徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2020シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…OGASAKA編その4

2019-06-20 02:47:28 | スキー板試乗
えー.
今朝.朝8時半ごろまで.
なんだか,書きかけの記事が晒されていたのを
読んだ…とお思いになった方がいるかも
しれませんが.

それは,おそらく,目の錯覚です
気のせいです.

決してSkier_Sが「下書き」で
投稿したつもりだったのが,
間違って「公開」で投稿した…
なんてわけでは無いので.

間違って投稿されていた記事なんて
なかった.いいね?


ほっぽさん,コメントくださいましたが
また記事を書きあげた時に回答します…(謝)


ってなことで.
本題へ行くわけですが.

…スキーをメインの話題とする,このBlog.
どうやら,Googleさんには,車Blogと
認識されてしまっているらしく…
車ネタを書くと,Googleさんが
大量に読者を送り込んできて.

スキーBlogなのに,スキーネタより車ネタの方が
圧倒的に多くの読者が訪問する


という,悲しい状況になってます(涙)
だもんで.
…あえて声を大にして言っておきます.
このBlogは,スキーヤーBlogです

なので.
スキーヤーBlogとしてのアイデンティティを保つために,
本日はスキー試乗レポートです!!

本日はオガサカ編.

今回からは,同じ板を2回試乗した,
2回目のレポートになります.

前回
FLプレートとGRプレートの乗り比べをしましたが.
今回は,好印象だったFLプレートの板を再び
乗ってみました.

では,どうぞ~!

○OGASAKA TC-SS FL585 165cm









基礎小回り.

技術選選手向けのTCシリーズの小回りモデルですが…
前回は一番強いGRプレート付きを試乗しましたが.
今回は,2番目に強いFLプレート付きに乗ってみました~!


前回乗ったGRプレート付きは,かなり固めで.
硬い斜面でガッツリハイスピードで飛ばさないと
実力を発揮できない,ハイスピードカービング
マシーンだと思いましたが…

この,FLプレート付きだと,そこまで
過激なハイスピード板ではなくて.
そしてカービング専用板でもない感じ.

迎え角を作りながら板を動かしていくと,
板がぐっと旋回していきます.
サイドカーブに乗っていくだけの
オートマチックさに頼った滑りではなく,
板を自分から動かしていくマニュアル操作を
していくと,安定した中で強い旋回力を
発揮します.

荒れた斜面でも,板を動かしていくことで
安定して板が旋回してくれるので.
荒れた斜面でのコントロール性,
安定性も思った以上に高いです.
自分で板を動かした時に発揮される
高い旋回力で,荒れた斜面でも
すごくきれいに小回りをキメることができて.
かなり雪面への対応力は高いと思いました…

また,板を動かした量で思い通りに
弧をコントロールできるので.
ターンでいろんな表現ができそうな
感じで.
技術選で点数を出そう…という人には
いい板かも.

オートマチックに任せて脳内麻薬のままに
滑り降りれる板ではないけど.
幅広い雪面適応力と,高い表現力を
もっている板なので.
快楽に溺れる私のようなスキーヤーではなく.
本気でスキーが上手くなりたい人が
履くといいのかな…
と思いました.

あと,春の雪ってのもあったのかもしれないけど.
柔らかい雪で,私の体力&体重だと,GRプレートより
FLプレートの方が良さそうな感じ…
コメント (7)

MAZDA3に乗ってみた…久しぶりの車の試乗インプレッション!

2019-06-19 01:03:07 | 車試乗
ってな感じで.
スキーシーズンも終盤に向かい.
毎週スキーに行かなくなってきたので.
…週末にちょっとした時間が開くときが
あるわけで.

そーゆー時間があるときに.
…最近かなり気になっている,
MAZDA3を試乗しに行って
きました~!


どうやらこのMAZDA3.
異常に人気があるらしく.
ディーラーさん曰く.
「これまで,こんなに試乗にお客さんが
 来ることはなかったです…」

というほど,試乗のお客さんが次々
やってきているようで.
「それも,マツダ車ユーザー以外の方がかなり
 試乗に来られてます」

ということでした…
うむ.
スバル車ユーザーの私も,その一例だな…

ということで.
試乗したのは,MAZDA3のセダン,
1.8Lディーゼルのモデルです.

まぁ,一番気になるのはSKYACTIVE-Xエンジンですが.
このモデルが出るのは10月以降なので.
それ以前に気になる,1.8 Lディーゼル
エンジンのモデルに乗ってみました.

まず,運転席に乗ってみますが…
なんだこれは.
これがCセグの車か??
…いろいろ装備を付けると,300万円超える
高い車ってのもあるけど.
予想より内装のクオリティは高いよ…!
インパネも全面ソフトパッド仕上げだし,
あまりプラスチックっぽくなく,
見た目も,タッチ&フィールも,
結構高級なレベルのフィニッシュです.


そして.
動き出すと.
うーむ.
1.8Lのエンジン.
ちょっとピックアップが鈍い感じ.
ターボラグなのか,2.2Lディーゼルの時の
トルク45kg-mの強烈インパクトと
比較してしまうせいなのか.
トルク27kg-mの1.8Lディーゼルエンジン.
数字上は,2.5Lガソリンに負けないトルクですが.
それほど強烈なトルクで引っ張っていく
印象は無かったですね…

ただ.
ちゃんとアクセルを踏めば,ブーストが上がって
かなりのトルク感で引っ張っていきます.
ある意味,アクセルの微小領域で無駄な
非線形性をもたせてなくて.
わずかなアクセルワークでは,
ちゃんとわずかなだけ加速するように
なってるという感じかな….
アクセルペダルの非線形性が大きく,
ちょっと踏んだだけでドカーンとスロットルが開く,
「トルクがあるように感じさせる」
味付けになっている車と違って.
微小アクセルワークでの車のコントロールは
やりやすいです.
ぴったり狙った速度に車をキープできる,
ジェントルなアクセル設定になってます.

…ただ.
やっぱり2.2Lディーゼルとは別物なので.
あの化け物トルクと比較しない方がいいかな.
感覚的には,必要十分+αくらいの
エンジンパワーですね…
(Skier_Sがトルク40kg-m越えのFA20に慣れて
 しまっている説もあり)


でも,ATは2.2Lのディーゼル同様,
トルコンでほとんどトルク増加させて
無いようで.
かなり早くロックアップさせていく
プログラムですね.
アクセルを踏み込んでも,トルコンスリップ
感はほとんどないです.

ってな感じで.
パワーユニットにはそんなに驚きは
なかったけど.
…驚いたのは,この車の足回り.

これは…
Cセグ車で,ここまでやるか!???
という感じ.
驚くべき完成度の高さ.
電動パワステの出来も,このクラスとして
やりすぎでは?
と思えるレベル.

うーむ.
このクラスでは,インプレッサの出来が
突出していると思ったけど.
MAZDA3,やるじゃないか…←だから,なんでそんなに上から目線?

まぁ,4WDを選ぶと300万くらいになっちゃうので,
インプレッサより60万ほど高い車と考えると,
差がつくのは仕方がない気もするけど…
もし,この車の小ささが気にならないなら.
この車は,そんじょそこらの高級車に
負けない仕上がり.

…なんというか.
足回りが締まっているとか,そんなんじゃないです.
バネレートは低く,ブッシュもそんなに硬くないです.
それに,おそらくタイヤも縦バネをかなり柔らかめに
作ってあります.
全体的に,優しい感じの足回りです.

でも.
柔らかいのに,時間遅れやタプタプ感,
収束の悪さなどが無く.
「違和感のなさ」
「動きの自然さ」
があります.

これは,MAZDA3に乗った瞬間は分からないです.
違和感がない…
ということは,普段は感じない.
乗っていて,
「をを!すごい!」
とインパクトがあるわけでは無いんですよ.

でも,
道路の継ぎ目を乗り越えた時とか.
横Gがかかったところで,段差があって
サスがストロークしたときとか,
減速Gから横Gを繋げて出したとこの
繋がり感とか.
そういうところの違和感をほとんど
感じなかったことに,
試乗した後,他の車に乗ったら感じると思います.

なんか,ボディ剛性を高めて,
バネレートを高めて,共振周波数を上げて.
各種ブッシュを締め上げて,動きの
クイックさを出したとかでもなく.

ブッシュや各部のコンプライアンスをバッチリ
チューニングして,フラット感のある
乗り心地を達成したとか.

そんな感じではなく.
なんというか.
各部が柔らかいのに,
時間遅れが無いので.
想定外の揺り戻しや,
ダンピング収束遅れが無く.
「柔らかいのにすっと収まる」
とでも表現しようか…
新しい高級感.

大体,柔らかくすると収束は悪くなり,
揺り戻しや「タプタプ」した感じが
出るけど.
柔らかいのにすっと収まる.
あまりにも自然すぎて,おそらく試乗している
間は分からないと思います.

私も,乗っている間に正しく実力を
見抜ききれず.
その後,何車種か試乗して,
「MAZDA3,やっぱすごかったわ…」
と思いました.

なんでバネレートやブッシュを締め上げてないのに.
こんなに素直に走るんだろう.

そして.
ステアリングも.
センタリングトルクは自然だし.
妙に強いアシスト感もないのに.
きちんとまっすぐ走り.
狙ったラインに車を持っていきやすいです…

これは良くできている.
…いや.繰り返しますが.
乗った瞬間に
「をを!すごい!!」
と,一瞬で分かる分かりやすさではないです.
コーナーを攻めた時とか,そんな
普段使わない領域で初めて分かる違いがある
とかいうわけでも無いです.
分かりやすい,目立った特徴があるわけでないです.

いや.
ホントに.
試乗している間は,期待外れと思うほど
何か分かりやすい特徴があるわけでなく.
スプリングもブッシュも優しく緩めに
感じるし.
「ふーん.普通じゃん」
って思いますが.

…その後,高級車に乗ってみると.
高級車でも,サスに大きな入力が
入ったあとの収束や,横Gが
かかったところでの段差乗り越えなどに,
やはり少なからずの不満感,
違和感があることが分かり.
あとで,
「MAZDA3,すごいのでは…?」
と分かってきます.

ってか,このあとにCX-8にも乗ってみたけど.
MAZDA3の方が高級車なのでは??
と思うほど.

…でも,お値段がかなりアップしていて.
1.8Lディーゼルを買おうと思うと.
スバルなら,LEVORGの1.6GTあたりがガチンコ勝負の価格帯.
トヨタなら,ハリアーやらマークXやらの安いグレードの
価格帯にまで突っ込んできます.
かなりの高級車だけど.
でも,それ以上の出来の良さがある…
MAZDA車,他の車もこれと同じ仕上げに
してきたら,かなりすごい気がする…

うーん.
同じ大きさの,インプレッサや
カローラスポーツなどと比べると,
お高い車に感じますが.
それ以上のお値段の車と十分張り合える,
すごい車を作ってきたなぁ…
後はエンジンにもう少しトルク感があって.
トランクや後ろ座席が広ければ.
かなり無敵な車になりそう…
コメント (11)

2020シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…ATOMIC編その3

2019-06-18 00:05:42 | スキー板試乗
ということで.

今回も試乗レポートですが.
今回で一通りのレポートが終了です…

ただ.
3月のアサマ2000で試乗したけど,
4月の志賀でもう一回乗った板が
4種類ほどあるので.
次回以降,一度レポートした板の,
2度目の試乗インプレッションが
もうちょっと続きます…

ってことで.今回はアトミックの板です.
では,どうぞ~!

○ATOMIC S9i PRO 165cm









基礎小回り.

3月のアサマ2000では,S9iとS9には乗れたけど.
このS9i proには乗っていなかったので.
今回,S9i proに乗ってみました…

この板は.
中身はほぼFISモデルのSL板だけど,
コアのみ軽量カルバコアに変更している…
というもので.
純粋に基礎スキー用に作られているS9iより,
強い板になります…

だもんで.
S9iがTLビンディングなのに対し.
S9i proは前後がバーで接続され,
板の張りが強くなるVARビンディングが
着いてます.


滑ってみたところ…
いや.かなりコア材が強いのか.
かなり硬く感じます.

でも.
意外なことにずらして滑った時の
コントロール性がすごい高いです.
ずらして行くと,トップ側がテールよりも
強めに抵抗を受ける感じで,
ずれていく中でもトップがグイグイ
内側に入っていくように旋回していきます.

スピードを出すとガッツリ食い込んで
カービングになっていきますが,
カービングではないズレで滑っている段階でも,
ぐんぐん旋回するように感じます.
かなり攻めたズラシができます.

スピードを出した中で板を動かしていき,
強い旋回力を出すことができるので.
ズレた中でも安定感は高く,きれいに
旋回していけて.
春雪の荒れた雪でも安心して
ずらしていけます.

硬い斜面でそこそこのスピードがあれば,
きれいに切っても行けるので.
切ってもずらしても,いい感じで旋回する,
コントロール性が高い板.

そこそこ重いにもかかわらず,
旋回性が高いので,重さを感じません.
板の強さがありますが,足場がしっかり作れる
硬い斜面でカービングに入れると,
思ったより小さい旋回半径で回ります.

仕上げでしっかりテール側を抑えて
いくと,圧が溜まって,
速く返りが戻ってくるので.
最後にすっと反対側に板が抜けていく
小回りができます.
山回りでは,結構テールを抑え気味に
行くのがいい感じ.
ただ,そこからフルオートで谷回りを
捉えていって,ギュインと小さく回るか…
というとちょっと違って.
谷回りはある程度自分で動かしていく感じ.

私が普段履いているSXほど,超オートマチックに
谷回りから小回りに入る感じは無いです.
だもんで,谷回りで板が回ってくるのを
信じて,軸を長く使って板を離していく…
というより.
谷回りで,積極的に外側に板を動かしていって
圧を受けてターン始動する…
という.
ある意味,ロッカースキー以前のオーソドックスな
操作性に戻った感じ.

ただ,板を自分で動かしていった時の
操作性,旋回性はかなりいいので.
カービング専用スペシャルではなく,
かなりハイスピード領域になっても,
カービングでもズラしでも,攻めた
滑りができる,いろんな小技が使える
リスクの少ない板だと思います.

でも,ちょっと重さを感じるし,
板自体のフレックスの強さがあるので.
コブで扱いやすいかどうかというと
ちょっと微妙…

コブは厳しいかもしれないけど.
整地でも,硬い雪でも,春の緩んだ雪でも.
そこそこの操作性で,高い安定感がある,
玄人好みの板かな~…
コメント

2020シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…ELAN編その2

2019-06-17 00:23:56 | スキー板試乗
ってな感じで.
超久しぶりに,スキーにも行かず.
仕事もしなくていい週末.

…すごい久しぶりに,娘と一日遊びに
出掛けていたのですが.
娘がまだ喜んで父親と一緒に遊んでくれることに
ちょっと一安心している,Skier_Sです.

いや,スキーには結構一緒に行ってるんですけど.
最近は娘の方が速くて置いていかれることもあり.
あんまりゲレンデで一緒に滑ってないので…(涙)

…しかし.
娘も小学校6年生.
もう母親と同じくらいの身長になってしまい.
靴のサイズなんかはもう母親より大きく
なってしまったので.
そろそろジュニア服やらジュニアの靴では
サイズが合わなくなってきました….
来シーズンは娘のスキー板とブーツを買わなくては
ならないのだけど.
ジュニアの靴&板ではもうダメかも…
大人用の板とブーツだと,高くつくんだけ
どなぁ…(泣)←自分用は高い道具を買っているのに,娘用はケチるのか??

ってなことで.
娘の道具代はケチろうとしているのに.
自分用はいい板を履きたい…という
欲望のままにいろいろ試乗してきている
わけなので.
今日も行きます,2020シーズンモデルの
スキー板試乗レポート.
本日は,ELAN編です.

ってなことで.
試乗レポート,Go!

○ELAN AMPHIBIO 16 TI FusionX 166cm









オールラウンド.

ELAN独自の,左右非対称形状の板である
AMPHIBIOシリーズ.
3シーズン前までは,競技用も左右非対称の
AMPHIBIO形状でしたが.
昨シーズンからはAMPIBIOシリーズのみが
左右非対称になったようです…

で.
AMPHIBIOシリーズは,8,10,12,14,16,18…と,
6種類ラインナップされるようですが.
今回試乗したのは,上から2番目のモデルの「16」です.

長さが166cmで,サイドカーブが14.5mという.
ショートもできる長さだけど,サイドカーブは
ミドルっぽい感じで.
ギンギンな小回り板ではない,オールラウンドな
サイドカーブの板ですね.

滑ってみたところ…
春の午後の緩んだ雪が蹴散らされた荒れた
コンディションでも,板が叩かれたり
暴れたりすることなく,すーっと滑らかに
滑り降りられます.
かなり振動吸収性がいい感じ!
荒れた斜面では,結構いいかも…

で.
さすがアンフィビオ形状なので.
角づけをしていくだけで,非常にきれいに,
内足も揃った感じで,
パラレルのカービングで回っていきます.
サイドカーブに乗ってきれいに
円い弧を描いていきます.
何もしなくても,角を切り替えるだけで
すいすいターンする感じ.

昔のアンフィビオ形状時代のSLXだと,
ここで強制的に小回りに入っていくんだけど.
さすがにこの板はサイドカーブがそこまで
きつくないので.
板なりに滑っていくと,ミドルターンっぽい
感じのカービングに入っていきます.
フレックスも意外と強いので,
スピードが上がって行っても,
小回り強制マシーンにはならない感じ.
ゲレンデで滑るにはちょうどいい感じの
中回りくらいの半径で,きれいに丸く
回っていきます.

荷重ポイントは,比較的後ろめかな.
山回りで,かかとの後ろに荷重していく感じ.
板のアウト側がロッカー形状ってのも
あって.
ロッカーっぽい懐かしい乗り味ですね…

今から考えると,ちょっとクラシカルな
乗り味だけど,
何にしろ角づけをするだけで,きれいに
左右が揃ったレールターンのような感じで
かなり深い弧が描けていくし.
意外とフレックスは強く,スピード耐性も
十分.

…ズラシのコントロールはあんまりやろうとは
思わないけど.
ズラすこともできるし.
結構レベル高い人が,普段の気楽なゲレンデ履きとして
使うには,ありな板かも…
コメント (4)

今週末は子供とお出かけ

2019-06-16 08:20:37 | 日記
ということで.
今週もスキーをしない週末となったわけですが.

スキーシーズンはスキー場にしか連れて行ってないので.
娘をいろんなところに連れまわして遊んでました…
今日も都内方面へ遊びに行く予定.

ってことで.
久しぶりに娘とずっと過ごしてます~!

(スキーに行っても,最近はスキー場で
 バラバラで滑っていることが多いので…(笑))
コメント

まだ2019シーズンが終わってないのだけど,焼額の2020シーズン券情報が早くも出てきたよ…

2019-06-15 01:33:26 | スキー雑談
ということで.
ええ.
まだ2019シーズンが終わっていないのに.
…大事な所なので,もう一度繰り返しますが.

まだ2019シーズンは終わってないのに

早くも,焼額山のHPには,焼額山限定2020シーズン券
情報が掲載されてますね…

(焼額山HP,2019-2020 焼額山スキー場 シーズン券のご案内・申込書のページより.他も同ページより引用)

いや.
まだ2019シーズンが終わってないので.
来シーズンの話をすると,鬼が全力で笑いそうですが.
とりあえず,詳細を見てみると…


うむ???
うむむむむっ!!??


をを!
また来シーズンも,しっかりGWまでやってくれるようですね!!!
今シーズン,春営業復活2シーズン目にして.
GWまで雪がたっぷり残ってくれたので.
来シーズン,3シーズン目も春営業継続
です!!(ぱちぱちぱち)

で.営業は5/6までですか…5/10までやってくれないんですね(涙)

そうそう.
来シーズンのGW,いつが休みになるか良く知らない
人も多いと思いますが.
…私も良く分からなかったので調べてみると.
こんな感じで.
29日にぽつんと1日休みがあり,
その後5/2~5/6までが5連休です.
従来は4連休のところ,振替休日のルールが
変わったので,6日の水曜が振替休日となります…

ってな感じで.
来年は10連休でもなければ,
3連休もありません(涙)

29日の水曜日,真ん中にぽつんと取り残された
休日が寂しい…

ってな感じで.
話を戻すと.
とりあえず,焼額山は,来シーズンも春営業を
やってくれるようで一安心…

と,ここまではいいニュースなんだけど.
さらに読み進めてみると…
うむむむ!???
この価格表をよく見ると…


なんだ,これはっ!!??
全面的に値上げじゃないかっ!!!
超早割は,34,000円に値上がりしてるっ!!


いや,2019シーズンの価格表がこんな感じで,
超早割が30,000円だったことを考えると…
10%以上の値上げですね(涙)

(焼額HP,2018-2019シーズン券案内ページより)
うーーーむ.
これは魅力がちょっと減ったなぁ…

と,さらに読み進めると.
もうご存知の方も多いと思いますが.
うむむっ!!???

え?
ナイター営業は使えるのはいいけど…
早朝は??
早朝は使えないの!???

念のため,2019シーズンのシーズン券案内の
同じところを見てみると.
いや,ちゃんと早朝営業利用可と
書かれてますね…

(焼額HP,2018-2019シーズン券案内ページより)


…いや.
焼額のシーズン券.
早朝とナイターにも使えるのが魅力で.
今シーズンもかなりの回数,焼額の早朝やら
ナイターやらを滑ってしまったので.
来シーズンは,
志賀高原全山共通のシーズン券と,
焼額限定シーズン券の,
同じスキー場のシーズン券2枚持ち
をやった方が,お得になるかも…!??

と,思っていたけど.
…早朝営業に使えないなら,焼額の
シーズン券を買う必要,全くなし!

いやーー.
来シーズン,志賀高原全山共通のシーズン券と,
焼額限定シーズン券の,
同じスキー場のシーズン券2枚持ちという,
馬鹿としか言えない素晴らしく忠誠心が高い
ことをやっちゃうのか…どうしようかと
悩んでたけど.
これで悩まずに済むなぁ…良かった!!←そういう問題なのか??

…しかし.
ひとつの可能性として.

来シーズン,焼額は早朝営業をやらない

から,ここに早朝営業利用可能と書かれていない…
という可能性が,わずかに存在することに.
あえて気づかないふりをしていたい,Skier_Sなのだった…
コメント (2)

2020シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…FISCHER編その3

2019-06-14 03:33:01 | スキー板試乗
ってなわけで.
今日もご無体時間(涙)
来週…
来週のピークを乗り越えれば何とか
なるはず…(ホントかな…)

とりあえず.
本日も書きためておいた
2020シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今日はフィッシャー編です.
では,どうぞ~!

○FISCHER WC SC Curve Booster YellowBase 165cm









基礎小回り

この,FISCHERのWorldcup SCですが.
プレート&ビンディング違いで2種類あります.
前回は,Racetrackビンディングが着いた,
比較的優し目のWC SC Racetrackでしたが.
今回は強めのCurve Boosterが着いた,
ガッチリした方のモデル.
WC SCでも,Yellow Baseという呼び名に
なるようです…


試乗したコンディションは夕方の,
かなりザブ雪になったコンデションだったのですが.
柔らかい雪では,ちょっとこの強いほうの
モデルは実力を発揮しきれない感じ…
重い雪だと,ちょっと板が動かしにくく
感じました.

でも.
締まった雪のところに行くと…
ガッツリ板が雪面を捉え,
良くたわんでグイグイ曲がって,
ターン後半では張りの強いテールが
頑張って,
最後はきれいに板が次のターンに抜けていきます.
ガンガンスピードが上がって行っても,
板が窒息する感じはなく.
「まだまだ大丈夫ですよ~」
という余裕をもってたわんでいく感じ.
そして,たわんだサイドカーブに乗って,
グググっと回り.
最後はテールのエッジまでしっかり使い切って,
すっと抜けていく感じ.
谷回りでトップを抑えこむというより,
センターよりテール側を積極的に使っていく感じで.
キャンバースキーのはずなのに,ロッカーっぽい
操作性を感じたので.
ATOMICのSX乗りとしては,安心して乗って行けました…

全体的に,反応が早く,返りのばね感も強く,
かなりレベルの高い板ですが.
山回りで板を動かしてコントロールしに行く
自由度もあるので.
SL板よりは扱いやすい感じ.
ただ,Yellow Baseは,比較的テールの張りが
強く感じるので.
柔らかい雪だと,板が十分たわまず,
残念ながら,荒れた雪での快感度はちょっと落ちるかな…
そういう意味では,柔らかい雪や荒れたコンディション等で
いろんな小技を使うなら,SC Racetrackの方が
小技が使えたかな…

でも.
ハイスピードカービングマシンという観点なら.
Yellow Baseの方が上です.

整地でトップスピードでガンガンカービングをしたいのか,
いろんな斜面で小技を使っていきたいのかで,
Yellow BaseとRacetrackを使い分けるのかな…

Yellow Baseがもう少し荒れた斜面での
コントロール性が高ければいいんだけどな~.
コメント

2019/6/9(日)の月山スキー場,詳細レポートその2…雪はそこそこ滑るし,大斜面もコブライン多数!昼からリフトは待ち0に

2019-06-13 02:00:07 | 2019スキー滑走日記
ということで.
昨日は日帰り月山の睡眠不足が残っていて,
死にかけていたために.
中一日,スキー板試乗レポートを
挟んでしまいましたが…
本日は,日曜のご無体日帰り月山レポート,
後半です!

…ってことで.
大斜面がガスで見えなかったので.
あさイチからしばらくは,
沢コースを滑っていましたが…

いや.
沢コース.
昨日の雨のせいか.
曇り空で雪が溶けて無いせいか.
板がそこそこ滑るし.
結構気持ちいいよ…!!
と,快適に滑っていると.

数本滑った,9時前ごろ…
うぎゃーーー!
リフト,かなりの待ち時間になって
来ちゃいました…(涙)

うーむ.
営業開始からまだ1時間経ってないのに.
早くも混みだしてくるとは…っ!!

とはいえ.
天気が悪い予報だったからか.
この時期の月山でよくある,15分を超えるような
超絶待ち時間にはならず.
午前9時~10時までの1時間ほど,
最大でこんな感じの待ち時間.
ピークで5分少々待つ程度.

まぁ,並びますけど.
リフト待ち10分を超えなかったので.
この時期の月山としてはかなりマシな方
でしょうか…

で.
10時を過ぎると,リフト待ちが
短くなりはじめ…

なんと.
11時を過ぎると,リフト待ちが無くなりました!
素晴らしい!

もう,11時ごろからは,リフト待ちなしで
グルグルできます!

そして.
10時近くには,山頂に日が射すタイミングも!

すっきり晴れたわけではありませんが,
時折こんな感じで,ところどころ青空が
覗きます.

大斜面方向はまだ雲がかかってますが…

で.
上の3枚の写真.
1枚目の右端がリフト降り場付近.
そして,2枚目,3枚目と続いて.
3枚目の一番左端が大斜面ですが.
リフトを降りてから大斜面まで.
かなり長いトラバースをしないと
行けないのが良く分かりますね…

ってことで.
ガスが晴れてきたので.
大斜面を見に行ってみましょうか!

こうやって.
延々トラバース斜面を漕いで行きます…



振り返ると.
トラバースラインを,スキーヤーが
アリの行列のように一列に連なってますね(笑).

そして.
長いトラバースを終えたら…
大斜面に到着!

さすが大斜面というだけあって.
この時期にかなり広い雪面が滑れる,
このすばらしさ…!

上部はコブラインが何本かありますが.
それほど深いコブではなかったですね…

中間から下は,ちょっとコブが深くなって
来て,全面コブになってます.

まだ6月はじめなので.
幅はまだ十分あるし.

雪質も,重くて適度にスピードが
抑えられるので.コブを練習するには
ちょうどいい感じかな!


ただ,6月上旬というのに,もうコース真ん中に
藪の島が出てきてますね…(涙)

そのため,一番狭い部分だと,こんな
感じの幅になっちゃってますが.

まだまだ上から下まで通しのコブラインが
何本も残ってるので.
雪が多い年に比べると見劣りするけど.
まぁ平均よりも雪は多めなのかな.

ってな感じで.
振り返ってみると.
左側の大斜面は,もう全面コブになってます.
右側の沢コースは,ここから見るとまだ
幅が広そうに見えますね.


で.
お次は沢コースの状況ですが.
スタート部分は,まだ藪も出てきておらず.
幅広く滑れる感じです.

コース途中もまだ雪はいっぱいあって.

まだこの程度の幅で滑れる感じ.
大斜面と違って終日コブになることはないので,
結構いい感じの中回りで滑って行けます!

ただ…
一番最後の部分.
もう結構藪が出てきているので.
沢コースの寿命はそれほど長くないか
もしれません…

今週末は大丈夫でしょうが.
22日の週末までもってくれるかな?

そして.
この日はリフトグルグルだったので,
Tバーは滑ってないのですが.
この写真を見ても分かるように.
リフト降り場からTバーまでは,結構登ります.

ゲレンデに出てから,Tバー乗り場を
見上げると.
うーん.
ちょっとあそこまで登るのは辛いなぁ…

でも.
今日はリフトがグルグルできるから.
Tバーはそれほど混んでませんでしたね…




ってな感じで.
結局この日は,終日曇り.
時々ガスったり日が射したり…
という,微妙な天気でしたが.

沢コースは最後までコブにならず,
気持ちよく中回りできたし.



大斜面もまだまだ行けるし.

リフトも混んだものの,危惧していたほどの
混雑じゃなかったし.

この時期に,これだけ滑れれば満足!!
やっぱり月山,最後の楽園ですね~!!


ということで.
まだまだ1か月は滑れそうな月山.

今シーズンは,あと1~2回は
滑りに行く予定です~!

私のシーズンは,まだまだ終わりませんよ~!!
コメント

2020シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…SALOMON編その3

2019-06-12 03:36:18 | スキー板試乗
えー.
ホントは,今日は月山レポート後半のはずですが.
ちょっと仕事がご無体時間で(涙).
レポートを書いている暇がない…
というか.
日帰り月山以来寝不足気味で,死ぬほど眠いので(泣)
本日は書きためておいた,2020シーズンモデルの
スキー試乗レポートです…
本日はサロモン編です..

月山レポート後半は明日に!

では,どうぞ~!

○SALOMON S/FORCE BOLD 184cm









オールラウンド

長さが184cmと長く.
センター幅も84cmとかなり広いので.
どちらかというと,オールラウンドというより,
オールマウンテンと言った方が近い感じの,
オフピステっぽいところまで行ける,
新雪やら荒れ雪でも行けるような板なのかと…

長さ184cm,サイドカーブは17mなので.
小回りをするような板ではなく.
長さ的にも,気軽に振り回せる感じではないですが.

履いた感じも,かなり重く.
どっしり感が強くて.
荒れた春雪でも,荒れた雪を蹴散らしながら
重量級戦車のようにまっすぐ落ちていけます.
ちょっとやそっとの荒れ具合では,
板が叩かれてふらふらすることは無いです.

そして.
R=17と,GS板よりは小さめのサイドカーブなので.
そこそこの旋回性はあるのかな…と思ったら.
かなりまっすぐ行きます.
超大回りスペシャル.
サイドカーブに乗っていくだけだと,
どっしりした重さに乗って,かなりまっすぐ目の
ラインで落ちていく感じになります.

板がたわんで,エッジがガッツリ食いついていく
感じではないので.
ずらそうと思えばずらしていけて,
ずらしの小回りは作れるけど.
スイングウエイトがかなり重いし.
小回りができなくはないけど,
あんまりやりたくない感じ.

ひたすらこの板の重さにすべてを任せて,
安定感を満喫しつつ落下していく…
というのがこの板のお勧めの使い方でしょうか.
重さと安定感はハンパなく,かなりの
スピードが出ても怖くないです.

…スピードが出た中,ひたすら板に任せて
大回りで縦に縦に落として超ハイスピード
クルーズをするのが,おそらくこの板の
正しい使い方.

ただ,ズラシに入れようと思えば簡単に
入れられるので.
急斜面でずらしてスピードコントロール…
っていうのは簡単にできます.
でも,「簡単にできる」というだけで,
ずらして楽しいかというと.
うーん.
ちょっと違うかな.

とりあえず.
板任せのハイスピード大回りでひたすら
長距離をロングクルーズする…
という使い方には向きますが.
一般的な日本のゲレンデと日本人の
嗜好に合うか?
と聞かれると.
うーーーーん…
と考えてしまう板でした.
コメント

2019/6/9(日)の月山スキー場,詳細レポートその1…終日曇り,時折ガスも.朝は混んだけど,それほどひどい混雑じゃなかったよ.

2019-06-11 02:39:16 | 2019スキー滑走日記
ということで.
昨日日帰りで行ってきた月山ですが.
本日は詳細レポート!
…長くなりそうなので.
前編,後編の2晩連続ドラマにてお送りします.

まずは前編から!←いや,まずは後編からってことは無いから.そこは宣言しなくて大丈夫だと思う

えー.
我が家からはるか500km.
1時過ぎに出発し,駐車場には7:30ごろ
到着しましたが…

うーむ.
雲が切れて,大斜面が駐車場から見えてますが.
直前まではゲレンデは雲に隠れて全く見えない状況.
果たして今日は晴れてくれるのか??

とりあえず.
朝7:30の段階ではまだ駐車場に空きがありますが.
あまり天気が良くないわりに,結構駐車場は
埋まってますね…


ってことで.
駐車場からリフト乗り場まで,
とぼとぼ歩いていきますが…
旧姥沢小屋あたりまでは完全除雪されてますね.

そこから先は雪が残ってますが…
雪が多い年なら,この時期はまだ全面雪が残って
いるところ.
もう下地が出始めているので,そんなに雪が
多いわけでは無さそうな感じ…

ってことで.
駐車場から歩くこと10分.
さらには雪の坂道を5分ほど歩いて,
やっとリフト下駅に到着!


朝8時からリフト営業開始ですが.
リフト券売り場は8時直前にオープンで.
窓口が開く前に,かなり長い列に
なってました…(泣)

ちなみにリフト券は一日券4600円.
結構高いです…(涙)
8時~12:30までの午前券,
11:30~営業終了までの午後券は
ともに3400円です.


ってなことで.
リフト券を買ったら,さっそくリフトに
乗りますが…
まだリフト乗り場には雪がつけてあって.

スキーを履いてリフトに乗れます!

スキーを履いて乗り降りするこの時期は,
リフトはまだ高い冬ポジションですね~.

ただ,6月11日から13日までの3日間,
リフトを夏ポジションの低い位置に
架け替えるため運休なので.
今週末は,板を履いてリフトに
乗れなくなります…

…ってなことで.
山頂付近にやってきますが…
山頂はガスの中ですね(涙)

まぁ,雨が降ってないだけマシですか.
うん.雨よりはいい!←何とか自分をごまかしに行く

リフトが山頂につくと…

リフト降り場にも,ちゃんと雪がつけてあります.



リフト降り場からゲレンデまでの通路は
狭い一本道ですが…

まぁ,まだ厚みはあるから.
もう1週間くらいはもちそうかな…

ってなわけで.
ゲレンデに出ますが.
まだまだ結構雪がありますね~!

…そして.
なんと.
シマシマ!
圧雪がかかってます!!
…月山って,圧雪かけるんだ…

でも,雪自体は朝から緩んでるし.
うっすらガスで,視界も良くないし.

雪もきれいじゃないので.
シマシマとはいえ.
いつもの焼額のあさイチみたいに,
「うひょひょひょ!シマシマっ!シマシマ!」
って感じではないですね…(残念)

とはいえ.
もう6月に入ってこれだけ滑れるんですから.
白い粉中毒の皆さんにとっては.
日本最後の楽園ですね.
もう,滑れるだけありがたい!
他のスキー場が無い時期,月山があって良かった!!

ってことで.
最初は沢コースを滑りましたが.
沢コースの最後の方,ちょっと
藪が出始めてますね…

うーん.
沢コースがいつまでもつか…

でも.
沢コースが終わったあと.
リフト乗り場に向かっては,
雪がかなり運び込んであって,
問題なくリフト乗り場まで
滑りこめます…

そして.
朝9時ごろまではリフト待ちも
少なく.
快適にグルグル回せました…!


うーむ.
これで,ゲレンデの視界さえよくなって
くれれば…(涙)
山頂付近は時折雲の切れ間があるものの.

朝のうちは,大斜面方向は完全に
ガスの中に隠れてました…(泣)


ってことで.
ここまででかなり長くなったし.
昨日は活動時間25時間だったというのに.
今日ももうこんな時間(涙)

死ぬほど眠いので…続きは明日!!
コメント