目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

ウスベニアオイとゼニアオイ

2019-06-26 | 趣味

爽やかな風が時折吹き抜ける気持ちの良い夏の日です。

 

明日から雨だというので今朝朝食前に友人宅のマロウの花を摘みに行ってきました。

調べて見たた

マロウの花の日本語は「ウスベニアオイ」というのと、「ゼニアオイ」、という二つの名前がありました。

 

最初、ウスベニアオイの名前を見て

 

あら、素敵、と思ったのに

よく見たら花の色が違っていて

 

摘んできたのはゼニアオイの方でした。

 

わかった途端に

 

なんだゼニ、か。

 

って、ゼニアオイには罪もないのに勝手に名前だけでがっかりされる植物が哀れです。

 

ゼニ=銭というイメージが先行し、

銭に対してネガティヴな印象を抱いている自分に気がつきます。

だからお金が。。。。。

 

ウスベニは薄紅、うす紅などに通じ柔らかいイメージがありますよね。

 

可愛らしい感じがします。

 

言葉のイメージで自分なりの絵を描いて微笑んだり怒ったり、

 

人間様って面白い。

 

けれども染め液を作りたければ

 

このゼニアオイの方が格段に色素が多いと思います。

 

ウスベニアオイはその名の通り、白にほんのりピンクが混じる花模様だそうです。

 

ウスベニアオイも

 

ゼニアオイも

 

英語ではどちらも「マロウ」ですって。

 

植物的には別のもので、棘があるのと、ないのとか、葉っぱな切れ込みの形とか、

 

相違点がいくつかあるのです。

 

今日はこのマロウの花を揉んで絞って

 

憧れのマロウブルーを日本製の絹に移したいと思います。

 

上手くいきますように。。。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の折り紙でも箱だけ

2019-06-25 | 趣味

 

 私の趣味の一つに、折り紙の箱を作る、というのがあります。

 

これが案外長く続いていて、さっきも久しぶりに折って見たんです。

 

そしたら今までに最高のものができちゃった。

 いつもそうなんです。

 

だけどさ、自分的に最高傑作な作品でも皆さんにはその点、

何もお分かりいただけないでしょうね。

 

難しいマチの部分がだいぶ綺麗にできてます。

 

あれは難しいポイントでいつもはもっと適当ですの。

 

折り紙の箱をもうずいぶんたくさん作りました。

 

何のため?。

 

老化防止のため指先を動かして脳を刺激するためかなあ。

 

何が面白いの?

Gちゃんならそう聞くでしょう。

 それには

やり返すたびに成果がありそこからの学びが面白い、と答えるでしょう。

 

 

 

初めてこの紙の箱を作ったのはいつだったかしら。

 

確かブログの記事にした覚えもあります。

 

二個めを作ったのはそれから半年くらい過ぎた頃でした。

 

何となく、 

作り方を覚えているかな?とそれくらいの軽い気持ちでした。

 

嬉しいことに半年経っても作り方を覚えていました。

忘れていたら、やばいでしょ。

認知症とか、、、、

 

びっくりしたのは半年ぶりに作った箱が

 

前のよりもずっとよくできたことでした。

 

それ以来作るたびに上手に折れるようなりました。

度重なる練習も修行もしていないのに、

作るたびに上手くなるって、

ちょっとないんじゃないですか?

すごく嬉しいものですよ。

たとえ折り紙でもね。

ここに、こんな折り目をつけたら、とか

綺麗に仕上げるためのポイントが

作るたびに明快になるのです。

 

こんな楽しいことってあるでしょうか?

 

私には魔法のように思えます。

 

何個作っても作るたびに新しい発見があるのです。 

今日もまた一つの進歩がありました。

 

底の端っこに見える三角があるでしょ。

 

この三角を綺麗にひっくり返す作業がとても難しいのです。

 

布だったら伸縮性があるので後でマチ針で角を引っ張り出したりできるのですが、

 

紙なのでしつこく触ったり引っ張ったりすると

 

すぐに破れます。

 

今までこの工程で何度も紙を破いているし、

 

きちんと三角形にできた試しがありません。

 

でも今日のように綺麗に三角が折れたのは初めてなのです。

 

セリアで買った折り紙が丈夫な紙でした。

 

折り紙は頭脳を刺激するのに良い作業と言われています。

 

私としては百円で脳を刺激できるなら安いものだと、

 

その点ばかりに注目していますが、

 

家人は紙を無駄にしている、と

 

考えているような気がします。

 

 

私の想像です。

 

広告の紙とか、捨てることが決まっている紙を使うなら

 

問題なし、と思っているような気がします。

 

って、これ全部想像。

 

私が子供に折り紙を渡す時の表情とか、

 

一言発する言葉とか、そういったものからの想像。

 それがね、

大抵の場合想像と違っていることが多く

その真の考えを知って驚くこともあります。

 

 

今度聞いて見ますね。

そして真相をおしらせしましょう。

 

へー、そうなんだ、とびっくりするかもしれません。

 

 

おー、また話が逸れました。

 

折り紙です。

 

この箱をきっちりと仕上げれば次のようになりますが、

この場合、まだまだ正確さが足りないことが

畳んで見るとよくわかるのです。

 

全ての折が正確に折られていればここでピタッと決まります。

 潰して見たら、ほら。

やっぱりまだ歪んでいますよね。

角をひっくり返すのが本当に難しい。

 

 

折り紙を折るようになって初めて、折り目正しくすると、

物事の進行がスムーズにいく、と言う教訓を得ました。

思えば折り目ぐちゃぐちゃの人生を生きてきたような気がします。

 

 

たかが折り紙ですが、そこから学ぶものは大きくてそれもいっぱいあります。

やっぱり百円は安くて、ありがたいかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化がもたらした事でしょうか?

2019-06-24 | 日記

今日は我が家で歌の会でした。

 

Gちゃんといつもの仲間六人が集まりました。

大きな声で歌うって、ホント素晴らしい

 

天気予報では雷雨の予報だったのでみんな傘持参で長靴を履いて来てたのに

 

結局ポツリともせず拍子抜けです。

 

昨夜から朝にかけては結構たくさん降ったのでもう十分です。

 

降らなくてよかったわ。

 

朝、雨を受けて濡れたさつきが綺麗でした。

 

 

こちらは何の花だったでしょうか。

名前を忘れました。

紫色が綺麗です。

 

濃い紫色のハナショウブがやっと開花しました。

我が家のアイリス系、最後のハナショウブ今年は出遅れています。

 

実はこれ去年の写真なの。

振り返って見ると

去年はこの日に桔梗の花も一緒に撮っていました。

あらま、そうだったのか? 

 

ところが今年はまだ桔梗の花の蕾がとても小さくて

開花はまだまだだいぶ先になりそうです。

菖蒲でさえいつもより遅いと思っていたのに、

桔梗の開花はずっと先になりそうです。

 

あちこちから桔梗の便りが聞こえて来ているので

家はまだか、と気にかけて様子を見ています。

今膨らんで来た蕾もまだやっと小指の先くらいです。

 

所によってずいぶん違うと思っていたら

 

同じ場所でもその年によって随分違うものなのですね。

 

あまり気にしてなかったけれど、よく考えたら不思議です。

 

そういえば赤、白のサツキも

 

大抵私の誕生日の頃に満開になることが多かったわね。

 

今年は少し遅いかもしれません。

 

いつもの年に比べルト、うんと涼しいのです。

 

蒸し暑くて嫌になっちゃう、と愚痴りたくなる日が一度としてありません。

 

標高八百メートルに住んでいるGちゃんは

寒すぎる、と肩をすくめていました。

 

そして何より全体に植物の花の形が小さいような気もします。

 

山百合だって小さな蕾がなかなか大きくなりません。

 

こうして改めて植物の生育を見ると何だか変ですね。

 

涼しいので虫が少ないのはいいけれど、なぜか発生したナメクジには快適な環境なようでして、

 

こちらは大変困っておりますわ。

 

どうしたらいいのでしょう。

 

ナメクジ対策。

 

これもまた温暖化がもたらした結果なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューが決まっていると楽ちん

2019-06-23 | 日記

昼から雨の予報も出ていましたが、今の所降っておらず

いろんな仕事が片付きました。

 

 

昨日収穫したニンニクの根を切り落としたり、

 

花が咲き始めたキュウリが寄りかかる手を作ったり、

 

雨の前に片付けておきたい仕事です。

 

グーズベリーの収穫もありました。

 

ラズベリーも毎日少しずつ食べてます。

 

ブルーベリーもあと少し。

 

もしかしたら今が一番好きな季節かも。

 

梅雨といっても雨が降ったり降らなかったり、

 

後半ような集中豪雨的な雨もなく、

梅やら、らっきょうやら色々あって、ベリーも次から次へと盛りがやって来るでしょ、

 

いいことがいっぱいある季節ですよね。

 

今年は蒸し暑さもなくとても過ごしやすい梅雨の前半期。

 

あまり気にもかけなかった夏至が過ぎ、

 

今年もあと半年となりました。

 

今からは少しずつ日の入りも早くなります。

 

時の回りの何と早いこと。

 

そういえば昨日はジャガイモの試し堀もしてみましたよ。

 

おいしい芋ができてました。

 

もうそろそろ掘ってもいいかな。

 

イラクサも刈って久しぶりにイラクサのソースを作りました。

 

緑色の綺麗なソースです。

 

新じゃがバターとフライドエッグ、それにトマトのサラダが昨日の夕飯でした。

彩りも綺麗でしたね。

 

卵の黄色、ジャガイモの白に緑色のソースをかけ、

サイドにはトマトの赤、赤タマネギの紫、キュウリの緑と白に

ブラックペッパーの黒いポイントがチラ見えのサラダが並びます。

サラダにはオリーブオイルと大好きなバルサミコの白を使いました。

 

 

今日もほぼ同じでいきたいと思ってます。

 

スープの煮かえしとジャガイモと葉っぱのサラダで行きましょう。

 

もちろんフライドエッグも忘れずに。

 

フライドエッグ?

 

目玉焼きのことですわ、でも片目です。

 

メニューが決まっていると楽ちん。

 

少しのんびりいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい豆ご飯

2019-06-23 | 日記

お昼頃から雨が降るというので朝から食事もせずに

草刈機をぶん回し、機械ではできない細かい場所の草刈りも済ませ

 

薪を運び、昨日収穫したニンニクの根を切り、張り切りすぎて

 

汗びっしょりです。

 

ひと段落してシャワーを浴びたら、流れる汗が引いてやっと涼しくなってきました。

 

家人は今日はまだ寝ています。

 

 

最近アトピー症状が強くなってきているので

 

昨日の晩は寝られなかったのでしょう。

 

梅雨時が一番症状がひどく、もうヨモギオイルなどでは追いつきません。

何とか手助けしたいけど、その術がわからず戸惑っています。

 

アトピーって本当に難しいですね。

 

待っていても起きて来る気配がないので一人でご飯も食べました。

 

 

二人でいるときはご飯の写真を撮るのを遠慮しています。

ブログのことはほとんど話していないので、

色々と聞かれるのが面倒なのでやめているのです。

 

例えば

 

どうしてブログやってるの?

意味あるの?

時間が無駄だと思わない?

 

とか、批判的なことも含めて質問ぜめになるのが面倒です。

 

何も言われずひっそりと楽しみたい私なの。

 

さっきはひとりごはんだったので、誰に遠慮なく写真を撮りました。

 

豆ご飯です。

 

とっても美味しく炊けてます。

 

グリーンピースは自家製です。

 

家はグリーンピースを生で食べるのが主流です。

 

生で食べて、残ったら料理に使うことができますの。

 

生で食べられるのに火を通すのは勿体無い、というのが家人の理屈です。

 

この人はお国柄もあって何でも理攻め。

 

こっちも対抗するには論理的に話せば成功率高し、となるのです。

 

かなり面倒な人ですね。

 

そういうと、お互いにね、だってさ。

 

まあ似た者夫婦って言いますからね。

 

いきなり旅の思い出ですが、グリーンピースを生で食べるようになったのは

 

一緒にインドを旅しているときでした。

 

当時のインドでは町に出ると

 

戸板に車輪をつけてその上に野菜を乗せて売り歩く人たちをよく見かけました。

 

ピーナッツを売る人、ニンジンなどの野菜を売る人、ブドウを売る人、

バナナを売る人、

 

その中にグリーンピースを売る人もいました。

 

思い出してみると、みんな売っているのは単品でしたね。

 

戸板一枚の総合ショップは見たことないです。

 

グリーンピースは確か一キロ二十円くらいだったと思います。

 

安いのでほぼ毎日食べました。

 

最初は現地のインド人に教えてもらったと思います。

 

結構そうして食べている人多いです。

 

生で食べる採りたてのグリーンピースは

 

とても甘くて

まるで緑のジュースを飲んでいるようにみずみずしいのです。

 

ピーナッツを食べるみたいにぽりぽり食べるのが美味しいので

キロ買してキロ買して食べてました。

 

日本の人には未知の美味さですよ。

 

自分で作らない限り生で食べられるグリーンピースを手に入れることはできませんもの。

 

残念ですね。

 

本当に美味しいのに。

 

そんなわけで我が家では生で食べるためにグリーンピースを育てます。

 

毎日太った鞘から収穫して食べてしまうので 

なかなか豆ご飯まで回ってこないのです。

 

第一、あの人は自分があまり好きでないものには消極的な性格です。

 

豆ご飯はあまり好きじゃないみたい。

 

豆ご飯も久しぶりに作りました。

 

水加減も塩加減もバッチリで、あまりの美味さに

その晩はご飯をお代わりしました。

 

今日のはその時のご飯を冷凍保存しておいたものを蒸し鍋で温めてあります。

もずくと淡竹の味噌汁と冷奴、サラダは昨夜の残りです。

 

嬉しい豆ご飯いただきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする