ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

暑中お見舞い申し上げます

2022年07月31日 | メダカ

朝起きたら、とうとう二代目メダカの最後の2匹が虹を渡って空に帰っていきました。。
奇形で小さく、尾が曲がっていたので、一年ちょっとだけど生きていたのが奇跡。
とっても小さな命だけど、悲しいなぁ…

そして三代目のベビーメダカ、その1と、


その2。エサはすりこ木で潰して粉にしてましたが、、なかなか粉にならず、
すぐに沈むので食べられないかも。ちゃんと食べているのか(・・? 確認できず、
でも大きく育っているので何かしら食べている、はず。


今日はホームセンターでベビー用のエサを買ってきました。
午後2時の外気は相当暑くて、上からより下からの熱風がすごい。
アスファルトだからですかね。

それにしても早く買えばよかった( ´•д•`; ) とっても細かくてちゃんと水に浮くから
水が汚れなくて助かります。長時間、浮いているから食べやすいだろうしね。

この時期、すぐに白濁すから水替えは頻繁。
ポンプやバクテリアウォーターを使っても効果なし。
ですが、これがなかったら、もっと大変ですかね。


そして心の栄養、疲れを癒すおやつは~利休徳望
栗とあんこが入った和風フィナンシェ。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ほっとします。


利休徳望は小田急の九州アンテナ店でのお買い物 (ง ˙˘˙ )ว
下段の栗羊羹はうんと我慢して、なんとか~
健康上、かろうじてこれは避けました。。⊂( *・ω・ )⊃チラッ

家族は盛夏にこれは食べないから、買えばまるまる一本、
私が食べるのでしょうからねえ、、( ֦ơωơ֦)


( =ↀωↀ)このこんもりした背中。外に何がいるのかしら。


なにもいないけど、ちょっと黄昏てます。


ね。


それ、どういう体勢なの (。´・ω・)?オトちゃん


身体、やわらかいです。ネコだけに。


最近、私ストレッチに力を入れてます。傷めない程度に。(^ー^* )ふ♪
おかげ様で、本日も何事もなく、買い物にも行けて、掃除もできて、
美味しいご飯をいただき、とっても平穏な一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。
猛暑がつづきます。お互い様ですが、身体に気をつけて過ごしましょうね。

九州アンテナ店へ

2022年07月29日 | 本日の云々

三日間、砂糖を切らしてました(*'ω'*)
冷蔵庫のホワイトボードにメモって、それを付箋にメモって、それを財布に張り付けて、
そこまでしても見るのを忘れ、砂糖を切らして三日目の昨日。

蜂蜜を代用したりコーヒー用の砂糖を使ったりと、
「あ~あ」な二日間でした。
今日こそはと、朝はいきり立って家を出たのです。
が、そうそう覚えてられず、頼りの綱は財布の中のメモ。

旦那さんに僕が買ってこようか?と言われると尚更
「だいじょうぶ、今日こそは絶対に買うから!」と。
内心は、今日は買えるといいんだけど。。頼めばよかったかな。。

昨日は新宿をまわって帰宅しました。そうしたら、、
小田急デパートで九州アンテナ店の文字が目に入り\(~o~)/わ~い
汗をかくと疲れますね。お茶でも飲んで休憩しよう、とよろよろと11階へ向かいました。

エレベーターの扉が開くと前面にチコちゃんがいて(・・?ん
永遠の五才の5th Anniversary だそうで、それより九州アンテナ店はどこかしら?
暑さにやられた頭の中はお茶休憩から「麦みそ~」になりました。


小規模な九州アンテナ店でしたが、せっかく九州から来た味と技、
棚をくるくるっとめぐり、麦みそはどこかしら~と、そこにキビ砂糖があってΣ(・ω・ノ)ノ!


ハッピーなことに砂糖に会えたのでした\(~o~)/よかった~
その代わり麦みそもお茶休憩も忘れました。。おめでたい私。

山やハイキングでの楽しみの一つは、森の中でいただく「おにぎり」
だから今🍙にはまってまして~

ふりかけを白飯にまぜて中に梅干しや昆布を入れて作るおにぎり。
これが緑の中で食べると、汗をかいて疲れた身体が美味しいと喜ぶのです。手軽だし。


最近、出かけた先でふりかけを集めてます(*^-^*)
なるべくエキスじゃなくて素材をフレークにしたものを選んでますが、
どうかしら、とお味見。今朝、おにぎりを作っていただきました。

この熊本の「ゆずこしょうふりかけ」と「御飯の友」なかなか美味しかったです。


食後のデザートは、夕食後は控えるようにしたのですが、やっぱりね、
宮崎の日向利休庵。ここの栗を見ると、う~ん、誘惑に負けそう (*ノωノ) 負けましたけど。


昨日の夕方、この時間帯はほとんどお客さんがいませんでした。。
喜んでいいんだか、いいわけないけど、ちょっと複雑な心境です。

「黒糖アガラサー」沖縄の給食にもよく提供するんだそうです。
卵とか入ってないから子どもたちにアレルギーチェックしなくてもいいですものね。


帰宅してひと息。ココアあがらさー。おっきいけどこんなに食べられるかな、、


⇓写真、色を実物の色に合わせて調整しました。
岩のようですが、( *´艸`) 意外とさっぱりして美味しかったです。
ナタマメ茶といっしょにいただきました。このお茶のおかげで、、
なんとか血糖値が落ち着いてます(*^-^*)


帰宅して見ると花壇のギボウシに花が咲いてました。


放っておいた葉ボタンに、小さな株ができました~


クレマチスがまだ咲きつづけてます。
今年はクモの巣が多い我が家の庭。毎年変化します。


一日何回も、あまりにも「ゴハンちょうだいニャア!」が激しいので、
一日分を四回に分けたんですが、さすがオトちゃん、


足りない、ということにすぐ気がついて、座り込み。


しずかに「もっとちょうだいニャア」を目で訴えるようになりました。


おかげ様で本日も無事に終了~、とっても平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

オトの懲りないハンモック生活

2022年07月27日 | 猫オト

近場の山やハイキングで使う小さ~いリュックを探しに、
今日は南大沢のアウトレットに行ってきました。

やっぱりアウトレットはいいな、40%も安く買えてとてもラッキーでした('ω')ノ
型おちでもぜんぜんOK。軽くて機能的な、リュック専用レインカバー内臓の、
15ℓのリュック。これで高尾山は十分なのです。

その帰りに園芸店ザ・ガーデンへ立ち寄って肥料や園芸用品を購入しました。


珍しく多肉がいっぱいありましたよ。


観葉植物が30%引き、、だめダメ今日は買わない、持てないから、と誘惑に勝つ~( `ー´)ノ


鉢に追加するバラ用の土は購入。重い。


輸入テラコッタの鉢がお買い得でしたが、今日はパスです。
というわけでここの園芸店で楽しいひと時を過ごしました(* ´艸`)ふふ


朝からハンモック。たぶんクーラーの風で寒いのだと思います。でもこれ、
下りる時に絡まって、ガチャガチャ、バタンバタン、ドン、となるけど懲りない。。

オトちゃん城を移動することも、クーラーを移動することもできないからしかたがない。

ハンモックに懲りないのか、ハンモックで寒さを我慢しているのか、
それとも何が何でもハンモックがいいのか、分かりませんが、
いつもここにいるオトでありました。。 すると外猫ちゃん登場~


オトとにらめっこ(=^・^=)
オトちゃん凄みきかせてニャン!ニャア~ア~ア~


でもね、あちらから見たらハンモック姿、迫力なしですよ。


オトの目の前で〇ん〇してます。。(^ー^* )わ~


オトちゃん「なぬ。。」
ハンモックから下りて窓辺に走るって元気はないみたい。
だんだん本物の飼い猫になってきてます。


おかげ様で今日も無事に帰宅しました。まあいろいろありましたが、
美味しいご飯を食べてシャワーを浴びて、こうしてブログを書いているのだから
平穏な一日、でございました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

夕方の蓮の花、の蕾

2022年07月26日 | 寺院

京都の友人から写メールをいただきました(*'ω'*)
京都の下鴨神社のみたらし祭。
池の中を素足で歩いて幸せそうな笑顔の友人 (^^♪いいねえ

土用の丑の日のころに冷たい池の中に入って、ロウソクを捧げ、
ご神水をいただいて無病息災をお願いしてきたそうです。

でも人でいっぱい。祇園祭もあって人がいっぱい京都に来て、感染者増えてる~らしいです。
無事を祈ります。('ω')ノ


そして私、所用で高幡不動に。お不動様に立ち寄ってお参りしてきました。


夕方6時ちょっと前、社務所はもう終了。したがってここでお参りする人はゼロ。


まずは弁天様にご挨拶して、池の周りの植物を撮ってきました~


ミソハギですね。精霊棚にそなえるお盆の花。さすがお寺さん。
のどの渇きを抑える作用のあるミソハギを供えて供養するのだそうです。


ミナヅキ

アジサイが終わったころ、そろそろ~と咲きはじめるスロースターター。
クリームホワイトの花房がなんとも優し気です。


そしてその向こうから覗いているのは蓮の~花の蕾。


この一画に蓮池があって、楽しみにしてました。


もう夕方なので、花は閉じていき再び蕾に戻ってました。
朝に来なきゃだめね。なんとも可愛らしい蕾が風に揺れてました。


アジサイも終わり、一部のヤマアジサイが少し咲いてました('ω')ノ


シンくんのキャットタワーがお気に入りで、
特にこの穴の開いた3階で、


寝る、日もあります。


こういう不安定な場所で寝るのがお好きなようで、
ときどき落ちます。静かに落ちません。もがくのでその激しい音に家族はびっくりしますΣ(・ω・ノ)ノ!


おかげ様で本日も無事に終了、平穏な一日でした。ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

オトシブミ奥多摩ハイキング

2022年07月23日 | 

今日は奥多摩の鳩ノ巣渓谷に行ってきました。
多摩川の上流を水のせせらぎと共に歩いて奥多摩に向かうハイキングコースです。

今日は土曜日でしたけど、それほど混んでいるようすもなく、
ゆっくり水の調べをあじわいながら歩いてきました。

奥多摩の登山コースを体力別に書かれた本もじっくり読みこんで、笑
飲み物、おにぎりも作ってきました~(^^)/ 


鳩ノ巣小橋からの眺めは最高です。けっこう水の勢いが激しくて水音は荒々しいかんじです。
すてきなハイキングになりそうです~(と清流好きはこの時はそう思ってました)




コアジサイにはまだ蕾がいっぱい、ここではこれからなんですね。
そして初めてみました、オトシブミのゆりかご。
この中に卵を産んで幼虫は中でこの葉を食べて成虫になるという画期的なベビーベッド。

このオトシブミとは、昔、秘めた思いを巻紙にしたため、その手紙を、
相手が気づくようなところにそっと落としたことから「落文」というのだそうです。

葉をくるんと巻いた形が似ていることから、この昆虫にオトシブミという名がついたと。
ふ~ん、パシャと写真を撮っていると、ずっと前を歩いていた方が
「今日はこの先さき通行禁止だそうです」Σ(・ω・ノ)ノ!わお


なので鳩ノ巣駅の近くまで戻りました。さてどうするかな、とコースを変更、
でもここから他へのコースを考えても頭から出てこないし。。

たしか本に記載されていたのは「鳩ノ巣渓谷からは奥多摩駅に向かうコース」だけだった~
駅前付近は別件で来たことがあっても、奥多摩でのハイキングは初めての私。

でもまあ取りあえず多摩川の上流で水の気配はたっぷり感じられたことだし、、帰るかな。
とここでゆっくりおにぎりを食べてましたら、傍らに人がどどっと集まってきました。

ひと回り年上の先輩方のグループにはガイドさんがいらっしゃり、
。。。通行禁止なので別コースに変更します~という声が聞こえたので、
そっとついていこうかしら、、とここからは冒険です。


皆さん一列で鳩ノ巣渓谷を上がりはじめました。
(どこにいかれるのかな。。)


うしろをついて行くとカードが落ちてましたΣ(・ω・ノ)ノ!
前をゆくどなたかが落とされたのでしょう。

「落とされましたよ」届けました~まるで落文みたい。
落とし物に秘めた思いはないけれど、拾った側に秘めた思い(よろしくお願いします)があります笑


それで距離が近すぎてしまい、ほぼごいっしょ状態で、笑。。
すみませんね(;´▽`A``でもありがたいです。


それでも気持ちのいい山道です。深呼吸しながら、
絶えず水のせせらぎを耳にして、とっても癒されます。


あそこで皆さん休憩みたい。なので、、その横を通って先に行くことなり (。´・ω・)こまったな


ずいぶん歩いて、いったいここはどこなのかと、
山道を下りて川のほとりで皆さんを待つことに。。

でもこの辺りまで来ると標識から「古里駅」に向かうことがわかり少し安心し始めました。


雨がザアッと降ってきました。涼しいのになぜか汗だくです。
タオルを濡らして汗を拭き、すこし水遊びして~笑


あ、いらした (*'ω'*)なんとなく、うれしい~


その後は、たくさんの滝と湧水に癒されながら、
岩や木の根っこ、けっこうな細い山道をゆっくりと登り、






鳩ノ巣駅~古里駅コースの最後でみなさん解散~されてました。
なので私も解散、本当にありがとうございました。

⇓ 駅に向かう途中の「古里附のイヌグス」樹齢600年といわれる御神木。


そこからさらに歩いて駅にむかう途中、ここで休憩。


コーヒー餡のパンとアイスコーヒーをいただきました~
生き返りました~ごちそうさまでした。


青梅行きの電車でも皆さんといっしょでした Σ(・ω・ノ)ノ!
さすがにお疲れなのか、帽子を落とし、ハンカチを落とし、
単行本?を落としたまま終点で下車、

「落ちましたよ」今日の私のお役は落とし物係ということで(^^)/ 
おかげ様でとっても楽しいハイキングをさせていただきました。

帰宅途中の駅の売店で買ったうなぎの寿司。
今日は丑の日ですね。というわけではないけど、


美味しそうなので、自宅でゆっくりいただきました。


おかげ様で本日も無事に帰宅、楽しい一日となりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

スタミナ餃子&ワイルドなニャンコ

2022年07月21日 | 猫オト

《本日のブログは、カマキリ登場。。それからイモリの手~》

そこまで気温は高くないのに滝のような汗で、顔を拭きながら、
街路の花をパシャっと一枚、キキョウが涼しげでした~


八戸を彷彿させるハマナスの実。ちょっと見、ミニトマトみたい。
花がポツポツ咲いては実になって、そういえば東京都下の多摩地区、
一年中この花や実が見られますけど。

根っこは染料、花はお茶、実は食用としてビタミンⅭたっぷりのローズヒップ。

もともと浜に生えていたから、潮風の塩の付着を防ぐために大小のトゲトゲがいっぱい。
茎はものすご~くトゲが多いので、触らないようにしなきゃ。。


帰宅して洗濯物を入れると、最近はもれなく付いてくるカマキリ。
庭にカマキリがたくさ~ん棲んでます。大歓迎です(^^)/


数か月前にジャガイモに挿したバラの茎ですが、
三か月間は芽が吹いたまま生きてましたが、、ざんねんなことに、
ジャガイモ勢力に負けてついに枯れました~

散水も雨水のみで放ったらかし。それでもジャガイモって育つんですね。。


カマキリさんはジャガイモはお気に召さないようなので、


ヤマコウバシへ「いってらっしゃい」
こんな連日のお出迎えとお見送りに疲れがふっとびます。


この暑さの中、仕事前に樹木の剪定をしてくれた旦那さんのリクエストに応えて、
ニラたっぷり餃子を作りました~白い粉はなにかというと( *´艸`)ふふ。。

だし汁ゼリーで余ったゼラチンパウダーを投入。肉汁を逃がさずふっくら。
昆布茶も湿気てきたので塩の代役。


餃子の餡にしっかり味付けしたので、
お酢とあじめこしょう(一味)だけでいただきました。


先日の夜のこと、サッシに爪音が響いて(・・?


視線がくぎ付け、なにか狙ってる、、


その正体は、ヤモリでした。家の外でよかった。


食欲があるのは元気な証拠ですが、
ごはんをねだる時間がだんだん短くなって、、三食から四食になりましたよ。
くれるまでここでニャンニャン吠えるので(笑)ちょっと困った、、


お腹が空いて寝れないみたいで夜中にウロウロ、バタバタ。
しかたなく、一日分を四食に分けて、夜中の十二時がラスト。


だから一食分が少なくなって、それに不満なのかも、そういうカオ。。


キャットフェンスの柱が、こんなに毛羽立ってきました( ゚Д゚)わ、お


おかげ様で本日も何事もなく無事に終了です、ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

カシャカシャぶんぶんをまた新調♪

2022年07月19日 | 猫オト

しとしと雨が降るなか、オトちゃんのカシャカシャぶんぶんを買いに
ジョーカーさんに立ち寄りました。
せっかくグリーンスプリングスに来たのでグリーン&インテリアのRustで
バラの土をと探したら、ざんねんなことに売り切れでした。また次回(^^)/


今日はアジサイが冴えます。


ヤマハギの花がたくさん咲いてました。


ウドの花、このスプレー状の白い花房、素朴というか清楚というか、とても美しいですね。


クルクマが売ってました(*'ω'*)いけばなにいいかも。。
生姜の仲間なんですね、知りませんでした。


この黒い葉の植物は、サルスベリでしたΣ(・ω・ノ)ノ
その名を「ブラックリーフダイヤモンド」


The Dragonfly Barで昭和記念公園をながめながら休憩。


大好きなルカフェ アフォガートをいただきました。

出された青いお水は、バタフラピーの水出し。涼やかです。
アントシアニンを含んで、目にいい~
ライムを入れると紫色に変わるというものですが、
レモングラスが入ってほんのり爽やか。色は変わりませんが(^ー^* )♪


ここに熱~いエスプレッソを全部そそいで、ちょっとお見苦しですが、
実はエスプレッソはカフェインがとても少ないんです。焙煎時間が長いので。
アメリカンは焙煎時間が短いので、とてもカフェインが多いんです。
アイスに味の濃いエスプレッソ、この熱い苦みと冷たい甘みが癖になります。。


R Bakerでパンを購入して帰りました。唯一チーズ苦手な私が美味しいと食べるパン。
苦手でもチーズが食べたくなる日があるんですね、、


家族にはゴルゴンゾーラとはちみつを、私はマルゲリータとぱりぱりチーズを
遅い昼食にいただきました。


オトちゃんの細~くて短い後ろ脚。


シンくんよりひと回り体が小さい乙女、、ちょっと狂暴だけど、、


カシャカシャぶんぶんが、、一瞬でこっぱみじんになり、
しばらくはこれでも楽しく遊んでいたのですが、、


先日、とうとう見向きもしなくなり、、
いつか新調しようと思いながらもなかなか買いにいけず


今日はようやくカシャカシャぶんぶんという音で起きて、


楽しく遊びました~よかったね。


しっぽピン!は食事と「カシャカシャぶんぶん」で遊ぶときだけ。
楽しいこと、もっと発見できるといいね、オトちゃん(=^・^=)


おかげ様で本日も無事に終了、充実した一日になりました。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

ランチはハト麦パンケーキ

2022年07月17日 | 料理

ダメもとで、挿し木でアジサイを植えておいたら成長してました。
万年初心者の園芸だから、たぶん枯れるだろうと思っていたのですが、
ここんところの雨期でだいぶ成長しておりました('ω')ノ アジサイは雨が好きだからね。


今年の3月29日に水に挿しておいたフッキソウが、


⇓本日のフッキソウ、ボウボウと根が生えました~増えるって楽しいですね~


これをいったんポットに植えました。後日、門柱の花壇に植える予定。
植えれば勝手に増えるフッキソウ。手を加えなくてもフッキソウの繁殖力はすごいです。


日曜日はメダカの水槽そうじ。(._.)どれどれ赤ちゃんメダカはいるかいな~
メダカ♂の鼻先に卵がついてました。泳ぎながらそれをパクッと、なんと食べたー( ゚Д゚)
現在赤ちゃんメダカは2匹。こんな調子だから、たぶんこれで終了です。


大人チームの水槽には、メスは1匹しか残りませんでした。
次々と卵を産むグレートマザー。♂に追いまわされてお疲れのもよう。。ちと可哀そうかも。。


手袋なしの素手でかまわずに、庭の手入れもメダカの世話もしていたら、
指にウィルス性のイボができました。。そこにペンが当たって気になるので、
皮膚科に行って液体窒素でジュウッと除去しました。それが半年前のこと。

ところが、また復活~してきたので(;´▽`A``今度はイボコロリの絆創膏で除去。
とれた!と思ったら、また復活するしつこいイボ、といってもたかが2ミリのできものだけど。

友人にこんな話をしたら、小学生の娘の手にイボがたくさんできて、
皮膚科に行ったら薬じゃなくて粒状ハト麦をくれて、
一週間でぽろっとキレイに取れたよと。ヨクイニン効果だそうでΣ(・ω・ノ)ノ!え、でも
小学生とおババ、えらく肌の新陳代謝がちがうからそれは無理だわと言ったら、

老人性のイボにもよいと、そう言うのですよ。
なので自然食品売り場で粉状のハト麦を一袋買いました。
まだ5日目ですけど、カサカサして小さくなりました~やったー!ありがとね。
相談してみるものですね。。

ヨクイニンは肌のターンオーバーを促進して炎症を抑える働きがあるそうです。
料理するのに、指にイボコロリの絆創膏つけながらは大変気を使ったので、
体の内側からのイボ治療、助かりました。

ヨーグルトやアイスに振りかけて摂取してましたが、、さすがに飽きたので、
本日は昼食にハト麦パンケーキを、わたし用に作りました。


小型の鍋で蒸し焼き( *´艸`)べんり~


ベーコンとキャベツを詰めて、、明日はスムージーに入れようかしら。


なにかと高いところから落ちることが多いオトちゃん。
あぶないね、怪我したら大変。今日も半ケツですけど。。足がストッパーがわり。


お尻をグッと奥に押してあげたいけど、
触られるのキライなネコちゃんだから、どうなることか。。


覗いてみたら~ オトちゃんも覗いてました。(*'ω'*)ハロー


おかげ様で本日も無事終了、平穏な、ゆったりまったりした一日になりました。
家にいるとあっという間に時間が経つけど、こういう日も必要ですね。
ゆったりまったり出来て、ホントありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

毎度ローストビーフ~

2022年07月15日 | 料理

《本日のブログ、虫といっても蝶とアリンコですが登場~》

雨が降ろうと飛びまわり、蜜を吸う逞しいモンシロチョウを見つけました('ω')ノ


オミナエシにもアリンコとハエがウジャウジャッといます~
セミはまだ鳴きませんね。そういえば少ない年と多い年がありましたかね。


昨夜、ローストビーフを作りました。
牛のモモ肉700gをゲットしたので、先日とはちがう方法で調理しようと思いましたが、、
別の調理法を考える🤔時間もなくまた同じ。毎度のオーブン料理ですが、これが一番楽ちんで、
かつ美味しいみたいです、あくまでウチ好みですけど。

ピーマンとちがって肉厚のパプリカって、
煮込んでも長時間の熱に強いみたいで、とても美味しかったです。


バターをのせてオーブン200度で10分焼いて、


取り出して10分の休憩タイム~


こんどは15分焼きました。ほぼ勘を頼りに( `ー´)ノこんなもんかな


焼いた時間と同じ時間、25分間、乾燥しないようラップを被せて休憩タイム。
この時間にソース作り。この量のローストビーフには、、
醤油 大2  砂糖 大1  玉ねぎ 1/2個
酒  大2  酢 大1   にんにくチューブ 4cm
*混ぜてレンチン600wで2分 ⇒ 冷ます~


いい感じに出来上がりました~ 簡単スタミナ肉料理 ('ω')ノ
付け合わせの玉ねぎが甘くて美味しかったです。


オーブンから漂う肉と野菜の香りから、肉の匂いをキャッチして野生スイッチが入ったオト。
もうホントにニャアニャア「ちょうだいちょうだい」としつこくて、ママは根負け。二枚お裾分けしました(=^・^=)
肉を食べた後は野性的にのっしのっしと部屋を歩きまわる姿に。。笑

低気圧の影響でヒンヤリとした変な蒸し蒸し、女の子のオトちゃんにも影響があるのか、
鬱っぽいのかな、と思ってジルケーンを飲ませたら、食欲が元に戻りました~意外とデリケートなのね( *´艸`)


食後は、銀座あけぼの 濃茶本葛 
甘さを抑えた小豆と、のど越しの良い和菓子で、たいへん美味しかったです。


もう一個お味見(^ー^* )フフ♪ これも銀座あけぼの
これはとっても甘いくずきり。うんと冷やして頂きました。
親戚のお中元は銀座あけぼの、これに決めました。


9月に我が家にやってくる青い森の孫~
この広い床を活動的に這い這いしまくる元気な男の子に育ちました。今日で10か月。早いわね。。

階段に柵をつけようかと思案中、、どうなることやら。

おかげ様で本日も何事もなく無事に終了。
家族で美味しいご飯を頂いてほっとひと息。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

絵画展&サントリー美術館

2022年07月13日 | 作品鑑賞

今日は元同僚であった友人といっしょに、友人の絵画展で絵の鑑賞を楽しんできました。
銀座松屋、と把握していたのですが、正しくは松屋銀座、でした。
写真撮影はなしということなので、写真はありません、すみませんです。

絵画好きの友人と久しぶりの再会、お互い変わらぬ健康を確認しあい一先ず安心~
日に焼けたね、筋肉ついたね、山ですね、と( *´艸`) うれしい誉め言葉を頂きました、、

花と猫ちゃんの美しい絵画30点を、エピソードを聞きながら鑑賞しました。


絵もさながら額縁も素晴らしく、うっとり。
ご都合よろしければ是非どうぞ (^^)


外は雨。なので私たちはここから地下通路をつかって銀座から六本木へ。
六本木からも外に出ず、地下通路にて直通の東京ミッドタウンへ。

タダ券を保険屋さんから頂いていたのでサントリー美術館開催中の「歌枕」を鑑賞してきました。
あなたの知らない心の風景。写真撮影ここも禁止なのです、すみません。

和歌に繰り返し詠まれた土地に特定のイメージが定着して、人々にも共有されていき、
その土地のイメージを通して自らの思いを表現することができるまでに昇華~
和歌によってイメージ付いた土地、それが「歌枕」

テレビもラジオも交通機関もない時代、こうして楽しんでいたんでしょうね。。
心を込めて描いた絵巻物に、墨で和歌をぎっしりと、、
あっまちがえた!消しゴム~なんてことが許されないわけで、、

松屋銀座を銀座松屋というのは、あり得ませんでした。
きっと一字一句の文字には祈りが込められているんですね。。
まさしく想像力は祈りです。古来の人々の想像力には驚きます。


そうそうたる作者でした。しかし和歌には詳しくないので、
知識より、古来の感性を浴びてきたような「歌枕」の作品鑑賞、楽しかったです。


そして遅いランチになりましたが、鈴波で本日の定食をいただきました。
温かいほうじ茶をお代わりして、、

今日はどこも冷房が効きすぎているようで、手足が冷たくなってました。
公共機関の空調も調節がむずかしい最近の気候、一枚カーディガンが必要かもです。


食いしん坊オトちゃんなのに、今朝はごはんのおねだりに来ませんでした(・・?だいじょうぶ?
昼も夜も「ねむ~い」らしいです。


昨夜はハンモックからテレビを観てました~動物番組です。(^ー^* )♪


ネコちゃんもワンちゃんもウサギさんもリスさんも、鳥さんも大好きです。


明日は美味しくごはんが食べられますように。。


おかげ様で本日も無事に終了、楽しくも充実した一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

今月のお華のお稽古

2022年07月13日 | 華道

青森にいる娘が「スタバのメロンフラペチーノ!」が気になって、
「食べた?」と次女にラインがたびたび。青森にスタバがないからって、
感想を聞いてくるらしい笑。。

結婚前は、期間限定が登場すると必ず飲んでいたそうで、、
しょうがない、たまたま今日通りかかったスタバで7/12までのメロンフラペチーノを、
と思ったら、とっくのとうに売り切れてまして、( *´艸`) なので、
コーヒー&クリームフラペチーノを。これは昨日のお話です。

幻のフラペチーノだそうで、期間限定が早期に完売したときだけに遭遇できるというレアな飲み物605円。
家に大量の沖縄アイスが待っているというのに、ここでこのクリームたっぷりを頂きました~

蒸し暑い日中を汗をかきかき歩いたあとは、意外とさっぱりしたフラぺ、いい水分補給になります。
ちなみに私はドトール派ですが、(* ´艸`)クス 飲み比べしてみるのもおもしろいかも。


昨日はお華の稽古用の花を買って帰りました。
カラーが欲しくて二件回ったらもういい時間になってました。。
いい加減にしたいけど、適当にできないジレンマ( ; ›ω‹ )
葉モノもほしいけれど、なかなかないですね。。選んだのは青山フラワーマーケット。


ありました、カラー。白がほしかったけれど、迷わずこれを調達。
名前がキャプテンプロミス。。おとぎ話の主人公みたいな名前で思わず、ふっ(^ー^* )


河原にあるセイタカアワダチソウに似ているこの黄色いのは「ソリダコ」
今回は名前に個性がある花々が多いわ~


ワイン色のカラーに合わせて、ラベンダー色のトルコキキョウを。「エグゼラベンダー」


そして本日がお華のお稽古でした。
葉モノは自宅のギボウシとツルニチニチソウで。
ツルニチちゃんは毒があるって聞いてましたけど、でもまあ気をつけながらで。


ツルニチニチソウの茎、裏側に太めの針金をほどこして、
茎の切り口も補強しました。これを力強く上に伸び上げました。


お花器は先生からお借りした、二口ある白い花器。
これで今日は涼しげに生けようとした試みとは裏腹に、、こってりと、したかな;(´◦ω◦`):


今日はあまりなにも考えずに完成。
主役は、ワインレッドなカラー。小ぶりなのでトリオで一つ塊に。
上から見て、横から見て、後ろから見て、よし今日は360度チェック~


もうこれ以上できません。。と思ったところで先生にご指導を仰ぎました~ら、
めずらしくOK◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ お~うれし~。こんな日もわたしにあるんだ、、と感慨深く(^ー^* )フフ♪


そしたら先生「こういうのもいいわよ」と指一本で
上段の花、剣山ごと端っこにツィーと移動、ものの一秒で、


空間がひろがり風が入るようになりました・:*+.(( °ω° ))/.:+すんばらしい~
文章もそうだけど、瞬時に客観的にみるって、むずかしいです。養っていくしかないかな。


絡まっても( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )懲りないオトちゃんの、ハンモック生活、バカンス風~


オト姉さん、、そういう座り方するから絡まるんです。
お気をつけて。無事に着陸するよう願います。


おかげ様で本日も無事に終了、充実した一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

夏の香り片倉城跡公園 

2022年07月10日 | 公園めぐり

今日は義妹たちに会いに橋本へ。
その帰り道、片倉城跡公園に行って参りました~
どんだけ気に入っているのか((´∀`))ほぼ定期的です。


公園内は草木が生い茂り、草の息がむんむんして、
もちろん管理されてますが、こういう野性的な感じが好きですね。。


はす沼の鯉がときおり顔を出して口をパクパク。
黒い鯉が増えました。


アメンボが大量におります。


とんぼ沼にはたくさんのレンゲの蕾が開花を控えているもよう。
まだまだ咲きます。


片倉沢のあたりにはアジサイが、多少衰えながらも頑張って咲いてます。


意図して作られたものではなさそうですが、
この水路の角度と置き石で、流れる水音はポコポコと響きます。美音です。


これはウマノミツバでしょうか、カタクリの群生地にいっぱい生えてます( ゚Д゚)
ありましたっけ?気がつきませんでした~まだまだ出会いがいっぱいの片倉城跡公園。


ガマの穂。フランクフルトみたいな茶色い花。
このあたりは湿地の植物の生息地。
水芭蕉、サワギキョウ、タコノアシ、ニッコウキスゲ、
モウセンゴケ、ツリガネニンジン なども見られます。
それらをここから探すのは私には無理ですが。。


アベリアが咲きはじめてます。


コムラサキの花も咲きはじめました。




その後、義妹とお盆のことや四方山話。
三時のお茶うけにしては、ガッツリ頂く~
ファクトリーシンのクリームプリン、美味しかったです。
カラメルのほろ苦さがガツンと強めで、家庭で作るあのカラメルの味。
プリンはカラメルがあるタイプが好きです~


やっぱり段ボールが好きでした。
保護猫生活4年間に、ほとんど段ボールと出会うことがなかったオトちゃんですが、
ネコちゃんの本能でしょうか、、青森の孫にオモチャでも送ろうと確保した段ボール箱に、
ほほ寄せて一晩ここで過ごしました。


それというのも、、
ハンモックに乗ろうとして失敗。
ハンモックが体に絡まってもがき、大暴れ、大変だったニャンです。。


段ボールは落ち着きますか。


おかげ様で本日も無事に終了。生きてます。目が見えます。ごはんが美味しいです。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

メダカの赤ちゃん二匹誕生(^^♪

2022年07月08日 | メダカ

高尾山を歩いた際、リュックが重かったので軽いのを選ぼうと、
アウトドアショップをウロウロ。

山のYouTubeを見て気に入ったリュックを探したら約10万円( ゚Д゚)え~
リュックへの捕われはそこまでではないので、普通のリュックをチョイス。


汗への対応はウエアで。セールで安かった~(^^♪
あるものでいいと思ってましたけど、やっぱり機能を考えたウエアや道具は、
最低限必要ですね。

スラックスもシャカシャカ音がするので、たかがそんなことでも
長い時間、疲れながら歩いていると気になりますんでね。


メダカの水槽を掃除していたら、チョロチョロ光るものが動いていて(・・?


大人のメス一匹に大人のオスが六匹、ぜんぶ写ってませんが、、
それにしてもメスの体格のいいこと。。そしてこの子が産んだ卵から、


赤ちゃん(針子)が二匹、産まれてました。Σ(・ω・ノ)ノ!


パパが、午前中スポイトで水を半分捨てて、新しい水を入れといた~と豪語してましたが、、
ムム、赤ちゃんも捨ててたかも。。


水草マツモの傷んだ葉を剪定したいんですけど、、
卵がまだあるかもしれないので、そっとこのまま別水槽に移動しました。
たぶん二匹だけだと思いますが。この飼育環境には二匹がちょうどいいですしね。


ハンモック生活です。((´∀`))後頭部がかわいい。


檻の中のニャン~ここから出てきませんが、


オヤツとゴハン、トイレは出てきます。


あっち向いたり~


こっち向いたり~自由自在にコントロール。(=^・^=)
ハンモックの紐を補強しないと、切れるかもしれませんね。。


おかげ様で本日も無事に終了。平穏な一日でした。ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

高尾山頂から一丁平へ

2022年07月06日 | 

《本日のブログ、たくさん昆虫が出てきます》

今日は高尾山から陣馬山に向かう途中の一丁平まで行って来ました。
天気も怪しいなか、時間がとれたので奥多摩の鳩ノ巣渓谷を
水のせせらぎを聞きながら歩いてこようと計画したのですが、
電車遅延、予定の電車に乗れず高尾に変更しましたしだいです。。

今日は山頂からスタートするので、リフトを使って山上駅まで。
あいかわらず高いとこ怖い病なのにケーブルカーを使わずあえてリフト。
いつか慣れると思ってますが、、練習のせいかなく、なぜか今日はことのほか怖った。。


足の裏が地面に着くと安心、ここから山頂へ。
明日は七夕ですね。


ここではギボウシの花がまだまだ咲いてます。
レース状の美しいシダ、イワトラノオが岩肌にたくさん~
タマアジサイの蕾。まだまだこれから咲きますね。


お参りしてから登りました。


山頂。平日のこんな天気、さすがに人は少ない。。


これから降りそうです。
早くしましょ、と思いながらも植物や昆虫をパシャ、パシャ。


陣馬山までは5時間20分と、それはさすがに今日は不可能なので、
途中の一丁平まで植物を見ながら歩きました。緑深く気持ちがいいです。


かわいいニャンコが登場。ここに棲んでいるんですね。。逞しいです。


美しいクモと出会いました。モエギザトウムシ

クロモジの実 ヒメコウゾ テイカカズラ オカトラノオ ノイバラっぽいけど不明


とっても整備されて歩きやすい道です。


ほぼずっと階段で、歩幅があわずさすがに歩きにくくなり休憩しながら、


はらはら舞う美しい蝶に出会いました。アサギマダラ


マムシにも出会いました。頭が潰れてだれかが始末したもよう。。
複雑な気分です。でもありがとう。だけどゴメンね。


ここから大阪までの自然歩道案内図、歩けます?でも歩けるんだ( ゚Д゚)


一丁平に到着。トロトロ歩いて45分かかりました~
もう少し先を歩こうか、、とよぎりましたが止めます。
ここでポカリをのんでキャラメルを口に入れました~
風が気持ちよいです。でも湿度が高いので汗だくです。


さすがに富士山は見えませんが、山々が幻想的です。
ここから山頂に引き返して4号路のつり橋を渡って帰ります。


雨が降ってきましたが、木々が遮り濡れずに済みました。


4号路こそ登山道ってかんじですね。
狭くて滑りやすので気をつけておりました。
膝が笑ってます。登るより下りるのがきついです。


つり橋で休憩。


4号路のアカショウマ


ここから1号路で下ります。
舗装路なので足は疲れますが、沢のせせらぎが楽しみなコースです。


そして見つけましたよ、ヘイケボタル。(^^)/
1センチはあるのでメスでしょうかね。


ちょっと失礼して葉を揺すると、ふんわりと儚そ~うに飛んでいかれました~
会えてとっても嬉しかったです(^^)/


水が綺麗なんですね。水音で耳が清まりそうです(^ー^* )フフ♪リフレッシュしました。


1号路の出口付近で最後にイトトンボ?のようでちがうみたいですが、
美しいトンボに出会いました。帰宅して調べましたが分かりませんでした。
残念。。歩いて4時間30分、いい運動になりました。楽しかったです。


日本には美しい山がたくさんあるんですね。
そこには美しい水源があって清らかな水があり、素晴らしい宝ですよね。

おかげ様で本日も無事に終了、たくさんの出会いがあり素敵な一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

トマト三昧の日々~

2022年07月04日 | 料理

朝方から雨がふりました~。
台風が東京に来る頃には熱帯低気圧。ゆっくり進んでますね。

今日のバラの収穫です~ここから選んで、虫がついているので少し洗って生けようかと。
ずっとコンポスト行きでしたが、、もったいないですからね。テーブルで愛でようと思います。


先週からの食事は、トマトを使った料理がオンパレードでした(* ´艸`)うわ
まずは先日、時短で作ったハヤシライス。


トマトとパプリカを入れて~家族への体裁を整えました。。
「夏はトマトだよね」夏のトマト、美味しいですねー。


その翌日、余ったハヤシライスにトマトを追加してチーズをのせて焼く~
この焦げたところが美味しいんですよ。
「トマトは夏バテにいいのよ~」と家族への言いわけ。。


そして本日もまたトマトがらみ。ちょっと手を抜いてレトルトを使い時短、


せっかく手を抜いたのに、なぜかナスを油で揚げるという手間をかけて。。
途中で気がつきました、トマトばっかり使っていることに、
さすがに気がひき、自分でも訳が分からないことになりナスが登場。


トルコのカルヌヤユクを真似ておかずに変身しました~
「ナスのお肉ボートよ~」ナスは揚げると美味しくなりますね。

以上、トマト料理ばっかり作っていた先週から今日までの一部の食事でした。
なぜかトマトばかり食べたくなっちゃうのです。。

クーラーの冷風から逃れて、座卓の下で過ごすオトちゃん


クーラーはタイマーで午前二時にオフ設定。
それまで棚の上で寝ます。( `ー´)ノ


ズームアップしたら。。寝てませんね。


おかげ様で本日も無事終了、平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。