天気の予報が3日ほど良いのを確かめて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/4b83088e880647cb16b1e04814823e27.jpg?1618831183)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/1e98a5cd25b0fd68bd9849053ccff775.jpg?1618831552)
曽根次郎坂太郎坂の途中にある甫母峠が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/d00ad9f094aef81ee235b42119dd87bc.jpg?1618831586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/23cb0b7b079b2f7d11d415868c234ff7.jpg?1618831615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/9ac25288abc48ee83aaf3e999c21da34.jpg?1618831640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/df23616e9f5ffc4a6c8a91c0d88a4471.jpg?1618831659)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/0522575ebe3785d71188c1d7a2b49e17.jpg?1618831678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/0e5f4fe37e32872728191e7db74de7c7.jpg?1618831698)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/8e7545d0f008299c42ef06442ad0609f.jpg?1618831722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/f0177cfa00c7cabaccfbdb9b9bb5bb47.jpg?1618831745)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/63/580ec6ea447dba98736d0519070f2b66.jpg?1618831779)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/8521c1d211c9364e52a09184a576c41e.jpg?1618831804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/1cc130973ee4b22aeb639e154d75ccf8.jpg?1619080682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/216cf7d39afed3541ae019db08d0f0c7.jpg?1618831879)
伊勢路のウォーキングを続けます。
自宅を早朝に出て、
前回の終点JR賀田駅近くに駐車してスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/4b83088e880647cb16b1e04814823e27.jpg?1618831183)
賀田湾に沿って進み、
「曽根次郎坂 太郎坂」登り口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/1e98a5cd25b0fd68bd9849053ccff775.jpg?1618831552)
曽根次郎坂 太郎坂の案内板
曽根次郎坂太郎坂の途中にある甫母峠が、
志摩国と紀伊国の国境であつたことがあり、
次郎が自領、
太郎が他領とされたことに由来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/d00ad9f094aef81ee235b42119dd87bc.jpg?1618831586)
峠道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/23cb0b7b079b2f7d11d415868c234ff7.jpg?1618831615)
甫母峠の地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/9ac25288abc48ee83aaf3e999c21da34.jpg?1618831640)
甫母峠の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/df23616e9f5ffc4a6c8a91c0d88a4471.jpg?1618831659)
二木島湾と楯ケ崎を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/0522575ebe3785d71188c1d7a2b49e17.jpg?1618831678)
ヒノキの根が表出した道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/0e5f4fe37e32872728191e7db74de7c7.jpg?1618831698)
寛保元歳(1741年)から一年をかけて、
猪垣を築いた記念の碑。
山中には多くの害獣防御の猪垣がありますが、
大変な労力が必要であったと伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/8e7545d0f008299c42ef06442ad0609f.jpg?1618831722)
二木島の集落へ峠から一旦下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/f0177cfa00c7cabaccfbdb9b9bb5bb47.jpg?1618831745)
二木島から再び二木島峠および、
逢神峠の登り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/63/580ec6ea447dba98736d0519070f2b66.jpg?1618831779)
二木島峠の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/8521c1d211c9364e52a09184a576c41e.jpg?1618831804)
逢神峠の案内板
紀伊続風土記に逢神の名前の由来として、
「山奥狼多き故 狼坂の名あり」
とあるそうです。
二木島峠と逢神峠は連続する二つの峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/1cc130973ee4b22aeb639e154d75ccf8.jpg?1619080682)
新鹿湾近くの巡礼道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/216cf7d39afed3541ae019db08d0f0c7.jpg?1618831879)
賀田まで車を取りに行くため、
列車の時間に合わせJR新鹿駅で終了しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます