
今日から中国語をまじめに学習し始めました。
とりあえずノートを作り、英語学習のとき実践し、
推奨してきた「コピーノート形式」で1日1ページ
30分は人に習い、辞書を開く予定です。
初日はモールの御茶屋で春燕に基礎会話を習いながら
赤で添削してもらい、発音記号を記入しました。
孔子の「論語」が日本の小学校で使われているようです。
朝読書、朝自習に昔のように師が読み下し、
弟は後に続いて読むのが主流だとか。
子 曰く
「学びて思わざれば、すなわちくらし、
思いて学ばざれば、すなわちあやうし。」
っていう感じかな。
昨晩は都内からネイハ・ベイルンに赴任してこられた
ご夫婦にお目にかかり、夕食をともにしました。
子(し)曰く、
「学んで時に之(これ)を習う。
亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。
人知らず、而(しかう)して慍(いか)らず、亦君子ならずや。」
の秋の暮、おいしい麺料理を堪能し
冷えたビールで乾杯。
そして、夜中まで老酒を飲んでしまった秋の暮。
朝風呂が気持ちいい寧波・ベイルンの朝です。
今日も街は元気、1年生は軍事訓練の仕上げで
レンジャー体験。
私も誘われたので、体操服で演習場まで出かけます。
皆様の今日が幸せでありますように。
再見
写真は横浜外人墓地にて。
関東学院125周年記念礼拝後の墓参。
明治の宣教師「ベンネット」の墓前でベンネットファミリーです。
ルーツは違っても、師はありがたいものです。
孔子の教えを求める旅をしてみたくなりました。
とりあえずノートを作り、英語学習のとき実践し、
推奨してきた「コピーノート形式」で1日1ページ
30分は人に習い、辞書を開く予定です。
初日はモールの御茶屋で春燕に基礎会話を習いながら
赤で添削してもらい、発音記号を記入しました。
孔子の「論語」が日本の小学校で使われているようです。
朝読書、朝自習に昔のように師が読み下し、
弟は後に続いて読むのが主流だとか。
子 曰く
「学びて思わざれば、すなわちくらし、
思いて学ばざれば、すなわちあやうし。」
っていう感じかな。
昨晩は都内からネイハ・ベイルンに赴任してこられた
ご夫婦にお目にかかり、夕食をともにしました。
子(し)曰く、
「学んで時に之(これ)を習う。
亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。
人知らず、而(しかう)して慍(いか)らず、亦君子ならずや。」
の秋の暮、おいしい麺料理を堪能し
冷えたビールで乾杯。
そして、夜中まで老酒を飲んでしまった秋の暮。
朝風呂が気持ちいい寧波・ベイルンの朝です。
今日も街は元気、1年生は軍事訓練の仕上げで
レンジャー体験。
私も誘われたので、体操服で演習場まで出かけます。
皆様の今日が幸せでありますように。
再見
写真は横浜外人墓地にて。
関東学院125周年記念礼拝後の墓参。
明治の宣教師「ベンネット」の墓前でベンネットファミリーです。
ルーツは違っても、師はありがたいものです。
孔子の教えを求める旅をしてみたくなりました。
学習を怠りがちです。
お互いに少しずつ、前に進めるといいですね・
再見
はじめまして。
ベイルンのKです。
中国語は....
すみません、私もまだ単語10個ぐらいのレベルで、アドバイスできるほどの身の上ではないのですが....
語学学習の一般論を述べますね。
初歩の段階ではブログに書いたとおり、
コピーノートを作るといいと思います。
大学ノートの見開き・左ページに
中国語を1-2行おきに書き写す。
右ページを半分に折り、
さらにその半分を折る。
つまり右ページは1/2 1/4 1/4に分割され、
1/2部分に翻訳ページとして
自分で作った日本語訳を書き、
1/4 1/4を単語帳として使ってください。
中国語の場合はピンインも大切なので、
3分割して1/6 1/6 1/6 としてもいいかと思います。
テキストをコピーしたページには
ご自分で赤文字を書きいれたり、
老師がいれば、直してもらったり...
辞書で引いた例文を書きいれたり。
受験前には電子辞書は必須だとおもいますが、
普段の学習はできるだけ紙辞書をつかうと
手先から脳への指令が働き、
また書き写すことによって記憶中枢への
伝達ができると聞いた気がします。
また発話により伝達が脳への記録に変わり、
その繰り返しが記憶力になるそうです。
「学問に王道なし」とはよく言ったもので、
私にもわからないことだらけです。
中国語でこのブログのコメントがやり取りできるようになったらうれしいと思っているのですが....
中国人はなぜかタイプが苦手のようで、
その辺りを観察すると、
言語学習へのヒントになるかと思いながら
遊んでばかりの今日この頃です。
summerさんはどんなふうに学習されていますか?
私も寧波在住です。中国語を勉強していますが、なかなか上達しません。語学の勉強の仕方がよく分からず困っています。いい勉強の仕方があったら教えてくださ~い。