tokyoonsen(件の映画と日々のこと)

主に映画鑑賞の記録を書いています。

『LION ライオン~25年目のただいま』…無私の愛情に辿りつく話

2022-12-25 23:23:51 | 映画-ら行

 実話を元にした物語。実際のストーリーも、オーストラリアのドキュメンタリー番組としてYouTubeに上がっているが、かなりの部分を忠実に踏襲しているようだ。

 

 ドキュメンタリー番組のラストは(映画のラストとは異なり)、養母のスーもインドへ渡る。主人公のサルー、実母のファティマ、そしてスーの3人が抱き合って、語り合う様子が映されている。

 

 あらすじは、5歳のサルーは、母、兄、妹と共に、インド中西部の村に暮らしている。ある日、兄の仕事に付いて(ドキュメンタリーでは落ちている小銭を拾いに)駅へ向かうが、疲れてベンチで寝てしまう。すぐに戻ってくる、と言った兄は戻って来ず、目が覚めたサルーは動揺して泊まっていた電車に乗り込む。電車は回送電車で、そのまま約1800km離れた大都市コルカタへ。サルーはそこで浮浪児となる。

 映画の前半は、ほぼインドでの子供時代のシークエンス。サルーの家族、迷子になった日、コルカタでの生活、孤児院に入り里親に引き取られるまで、それぞれの経緯を描いている。

 前半は、抑揚に飛んでいる。愛情に溢れた母、兄との関係(寛容で優しい兄は、サルーにとって父であり母でもあり、サルーの守り神、そしてアイドルだった)は微笑ましく、幼い記憶は詩的に表現されている。

 コルカタの人混みに放り出された後、過酷な日々を生き抜いて行く。

 

 

 余談だが、世界7番目に大きな国土を持つインドは、地域によって言語が全く違うそうだ。一応、公用語は英語・ヒンディー語となっている。未だに英語が使われる理由は、民族的アイデンティティの違いがあるため、現実的にどうしても第二言語でのコミュニケーションが必要となるからだ。

 州公用語は18もあり、「一つの言語の方言」ではなく、構造も全く異なる別の言葉も多いそう。映画も言語ごとに作られ、いわゆる「ボリウッド」は北インドのヒンディー語圏の映画。

 また今年ヒットした『RRR』は、テルグ語の「トリウッド」。『RRR』が「融和の映画」と言われるのは、作内の描写のみならず、ボリウッドの俳優を起用したり、最初から他言語の吹き替えを配給するシステム創造からも、そう評価されているそう。

 ラージャマウリ監督以前は、ヒットした映画は、同じ脚本を使い、違う言語で撮り直していたそうだから驚く。「ゴジラ」のハリウッド版、を国内で幾つも作っているようなものだ。勿論俳優も違う。ゴジラは脚本は異なるので、ちょっと違うけど。ちなみにインドの観客は、字幕は嫌いだし、吹き替えは安っぽいと敬遠する傾向があるそうだ。(だとしたら国内の他言語、外国映画は観られないな。)

 歴史的にもイスラム支配や英国の植民地になる等、インドは外部の干渉を多々受けてきたが、その理由の一つに、国内が一枚岩ではない(複数民族、複数言語)ことが挙げられている。

 

 そんな、小さな島国に暮らす日本人には少し想像しがたいインドの言語事情だが、サルーも、コルカタで言葉が通じず困ってしまう。駅員にさえも、「お前は何を言っているのか分からない」と冷たくあしらわれ、雑踏の中でさまよい、兄や母を呼んで叫ぶ少年、いや幼児の姿は、とても切ない。

 そしてサルーは、家に帰ることをあきらめる。

 

 

 後半は、成長した20年後のサルー。オーストラリア人として幸せに暮らしている。ある日Google earthを友達に教わり、5年を掛けて、生まれ故郷の村を突き止める。

 5歳のサルーは、自分の村の名前を間違えて覚えていたし、自分の名前さえも正確ではなかった。そんなおぼろげな記憶の中から、景色や時間感覚の思い出を繋ぎ合わせて、コルカタから故郷への道を辿って行く。

 

 後半は心理描写がメインになる。

 描かれるのは大人の世界で、前半とはがらりと色調が変わるので戸惑うが、登場人物達それぞれの思いが重層的に表され、ラストの再会シーンに厚みを加えた。

 サルーの故郷への旅は、とても静かで内省的だ。再会シーンではやっぱり涙してしまった。

 

 ただ、「Google earth で故郷を探す」というアイディアは、事実であり、またアイディアとして斬新でありこそすれ、どうも映画向きではないようだ。

 5年(実際は6年)掛けて、広いインドの鉄道路線とその周囲を探って行くのだが、その様子は決してインパクトのある映像ではない。映像としては、力に欠けるように見えた。その為か、心理描写に時間が割かれるのだが、実際の動きや時間軸に沿った現実の変化に乏しく、前半と比べると失速したように思えた。

 

 印象的なのは、実母ファティマさんの言葉。サルーが必ず戻って来ると信じ村を出なかった彼女は、ドキュメンタリーで、育ての親のスーにこんなことを言っていた。

 「気遣い、ケアし、サルーに愛情を注いでくれる人がいますようにと祈っていました。あなたがそれをしてくれた。本当にありがとう。」

 何だろう。心にじんと染みる言葉だった。

 また養父母が衝動的なエゴで行動したのではなく、養子を迎えることが、十分に思索的な選択だったというのも幸運だったと思う。

 

 その後、どうなったのか。

 サルーはインドの母に新しい家を買い、二人の妹(映画では一人になっていたけど、実際は二人いた)に、十分な教育が受けられるように援助をする。そして、オーストラリアとインドを行き来し、二人の母との新しい人生を生きている。と、ドキュメンタリーでは締められていた。

 この映画では再会するところで終わっていたけど、ちゃんとその後の彼らを描写した方が良かったんじゃないか。

 と思ってしまった。

 

 

 『LION ライオン~25年目のただいま』、ガース・デイヴィス監督、2016年、豪。119分。原題は、『Lion』。デブ・パテル、ルーニー・マーラ、ニコール・キッドマン、サニー・パワール。

 第89回アカデミー賞、作品賞/助演男優賞(パテル)/助演女優賞(キッドマン)/脚色賞/撮影賞/作曲賞、ノミネート。第74回ゴールデングローブ賞、最優秀作品賞(ドラマ部門)/最優秀助演男優賞/最優秀助演女優賞/最優秀作曲賞、ノミネート。

 

 

幼少期のサルー役、サニー・パワール↓演技未経験と言うけど、自然で生き生きとした存在感に目を引きつけられた。

養母を演じるのは、ニコール・キッドマン↓ショートヘアも素敵。

実際のサルーの書いた本(原作)↓

 

 

 


『LAMB ラム』…ネイチャー・スリラーって何?

2022-10-09 00:12:11 | 映画-ら行

 『LAMB ラム』、バルディミール・ヨハンソン監督、2021年、106分。アイスランド、スウェーデン、ポーランド合作。

 第74回カンヌ国際映画祭、ある視点部門受賞。

 

 怖いのはちょっと苦手で観るか迷っていたけど、予告に釣られて観に行った。

 

 アイスランドの大地が、地に沿うような視点から撮られている。

 冠に雪を抱く山々。広がる牧草地。軋むような暗闇に、白夜。灰色の動かない空。

 横に動く霧。羊達の足元の泥。

 

 そんな景色を見ていると、「何か」が起こっても不思議ではないような感覚になる。とは言え、羊飼いの夫婦はいたって普通の生活を送っている。冒頭から「何か」の気配が近づくけれど、最後までそれは明かされない。

 アイスランドの大地と、扉を抜ける風と、唸り声。

 

 この映画をギリシャ神話の精霊サテュロスに結びつけ、「性と誕生の物語」と解釈する人もいた。説得力があるし、実際そうなのかもしれない。

 ただこのサテュロスは、人間を見向きもしないし、冷たく尊大な眼で世界を観察し、ただ己の摂理を成して行く。

 

 この恐怖の原因を大地のみに負わせるのは、どうも無理なのかもしれない。

 なぜなら並行して描かれる人間の思念。自然はむしろ、それを鏡映しにしているようなのだ。

 

 

 製作総指揮には、主演のノオミ・ラパスを始めとした沢山の名前があるが、ハンガリーの巨匠、『ニーチェの馬』のタル・ベーラの名前もある。

 ヨハンソン監督は、師であるタル・ベーラの名のおかげで資金集めがスムーズに出来たとも話している。

 カンヌで上映される数日前、完成作を観たタル・ベーラは、笑顔で「ハッピーだった」と言ってくれたそう。

 

 

 畏れ多いことではあるが、怖い映画を観て、笑顔で「ハッピーだった」と言える人に、私もなりたい。出来ることなら。

 2時間弱釘付けで、たっぷり引き込まれはしたけど。いや、怖いから。

 そう言えば、ゴーォォォという低音が響いた際、座っていた椅子が小さく震えた。

 4DXではないので、ただ振動が伝わったのだろうけど。

 

 

皆でサッカーを観ているのかと思いきや、ハンドボールだったシーン↓大興奮の3人。

子羊に反抗期はない。↓そうなのか?

 

 

 

 

 

 


『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』…ラストシーンでホラー的解決策を提示する映画

2022-07-09 00:32:52 | 映画-ら行

『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』、サム・メンデス監督、アメリカ。2008年、119分。原題は『Revolutionary Road』。

 

ゴールデングローブ賞、最優秀主演女優賞受賞(ケイト・ウィンスレット)。

原作小説は、リチャード・イェーツ『家族の終わりに』(1961)。

 

dTVにて。

1997年の『タイタニック』以来、主演の二人が再び共演ということで話題になった作品だけど、初めて観た。

 

幻想を扱うドラマは難しいな。

「今ここ」から逃れようと最後までもがいた、ケイト演ずる奥さんのエイプリル。ディカプリオ演ずる夫のフランクは、あっさり「1950年代アメリカ」の幻想の流れに乗ることが出来たように見えた。

 

でもそれ自体は何とも思わない。幻想にからめとられるのが怖いとも思わない。

それはそれで冒険だから。

 

マイケル・シャノンが「ジョン・ギヴィングス」役で、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされている。

この「ジョン・ギヴィングス」が全て説明してくれるんだよね。精神を病んだ数学者という設定で。ズバズバと分析し、二人の面前で二人の心理を描写していく。これはちょっとズルイなと思った。

作品を観ている者には説得力をもって聞こえる、彼の分析(?)は、物語を説明してはくれるけど、同時に物語から少し優しさを奪ったようにも思える。

 

まあ、ホラーだからいいのか。

 

一般的とされる幻想に違和感を感じざるを得ない「ジョン・ギヴィングス」は、再び薬を飲んで、病室に戻されるんだろう。

ジョン、あなたのお父さんは、もう、あなたのお母さんの話を聞いていない。

補聴器のボリュームをゼロまで絞り、聞いている振りをしているのを知っているのかな。

 

そのテクニックを、エイプリルにも教えてあげたら良かったのかもしれないね。

 

当時のポスター↑

‘燃え尽きるまで’という副題しかり、日本では「‘あの‘二人の恋愛映画」みたいに売り込みたかったのかもしれないけれど、何か違う…。

 

 

 

 

 

 

 


『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』

2020-07-29 00:05:09 | 映画-ら行

 ウッディ・アレン監督、2019年、92分、アメリカ。

 ティモシー・シャラメ、エル・ファニング、セレーナ・ゴメス、ジュード・ロウ。


 面白かったなぁ。

 映画って、観た時の気分によって面白く感じたり、そうでもなかったりするけど(私にはその傾向がある)、今回は正にベスト・コンディション(?)だった。
 観終わってすぐに「もう一度観たい」と思ったくらい。

 「ニューヨークを舞台に繰り広げられる、洒落たロマンティック・ラブコメディ」。
 色々な人物の、様々な感情の揺れをテンポよく描き出す。おかげでこちらは、整理が全くつかないほど。そして後味はなぜか、ノスタルジック。
 20歳前後の、若い男女が主役だからかもしれないけど。
 そして美しい。

 主人公ギャッツビー役のティモシー・シャラメは、ついこないだ観た『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』でも同じような役柄を演じていて、デジャブかと思った。
 しかも、チャン役のセレーナ・ゴメスも、ついこないだ観たジム・ジャームッシュ監督の『デッド・ドント・ダイ』に出演していて、自分が整理がつかないのはそのせいもあるかもしれない。思いがけない脳内交錯のプレゼントだ。人気若手俳優さん目白押し。
 エル・ファニング演じる、ギャッツビーの彼女アシュレーも、とても可愛く、絶妙に可笑しかった。

 ウッディ・アレン監督は、御年84歳とのこと。
 どんな気持ちで脚本を書いて、どんな気持ちで映画を撮ったんだろう。

 長梅雨のあいだに観られて良かった。それもまた、ベスト・コンディション。

 

メトロポリタン美術館はほぼ庭↓





『リヴ&イングマール ある愛の風景』

2013-12-16 21:56:51 | 映画-ら行
 ノルウェー出身の女優、リヴ・ウルマンと、スウェーデンの巨匠イングマール・ベルイマン監督の、出会いから、40年以上にわたる交流と絆を描き出したドキュメンタリー。


 二人は結婚はせず、5年間一緒に暮らして、一人女の子をもうけた。二人が暮らしていたのは、スウェーデンの小さな島、フォーロー島だ。本土から東に90㎞、バルト海南部にあるゴットランド島の、北にある。

 ゴットランド島はスウェーデンで一番大きな島で、観光と農業の島、フォーロー島はその北端からフェリーに乗って行けるらしい。ベルイマン監督の『仮面(ペルソナ)』の撮影地で、1964年、その撮影のために二人は出会い、そのままここで5年間を過ごした。

 撮影スタッフと遊んだことを「皆が子供のようだった」と楽しそうに話し、また塀の作られた二人の家は牢獄のようだったと、リヴ・ウルマンは微笑みながら語る。
 小さな島は、聖地でもあり、牢獄でもあり、撮影地でもあり、ただの島でもあった。
 イングマールはそこに住み続け、リヴはニューヨークへ行った。

 ここで語られないことは沢山あるんだろうけれど(その後二人とも別の人と結婚しているのだし)、映し出される小さな島の佇まいと、静けさは、ここが二人にとっての特別な王国なのだという感じがする。

 
 始終微笑みながら、きめ細やかに感情や関係を語っていたリヴ・ウルマンが、ベルイマンが亡くなった時のことを語り、その後涙をこぼしたシーンが、印象的だった。しばらくして、「こんなにイングマールが恋しかったなんて」と、やっぱり微笑みながらカメラに言った。語り終わってしまったのだから、またベルイマンがふいっとどこかへ行ってしまったような気がしたんだろうか。

 ベルイマンの作品の中では、亡くなった息子はいつでもそばにいるとリヴが語るシーンがある。(このシーンも映画の中で使われていた。)


 イングマール・ベルイマンは、2007年に89歳で亡くなっている。25歳年下のリヴ・ウルマンのインタヴューと、撮影風景などの映像や作品中の場面などで進んで行った。
 ディーラージ・アコルカール監督、2012年、ノルウェー・スウェーデン・イギリス・チェコ・インド合作。


 
     


『陸軍登戸研究所』

2013-08-20 23:54:46 | 映画-ら行
 180分という、長い映画だった。

 2006年からの、6年間の撮影期間の間にも亡くなられた方は何人かいて、当時の関係者のインタヴューは貴重だ。
 当然取材と撮影を拒否した方もあったそうだけど、作品の中で質問に答える人たちは皆、生き生きと当時のことを語っていた。一人一人の人にとっては、人生の、若き日々の記憶なのだ。自分に照らしてみれば、そう思う。私の場合はちまちましたくそったれな記憶も多いけれど、その中にも愛着はある。ところがこちらは、国家規模の秘密に関する事柄なのだから。

 戦争に拘らずとも、祖父母に若い日の思い出をもっと話してもらえば良かったと思う。
 あまりそういうことには思い至らなかったけれど、一度何かで母方の祖母に戦争当時のことを尋ねた時は、祖母は憶えていることを話してくれ、「そういう時代だったから」と笑ってつけたしていた。でもあまり喋らなかった。
 特定の時代の話よりも、もっと個人的な感情の方を憶えているみたいだった。でもそれは、若き日のものではなくて、もっと最近のものだ。若き日の感情なんて、忘れているか、人に話すように整理されてはなかったんだろう。でももっと自分が良いインタヴュワーだったらな。て、映画と全く関係ないけれど。


 陸軍の秘密兵器の開発をしていた、「消された研究所」に関するドキュメンタリー。

 楠山忠之監督、2012年、日本。

             

『ルルドの泉で』

2013-07-22 20:24:28 | 映画-ら行
 ジェシカ・ハウスナー監督、2009年、オーストリア・フランス・ドイツ。

 奇蹟の地ルルドを訪れる観光ツアー。
 平凡で、この上なく日常的なその進行具合を見ていたら、中学の修学旅行の夜、宿の玄関口に脱ぎ捨てられていた一面のスリッパを思い出した。
 大量の青いビニール・スリッパ。わくわく感の前に立ちはだかる、偽物の海の光景。

 登場人物たちの、距離感や、口に出す言葉や、いちいちの動作が浮き上がってくる。ラストまで観れば、鰯の群れみたいに一斉に浮かび上がってくる。美しい田舎の風景。距離感は、物理的距離でもあった。

 この映画のように、出来れば品良くありたいと思う。無理だろうけど。

 この世に奇跡はあるんだろうか。
 あってもいいと思うけど、彼女にとってはめでたしめでたしでは終わらない、ただ一瞬の曲がり角。その描き方は、無駄がなくて衝撃的。そして常に人の裏や真意を探ろうとしている私たちを描いているみたいだ。基本的に見るということはそういうことだと、言われてるみたいだ。私がこの映画を見ているみたいに。 

 主演の、クリスティーヌ役のシルビー・テステューが、すばらしかった。

 第66回ベネチア国際映画祭で国際批評家連盟賞ほか5部門受賞。ワルシャワ国際映画祭グランプリ。ヨーロピアン・フィルムアワード最優秀女優賞受賞。

 
     ルルドの泉で [DVD]

『ロストロポーヴィチ 人生の祭典』

2013-07-04 20:49:23 | 映画-ら行
 釣りをしたことが全くないのにもかかわらず、何故か釣りのシーンが好きだし、音楽の素人にもかかわらず、音楽家のドキュメンタリーを見るのが好き。どうして?、かは、良く分からない。水に揺られているような気がするのかしら。

 世界的チェリストのムスティスラフ・ロストロポーヴィチさんは、この映画が公開された翌年(2007年)に80歳で亡くなったらしい。
 
 妻の天才ソプラノ歌手ガリーナ・ビシネフスカヤさんと、ロストロポーヴィチさんの半生を描いたドキュメンタリー。

 各国の王室が集まるような、盛大な金婚式。こんな世界もあるんだなあとしみじみとスクリーンを見つめる。その金婚式のシーンを軸に、旧ソ連の時代を生きてきた芸術家の人生が映し出される。よく思うけれど、「反体制派芸術家」って何だろう。じゃあどうしろって言うんだろう。あと、監督のモノローグ。弟子の小澤征爾さんも出てきた。少し変わったドキュメンタリーだった。人柄とはかかわりなく、なんだかずっしりとしている。金婚式が、とても華やかだからか。

 アレクサンドル・ソクーロフ監督、2006年、ロシア。


    【映画チラシ】ロストロポーヴィチ人生の祭典 アレクサンドル・ソクーロフ




『ロシュフォールの恋人たち』と、『シェルブールの雨傘』

2013-06-19 20:01:54 | 映画-ら行
 早稲田松竹にて、二本立てで観る。
 こんなに楽しいとは!遅れてしまってバタバタとチケットを買い、そうっと劇場のドアを開けたら、すでにスクリーンは宝箱の世界。スクリーンの端から端までがすべてきらきらと輝いて、色と音と街が現われては消えて行った。一瞬たりとも見逃せないので、カメレオンのように目を左右に動かしながら見つめる。

 『ロシュフォールの恋人たち』をまず観てから、次は『シェルブールの雨傘』。

 始まりの、港町の広場を真上から見下ろし、色とりどりの傘が左右上下に行きかう。クレジットと共に入って来ては通り過ぎる、もはやそのしょっぱなで、胸がいっぱいになって「I love you! I love you!」と叫びたくなってしまった。Je t'aimeの方が適切かもしれないけど。セリフがすべて歌になっていた。胸がいっぱい。

 カトリーヌ・ドヌープも、実姉のフランソワーズ・ドルレアックもきりりとして美しい。ただ、不思議なことにドルレアックは年齢よりも少し老けてみえた。監督の魔法の中では色んなものが、色んな風に見えるのかも。少し生生しいような、それもまた完璧具合をさらにあげているような気がしないでもない。

 双方とも、ジャック・ドゥミ監督のミュージカル。

 『ロシュフォールの恋人たち』、1967年、フランス・アメリカ。
 『シェルブールの雨傘』、1964年、フランス・ドイツ。音楽は共に、ミシェル・ルグラン。もちろん有名なので聴いたことのあるものもあったけれど、音楽がまた素晴らしいのでした。

     ロシュフォールの恋人たち デジタルリマスター版(2枚組) [DVD]       シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版(2枚組) [DVD]




『ロマン・ポランスキー 初めての告白』

2013-06-13 21:04:46 | 映画-ら行
 ロマン・ポランスキー監督に、旧友でありビジネス・パートナーである人(製作)がインタヴューしながら、そこに様々な時代の映像が重ねられていく、ドキュメンタリー。とても面白かった。

 ポランスキー監督の映画はわりと観ているけれど、実は好きなのかどうかもよく分からない。

 心理劇が多いから、私にとってつかむのが難しいせいかもしれないし、それにしてもラインナップだって、わりと多様だと思うのだ。孤立した空間での心理劇、というテーマを色んな角度から繰り返し描いている、と言えば、そうなのかもしれないけど。それでも色んな風味があって、なんだか複雑な心境になる。

 ポランスキーさんの人生の来歴が、複雑な、プリズムのようなものを、生み出させているのかもしれないな、と思った。


 
 パンフレットを読んでいたら、この企画を思いつきインタヴューをした、アンドリュー・ブラウンズバーグさんが語っていた。
 「一緒にいると楽しいですね。愉快な男で。(略)知識を渇望していて、学ぶことに没頭するのです。車のエンジンがどうやって作動するのか尋ねたら、エンジンの部品を一つずつ描きながら説明してくれますよ」。

 だから、もしかしたら、ポランスキー監督の頭の中では、人の感情や感覚もエンジンの部品のように一つ一つ明確に形をもっていて、複雑な仕組みから「ほら」と取り出して見せられるようになっているのかもしれない。なんて思ったり。
 ローラン・ブーズロー監督、2012年、英・伊・独。