でしたっけ。



駅前の花壇に色鮮やかなアネモネが咲いてます。ボランティアの方々が植えてくださりお手入れしてます。
花はいいです。心が和みます。飽きません。



ノースポール。。。陽が強くて、光でぼけてうまく撮れませんでしたが。。。



ピザ屋さんが、三密さけながらがんばってます。けっこうお客さんがはいってますね。よかった~



ふぁんふぁ~れに寄ってきました。パン屋さんです。
ここは、はあとふるえりあ、社会福祉法人 新の会のメンバーがおります。
ガンバって妖怪焼きをつくってくれました。とってもまじめで器用なのです。

知的障がいをもった子を育てる保護者が中心となって、親が生きている間はもちろん、
親亡きあとも地方の施設に入ることなく、 ともに生きてきた仲間といっしょに暮らし続けるために、
個性が活かせる働く場を広げております。

人生が豊かに満足したものになるにはどうすればいいのか、
そのような視点で今後を見据えたシステムの一環なのですね。。。

これも世界共通の目標、国連が定めたSDGs「人類の豊かさ」の課題のひとつでしょうか。



例のゲゲゲの鬼太郎妖怪焼きは、店の横の窓から購入します~今日は全員集合しているかな。。。



今日も、ネコ娘とぬりかべはお休みでした~
ですが、ねずみ男がいました! けどちょっと顔色がわるいかな。。。

トースターで軽く温めるとかりッとして、これがとっても美味しいんですよ。
去年から大ファンになりました(笑) 笑っちゃうほど美味しいです。

ねずみ男の顔色がわるいのは、、、生地に抹茶が入っていたからでした ((´∀`))ケラケラ 
中に粒あんが入ってます。

鬼太郎は粒あんと白玉  砂かけ婆はカスタードクリーム。このクリームは無添加の手作り!

こなき爺は安納芋の焼き芋、季節限定です~。 


写真はフレーム加工して、すこし顔色よくしました。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

今日の「おやつちょうだい」の、立ち位置がちがうのはパパにお願いしているから。



シンくんはパパが大好き。なぜなら、ハムや海苔をくれるから~
私も人のことは言えないので、(ちょこっと多めになりはじめたおやつ。。。) なのでなにも言えません。。。



シンくんは正直です。美味しいものをくれる人は大好きです。
行儀よく待ったりして、素直に自分を表現しますね。ネコに学びます。



いい子いい子。



パパの足を枕にしてグーグーねてますが、パパは「動けないな。。。ちょっとスプーンとってよ」「はいはい」



なにげない今日の一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。


leg godt レゴ よく遊べ

2020年12月08日 | 


駅前のおもてなしガーデン。。。世界の花と日本の七草がテーマだそうで。。。



こういった壁面花壇は場所を取らず、とってもいいアイデアだと思うのだけど。。。
ホースで派手な水やりになりそう…;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!



買い物に立ち寄った店舗で、、、ひときわ目立つレゴブロックの作品、、、アナとエルサ、、、
おもちゃを超えている。=͟͟͞͞(•̀ω•́ ‧̣̥̇)これを作るには尋常じゃない辛抱強さと情熱が必要。。。作品より、そこに心が動く。。。





等身大、といってもなにと等身大なのか。。。つまりとっても大きいということで。。。ド迫力のものが点々と点在。。。(•͈⌔•͈⑅)
レゴブロックの情熱を追求して、仕事に変えた人。。。
世界に21人しかいない、日本で唯一のレゴ認定プロビルダーによるモザイクアート。感動する。。。



レゴの意味はデンマーク語の「leg godt(よく遊べ)」からきている。
何でも作れてしまうのが、レゴブロックの凄いところ。٩(´꒳`)۶
直線だけでなく、曲線や球体を作ることができのだからミラクル。。。パーツはレンガのような形。
レンガは英語で「Brick(ブリック)」日本語のブロックだ、これがレゴブロック

サンタの袋の中は、、、レゴブロック、、、


—世界の明日を創造していく未来の担い手を育成する—それがレゴの使命だそう。
そういえば。。。よくうちの子もレゴで遊んでいたけど*゜.;・ (˙o˙).;*。 ゜よく私は掃除機で吸い取っていた。

▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

座布団のうえでぐっすり。。。ソファのうえに座布団をおいたのは、シンくんがこの座布団が好きだから。。。



家の中は、シンくん仕様になっていて、、、おっしこをされそうなところにはアルミホイルを敷いた、、、フフッ
それをパパは「うちはアルミホイル・ハウスだな」と笑う。。。


オリーブオイル オレアウルム

2020年11月27日 | 


12月に近づく今も、街で見かける鮮やかな色の花。アフリカンデージー。



山茶花は蕾をたくさんつけて、これからも次々と咲く。。。(*^-^*)。。。楽しみ。



この緋色ゼラニウムは眩しい朱色で、、、明るすぎて自分にはうまく撮れなかった。。。iPhone苦戦する。



友人との会食の下見で、スペイン料理 マリベンに。。。┌(;・_・)┘トコトコ
スペインのオリーブオイル オレアウルムはおいしい、と聞き、、、探したスペイン料理店。
ランチならお手ごろ価格でいただける。(*^-^*)



前菜、生ハムサラダ。店内にいくつもぶら下がるハムの塊を見ながら、、、あれね('_')旨味が凝縮。



ポークの煮込み団子のスープ。とってもやさしい味。。。(^.^)家庭の味ね。



。。。デザート。。。メイプルアイス。アイスコーヒー。。。(`艸´;)

メインの魚介パエリアは、、、食べ終わってお皿が片づけられても、、、それに気づかなかった。。。写真とるのを忘れ~(__)



パエリアに使われていただろう。。。オレアウルム。パエリアを一気に食べて満足。。。今、写真に気がつく(°°)

この、魚介類の、というのはエビとか貝なのだが、、、手を使って食べないとうまく食べれない。。。

一生懸命「おいしい」と食べているうちに写真のことが頭からスッと消えた。。。
そしてやはり、老いるということは、こういうことかと、、、ダメダメ、しっかりしなきゃ(;^_^A

オレアウルムは熟したオリーブの実を、加熱も化学処理なしでしぼったオイル。
オイルというより、果実エキス。青りんごの香りがするジュースみたいなオイル

⇓ラベルついている大きいビンがオレアウルム。



⇑ 緑の小さいガラス瓶は、スペインビール、アルハンブラレセルバ。
フルーティな香りとホップの香りの、ちょっと苦いビール。。。
次回、いただいてみますか。。。

最近は陽が落ちるのが早く、、、シンくんも早くから暗い部屋で待つようになり、、、(w_-; ウゥ・・





暗いとさびしさが増すのだろう、帰宅してからずっと自分についてまわる。。。二階で洗濯物をいれて、、、ほら踏んじゃうよ。。。

ほっとひと息、立って飲むのもなんなんで、座ってお茶を飲んでいると、シンくんも顔の傍にいる、、、
でもこれがとっても至福のひと時で。。。・゚・( ノ∀`*)




最古のスーパーフード蜂蜜

2020年10月25日 | 


高幡不動に向かう商店街にある、フルーツ&国産蜂蜜 みすみさん。
以前アド街ック天国でも紹介された、フルーツ屋さん。

フルーツにはずれがない。。。手土産に「甘いかな、美味しいかな、どうかな」失敗しないから安心。それは嬉しい。。。



ここみすみさんの国産の蜂蜜の種類は豊富で、レモン、さくら、レンゲ、びわ、ソバ、クローバー。。。などなど。
300gで1400円~1500円と、国産でこの量はかなりお安い。。。びわの花ソバミツは、よみうりランドの傍で養蜂されたもの。
はちみつを、煮物、焼肉のたれ、お菓子、ヨーグルトなどに使う。。。



びわの花はちみつの味は、フルーティで杏仁のような香りがする。。焼き菓子に使ってもほかの蜂蜜と違って味が逃げない。艶もよい。
希少なはちみつらしい。

ソバミツ(蕎麦はちみつ)は、「ちょっと癖があるよ」とみすみさんは言うけれど。黒糖のように濃厚でほのかに蕎麦の香りがする。
鉄分とミネラルが豊富だから貧血気味の方にはいい。でも蕎麦アレルギーの人は絶対にだめ、蕎麦のエキスのようなものなので。

山田養蜂場さんのHPで蜂蜜の歴史が紹介されていた。。。

はちみつや養蜂が登場するのは643年。
養蜂が本格的に行われるようになったのは江戸時代になってから。
寛政3年(1791年)に二ホンミツバチの生態や養蜂技術を記した『家畜蓄養記』という本がある。
明治時代にセイヨウミツバチによって養蜂も近代化し、大量生産。

今ミツバチが蜜を集める自然環境が少なくなってきている。。だから自給率は7%。(゜-゜)

そのはちみつの効果は。。。

殺菌作用:80%という高い糖度を保って細菌が繁殖しない。グルコースオキシターゼという酵素が含まれ、水が加わると過酸化水素が発生。
      この過酸化水素は消毒液に含まれる成分。

疲労回復:もともとはちみつは、ミツバチの大切な栄養源。その主成分である、
      ぶとう糖(グルコース)、果糖(フルクトース)は非常に吸収されやすい糖なので、疲労回復には最適。

整腸作用:古くは下痢や便秘の薬だった。はちみつに含まれるグルコン酸やオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やす。

自然の恵みはすごい。とってもすばらしい(^.^)。。。です。

「シンくん、ただいま~いい子だね~」
今日も留守番長かったな。。。ようやく帰ってきたよ。気分転換に爪とぎでもしようかな。。。



あ、また写真。。。爪とぎ、や~めた。



ここに隠れてよ。。。あ、また写真。。。



ママ近いよ~ぼくは写真が苦手だ~



捕まった~~~ぼくは抱っこも苦手だ~









Coffee Bricks

2020年10月24日 | 


ぶらりと立ち寄る。。。

喫茶店「Coffee Bricks」英語でBricksはレンガ。

100年前の米蔵をリノベーションした喫茶店。創業31年。
JR横浜線、片倉駅から京王片倉駅への乗り換え道路にある。



水は地下60mからくみ上げた地下水。その水で淹れるコーヒーはまろやかで、しっかりとコーヒーの香りが口に広がり後味がいい。とっても美味しい。
一階の奥のガラスケースには、たくさんのラジコンのエンジンが、びしっと並んで、ちょっと感動する。。。

2階は天井に太い梁とステンドグラスの窓があって、
趣向を貫いて丹念にセレクトした、家具とランプ、装飾品が、あるべき所にきちんとあるという感じ。





磨かれた店内は居心地よく。。。うとうとしたり、メモを整理したり。お城の中の隠れ部屋みたい。



長年営業してきた風格が、家具や道具の温もりとなって。。。いるだけでほおっとひと息、コーヒーとくつろぐ時間は最高。(^^)





吉野幸治さん(三軌会運営委員審査員)の油絵。かわいらしい教会。



ふぞろいの家並みをソフトに描いて、見ていると楽しくなる。。。(^^)



コロナ感染の影響で、という話になると胸がこみあげてくる。
どの店も、抱えている事情はさまざま。。。こうした喫茶店は長く続いてほしい。

今日は、、、ちょっと堪りかねてしまいました。。。
(いつかきっと雨は止む。いつかきっと空は晴れる。未来を明るく見よう!)と強く思う。

そしてオーナーさんの厳選したブレンドコーヒーの豆を買って帰った。
美味しいものは家族や友人みんなと分かちあいたい。。。です。

シンくん、夜はここでクーピーク―ピー。。。





お豆腐屋さんの美味しいおから

2020年10月23日 | 


お豆腐屋さんを探して帰る(^-^)

ポテトサラダを、おからサラダに変えてからずいぶん経つ。
ジャガイモを茹でてつぶして、冷まして、の時間を節約するためにおからに変えた。。。
それが定着して、お豆腐やさんやスーパーでよくおからを買う。

おからサラダは、おからによってぜんぜん出来がちがう。
スーパーの一袋は、だいたい税込み150円。お豆腐屋さんはもっと安くて量が多い。。。それにザラザラしていない。

思えば最近、お豆腐屋さんがなかなか見つからない。
仕事の帰りにたまたま見つける、といった具合で。。。「豆腐」の文字を見つけるとうれしい(^o^)丿
最近見つけた個人のお豆腐屋さんは西国立と、高幡不動、そして京王片倉のお豆腐屋さん。

京王片倉からJR横浜線に乗りかえる道にある、安井豆腐店さん。

お豆腐やがんも、油揚げはやっぱり出来立てが美味しい。
がんもは生で、アカムラサキのかき醤油をつけていただく。お豆腐もコクがあって香りがよい~



こうした地域のお豆腐屋さん、長く長く、そして代々続いてほしいと思う。。。

お豆腐屋さんの帰り、ラーメン好きな旦那さんと「横浜家系ラーメン大和家」へ。
冷たい雨のなかを歩いたから、温かそうな赤い暖簾に誘われ。。。



目の前に「常に全力」これ心にしみます。。。

臭みのないクリーミィ―な豚骨ラーメン。油は少なめにしていただき、ショウガの千切りをつけて。。。
身体がポカポカ温まり、とっても美味しかった。


帰宅(^^)/ ドアを開けるとシンくんが飛んできて、
ゴロンから、気をつけ、じいっと目が「おかえりなさい、ぼくずっと待ってたのよー」



そのままキッチンに走り。。。いつもの「おやつちょうだい」でひたすら待つ。



じいっとすわって動かない。「シンくんそこ、ママ踏んじゃいそうよ」



しっぽが「おねがいします」になって。。。動かず。。。



なにげなくいる振り。。。でも常に全力の「おやつちょうだい」










カフェ・アルル

2020年10月17日 | 


丸の内線、新宿三丁目で下車。地下道を通ってC7で地上にでると、紳士服のサカゼンがある。
交差点を渡って。。。路地に入ってずっと歩くと、
喫茶店「カフェ・アルル」の小さな看板がようやく目にはいる。



いつも店内でウロウロしている看板ネコが二匹。。。あれいない。店の奥で寝ている。。。





古い漫画と雑誌、写真集、レトロなオブジェがぎゅうっとこの店に集まって鎮座、昭和にタイムスリップする。
店内ではジャスが流れている。。。

ビルエヴァンスのWaltz For Debby,
ションコルトレーンのMy Favorite Things  サウンドオブミュージックでおなじみの曲、京都に行こうのCMのね。。。
キースジャレットの星に願いを ピノキオのあの曲。。。
ルイアームストロングは、この素晴らしき世界を。
Maonin' アートブレイキ&ザジャズメッセンジャーズは、美の壺のテーマ曲。
フランクシナトラのフライミートゥザムーン これはアニメのエヴァンゲリオンで使われている。

どれもジャズの大御所の名曲。耳に心地いい。。。心身ともに癒される。

PCに向かっているときはクラシックかジャズ、たまに昭和の歌謡曲。幅がせまいけれど。。。
曲の歴史や縁ある話を知ると、さらに味わい深く楽しめる。

料理も食材の効能を知って食すると美味しい。身体にもよさそう。
ストレッチやヨガも、鍛える箇所を意識することが重要だと習った。
意識とか認識。。。身体の細胞とつながっているのね。。。

新宿を通る日は、時間があればアルルに立ち寄る。水出しコーヒーが美味しい。

一滴一秒、一リットルに達するまで10時間。。。ポタポタ落とす。気温や湿度によってオーナーが調節する。

昔ヨーロッパであまりいいコーヒー豆を使っていなかった時代、
熱を加えないで水で作っていた。コーヒー豆がフィルター代わりになる。

熱を加えないからえぐみや苦み、余分な油が出ない。その名残が水出しコーヒーだ。
アラビカ産とか、ロブスターコーヒーとか、こうして水で落とせば美味しくなると発見した。



すこし濃いめ。味と風味がよい。コーヒーは傷まず二日はもつ。水出しコーヒーは日持ちがよい。

お客さんは同年代の人が多いのかと思いきや、大学生を中心とした若い人ばかりが通う。
みんな昭和の温かい空気が好きなのね。。。

今日のシンくん、虫を追いかけ走りまわり。。。(羽虫? 小さくて私には見えない)



うまく捕まえられなくて、貝のなかでしょんぼり。
覗くと。。。「なにか?」とギョロリとにらむ。。。