うっさの独り言ーー日本刀大好きオヤジのひとりごと

日本刀から居合、抜刀、車、骨董大好き

加賀前田家の名刀

2024-06-01 10:35:47 | 日本刀
会期終了間近になって仕舞いましたので、急遽金沢に行って参りました♪

国宝 太刀 大典太光世
 平安後期の作ですが、身幅広く元
 先の差が少なく切先が猪首なので
 鎌倉中期の姿の様ですねぇ。
国宝 刀  富田江 郷義弘
 郷と幽霊は見た事が無い言われる  
 程数少ない刀です♪
 ヤッパリ名刀と云われる刀は姿が
 良いですね~♫大切先なのも私の  
 好みで更に姿はスッキリしてバラ 
 ンスが良く振り易そうです!
 腰に差したい刀ですねぇ~。
重要文化財 短刀 前田藤四郎
 吉光の短刀は上品ですよね~!
 直刃調で先が品よく小丸に返る。
 ウ~ン…素晴らしい♫
 眺めていて飽きない短刀ですねぇ
 

 

新春鑑定会

2024-01-14 11:44:26 | 日本刀
久々に(一年振り?)刀の鑑定会に行って参りました。
一号刀は短刀ー粟田口則国
難しい⁈スラリとした短刀!直刃で帽子は小丸、写りがある…備前の有名工でしょ?
ウーン🧐地鉄が強く沸映りで刃縁の沸強いから粟田口⁈
二号刀は刀ー来国俊
エーッ!こんな健全な太刀なんですかぁ⁈
地鉄キレイ、長寸重ね厚く巾広い。沸出来…
完敗ですねぇ。
三号刀は脇差ー兼先
兼房乱れ⁈拳形ではなく?ウーン🧐
四号刀は刀ー祐定
地鉄がキレイ😍直刃写り有り重ね厚く巾広!
古刀ですかぁ⁈アー勘違い!
五号刀は短刀ー越中守正俊
重ね厚く、長め重い。慶長新刀ですわね。
新年は一本入札なので…一発勝負…でしたが
完敗となりました⤵︎
昨年、抜刀の先生は亡くなられ、居合の先生は体調を崩されて引退…ナンカ、刀への情熱も冷めてきている様です。鑑定会もお休み続きだし…
ちょっと間をあけますかねぇ。

豊後守源光忠

2023-03-19 18:39:49 | 日本刀
錆身の脇差の刀匠銘が豊後守源光忠でした。 私の刀工総覧は14千工のコンパクトサイズでしたので刀匠は不明でした⤵ 私の推理では、江戸期で日置光平の後継者?名前に光が入り、源と切っていたので…どうかなぁ~?
先日ようやく刀の登録審査があり行って参りました。

登録審査員の方が刀匠名を調べてみえて、発見された様です?!
生国美濃、尾張の刀匠で秦光代の門下ではないかと…秦光代は江戸石堂常光に師事していた時期が有ったそうです…
豊後守源光忠は石堂丁字を焼いている様です。


審査員の方も仰ってみえましたが、研いでもかなりアバタが残る感じです⤵丁字刃が観えると良いですね~!




刀の鑑賞会ー23/1

2023-01-29 08:22:10 | 日本刀
今年初めての鑑賞会に行って参りました。
一号刀ー刀:古一文字
二号刀ー脇差:出羽入道法橋源光平
三号刀ー短刀:備前長船元重
四号刀ー刀:藤嶋友重
五号刀ー刀:肥前國忠吉

一号刀は細見で小切先、反り深く、写り有り小丁字焼き低い、帽子は小丸に返るとなれば…古備前でしょう?
能く…ですか~?では、何となく図譜から則宗! 🎯当同然!
二号刀は身巾有り、匂い出来、出入り激しい尖り刃風?ココは 祐定へ入札。あれま~時代違い。肌立つし…國路へ…イヤ?!後は石堂派ですが…
是一へ入札。 同然!です。
三号刀は細見、匂い出来。映り有って片落ち互の目、帽子は地蔵帽子…コレは兼光でしょう! 入札、能く?!
エッ?まじか? ウ~ン‥長義では、また~能く? もうッ、元重でどうだ?
🎯あたーり!
四号刀は匂い出来の小切先で反り有り映りも有り、尖り刃?箱刃?
美濃へ…イヤ!備前へ…イヤ?!もう〜判りません!三振ですら。
五号刀は直刃調、身巾有り中切先で帽子は小丸に返る。肌は綺麗です。
互の目にも観えますが…ままよ、助広で入札…イヤ!ですよね~武蔵の国で入札…アレマ〜ヒントを頂いて仕舞いました⤵慶長新刀ですと‥ふ~ん…忠吉で入札。あたーりですワ。
40点かぁ…アレッ?!皆さん点数低いですね~難しかったんですね!



脇差ー錆身

2022-12-31 07:38:56 | 日本刀
父親の断捨離と年末大掃除で物置の隅から、木箱が出てきまして、その中に錆身の脇差が三振り出てきて仕舞いました⤵

赤錆が凄いし切先が飛んでおります⤵廃棄前提でグラインダーで錆を落としましたが、一振りは錆が深く無銘でもあり断念。一振りは銘も年記も有りますので、名鑑漏れの刀工ですが、後世に残したくて銘切りされたと思いますので、ナントカ再生させたいと思います。

一振りは無銘ですが軽く手作業のサビ落としで良くなったので登録したいと思います。


警察に発見届をして登録審査です。
研ぎの練習に最適かも…? 私には荷が重い!?