憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

3日 午前、午後の雅子さま

2023-07-05 03:00:00 | 雅子さま
午前 日本芸術院会館

天皇皇后両陛下「日本芸術院賞」授賞式に出席 受賞者と交流|TBS NEWS DIG







午後 皇居御所

【天皇皇后両陛下】黒柳徹子さんら令和以降の日本学士院、芸術院の新会員42人と面会


雅子さまと言えば、皺、でしたが、今回はシュッとされています。
お車での移動が無かったからでしょうか。


せ・せくすぃ~😲 
大股にぱっぱと歩かれる皇后。

新調らしいお召し物のディテールが気になります。

透け感のある生地。


撮影者もお召し物がよく見えるように足元から上にカメラがなめます。
エレガントな生地ですね。

腰と腹のあたりが上手にカバーされています。
オーダーメイドならではのフィット感。

襟にビジューがあしらってあります。
シニョンスタイルの一種なのでしょうが、買い物籠下げて出てきたおばさん風に見えてしまうのが残念。
所帯じみたおばさんになってしまうのは、襟足がスッキリしていないから?

天皇皇后両陛下は3日午後、日本学士院の新会員21人、日本芸術院の新会員21人と皇居・宮殿で面会されました。
新型コロナウイルスの感染拡大前は茶会を催し、懇談していましたが、飲食を伴う茶会は見送られていて3日、俳優の黒柳徹子さんら令和に入ってからの新会員と面会されることになったものです。
天皇陛下が「今後とも、それぞれの分野の発展のために力を尽くされますよう、願っております」とお祝いを述べた後、両陛下は歩み寄り、言葉をかけられました。
陛下は、黒柳さんへは、担当しているトーク番組の名前を挙げ、「皆さん(の言葉)を引き出していらっしゃるような」と感想を述べられていました。



13日官報 今上ご夫妻インドネシア訪問スケジュール

2023-06-13 22:11:39 | 雅子さま
13日付の官報に今上ご夫妻インドネシア訪問の日程が掲載された。



😊 ケンピンスキーホテルへようこそ
雅子さまはケンピンスキーホテルに6連泊。
高級ホテルに連泊、連日全身エステにマッサージ。お財布を気にしないショッピングに有名レストランの食べ歩き。
ゴージャスでラグジュアリーなバカンス、、、かな?😋
30年ロクに皇太子妃らしいこと、皇后らしいこと、してこなくても夫からはこれ以上ないくらい大切にされ、周囲から気を使われ、ご褒美までいただけるって、なんて幸福なかたでしょう。笑。

後ろ髪をひかれる思いで雅子さまをジャカルタに残して、お一人でジョグジャカルタへ移動された今上がお泊りになるテントレムホテルも見てみましょう。
観光地らしい情趣溢れる素敵なホテルですね。
本来なら、ジョグジャカルタ滞在がインドネシア側が用意したお楽しみのハイライトになるはずだったのでは?
雅子さまに振られるのは慣れっこになっているとは言うものの、今上もひそかに雅子さまとジョグジャカルタに行くことを楽しみにしていらしたのではないでしょうか。


インドネシア訪問の直前の一仕事だから、出席したほうが良いと周囲は必死に説得したのでしょうね。
雅子さまはドタ出する気にはなったものの「正直、どうでもいいわ」
そこらのものを引っかけて来ました感のある時季外れのスーツには、お約束の皺が…。

どんな病気もなってみなくては解らない辛さがあることは解ります。
病気に苦しむかたを見ているだけでどうすることもできない辛さというものもある。
雅子さまのまるでこけつまろびつというようなお振舞がご病気ゆえなら、見ているのが辛い。周囲のかたも無理に表舞台に押し出さずに、ご静養に専念していただくことを考えたほうが良いのではないでしょうか。


ご養蚕の怪 2023年版・・30日特別展鑑賞はご褒美だったのか

2023-06-02 01:35:00 | 雅子さま
2019年今上の即位にともなって雅子さまの身位は皇太子妃から皇后へ変わった。
皇后になった雅子さまは2020年2021年は慣例通りに養蚕行事を全てこなされた。週刊誌は称賛し、今上は会見の言葉の中でそれにふれ「よくやってくれた」とねぎらった。私もほっとした。雅子さまが引き続き真面目に「皇后の養蚕」を続けて行かれると信じたからです。

ところが昨年、2022年、「皇后の養蚕」は奇怪な様相を見せ始めた。まず予定発表が無いままにご養蚕始めの儀がなされたことが突然発表された。これを始まりにして、ついには天皇ご一家三人で「養蚕行事」をされる姿が発表されるようになった。祭祀をともなう「皇后の養蚕」に関わる行事が一家揃って行う催しになってしまったと嘆く者も少なからずいた。私も大いに憤慨して昨年は「ご養蚕の怪」という記事を書いた。

今年2023年、雅子さまの「皇后の養蚕」は昨年に引き続き奇怪な様相を呈している。

今年は8日、予定発表と同日に「御養蚕始の儀」が行われた。
8日は前夜英国から帰国された皇嗣ご夫妻が宮中三殿、天皇皇后、上皇夫妻に帰国の挨拶をされた日だった。

「ご養蚕始めの儀」が行われ、一家三人で「ご給桑」「山つけ」を行ったと報道されたものの映像は公表されず、報道各社は昨年の映像を添えて報道していた。一瞥して今年の映像と錯覚した者もいたのではないか。

報道の一例

ご養蚕始めと同時に今年の「御給桑」「山つけ」”行事”が終わったものと思っていたら、突然5月30日に雅子皇后が「ご給桑」を行ったという発表が有り驚いた。

実際に養蚕に取り組んでいた歴代の皇后ならいざ知らず、養蚕を職員まかせにしている雅子さまが何度も「ご給桑」にお出ましになるとは思わなかったからだ。しかも此度は天皇と愛子さまも一緒だったと報じられていない。
雅子さまが一人で「ご給桑」?どういう風の吹き回し?

皇后さま「大きくなりましたね」…皇居内の養蚕所で「給桑」
2023/05/31 00:09 読売新聞オンライン
皇后さまは30日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕に餌をやる「 給桑きゅうそう 」をされた。養蚕所では純国産種の「小石丸」など4種類の蚕を飼育している。
皇后さまは、体長約2~3センチに成長した小石丸に桑の葉を与え、職員に「大きくなりましたね」などと話されていた。

皇居の養蚕は明治以降、歴代の皇后に受け継がれている。


蚕に桑の葉を与えられる皇后さま(30日、皇居・紅葉山御養蚕所で)=宮内庁提供

😐 昨年の「ご給桑」では雅子さまが蚕に与えている桑の葉が萎れていて、ネットは「桑の葉が萎れている」と指摘するコメント「早くから用意していたが雅子さまがなかなかお出でにならなかったので萎れたのだろう」と萎れたわけを推察するコメント、果てには「萎れた葉を与えられた蚕が可哀そう」と蚕に同情するコメント等でざわめいた。その事を気にしたのか、今年の桑の葉は、、、見ての通りピンピンです。笑。

桑の葉と同様に今回の「ご給桑」も、8日の「ご養蚕始めの儀」「ご給桑」「山つけ」が映像発表が無かったために「本当にされたかどうか分からない」とネットに声が上がったことを気にしてリベンジを図ったものでしょうか?
そして気乗りしない雅子さまの機嫌をとるために高島屋特別展ご鑑賞(ディナー付き?)を用意したのかしら、と、ふとそんなことを考えた。

雅子さまの御養蚕へのネット批判に対する素早い対応?
新設された宮内庁広報室の仕事とは、天皇御一家の評判をまもることなのか?
広報室が天皇御一家の御用達なら秋篠宮御一家への誹謗中傷が放置されているのも不思議はない。


ご給桑とご鑑賞時のお召し物が違います。
夕方ご給桑、紅葉山から御所へ帰られて、お召し替えしてのお出かけ。
どこで午餐をとられたのでしょう?

😐 そういえば、毎年出ていた「愛子さまご飼育の蚕」に今年は一言も言及がありません。
これまでは愛子さまが小学生時代に観察用に飼育した蚕を何代も続けて飼育されていることを毎年絶賛報道していたのに?
代を重ねる毎に孵化率は低下していくそうですから、今年ついに一匹も孵化しなかったのかもしれませんね。
それならそれで長い間可愛がって飼育して、ついに断絶した蚕への愛子さまの思いなどお聞きしたかったのですが…。



9日、皇后ドタ出? 

2023-03-10 01:33:34 | 雅子さま
宮内庁が6日に発表した9日の予定は、、、

3/9(木)
天皇陛下 皇居・御所(石田優・復興庁事務次官からの説明

となっていましたが、

天皇皇后両陛下、石田復興庁事務次官から東日本大震災の復興状況の説明受けられる
3/9(木) 18:17配信 日テレNEWS
天皇皇后両陛下は9日午後、石田優復興庁事務次官から東日本大震災の復興状況について説明を受けられました。

天皇陛下は先月、誕生日を前にした会見で東日本大震災について、「今なお、多くの人々が困難を抱えた状態にあるなど、本当の意味での復興はまだ道半ばにあり、復興が更に進むことを心から願っております」と述べられていました。
また、陛下は今年は関東大震災発生から100年を迎えることに触れつつ、これまでの災害から得た知識や教訓を将来に活かしていく大切さについても述べられていました。

本当に雅子さまも同席されました?
石田復興庁事務次官との面会にカメラを入れない理由とは何でしょうか。

今年で11年となる東日本大震災の復興状況を石田氏がどう報告したか、報告を受けた陛下がどのようなお言葉を賜ったか、を写真一枚でもつけて報じてこそ、生きたニュースとなるのに。

写真もない、陛下のお言葉は誕生日会見の蒸し返し。
それでは、わざわざニュースで流す価値などありませんわね。なのにニュースとして流させたのは、「皇后はちゃんと皇后の務めを果たしている。」とアピールしたいからですか?!
それなら、なおさら写真の一枚でもつけないとね。

もう一つ”馬車復活”をダシにして愛子さまをアピールしたいニュース。




愛子様さま“ゆかりの馬”もデビュー 皇居への馬車列 3年ぶり再開
2023/03/08 13:40 FNNプライムオンライン
新しく着任した外国の大使が皇居を訪れる際の馬車列が3年ぶりに再開し、愛子さまゆかりの馬もデビューしました。

記者リポート:
午前10時、今3年ぶりに天皇陛下のもとへ大使を送り届ける馬車が東京駅を出発しました
フィジーの駐日大使を乗せた馬車は東京駅を出発し皇居に向かいました。
100年以上前に製造され、「動く美術品」とも言われる馬車に、多くの観光客などが立ち止まって撮影していました。
馬車列を見た人(小2男子):
すごく格好良かったです
馬車列を見た人(高3男子):
やっぱり伝統的な行事だと思うので、見られて本当に良かったです
天皇陛下が大使からあいさつを受けられる信任状捧呈式では、2020年3月以降、コロナ禍で馬車による送迎を行っていませんでした。

3年ぶりの馬車列では、去年11月に両陛下の長女・愛子さまからニンジンを与えられた馬も初めて馬車をひき、大使を送迎しました。

😁 …。人参食べた馬を当て馬にして、愛子さまアピール。 



媚態・・雅子さま、佳子さま

2023-02-20 01:57:38 | 雅子さま


お出迎え 下半身が緩い着付けと思ったら・・


円卓に着く前の記念撮影。雅子さまの左裾は床に触れるほど下がっている。
はじめからこの着付けだったのか、着崩れたのか。


お見送りでは、さらに裾が全体に下がっているのは円卓会見の椅子に座った折に裾が引っ張られたからでしょうか。
日本の象徴天皇の后としては恥ずかしい着物姿と私は思う。

外国訪問される今上と雅子さま、各国要人と面会される今上と雅子さまのご様子を拝見するとき、居たたまれないほど恥ずかしくなることがある。
どのような時に恥ずかしくなるかと言えば、それは複数あるが、日本の天皇、皇族が相手に対して媚態を見せられるとき、私は屈辱に近い恥ずかしさで居たたまれなくなる。

例えば、
天皇、皇后両陛下とトランプ米大統領夫妻が会見=宮内庁提供映像(2019年5月27日)

皇后さま、ついつい話がはずみ・・・天皇陛下が着席促す(19/06/04)

佳子さま“英語と笑顔”で「世界青年の船」参加者と(2023年2月14日)

この時、欧米人らしい男女と歓談される佳子さまに私は雅子さまと同質の媚を感じます。


佳子さま「現代女流書100人展」鑑賞 8年ぶりの訪問で熱心に質問(2023年2月16日)

心優しいかたなので愛想を振りまいていらっしゃることはわかるのですが、少しヘコヘコし過ぎではありませんでしょうか。クラッチバッグを両手で前でもって前屈みにヘコヘコする姿は雅子さまとそっくりです。
ご質問内容が愛子さま並みで恥ずかしい。
祭祀や宮中行事に臨まれる姿は完璧なのに・・・。残念なことです。
せめてバッグをハンドルバッグにして、ヘコヘコをおやめになったら、気品がぐっと増されると思うのですが。


静止画像ではこんなに麗しく気品があるかたなのに…。